• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石則実のブログ一覧

2019年06月08日 イイね!

第17回関西オフ会龍王山城オフを開催しました その4

第17回関西オフ会龍王山城オフを開催しました その4いよいよ最終章の夜の部編へようこそ!!
まあアレですね。飲み会シーンのブログなんてテキトーに写真さえ羅列して並べときゃ、体よく見えますから(笑)最も楽~な仕事でやんす( ̄▽ ̄)
ま、でも!リアルに楽しさが伝わるように文章力にもこだわって執筆してまいります~(´∀`*)




さて、無事に近鉄大和八木駅まで帰ってきまして、ここで小雲雀さん、自称京女さん、ジャスティくん、ぽぽたくん、如月さんたちとはお別れ。
18時半より、白木屋近鉄大和八木北口駅前店にて懇親会の始まりです~(^ω^)
夜からは、上ちゃんリーダーさんが駆けつけてきてくれました♪







もちろん席順はクジ引きによって公平に決めました(^ω^)
誰が隣に来るのかわからないので、かなりドキドキですね~(笑)







夜の部も、これまた45人という大所帯で開催されたのですが、お店自体それほど入れるキャパがないため、隣の個室も借りて詰め込みます(≧∇≦)
はい、こちらは個室の方々(笑)







酒宴が始まりました!!
みんなでカンパ~イ!!!!!







こちら、もう一つの個室のほうでもカンパ~イ!!!






こちらは広間の奥のほうの席ですね(^ω^)
リーダーを囲んで和気あいあいと~♪







いつもお世話になっている関西オフ会オリジナルメンバーさんたち☆彡
あきちいさん、こっしー、お市さんです(^ω^)







こちらのテーブルは、関西魂さん、ももじろうしげさん、龍馬くん、プリンツさん、まつぼっくりさん、miy-waちゃんたちですね(^ω^)






関西オフ会の写真部長ことvitくん。たくさん写真ありがとう☆彡
ちなみにジャンケン大会の景品も出品してくれて、なんと「満月に浮かび上がる犬山城缶バッジ」なる秀逸な作品を自作してくれました!
コッシーに持ってかれたけど(笑)







そして始まる夜の懇親会イベントその1!
ジャンケン大会です~☆彡今回も有志たちより景品を頂き、開催できました(^ω^)ありがとう~!







景品に限りがあるだけに、みんな真剣そのものwww
悔しがる人、勝ってめっちゃ喜ぶ人、何度やっても勝てない人、いろんな人間模様がありましたね~(^ω^)







関西魂さんは首尾よく勝ってゲッ~ト!!
なんだか素敵な賞品だったような気がする(笑)







スピード感あふれる動きで賞品を見せびらかす上ちゃんwww
速すぎるやろヘ(゚∀゚ヘ)
ちなみに陸上自衛隊ミレービスケットでした☆彡







本日の最高賞品をゲットした松井さん(^ω^)
ちなみに、中身は中国オフ会公式Tシャツでした♪
もちろん、中国オフ会には強制参加という特典付きwww







ジャンケン大会の興奮も冷めやらぬまま、グラスを持ってさまよう教授(笑)






石工さんじょーうんくんです(^_-)-☆
石工さん、かわいいキティちゃんのリストバンドがイカしてますね♪







さあ!続いての夜の懇親会イベントその2は~!
なぜかおもむろに始まるアームレスリング大会!!!
しかも会場は大盛り上がりwww







なんと、数多の強敵を撃破してきたラオウ城井二等兵に、カイオウ石工が挑みます!!

勝負はカイオウの勝ち!!恐るべきパワーで相手をねじ伏せましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
さすがはハローキティの魔神!!まさに戦うキティラーであります!!







その後も止まらないカイオウ石工は、挑みかかってくる雑魚どもを難なく撃破www
右手どころか両手を使ってでも勝とうとするコスい挑戦者たちの野望を打ち砕きます(* ̄0 ̄)/







すると、そこへ颯爽と登場してきたのが初参加のれいとくん!
連戦で疲れ切ったカイオウの隙を突き、めっちゃいい勝負に(^ω^)
ほぼ互角でしたが、最後はカイオウ力尽きます(笑)







夜の宴の終盤、智ちゃんから龍王山城十市氏の解説とともに、次回オフ会の行き先が発表されました(^ω^)行き先は兵庫県丹波です♪

なんと、次回の作戦部長はコッシー♪
自他ともに認める丹波の城大好きっ子なので、これは期待大ですねえ( ̄▽ ̄)




さあ、夜の宴も終わったところで家路に着く人、残ってまだまだ遊ぶ人色々です♪






あはははははww
楽しいな、この二人ヽ(・∀・ )ノ







れぇちゃんは、店の外で呼び込みしてた店員のニーチャンにツッコミまくり(笑)
店員さん苦笑いしてるがなwww




ワタクシはとりあえず一次会で帰りましたが、お泊り組や、お家が近い組はカラオケに行ったそうです(^ω^)






そこ、カラオケボックスというよりはカラオケパブですよね~(´∀`*)






鈴虫さんれいとくんのデュエットですか~いヾ(*´∀`*)ノ
楽しそう~☆彡







そして最後は熱い男たち同士でのオンステージ☆彡イイネ~!イイヨ~!
右近さんはなんでもリゲインの「勇気のしるし:城めぐらーバージョン」を歌ったとか歌わなかったとか?(笑)
いや~!いずれにしても、みんな楽しんでくれたみたいで良かった(^ω^)




そーゆーわけで、このオフレポ怒涛の4部作もこれでおしまい♪
膨大な写真を選定しながらの作業は、なかなか骨が折れます(;^_^A
でも、ブログ執筆終了の時点ではじめて、ワタクシのオフ会は終わりますから、これでようやく肩の荷が降りるんだろうな~。


それから忘れるとこだった(;^ω^)
関西オフ会では8/3に恒例のなんばでのビアホールオフ会、そして秋には丹波オフ会が控えています♪
また皆さん元気でお会いしましょう!!!!



尾張。いや、終わり♪
Posted at 2019/06/11 14:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2019年06月08日 イイね!

第17回関西オフ会龍王山城オフを開催しました その3

第17回関西オフ会龍王山城オフを開催しました その3さあ!やってきました!龍王山オフ会も第三部へ突入です~(^ω^)
長岳寺でのランチのあとは、いよいよメインディッシュ龍王山城へ向かいます~☆彡
雨のあとの足場はかなりぬかるんでるかなと思いつつも、でも大丈夫~!だって万一のためにレジャー保険入ってるんだものw



ということで、一人では絶対に来たくないレベルのスーパー林道を13台ものカルガモ走行で突っ走ること30分、ようやく駐車場へ到着しました(^ω^)







まずは智ちゃんお手製の縄張り図を展開~♪

龍王山城のことを説明しますと、群雄たちが相争っていた大和国の中で、時には筒井氏、時には越智氏や松永氏などと結び、生き残りを図っていた十市氏(といちし)のお城なんです(^ω^)

龍王山城はあまりに巨大なため、今回は北城の部分のみの探訪となりました。それでも3時間くらい掛かっちゃうんですけどね(笑)
長岳寺の御住職曰く、ここに2千ほどの軍勢が籠城できるそうです。実際に落城したことはないらしいんですが、そこかしこに巨大すぎる城郭遺構が目白押しなんですよ(^^)/







さあ、登山の準備はバッチリ~♪
めっちゃワクワクしてます(笑)







スーパー林道通って駐車場までくれば、城はもう目の前♪
大和三大山城とはいいつつも、比較的楽に登れるお城なんです(^ω^)







とりあえず山道なんで一列行軍で~☆彡
さすがに50人超えるとガイド役の声も後ろには届きません(;´∀`)
なので後ろへ後ろへと伝える伝言ゲーム状態に(笑)







まずは最初の遺構「土塁」ですね。
ここは食い違い虎口になっていて、ここへ侵入した敵は丸堀へと誘導され、三方から挟み撃ちにされる構造になっています(;^_^A

後姿が凛々しいやまびこちゃん






さて、ここから右側へ湾曲して辰巳の櫓のあった曲輪へ侵入していきます。






いつもお世話になっている若江さん♪ちなみにハンネの92%は降水確率ではありませんからね(笑)
ワカエヤン・レトリーバー!!







まずはこの難関www
辰巳の櫓曲輪へ行くために、堀切の堀底から切岸を直登していきます(;^_^A
しかし雨による足場の悪さと、粘土質の土にみんな悪戦苦闘www







実は優しいジャスティくんは、トレッキングポールでメンバーさんを一本釣りしていきます(笑)助かるね~(^ω^)






再び堀切越えて本丸へ行くときも大変~(;^ω^)
アタクシも「おっとっと!」となりながらコケそうになってます(笑)
といいつつ、実際何回かコケましたけど(*´艸`*)







普段は誰もいないであろう城跡で、これだけの人数がガヤガヤガヤ…
森のどうぶつたちもビックリしたことでしょう♪







たけさん、キメのポーズでカッコイイ☆彡
その日こそはトレッキングシューズでしたが、普段は雪駄で山城行きますこの人(笑)







何やら縄張り図を確認しております。作戦会議か?(笑)
方向が分かりづらい山中ですから、そんな時にやっぱり下見は大切♪







サルちゃん小雲雀さん
いい笑顔してるね~ヾ(*´∀`*)ノ

ちなみに一部の方たちは、顔出しOKとのことだったので、素顔晒してますwww






曲輪の切岸が高~い!!ちなみに下の方は堀の底になっております(^ω^)
やっぱり土の城の醍醐味は、深く掘り下げた空堀と、風化したとはいえなお高い土塁、そして斜面を鋭利に切り取った切岸にありますよね。







ようやく龍王山城の本丸に到達しましたが、これだけの人数ですから、みなさんけっこう散らばってます。
すると蟹八さん、おもむろに法螺貝を取り出し~の♪







「ぶおぉぉ~!!ぶおぉぉ~!!!」と山中に殷々と響き渡る法螺貝の音色!!
これ、関西オフ会名物の集合の合図なんですwww




では、法螺貝の合図で全員集合したところで、恒例の集合写真いってみましょうか!(´∀`*)







それでは、今回の参加者たちのご紹介いってみま~す☆彡
(順不同です)



明石則実
城井宇都宮智房
お市の方
( ̄(エ) ̄)❖ぷう
鈴虫
みず
タカ
いづみ
蟹八信繁
甑岩正頼
もろQ

TOMO
プリンツ
如月
しばぴー
関西魂青い流星☆彡
じゅん
ゆず
若江國助
☆山ちゃん
たけ◎曲輪衆
やまびこ
あきちい
ジャスティ・タイラー
石工集団穴太衆
でんどあたる
龍馬
ももじろうしげ
れいと
申光88
れぇちゃん
じょーうん
自称京女
ゆじろふ
国士無双
いしじぃ
Silvine
わーわー
miy-wa
vit
課長type-B
まつぼっくり
ぽぽた
金太郎松井康之
濃姫1783
エケベリアさき
小雲雀
たろす
弓川翔野
速水右近
野呂利休三



以上、総勢52名でした~☆彡






集合写真を撮り終えてから、本丸にあった展望台みたいなのではしゃぐ人たち(・∀・)






おお、教授まではるかに見渡せる街並みを見て感慨深げ~♪






さあ、お城の中をどんどん進んでいきます☆彡
馬冷やし場五人衆曲輪など、素敵なネーミングの遺構群が目白押し~♪
遠く戦国ロマンに胸を熱くするめぐらーさん達(^ω^)







帰路はめっちゃ細い獣道や、アップダウンのある足場の悪いとこを歩いていきました(;^_^A皆さんケガなくて良かった~!






下まで降りてきて、最後は落差のあるとこからみんなでジャ~ンプ!
さあみんな無事に帰ってきました(^ω^)







すっかり体力を使い果たしたかと思いきや、全然そんなことないや~ん(`ェ´)
元気にハイ!ポーズ☆彡







とりあえず昼の部はここで解散になります(^ω^)
挨拶でシメまして~、ここから再び近鉄八木駅前へ向かいます~♪







弓川くん、みずさん、タカさん、いづみさんはここでお別れ。
またの再会を待ってま~す(´∀`*)ノシ 





さあ、次はいよいよ最終章「夜の部編」です~ヾ(*´∀`*)ノ
3時間もの楽しい宴ですが、とにかく盛り上がりました~!
Posted at 2019/06/11 13:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2019年06月08日 イイね!

第17回関西オフ会龍王山城オフを開催しました その2

第17回関西オフ会龍王山城オフを開催しました その2さて、ここからオフ会ブログ第二部へ突入します~ヾ(*´∀`*)ノ
椿尾上城で土の魅力を堪能したメンバーさんたちは、雨に追われるように下山。ここから30分ほどクルマで走ったところにあるランチ会場へ向かいます♪






今回のランチはレストランでもなく、カフェでもなく、な、なんと!お寺です(笑)
次の目的地である龍王山城の山の麓にあたり、花と文化財の寺としても知る人ぞ知る高野山真言宗長岳寺(ちょうがくじ)さんなんです☆彡

実はこのお寺、国の重要文化財に指定されている仏像が本尊合わせて3体、建造物が4棟、極楽地獄図という絵画もあるという由緒ある場所で、戦国時代には僧兵が300人もいたという武装寺院だったようです。

しかも重要文化財に指定されている地蔵院の中で三輪そうめんが食べられるというスペシャルな企画でございます~(∩´∀`)∩
通常のお客様なら土間にあるテーブルで食すという感じらしいのですが、我々だけのために地蔵院を全面開放してくれるって言うじゃありませんか!奥さん!
これはもう楽しみで仕方ありません(^ω^)







それぞれクルマから降りた我々を待っていたのはこの鐘楼門ですね~。
なんでも日本最古の鐘門とのことで、往時は二階部分に鐘を吊っていたらしいです(^ω^)







長岳寺の御住職みずから寺の説明をして頂けるとのことで、皆さんまずは本堂へ集まります。
ん??何やらみんな本堂の天井を見上げていますね…何があるのかしらん?







見上げてたのは実はコレ。「血天井」なんです!!!
裸足の足形がクッキリと残っていますね~(((((((( ;゚Д゚))))))))
戦国の頃、龍王山城主の十市氏が松永方と激しく戦い、敗れた兵たちが長岳寺に逃れてきたらしいです。
この足形はそのまま息絶えてしまった人物のものらしいのですが、いくら板を削っても後から足形が浮かび上がってくるらしく、供養のために天井板として上に上げたとのこと。怖いですね~(;・∀・)オカルトですね~(;^_^A

ここへ来ることがあれば、これは絶対見るべきです(^ω^)
あまりにリアルなんでビビりますから(笑)





この後、本堂の中でご住職のお話を伺わせて頂きました(^ω^)
なにぶん重要文化財が本堂には安置されてるので、写真撮影は不可になってます。ですので写真がないんですよ~(笑)

といってもありがたい仏様を拝ませて頂き、ご住職のおもしろいお話も聞けたので大大大満足でーすΣ(゚∀゚ノ)









そしてこちらがランチ会場になります~(・∀・)
この庫裡は元々は地蔵院だったらしく、400年前の寛永期の建物だそうです。たぶん今までゴハン食べた中で一番古い部屋なんじゃなかろうか(笑)







こちらのお寺には、こんなかわいいニャンコがたくさんいます(^ω^)
花の寺、文化財の寺、そして猫の寺でもあるんですね♪猫好きにはたまりませんね。







普段はとっても先輩思い(笑)コッシー。かわいい猫を目の前にするとやっぱり撫でたくなりますよね(^ω^)
ここの猫たちはみんな人馴れしているようです☆彡







動物とは縁もゆかりもなさそうな野呂利教授も猫をかわいがってました(^ω^)
「猫と教授」っていう小説でも書きますか(笑)







古くから時代を重ねてきた庫裡の中はこんな感じ~☆彡
おお~!土間があって板の間があって風情を感じますね(・∀・)







土間の様子を物珍しそうに眺める龍馬くん
土間に置いてあった大きな甕は、その昔、お寺で造っていた酒造りの名残です。
「僧房酒」といって、酒蔵や酒屋さんがお酒を造り始める以前は、お寺で酒が造られていたそうなんですって!







ランチメニューはこんな感じですぅ~('ω')ノ
地元三輪の冷やしそうめんに、お稲荷さんや柿の葉寿司が付いたセットなんです♪これは美味しそう!!







おおっと!急にモノクロのレトロな雰囲気になりましたがwww
まるで昭和30年代の光景みたい(笑)息子が親父にお茶くんでるみたいです( ´艸`)







入り口のところでチィィィ~ッス!
いつでも笑顔を忘れません、この人たち( ̄▽ ̄)







さあ!さっそく頂きましょう(^ω^)
皆さんでワイワイ言いながら美味しい昼食タイムで~す♪







手前左より、久々に参加の関西魂さん、じゅんさん。
いつものメンバー、ゆずさん、弓川くん、さきさん、ジャスティくん。
そして手前右より、今回初参加の山ちゃん、松井康之さん、れいとくんでーすヽ(・∀・ )ノ







関西オフ会ご常連の方々と、中国オフ会の面々♪
たろすさん、ももじろうしげさんは初参加、TOMOさんも久々でしたね(^ω^)







今回の龍王山オフ会の下見に2度も行ってくれた師弟コンビヾ(*´∀`*)ノ
ガイドも完璧でした~☆彡







しばぴー、鈴虫さんと、いしじぃさん、サルピカ夫妻、そして右近さんです(゚∀゚)
お腹が満たされなかった右近さんは、サバ缶をお持ち込み~(笑)







手前がぷうさんと、あちらのテーブルは久々に参加のみずさんと、今回初参加のゆじろふさん、タカさん、いづみさん、プリンツさんですね~(´∀`)






一番手前がもろQさん、そしてまつぼっくりさんです(^ω^)
いつも参加してくれてありがとう~☆彡







さて、そろそろ食べ終わる頃かな?
先に食べ終わったジャスティくんが、蟹八さんとこに乱入ですw
ジャスティくんの鋭いツッコミの舌鋒は、当日も絶好調でした(∩´∀`)∩







時代に逆らう喫煙者たちは、本堂からはるか遠く離れた場所にて一服~( ´ー`)y-~~
名城会ポロシャツが眩しすぎますぜ!いしじぃさん☆彡







こちらが長岳寺さんの御朱印ですね(^ω^)
「無量寿光」と書かれています。これは阿弥陀如来のありがたい慈悲の光という意味を表していますね。まあ真言宗なので、正しくは大日如来になるかと~♪


ちなみに、秋の「極楽地獄絵」限定公開の時期には、地獄絵バージョンの御朱印が頂けるそうです。ご参考までに(^ω^)




美味しいランチを頂き、もうすっかり雨も止んだ中、オフ会御一行様は次なる目的地、龍王山城へ向かいます~(^ω^)

さあ、続いて第三部へ続く~☆彡
Posted at 2019/06/10 16:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2019年06月08日 イイね!

第17回関西オフ会龍王山城オフを開催しました その1

第17回関西オフ会龍王山城オフを開催しました その1梅雨入り直前でちょっとジメジメしてくる時期なんですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?(^ω^)
夏になったら山城行けないですからね~。なのでヤブ蚊やヒル、ダニなんかがお出ましになる前に今年前半最後のオフ会をしようってことで、この6/8にオフ会を開催いたしました~!関西オフ会も数えること第17回目!ってことで、今回も盛大に行いましたよ~( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ





で、今回の行き先は奈良県は天理市☆彡
奈良県には特に秀逸な山城がワンサカあるんですが、その中でも大和国三大山城といわれる龍王山城を中心に巡ってまいりました♪
で、今回も内容が盛りだくさんで写真の数も呆れるほど多いので、1~4部に分けて怒涛の4部作でお送りしたいと思います~(^^)/




まず、今回の集合場所は近鉄八木駅となります。
ま、これまで何度も来ている駅なので、集合も比較的スムーズ♪







といってもさほど大きい駅ではないので、これだけの参加者がいればロータリーはめっちゃにぎやかw
皆さん遅刻される方もいなくて、ホント助かりました(^ω^)







九州は福岡県から来てくれたじょーうんくんです(^_-)-☆
今年の九州オフ会、安土オフ会でもお世話になりました~☆彡







おおっ!今回オフ会初参加の速水右近さんではありませんか~(≧∇≦)
今回最大のサプライズといえば、やはりこの方の参加でしょうね~!天候の悪い中、なんと山城にトライしてくれました(^ω^)







お市の方さんと、我らのお母さん潤さんですね~!
このオフ会の翌日にも山城をリア攻めしてきたというから、ワタクシ体力では完全に負けてます~w







今回は埼玉からはるばるバイクでかッ飛んできた弓川くん♪
不眠不休で駆けつけてきてくれました~(笑)なかなかタフやね~( ̄▽ ̄)







最近あちこちで遭遇しているたろすさん(^ω^)全然久しぶりのような気がしない(笑)また近々どっかで会えそうな気がする~www
今回は徳島など色々遠征してきてからの参加となりました。愛車がスペシャルカーなので、めっちゃお金持ちだという噂も(笑)







奈良県だけに「どこの和尚が参加してきたんかいな?」と思わず勘違いしてしまいそうなぷうさんの出で立ちwww
イイネ~!イイヨ~!その作務衣にトレッキングシューズがミスマッチどころかえめっちゃ似合ってました(・∀・)







なんと、久々にうじはるくんが来ていたそう☆彡ちょっぴり大人になったかな。
お母さんのお見送りっすか~(^ω^)ワタクシが来る前に帰っちゃったとのことで、またオフ会にも来てね~!






全員集合したところで、今回の参加者52名まとめて各車に分乗し、今回の最初の目的地「椿尾上城」へ向かいます~!なんと13台のカルガモ走行☆彡壮観でしたよ~( ̄▽ ̄)






はい!てなことで着いた矢先にもう雨!!!!
当日の天気予報はくもりだったはずなんですが、山沿いは完全に雨雲が掛かっちゃってました(;^_^A
これだけの台数、ちょっとはぐれちゃったクルマもあったりなんかしてトラブりますが、とりあえずは登城口に集合します。







とりあえずはスタンバイオッケ~イ☆彡
そぼ降る雨にも関わらず、みんな元気元気~(^ω^)








いつもながら、そのままサバイバルできそうなぽぽたくんも準備はバッチリですね(^ω^)シュっとしてはるわ~♡






雨なので、ワタクシから軽めにご挨拶させて頂き、あとは山道を登っていきます♪






今回のオフ会の下見をして頂いた課長さんの先導で、さあ出発♪
3か月ぶりのオフ会の開幕ベルが鳴りました~♪







こ~んな感じの山道を登るんですが、お日様が出てないのと鬱蒼とした植林地なために、とにかく暗い(笑)
もう夕方なの?ってくらい暗かったです(;・∀・)







10分歩くか歩かないくらいで、すんなりと城のすぐそばまで到達しました(^ω^)高台にある曲輪から伸びてくる竪堀を見上げるみなさん♪
足元悪い中、上の方まで登って行っちゃうツワモノまでいたりなんかしてw







ちょっとした空堀を乗り越えていきます(^ω^)ここは丁寧に植林された場所なので、藪や下草がほとんどありません。だから見やすいのなんのって♪






こーゆー斜面なども所々にあるので、転ばないように慎重に移動していきます。






これまた味のある石積みですねえ(^ω^)石垣というべきか。
大坂城や名古屋城の石垣なども良いですが、やっぱりこういう山の中で風化している石垣があれば「おおっ!」となりますよね(^ω^)




ではここで椿尾上城の説明を。
戦国時代の大和国は、興福寺を中心として国人領主たちが割拠していたのですが、興福寺の勢力が弱まるとともに、それぞれが生き残っていくために離合集散を繰り返していました。
そんな時、織田信長の支援を受けた松永久秀が大和へ侵入し、有力な武将だった筒井氏を追い落とします。
当主順慶が居城を追われて逃げ込んだのが、この椿尾上城でした。
その後、力を蓄えた筒井勢は、この城を根城にして辰市合戦で松永勢を破り、その頃にはすでに信長の後ろ盾を失っていた松永久秀の追い落としに成功したんです。
現在の城跡は、堅固に守るべきところには石垣を築き、曲輪や土塁などの遺構も良好に残っているため、非常に見やすい環境にあります。







やっぱりみんなでワイワイいいながら楽しむことが、お城の醍醐味なんですよね(^ω^)一人でお城探訪するのもアリですが、「あーでもない、こーでもない」って感じで話をするほうがもっと面白いかも♪
みんなエエ笑顔やわ~☆彡







たまに平日に一人でシルバってるSilvineさん( ̄▽ ̄)
やっぱオフ会の時には生き生きとしてきますな~(笑)


※注「シルバる」
遠方へクルマで行って山城をリア攻めすること。ただし一人の場合のみ。
一日に最低4城登るノルマがあり、条件はその日のうちに帰宅すること。日付が変わってもOKなので、厳密には翌朝の夜が明けるまでは「その日のうち」である。







エケベリアさきさんと、今回初参加のお二人(^ω^)
左から濃姫さんと、自称京女さんです。土のお城は若干ハードルが高いかもですが、大丈夫です!よく言うじゃないですか。
「好きこそ物の上手なれ」
「習うより慣れろ」
「極めれば土!」

ってね(笑)







椿尾上城の本丸には、このようなお社があります(^ω^)
丁寧にみなさんお参りしていきます。





さて雨も強まり、次の昼食の時間も迫って来ていたので、ここで山を降ります。
次の第二部は!オフ会ランチ編!三輪そうめんが待っている~♪
Posted at 2019/06/10 15:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域

プロフィール

「鳥取大山へ家族旅行に行ってきましたwith茶々 その2 http://cvw.jp/b/1657605/41393568/
何シテル?   04/25 14:00
初代:ホンダ・HR-V 2代目:ホンダ・フィットシャトルハイブリッド そして3代目がルノー・キャプチャーになります。 今までのように内装・外装ともにいじら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントスピーカーのなんちゃってアウターバッフル化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/19 18:18:04
ボンネットメッキモール自作(エアウェイブ風に)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/19 14:16:55
フロントドア デッドニング その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 12:43:19

愛車一覧

ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
マッシブで躍動感のあるスタイリングにベタ惚れしました。前車ほどイジらず、大切に乗っていき ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
前車HR-Vです。 街乗り最強(笑)軽快なハンドリングと吹けのいいエンジンが最高でした。 ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
スマートセレションのプレミアムモカパールに乗っています♪よろしくお願いします。 ※オ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation