• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カプチー忍のブログ一覧

2024年07月02日 イイね!

北の大地20240702

2024年7月2日 火曜日 天候 曇り天気が不安定 朝は寒い。
本日の予定:知床ネイチャークルーズ13時発予約済みなので羅臼へ
ウトロを出発前に
→旧知床ユースホステル跡地へ
更地になりユース時代から増設された「知床夕陽のあたる家」は経営者(港の大ホテル)に変わったとの事です。だから宿泊料がベラボーに高いのか(^_^;)
「知床夕陽のあたる家」のお風呂は景色が展望出来て良かったのにね
貧乏人は来るなですかね!




・昔は無かった夕陽台と国営知床野営場へ
人は1組しかいなかった。



・ウトロを見渡せます。
山の上から見ても波が高いなぁ
クルーズ船の出航出来るかヤバイかも(^◇^;)


・ウトロを離れる前に給油する
出光ウトロSSハイオク単価186円也

→R334から道道93号から14km先の知床五湖へ到着
駐車場代500円也
朝から沢山の車両で儲かりますな。
観光地だけあり混んでました。

⭐︎ここで羅臼ネイチャークルーズから荒波で欠航の連絡。ガァーン
 残念ですが仕方ない。カズワンが脳裏に蘇る。自分は昔、オーロラ号にあたる船で遊覧した事あります。亡くなった方々に冥福を祈ります。
武勇伝としては男の涙を見に断崖絶壁を降りたような^^;
 よって羅臼へ急いで行く必要が無くなりました。
 のんびり散策出来ます。
しかし寒い
確か今は7月だよねー






・昔には無かった高架木道は自由に散策出来ますが、それ以外は熊🐻が多数出ているので有料でガイドを付けないと入れませんとな。
しかも2人以上で申込らしい。ガイド付けると高いんだよねぇ
高架木道は熊が登れない対策しているとの事でした。電気流れているし。
今回は高架木道を散策。




羅臼岳は雲が掛かっていました、これから知床峠を越えようとしているだけに気が重い。



鹿が熊が遠くの茂みに見えてなかなか面白かった。まさにネーチャー




ますます曇ってきました。これも仕方ないね
雨よりマシです。
しかし寒い。
施設売店でホットコーヒーを購入。
美味しい。温まりました。
あの〜7月ですよね!山の頂上にいる訳でもないのにね



→道道93号から岩尾別を通化
※本当は昔からあった岩尾別ユースホステルに泊まる事も想定していたのですが、廃業されたらしく残念です。

→R334 麓から知床峠へ10km 標高740m
知床縦断道路 6回目のチャレンジ
登りのワインディングロードをスイスポ ターボパワーで楽しく登れました。同乗者がいないから良いですね。気を遣わずに攻めれます。
・知床峠に到着 天候 曇り 気温9℃寒い




・運が良いのか?完全に晴天では無いが峠周辺は雲がとれて国後島を見下ろせました。
強風でドアを持って行かれる。歩くのも踏ん張らないといけないほど。
かなり危険な風でした。
実際近くにいた年配のライダーさん駐車場から出る時に転けたらしく風が穏やかになるのを待っていました。
この知床峠石碑を雨や霧の中で何度も見ただけに考え深い。



◎今回の目的 40年越しの悪夢を抜け出したい。
大袈裟ですが、40年間で5回?知床峠の景色を見たいとチャレンジしたのですが、最初がバイク免許取って1年後_豪雨☔️雷⚡️視界不良怖かった。
2回目以降も雨または霧で、相性の悪い峠でした。今回やっと抜け出しました。
・羅臼岳をココから初めて見ました。

・国後島も根室海峡も見える(((o(*゚▽゚*)o)))


⚠️風が強過ぎて、メガネ飛ばされそう
しゃがみ込まないと危険でした。
下画像の右側は崖です。
ヤバい





→R334知床縦断道路 ワインディングロードを快調に下り羅臼町へ
途中撮影
・羅臼岳に万年雪あるんだねー

下界の羅臼町は晴れてます。



→R334 道の駅知床・らうすへ
駐車場が混んでいます。
蝦夷鹿丼を頂きました。
道の駅の2階に展望フロアがあります。
スタンプを押して出発。



・ビートは珍しくないが旧エスクード珍しい。なんとマツダ製RFディーゼルターボ仕様 ウインチ付き かなり塩害ガタがありそう。
別の駐車場にスズキ元祖フロンテ塗装がボロボロ車両が有ったのですが見に行くといなかった残念。



→羅臼国後展望台へ狭い山道を登り
羅臼町が見渡せます。
本来なら羅臼港からネーチャークルーズだったのですが仕方ない。羅臼街中ではお祭りやってました。北海道は夏が短いから7月8月夏祭り多いですねー


羅臼岳は相変わらず雲が掛かってます

→下山して 「純の番屋」へ
北の国からに出てきて移築したらしいが記憶に無い(・・;)
お店はやってましたー




→クジラの見える丘公園へ
入り口進入路が狭く鋭角すぎて、一度通過してUターンしました。ツーリングマップル記載ありましたが、15.5%の急斜面。
すれ違いも難しい狭い道でした。
クジラ、シャチは観れません残念
国後島が目の前








→道道87号知床公園羅臼 羅臼橋〜相泊片道24km 日本最北東突端地 車両で行ける道限界点 緯度的にはカムイワッカより遥かに北東です。何台か来てましたよ







途中民家前の路面にはキツネのカップルがイチャイチャ平和です。






・瀬石温泉辺り小雨が来たのでパス

セセキの滝

・ルサフィールドハウスに寄りたかったのですが、休館でした。
使えない情報館。

→R334へ戻り羅臼ビジターセンターへ
間欠泉が予定では5分後に出るとあったので見に行きましたが、いつまで経っても温泉が吹き上がらない。
20分経過してやっと5m高さまで吹き上がりました。
スマホ見ていたら画像撮り忘れた。




→本日の宿はすぐ隣の羅臼温泉・らうす第一ホテル
ウトロよりホテルの宿泊料金が安いです。
ビジネスプランで予約


知床横断道路に入る手前
熊の湯と同じ温泉♨️



壁に巨大な熊の毛皮(^^)

独りでも食事は個室


ビジネスプラン夕食ちゃんちゃん焼き付き
自分はこれで十分です
美味しかった



ちなみに朝食 


受付のおばあちゃん愛想悪い以外は対応良いホテルです
お疲れ様でした。





Posted at 2024/10/18 00:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月01日 イイね!

北の大地20240701

2024年7月1日 月曜日 天候 雲ありますが晴れ
本日はウトロまで


網走駅を見ながら無料朝食でエネルギーチャージ完了




→R39 網走湖畔沿い石北本線を並走しながら博物館網走監獄へ到着
天候 晴れて 気温27℃温かい



なかなか見がいある所ですね。


ホンダ製草刈機頑張ってました。








有名な監獄
冬は寒そうです
自分は耐えられないでしょう
沢山の見るところありましたが割愛


・売店へ
現在網走刑務所へ40年前行った際に買ったニポポ人形もありますが、あらためてニポポ人形を購入しました。
網走番外地の焼き印ミニ看板も昔買って実家に有るなぁ

以前はジャイアントロボみたいな頭に思えて仕方なかったなぁ(・・;)失礼しました




・入場した時は晴れ間でしたが、売店を出る時にはまさかの雨でした。
止みそうにないので駐車場まで200mダッシュ



→知床連山が美しく見える丘・豊郷へGoogleマップナビ使用
R244 網走駅方面へ戻り斜里国道から行くのも面白く無いから回り道(過去に数回走行)
強風、雨は止みましたが、連山は雲で見えませんでした。





気温13℃ なんて寒さっしょ
こういう時は自動車は有り難い
バイクでは最悪な天気



→初ロード訪問_斜網広域農道から天に続く道の出発点(Googleマップナビ使用)へ
広域農道は舗装工事のため1kmダードの箇所ありましたが、山の高低差で名も無き一本道が多数ありこういう道が好きです。


好きです。広域農道の長い直線道路




天に続く道の終点へ晴天で無いのは仕方ない。豪雨よりマシです。





→R244から外れて道の駅シャリへ
 昼食を向かいの知床くまうしへ14時15分になりランチタイムラストオーダーギリギリ
今回初ぶた丼 美味しかった。




・道の駅で吉里吉里で宿泊していた。孫の手ライダーさん(ここでは名称を孫の手を背負っていたので)と出会いました。昔も今も北海道は名所など行くと何処かしら別れた後、再会がありますね。
容疑者ではありませんよ。
7月なのにまたウルトラライトダウンベスト着てます寒いんです。
孫の手ライダーさんカッパの下は超厚着です



→R334から外れ直進し、名もない展望台へ









→天に続く道 スタート地点初訪問
時点は曇り暗いですが、天の終点方向は照明輝く明るさですね。
これも一景!なかなか見れないかも
北海道はデッカいどう、なんて昔は言いましたね。
若い頃はあそこまで行けば晴れているとカッパを着ないで走り抜けたなんて事も有りましたな。





果てしなく続く
まさに天まで続く道ですね

→R334知床国道 海岸沿いの道
⚠️昔はピースサイン禁止看板がありましたね^ ^いかに当時バイクが多く事故があったのですね。自分も若い頃、ピースサインもやりましたが、強者はマッチのケジメサイン、スペシューム光線サインを出す者がいましたね。
今じゃ信じられないことをしてましたね。危険だわ!

・オシンコシン滝へ



15℃弱 あらためて寒い。7月なんですが、、、確か自宅では40℃近くったよね



→R334知床国道 ウトロへ
本日の初宿泊の宿、バスターミナル前の『民宿しれとこペレケ』
バスターミナルの建物が変わっていますが、今は無き知床ユースホステルに連泊しカムイワッカへバスで行く際、30年以上前に利用した場所。
近くのスーパーも名前は変わりましたが健在。なんとなく覚えてるんですよね。もの覚えが悪い方ですが、楽しいことは覚えてる。



夕食まで時間があるので懐かしのオコンコ岩まで散策

・一番違和感を感じた交差点、道路が広くなったのは分かるが、何か腑に落ちない感覚。
道の駅うとろ・シリエトクに向かう道が昔無かったか?




・お土産物店が沢山あって夜も人で賑わっていましたが、誰もいない。
昔からあるのは酋長の家だけ?あと2件お店やっているようだが、ゴーストタウンのような景色でした。寂しい。
観光客は来るが大手ホテルから出て来ないのね。
昔のユースホステルは無いが付随してお風呂に入れた夕陽のあたる家に泊りたかったのですが、素泊まり7月1日で¥13000。 8月で2万円也
大きなホテルで2万5千円オーバーで無理無理。
心の中で何だこれ価格。安く泊まれる施設はゲストハウスが一軒だけあるようなエリアになってしまいました。



・ゴジラ岩にご挨拶して
背中のヒビ割れは如何ですか?独り言




・オロンコ岩 狭い階段から登ったよね。今も登れるようです。
小雨が降ってきたのパス。




トンネルを抜けると何も無い駐車場
思い出はいっぱいあります。

掘っ建て小屋は遊覧船 オーロラ号の受付小屋です。昔乗りましたね。
※オーロラ号が照明を点灯して向かいの埠頭に停泊していました。
 あとで聴いた話ですが、出稼ぎ?乗組員が船の船内で宿泊しているとの事でした。以前は宿舎だったらしいですが、経費削減ですかね。
3日間、波が高いので欠航らしい。
※寒さに負けて、ダウンベストの上にウィンドブレーカーまで来てしまった。



・民宿に帰る前に道の駅うとろ・シリエトクへ寄り道。知床世界遺産センター閉店ギリ。スタンプ押してきました。
トイレに気になる貼り紙。北海道に入り道の駅にゴミ箱が無いのが気になっていました。
宿に泊まっていれば部屋に最低限捨てれますが、オートキャンパーの道の駅でのゴミ対応に苦慮されているみたいです。












・道の駅から坂を登りショートカットして民宿へ
道の駅から民宿まで高低差があったので、民宿のオーナー(世代が近い)に聴いてみると民宿の裏側は海だったそうです。
謎が解けました。
交差点の違和感
バスターミナル前の道が昔はR334旧国道だった。
道の駅の敷地及び新R334は埋立てた土地だったですね。
へぇー

・お宿ペレケで夕食は海鮮料理
美味しかった。

お疲れ様
Posted at 2024/10/17 21:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月30日 イイね!

北の大地20240630

2024年6月30日 日曜日 天候 晴れ

モシリパのモーニングを頂きエネルギーチャージ完了。
果汁100%とコーヒー、リポD飲むのが毎朝のルーティン
あと2週間の長旅!バイクより楽ですが、車でも体力勝負でもあります。
・稚内〜網走移動 今回の旅最長距離約330km高速道路無し
モシリパに別れを告げて
→R40街中で信号待ちしていると、お店のショーウィンド前にエゾシカ🦌の剥製かな?
動いた!しかも2匹!あんなのバイクで追突したならヤバいですよね。





→R40R238から宗谷岬へ ショートカットルートありますが、折角だから再訪問
昨日より岬は空いていました。
風は相変わらず強く寒いです



気温20℃ 服は冬用厚い長袖
お日様が出ていればダウンベストはいらない
大分寒さに慣れてきたかな。
柏屋さんへステッカーと旗買いました。


昨日を入れて過去に3回宗谷岬に来ているが宗谷岬神社⛩️へお参りした事が無かったので、初参拝
ココには社務所ないから無人です。
昔、TV行く年くる年で宗谷越冬キャンプ者が沢山出てましたね。
富良野の悪友曰くいまだに年越する強者が越冬しに来ているみたいですね。
バイクの方がいること自体凄すぎる。


・宗谷丘陵フットパスコース スタート地点
右の建物がレンタルサイクル受付や白い道の案内所









→R238宗谷国道を南下

→R238 道の駅さるふつ公園




→R238 →エサヌカ線猿払村道 初ルート 今回の目的の1つ
直線気持ち良く走れます。
しかし、ときよりクランク箇所が数カ所あるから注意⚠️が必要ですね
浜頓別に近くなると路面の凸が等間隔にあり不満でした。






→R238 道の駅北オホーツクはまとんべつ
早い昼飯と思いましたが、ベイカリーしか見当たらないのでパス
・凄い高級キャンピングカーだねー
逆立ちしても買えないわ
羨ましい



→R238 道の駅 マリーンアイランド岡島
船の形をした施設。
車外は暑さを感じる感覚に戻りました。
北緯44.8°でした。45°が目安ですが気温が急激に変化しますね。
レストランで昼食、海と芝?が見える綺麗な景色






→R238 オホーツク国道 道の駅 おこっぺ

→R238 オホーツク国道 紋別のエネオスで給油ハイオク単価163円 安かったなぁ 
オートバックスで脱脂剤購入

→R238 オホーツク国道 道の駅 愛ランド湧別
 停まる度にフロントウインドウを拭いていますが、折角なのでリヤウインドウに脱脂剤で綺麗にして「吉里吉里」「最北端」ステッカーを貼ってやりました。






⭐︎燃費22km/L 途中で最高燃費値23km/Lまで行きました。北海道あるあるミラクル
・画像は能取湖周辺にて



→R238 オホーツク国道 能取湖湖畔沿いから網走湖畔沿いに入り二車線を抜けて網走駅前ルートインへ
17:00には到着
ナビでは出発時には19時過ぎでしたが、、、、頑張りました。

本日はこの旅最長距離移動330km
構想の中にはウトロまでありましたが、博物館網走監獄に行きたかった事もあり変更しました。

・疲れたのでホテル内で夕食を考えましたが、なんと休みエッええ
仕方なく駅横のすき家へ
頭の中は「うな牛うな牛」連呼

網走駅でスタンプを押してからすき家へ



ガァーん「うな牛」売り切れ❗️T_T
網走の方々どんだけうなぎ好きなのか?
初めて「うな牛」売り切れを見ました。
仕方なく牛丼食べて体力回復しました。
駅前を散策しホテルへ


ルートイン大風呂ラジウム人工温泉があるから好きです。
二回目の洗濯もしました。
お疲れ様
Posted at 2024/10/17 00:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月29日 イイね!

北の大地20240629

2024年6月29日 土曜日 天候晴れ☀️16℃
寒いです。これ以上寒くなればウルトラライトダウンジャケットを出さねば^ ^
本日は稚内連泊なのでのんびり宗谷岬へ






→R238宗谷国道 稚内空港横を通過 相変わらず山からの強風が吹いている。前回もバイクがフラつき嫌いな風じゃ。オジサンのチャリが転けていた。すぐに起き上がったから大丈夫だろう。
車だとほとんど横風感じないのね。スイスポ ノーマルモンローサス足でも硬いからね。

→宗谷岬へ到着9:30 晴れていますが、宗谷丘陵からの強風強いわ。ドア持って行かれる注意⚠️


前回は小雨だったので晴れて良かったです。



宗谷岬 モニュメントの裏からの景色
ココが本当の最北端場所
海のしたは岩の遠浅に見えます
水は超冷たい


◎シェルロード(白い道)へ
※ルート詳細は「宗谷丘陵フットパスコース」で検索。
 るるぶなど観光ガイドにはルートルールなど記載が無かった。

→フットパスコース スタート地点(宗谷岬神社から)宗谷岬の向かいの坂から登る。

→宗谷岬公園へ 大きな駐車場有り。ここも当然強風なんだよね。
 日本最北の宗谷岬灯台。旧海軍望楼、その他モニュメント










→丸山へ標識を見ながら




→シェルロードスタート地点へ 今回の旅の目的の一つ
※カーナビ役立たず、Googleマップでルート検索が便利です。



















→シェルロードゴール地点
※標識にもツーリングマップルにも書いてあるが、丸山方面から進入を推奨されています。
やはり逆走する車両がいます。交通ルール上違反では無いですが、シェルロードの道幅狭いからキャンピングカーやアルファードクラスとバイクも退避所でないとすれ違いが出来ないので逆走はやめて欲しいものですね。
8月のシーズンはどうなる事やら






→折角だから厳島神社へ

→R 238へ戻り道道889号に入り宗谷丘陵駐車場へ






→宗谷岬公園へ戻りつつ風車建屋のゲストハウス アルメリアで名物ホタテラーメンを食べる
結構混んでいました。





近隣の業者さんも立ち寄る有名なお店なんですね




→最北端給油所 出光 安田石油で給油 ハイオク単価194円 陸上輸送距離あるから仕方ないねー
ココは2回目かな
今回も日本最北端給油証明書とベビーホタテ貝殻安全運転お守りをいただきました。
タイヤ空気圧チェックしました。
メンテナンスは大事

※日本記録認定協会なるHPに日本記録_日本最北端のガソリンスタンドとして登録されていました。へぇー







→再度宗谷岬へ 柏屋さん流氷館へ
ゲストハウスで宗谷岬に行った方とお話ししましたが、マイナスの冷凍倉庫を意外と知らない方がいましたね。
前回も入りましたが、流氷が少ないような?




柏屋以外へ入った事無かったので、「おりじなるの店えぞや」お土産屋さんであり、宗谷岬ロゴオリジナルTシャツ&ステッカーとグッズ沢山ありました。ここが元祖最北端証明書と豪語していた。ほんまかいな?まぁイイや。
今回はここで診察カード見たいな証明書を購入。




→稚内方面へ戻ります。R 238、R40で戻り寄り道して道道106号で夕日ヶ丘PAへ
利尻山を眺望が残念ながら見えず残念。







→道道254号 稚内温泉童夢へ初訪問




 お風呂から利尻山が夕日のシルエットが見えました。
 日本最北端入湯証明書とオリジナルタオルを購入。




 施設が大きく館内にデカいお掃除ロボットにニッコリ😄初めて見た。




→ゲストハウスモリシパに戻りチェックイン今晩は相部屋
 食堂が休みで残念。
仕方なく再び稚内駅へ前回構内の食事したお店へ
 17時過ぎなのに閉店していました。
 北海道あるあるやたらと閉店時間が早いガッカリ。
 リセットし今晩は節約モード。セイコーマートで夕食とモンベルカード
 特典ホットコーヒーを持って帰りました。





相部屋の方と雑談して情報交換
部屋には4名 
韓国の若い兄ちゃん
九州から自転車で北へ縦断し終点の方。
利尻島礼文島の山登りの方
電車の旅の方
お疲れ様





Posted at 2024/10/16 22:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月28日 イイね!

北の大地20240628

2024年6月28日 金曜日 天候 晴れ 朝16℃
3:30頃に部屋の天窓からの明るさに一度目が覚めました。
北海道の朝は早いのね!二度寝しましたが、、、
7時30分 朝食美味しいですよ。
※画像白髪の方と.まさか4日後に再会するとは奇跡。



・本日は稚内まで急いでいないから上陸初の洗濯し乾燥機かけました。
待っている間、先に出発の方々のお見送りして他の方と雑談。
9時前 恒例の記念撮影されてお見送りを受けて出発
※9年前は小雨でカッパ着て出発でした。苦い思い出あります。






・オーナー夫婦とお別れです。お元気で!
左の方は岐阜から元ヤマハ絡みのお仕事だったそうで2ヶ月北海道にいる猛者!
次はいつ吉里吉里へ来れるか?また来たいですね



→R232北上
→道の駅⭐︎ロマン街道しょさんべつへ前回寄ったからスタンプ押して再スタート

→道の駅 てしおで早目の昼食
道道105号道道254号日本海オロロンラインルート沿いには野寒布(ノシャップ)岬まで食事する所ないからね
昔から天塩〜稚内まで50kmだったかな?ガススタも無いからご注意!



なぜかガンダムマンホールがあるらしい。
缶バッチ買ってしまった。街おこしか?

→道道106号 海岸と並行し北上 オトンルイ風車群 天気は曇りだが、前回は土砂降りの雨の中だったので良しです。
ツーリングマップルに2025年3月より現行風車28基撤去し、大型風車5基運転開始予定と記載あり。
風車28基を見れるのは今年が最後なのか!



→道道972号 パンケ沼ビジターセンター展望台へ
 ビジターセンター施設改築中ガッカリ、展望台は登れました。
晴れ間が見えませんね


→道道106号戻り 北緯45°のモニュメント 個人的にこれを見ると更に気温の低下のバロメーターとなります。大分モニュメント劣化が進んでいます。
寒いのでウルトラライトダウンベスト登場。寒がりです。


→浜里パーキングシェルター 前回バイクで来た際に豪雨の中、一時的に雨宿りしたシャルターです。今回はスルー

→こうほねの家PA 天気が良ければ利尻山が見えるはずがのですが、曇って見えませんでした残念。
ココも前回大雨で手がかじかんで休憩した地
 誰もいません。トイレと自販機あり





→ばっかい無人駅へココでも誰もいません。寂しい
2025年5月で廃駅らしいですね。

映画のロケで使われていたようですが、自分の記憶には、、、、、
昔、安田大サーカス団長が秘境駅シリーズで居たような?



→ノシャップ(野寒布)岬 小雨模様さらに寒さ倍増 気温19℃
寒い
 目の前の売店へ寄り新しい目についたお土産を見て回りました。






→道道254号稚内駅方面に走り、北門神社へ初訪問 今回の目的の一つ。
 ツーリングマップルに日本最北端の御朱印とカニ器の蝦夷みくじが貰えるに釣られました。
 山腹まで車で登れます。空を見上げるようなメチャ急斜面です。






→麓に降りて北防波堤ドームへ 班長さんと出会った思い出の地 キャンプしている方は見当たらず。



→稚内ゲストハウスモシリパ 経営者が変わった。旧ユースホステルモシリパへ9年ぶりに宿泊連泊。
前回は雨漏りしたり停電したりでしたが、綺麗にリフォームされ個室部屋もあり。
希望により夕食も受付時に注文可能。
初日は個室、夕食はエゾシカステーキを注文





夕食まで時間があるため、稚内駅、道の駅わっかない を散策。
9年前と変わりは無いのかな?周りのお店が新たに増えたような気がします。






セイコーマート稚内駅前店へモンベルコラボTシャツを買ってしまった。
モンベルフレンドショップ 千円以上買うとモンベルカード提示でコーヒーが貰えます。寒かったのでホットコーヒーが有難い。

その夜は6/ 30〜7/6まで行き先決めてなかったので道東道央の週間天気予報を眺めながら行き先と宿を深夜まで決めて予約していました。
個室で良かった。相部屋だと消灯されて、2段ベット内で作業する羽目になるので、、、
お疲れ様
Posted at 2024/10/16 21:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ゆずしょうゆ さんコメありがとう。
遠州森町PAおりて南へ袋井方面に向かった所に有りますね
自分も広域農道を毎月2回は走っていたので、何が出来るのか?
楽しみでした。
1階は古いバイクの展示場でした。
2階はカフェとデイトナグッズ売り場です」
何シテル?   10/02 18:07
カプチー忍です。よろしくお願いします。 カプチーノも22歳になりました。いまだに通勤の足として付き合っております。 大きなトラブルはありませんが、修理は数回...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 185/55R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 11:08:26
カーティスト(Cartist マジカルサスペンションリング スイフト スイフトスポーツ ZC13S ZC33S ZC43S ZC53S ZC83S ZD53S ZD83S msr-zc33ca 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 00:27:00
フロントバンパーを外してみよう その4 取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 00:00:08

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
29年間相棒だったカプチーノから乗換ました。 無事故車の新古車です。 2020年1月納車 ...
カワサキ Ninja400 カワサキ Ninja400
Ninja 400 KRT 2018年モデル Ninja250Rを7年乗り不満を克 ...
スズキ GSX-R400 スズキ GSX-R400
初購入したレプリカマシン VT250FEから乗換 北海道へ最高速チャレンジをやったりして ...
スズキ GSX-R250 スズキ GSX-R250
GSX-R400から乗り換えでした。GSX-R250R(1989年式)のデザインが嫌いだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation