• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カプチー忍のブログ一覧

2024年06月28日 イイね!

北の大地20240628

2024年6月28日 金曜日 天候 晴れ 朝16℃
3:30頃に部屋の天窓からの明るさに一度目が覚めました。
北海道の朝は早いのね!二度寝しましたが、、、
7時30分 朝食美味しいですよ。
※画像白髪の方と.まさか4日後に再会するとは奇跡。



・本日は稚内まで急いでいないから上陸初の洗濯し乾燥機かけました。
待っている間、先に出発の方々のお見送りして他の方と雑談。
9時前 恒例の記念撮影されてお見送りを受けて出発
※9年前は小雨でカッパ着て出発でした。苦い思い出あります。






・オーナー夫婦とお別れです。お元気で!
左の方は岐阜から元ヤマハ絡みのお仕事だったそうで2ヶ月北海道にいる猛者!
次はいつ吉里吉里へ来れるか?また来たいですね



→R232北上
→道の駅⭐︎ロマン街道しょさんべつへ前回寄ったからスタンプ押して再スタート

→道の駅 てしおで早目の昼食
道道105号道道254号日本海オロロンラインルート沿いには野寒布(ノシャップ)岬まで食事する所ないからね
昔から天塩〜稚内まで50kmだったかな?ガススタも無いからご注意!



なぜかガンダムマンホールがあるらしい。
缶バッチ買ってしまった。街おこしか?

→道道106号 海岸と並行し北上 オトンルイ風車群 天気は曇りだが、前回は土砂降りの雨の中だったので良しです。
ツーリングマップルに2025年3月より現行風車28基撤去し、大型風車5基運転開始予定と記載あり。
風車28基を見れるのは今年が最後なのか!



→道道972号 パンケ沼ビジターセンター展望台へ
 ビジターセンター施設改築中ガッカリ、展望台は登れました。
晴れ間が見えませんね


→道道106号戻り 北緯45°のモニュメント 個人的にこれを見ると更に気温の低下のバロメーターとなります。大分モニュメント劣化が進んでいます。
寒いのでウルトラライトダウンベスト登場。寒がりです。


→浜里パーキングシェルター 前回バイクで来た際に豪雨の中、一時的に雨宿りしたシャルターです。今回はスルー

→こうほねの家PA 天気が良ければ利尻山が見えるはずがのですが、曇って見えませんでした残念。
ココも前回大雨で手がかじかんで休憩した地
 誰もいません。トイレと自販機あり





→ばっかい無人駅へココでも誰もいません。寂しい
2025年5月で廃駅らしいですね。

映画のロケで使われていたようですが、自分の記憶には、、、、、
昔、安田大サーカス団長が秘境駅シリーズで居たような?



→ノシャップ(野寒布)岬 小雨模様さらに寒さ倍増 気温19℃
寒い
 目の前の売店へ寄り新しい目についたお土産を見て回りました。






→道道254号稚内駅方面に走り、北門神社へ初訪問 今回の目的の一つ。
 ツーリングマップルに日本最北端の御朱印とカニ器の蝦夷みくじが貰えるに釣られました。
 山腹まで車で登れます。空を見上げるようなメチャ急斜面です。






→麓に降りて北防波堤ドームへ 班長さんと出会った思い出の地 キャンプしている方は見当たらず。



→稚内ゲストハウスモシリパ 経営者が変わった。旧ユースホステルモシリパへ9年ぶりに宿泊連泊。
前回は雨漏りしたり停電したりでしたが、綺麗にリフォームされ個室部屋もあり。
希望により夕食も受付時に注文可能。
初日は個室、夕食はエゾシカステーキを注文





夕食まで時間があるため、稚内駅、道の駅わっかない を散策。
9年前と変わりは無いのかな?周りのお店が新たに増えたような気がします。






セイコーマート稚内駅前店へモンベルコラボTシャツを買ってしまった。
モンベルフレンドショップ 千円以上買うとモンベルカード提示でコーヒーが貰えます。寒かったのでホットコーヒーが有難い。

その夜は6/ 30〜7/6まで行き先決めてなかったので道東道央の週間天気予報を眺めながら行き先と宿を深夜まで決めて予約していました。
個室で良かった。相部屋だと消灯されて、2段ベット内で作業する羽目になるので、、、
お疲れ様
Posted at 2024/10/16 21:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月27日 イイね!

北の大地20240627

2024年6月27日 木曜日 天候 晴れ 札幌最高気温23℃予報
札幌→羽幌まで一般道で約200km

朝食はコンビニで買ったパンとオレンジジュースでエネルギーチャージ完了。
→北上して札幌ホクレン篠路セルフで給油 イエローエリア(函館、苫小牧、札幌)ホクレンフラッグ&ステッカーGET
→石狩市→初走行ルートR231石狩街道 日本オロロンラインの始まりから 断崖絶壁だらけ長いトンネル多数おまけにアップダウンが激しいスイスポなら楽しかった.
道の駅 石狩あいろーど厚田へ
晴れているが冷えた海風が強かった。
まだ20℃代の気温に身体が馴染んでない。さむ〜






→増毛スルー→留萌黄金岬 9年ぶり 晴れているが強風
誰も居ない。昼食をと思いましたが、お店休業?ダメだこりゃ
カゴメちゃんの強風の中でホバーリングを見て癒されます。







→道の駅るもいへ
9年前には無かった施設。
遅いお昼食べてエネルギー体力回復。



カラスがバイクの上に乗ってあさっていました。初めて見ました。この後、他でも見ました。ライダーさん達お気を付けて。



→数回利用したR232北上 海岸沿い道路 海風強く海霧

→ 道の駅 おびら鰊番屋 (にしんばんや)
前回寄った時は時間が遅かったので今回は建屋内散策





→羽幌 宿に入る前にホクレンSS羽幌セルフで給油 ブルーエリア(留萌、稚内、北見)フラッグ&ステッカーget



・すぐ近くのカフェ&イン 吉里吉里で宿泊
オーナーさん夫婦お元気でなにより
北海道へ来るツーリングライダーで知る人は知る有名なお店。
ツーリングマップルにも掲載。
訪問されたライダーの写真を撮るのが有名です。今は宿泊者全員撮っている。
歴代の訪問ライダーの写真アルバムがあります。
自分もそのひとり!とほ宿ネットワークにも登録されています。
バイクライダー限定ではありません。安く安心して泊まれますよ。
80年代喫茶店へ1回、9年前にNinja250Rで2回目、今回スイスポで3回目の訪問。
前回来たときは相部屋だったのですが、コロナ禍で個室化されていました。手作り感が満載で自分は好きですよ。
部屋によっては離れで傘さして食堂へ移動とシャワー、トイレ洗面所は共用です。







※ご注意:宿のHPで理解した上でご宿泊をお勧めします。
・希望すれば道の駅ほっと・はぼろ→サンセットプラザの温泉までオーナーが乗せて行ってくれますよ。今回も宿泊者4名を乗せって行ってもらいました。
初代ルノー 黄色いカングーでしたが、今年壊れてオレンジ色のルーテシア新車になっていました。札幌のディーラーで買ったとさ^^;
250km以上あるんじゃないの?こだわりのオーナーです。

・留萌から羽幌間で道の駅増えましたねー。吉里吉里オーナーにきくと市町村に一つ運動があるそうです。
注意が必要なのは、道の駅は24時間トイレが使える。本州もそうですが、必ずしも食事出来る施設が有るとは限りません。困った時のセーコーマート^ ^北海道のコンビニは24時間で無いお店が多いのでご注意を!

・夕食は女将さんの料理をビール飲みながら美味しくいただきました。
食後はゲストハウス恒例の雑談会:オーナーと宿泊者達と旅情報と過去のオリジナルTシャツ柄の経緯や今年のステッカーの雑談で盛り上がりました。
今年のステッカーとオリジナルTシャツを買いました。
※北海道で軽自動車で2ヶ月連泊しながら旅する年配の強者がいました。
 毎年くるの!スゲ〜!羨ましい!⚠️独り者の特権。
この後、1ヶ月掛けて回る方がザラにいることが分かりました!スゲ〜
・22時皆さん朝早いので解散
お疲れ様。



Posted at 2024/10/16 20:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月26日 イイね!

北の大地20240626

2024年6月26日 水曜日 天候 曇り 15℃
苫小牧駅前風景
ルートイン駐車場無料だから助かります。
駐車場横に交番あるから気持ち車両安心。


ルートイン苫小牧駅前を出発する前に屋外の寒さに夏ズボンからスイスポに保管のジーパンに履き替えた。札幌の天気予報見ても最高気温20℃いかないとか
まずは燃料補給したいが苫小牧近辺にホクレンフラッグを買えるお店が近くに無いので、エネオスで給油。ホクレンSSは大きな都市の中心には無いんだよねぇ。
ホクレンの正式名称はホクレン農業協同組合連合会つまりJAです。
あらためて郊外にある理由が分かります。

→苫小牧からR276樽前国道の木々の間を抜けて思い出の地、支笏湖へ
この区間は30年前に3回くらいは走行したことを懐かしんで走りました。

支笏湖有料駐車場¥500也
天候 曇り18℃で標高高いので益々気温低下。
モンベルのウインドブレーカー上着が離せなかった。
昔は支笏湖YH(ユースホテル)は安くて2食付きの宿またはフェリー帰路で前泊する所でしたね。連泊を入れて3回は泊まりました。
初北海道1984年8月が最初だったね。近年支笏湖に来ていないから約30年ぶりになるのか?

赤い鉄橋で写真撮った思い出はあります。

・支笏湖YHは残念ながら現在はエリアマップには支笏湖YH 施設名が残るのみ
更地になっていたのには唖然。三角形のシンボル建屋と出会いと別れの記憶で感無量( ; ; )時代の流れだから仕方ないですね。




・立派なビジターセンター施設とか目新しい公園施設を見ながら湖畔沿いへ過去の記憶に残る赤い橋周辺を散策。こんな綺麗ではなかったよなぁ。



・折角だから遊覧船サファイア号に乗りました。所要時間30分¥2000:1時間間隔出発。出航1時間前に整理券を貰っていないと乗れません。
この船は舟底から水中窓があり柱状節理(マグマが六角形の石柱に固まった鉛筆みたいな石)が見れるのが売り。ブラタモリにも出て来たかな?
乗船して水中窓を見るとヒメマスがお出迎え。







約10分移動すると柱状節理ポイントに着きます。
画像では分かり難いですが、鉛筆の6角状のマグマが冷えた岩が見えます。一度見るのもイイ思い出になります。




・オコタンペ湖は現在は入れません。
昔はユースホステル(YH)でも観光案内されていて、道路沿いから登山口(いきなり2mくらいの崖を登る)歩いて獣道みたいな斜面を登ったりして湖畔まで行きました。その当時、流行っていたのは川口探検隊の歌(これを知っている方は同世代の方々)を合唱しながら行くのも楽しかった。小学校のグループと一緒になり遊びながら登りましたね。良い思い出。
湖畔の水で缶ジュース冷やしてYHでおにぎり🍙二つ持って行きましたが、足りなくて優しい小学生にお菓子を恵んでもらった気がする(^^;;感謝感謝。
※ビジター画像拝借。

→支笏湖の湖畔沿いを走り滝野方面へ峠越え楽しいワイディングロード路面は荒れています。R453滝野上野幌自動車道-
○真駒内滝野霊園へ初訪問 天候 晴れました。でも気温は上がらず。
るるぶの片隅に掲載されていました。富良野に移住した20代から北海道ツーリングしていた悪友(A君)推薦。
ゲートくぐる巨大なモアイ像群がお出迎え、まさに圧倒される景色。すげ〜!
・モアイ像🗿:




・ストーンヘンジ:これも大きい。


よく見るとスイスポの上に大仏の頭がありますわ^ ^





・頭大仏:皆様この読み方分かりますか?るるぶにもフリガナが無かった。
売店の方に恥じらいも無く聴いてみた。
「あたまだいぶつ」だそうです。モヤモヤがスッキリ(^ ^)
拝観料 自販機にて¥300也、セルフスタンプ式御朱印有り¥300

お山一面にはラベンダー🪻が、まだ早くてツボミでした。
満開ならばさぞ綺麗だったでしょうね。
山の頂点から大仏の頭が出ています。
お山の下から入ります。
まるでサンダーバードの基地か?と、思うくらいの規模。3号が発進するかも!妄想(^^;;






大仏も圧倒される規模。
凄いの一言!来て良かった。



札幌中心部から車で30分お勧めです。
但し霊園という事をお忘れなく


→R453に戻り札幌市内へ
※本当は円山動物園に行こうとしましたが、休園日でした。残念。
札幌市内に宿泊しました。
ビジネスホテルには回転式立体駐車場がありますが、 全高160cm全幅174cm制限があります。地元の田舎には無いタイプです。ちなみにスイスポZC33S全高150cm全幅173.5cmでOKでした。北海道でレンタカー沢山走っていたライズ及びルーミーは×。その他ソリオ、プリウス、ワゴンRもOUT。近隣の提携駐車場へ。雨の日は嫌ですね。スイスポで助かりました。車両をゴンドラに乗せるからタイヤのレールガイドがあるからローダウン車または低いエアロパーツ装着車はダメな可能性あるかも知れませんね。近年、車が大型化して停めれないと駐車場係員も言っていました。
・ケチケチ旅行なので夕食は質素に札幌ラーメンで美味しくいただきました。カミさんがいれば怒るだろうなぁ(~_~;)
お疲れ様。
Posted at 2024/10/16 20:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月24日 イイね!

北の大地20240624-25

北の大地へ行って来ました。
大分遅くなりましたが、、、、、
2024年6月24日から7月13日までの日記記録
個人的な意見もありますので悪しからず。
初めに!
Ninja400で行きたかったのですが、準備が間に合わず今回はスイフトスポーツで一人旅して来ました。
本当は4年前にNinja400でフェリー予約までしたのですが、大陸コロナの始まり時期で会社に迷惑掛けるリスクが大き過ぎて泣く泣くキャンセルしました。旅行自粛の時期に北海道に行かれた強者の方が羨ましかった。
2年前は上富良野に移住した悪友に後輩が会いに行きたい目的で飛行機とレンタカーで行って来ました。
北の大地へ経歴。
84年夏VT250FEから始まり95年までほぼ毎年夏は北海道ツーリング(最初以外はエリア別に分けて大概の所は行きましたね)。
2000年にカプチーノで独り旅(小樽、富良野、帯広)
2015年Ninja250Rで(苫小牧、羽幌、宗谷岬、音威子府、旭川、富良野、苫小牧)
スキーも入れれば数十回は上陸してました。
今回の目標目的!
・過去に寄った所へ
・新規ルート(通っていない区間走行)
・新規名所巡り

○2024月6月24日月曜日 天候 晴れ 時刻14:00自宅出発
230km先の敦賀港までの高速ルートで事故による閉鎖を想定して早めに出発。
途中、養老SAで早めの夕食を取り、
無事に19時前に到着。
そう言えば何度か敦賀港に来たが、明るいうちに着いたのは初めてかな。
若狭湾の夕陽を見て旅の安全祈願を祈る。


新日本海フェリーすずらん 敦賀港23:55発→6月25日苫小牧東港20:30着


e乗船券QRコードをプリントoutしてターミナル窓口行かずに駐車場から乗船は便利ね。




23:10無事3甲板(3階)へスイスポを乗船




フェリーで初個室「ステートAツイン インサイト」
室内はビジネスホテル並みトイレ洗面所付き快適。
欠点はマットレスが固い、5甲板(5階)にあるせいか?枕がヘタリで船の固有振動が頭を悩ませてくれる。






室内でWi-Fiが使えるうちに2週目の宿予定を決めていないから検索
・敦賀港出航


◎6月25日火曜日天候 曇り

以前姉妹船 「すいせん」 と同じ船内レイアウト
何と無く思い出しながら探検




部屋の窓からは明かり取りの景色





・個室だから部屋で、北海道ルート学習や2週目天候次第で想定ルートや宿の候補を検討していました。


・予定通り20:30到着。
確か数日後に苫小牧西港でフェリー座礁事故があったね。
乗船した「すずらん」号でなくて良かった予定ボロボロになってしまうところだった。

苫小牧東港を下船すると外気温度16℃ヒェー。
車で良かったと思う瞬間。
敦賀港では26℃この気温差に車内はヒーターが作動しました。本州では25℃設定だったからね。
エアコンを切っていたのでフロントウインドウが曇り出した。
ACはONでないとダメね。
下船した日以降最高気温が23℃ぐらいしか上がらず寒かった。

→日高自動車道 厚真IC〜沼ノ端東IC出口からR234、道道259号へ
途中でコンビニ夜食買って到着21:30ホテルルートイン苫小牧駅前(9年ぶり)お疲れ様。

苫小牧東港から苫小牧駅まで25kmこのルートは2度目で分かるから良いですが埠頭の回りは真っ暗なんだよね。不安になるね
Posted at 2024/10/16 19:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月19日 イイね!

花博2024 フラワーパーク

花博2024フラワーパークへ
2024年5月18日土曜日 晴 時より風が靡きます気持ち良かったです。
日差しは真夏日 暑かった


9時過ぎに正面ゲートあたりに到着も駐車場満車仕方なく西へ600m先の臨時無料駐車場へ
気持ちは若いから散歩気分
でも歩道狭いからバリアフリーではありませんご注意を



事前ネットで入場券QRコードで直接ゲートへお薦めします。
人混みもボチボチで移動には支障ないです。
正面ゲート特設シアターへ20名位の部屋でのプロジェクトマッピング無料へ。5分位の迫力は、、、無料だからフラワーパーク内の映像です。
行く前に浜名湖花博2024ナビアプリを入れておくと便利だよ
イベントニュースやイベント開催時間予告アラーム鳴ります
意外と便利ですよ。なぜかSUZUKIロゴ入り



スマイルガーデンへ
近くに期間限定キッチンカーを横目に
💐鑑賞



浜名湖花博2024ナビアプリを見ながら散策
花を満喫



本日のメインはアプリによると🌹薔薇園だそうです。


沢山の種類バラが満開
来た甲斐がありました。
元々フラワーパークのバラ園なんですがね




温室内は人混み大
狭いから
ブルーの胡蝶蘭が綺麗でした。
ローズソフトを食べたかったのですが、列長いは受付が応対が鈍いからやめました。アイスをすくうだけじゃない何てブツブツ



大道芸を鑑賞しました。うなずく内容。
画像無し、言うのも悪いが以前 法多山でやっていた芸人さんの方が司会進行で上手かった。2年連続で見た感想。
お客さんに雰囲気を頼り過ぎだよ。クンフーが足りないかな

みっちゃんヘラアイス
綺麗でしょ!芝生広場にありました。
バラアイスです。一枚一枚ヘラで花びらを綺麗なお姉さんが付けて行きます。褒めたらオマケしてくれた。
簡単そうに作っていましたが、実際は難しそうです。職人芸ですね。
味も気持ちシャリシャリ感あり好きです。
欠点は当たり前ですが、早く食べないと溶けます。


みやぞんと静岡のアイドル久保ちゃんも食べた写真がありました。



臨時駐車場帰る途中に不思議な鳥居⛩️がありました。本殿が有りません?
説明看板には由緒ある神社らしいです。表道路何回か通っていますが、知らんかった。
しかも神社名読めない。曽許乃御立神社
皆様読めましたか?
ソイノミタチジンジャ
言われてみれば読める。
詳細は下の画像の看板の画像またはGoogleマップを見てね
割愛

では、鳥居をくぐると200m先にまた鳥居がありました。
駐車場がありましたが、本殿はどこ?
森林の中を下り池があったが本殿はどこ?
なんと参道の階段を登るが本殿はどこ?




やっと本殿に辿り着きました。
最初の鳥居から500mくらい歩いたハズ
この日は一万歩以上歩きました。



割愛
この神社は北側に道路が繋がっていますが、宮司さん曰く
歩いて来た参道がメインとのことでした。



社務所に寄って遠州八重神玉を購入
8神社巡りですね。神玉800円は高いと言いながら紐も200円也
ここの神社入れて行った事ある神社7つ
お礼周りに巡礼しましょうかね。茶臼山山頂は今度バイクで行くかな
龍尾神社、矢奈比賣神社、府八幡宮、阿波々神社他




最後にマップ画像
赤丸がアプリの案内ありました。
これで花博ガーデンパークとフラワーパークも行ったのでコンプリートです。





Posted at 2024/05/19 21:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ゆずしょうゆ さんコメありがとう。
遠州森町PAおりて南へ袋井方面に向かった所に有りますね
自分も広域農道を毎月2回は走っていたので、何が出来るのか?
楽しみでした。
1階は古いバイクの展示場でした。
2階はカフェとデイトナグッズ売り場です」
何シテル?   10/02 18:07
カプチー忍です。よろしくお願いします。 カプチーノも22歳になりました。いまだに通勤の足として付き合っております。 大きなトラブルはありませんが、修理は数回...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 185/55R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 11:08:26
カーティスト(Cartist マジカルサスペンションリング スイフト スイフトスポーツ ZC13S ZC33S ZC43S ZC53S ZC83S ZD53S ZD83S msr-zc33ca 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 00:27:00
フロントバンパーを外してみよう その4 取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 00:00:08

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
29年間相棒だったカプチーノから乗換ました。 無事故車の新古車です。 2020年1月納車 ...
カワサキ Ninja400 カワサキ Ninja400
Ninja 400 KRT 2018年モデル Ninja250Rを7年乗り不満を克 ...
スズキ GSX-R400 スズキ GSX-R400
初購入したレプリカマシン VT250FEから乗換 北海道へ最高速チャレンジをやったりして ...
スズキ GSX-R250 スズキ GSX-R250
GSX-R400から乗り換えでした。GSX-R250R(1989年式)のデザインが嫌いだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation