非クルマネタです。
古いラジカセ
1982年に買った(←買ってもらったでは無く、アルバイトをして買った)ラジカセが、急に欲しくなってしまいました。
パイオニア ランナウェイ SK-700です。
某オークションを見ていたら、それが出品されていて、あまりの懐かしさに購入意欲が急に沸いてきてしまったのです。
いや、しかしジャンク品であるし(カセットは不動との事)、自分のスキルでは修理する事も出来ない。
購入したら、単なるオブジェになってしまいます。
(熱狂的な「アンティーク・ラジカセ・ファン」でも無いし・・・・・・)
「うーん。でも、欲しい・・・・」
カセットテープの (動作により)音楽が聴きたい。
「ならば、パソコンの画面上で、ラジカセ (パイオニア・ランナウェイ SK-700)を再現してみようではないか!」
・・・と思った次第です。
「バーチャル・ラジカセ(?)」みたいなソフトウェアを作ってみようかと。
パソコン(Windows)の1フォルダを1個のカセットテープであると見立てます。
ミュージックサーチも前後1曲のみです。
(これだけだと、不便なので、選曲も出来るようにしてあります)
まだ、完成はしていませんが、概ね動くようになりました。
私が当時購入したのはSK-700ですが、再現したのは、その上位機のSK-750です。
これは、いずれ、SK-700にしていくつもり。
イジェクトボタンを押すと、フォルダ(実際にはファイル)を指定します。
そのフォルダをカセットテープと見立てます。
なお、このラジカセ (SK-750 / SK-700) にはオートリバース機能がありませんので、指定フォルダ全体がA面という「表現※」です。
※そのフォルダに存在する曲の合計演奏時間を問わず、A面に収録されていると見立てています。
画面モードは2つあります。
ラジカセ全体を表示するモードと操作部を拡大するモード
まだ、作っていない事。これからやりたい事
・画像を全て描き直したい。
上記の画像は、かなり汚い。
全て、描き直して (私が購入した) SK-700にしたい。
・ボリューム(音量)の設定
まだ、キーボードでしか設定が出来ないので、マウス対応とする。
・設定画面の作成
解像度の設定や、早送り・巻き戻しのスピード設定など
・カセットテープの描画が未完成なので、仕上げる。
・カセットテープの回転部(←名称分かりません)の動作
本来ならば、左右で回転速度が異ならなければならないが、現在は左右で同一速度
まだ、他にも細かいところの修正は必要です。
しかし、当時の(カセットテープで聴いているかのような) 懐かしさが蘇ってきましたよ。
動画(Youtube)