• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wand21cのブログ一覧

2013年05月13日 イイね!

アライメントがすばらしい-スタッドレスタイヤの摩耗状況の写真

アライメントがすばらしい-スタッドレスタイヤの摩耗状況の写真 写真のアップを忘れていたので、前右、後右のタイヤの状態の写真をアップします。

 タイトル画像が前右のタイヤです。
 前右のタイヤは、写真を撮ったときに外側が左側だったので、左右反転してあるので、よく見るとブロックの減り方が変かもしれません。両側のエッジがシャープで、k外側肩がほとんど減って無く丸くなっていません。


 
 こっちが後右のタイヤの状態。
 後右のタイヤは、前よりやや丸みがある感じですが、当然ながら、エッジはシャープです。
 それから,これはタイヤの性質かもしれませんが、ブロックの前後方向での斜めの減り(前より後の方が減る)は、前車のタイヤ(ミシュランX-ICE)に比べるとほとんどわかりませんでした。
Posted at 2013/05/13 10:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょいと気になる | 日記
2013年05月11日 イイね!

アライメントがすばらしい-スタッドレスタイヤの摩耗状況

昨年11月末からスタッドレスに履き替えて5ヶ月半、1,4000km走りましたが、ようやくノーマルタイヤに履き替えました。

タイヤは、時々チェックはしていましたが、履き替えたときに、おろした状態でチェックしてみたら、ほとんど全面が均等に減っていました。わずかに前側のタイヤが外側の肩の部分がちょっと減り気味、後ろ側が内側がちょっと減り気味でしたが、前車のVOXYや他の車に比べると、ほとんど減っていないに等しい状態です。

大抵の車、少なくとも今まで私が乗った車は、トーインやキャンバーで、直進とコーナリングの安定性を両立させているので、自ずとタイヤの減りに影響します。特に前の外側の肩が顕著に落ちることになります。

CX-5の走行感は、非常にしっかりした直進性と、安定したコーナリング。にも係わらず、タイヤがフラットに減っているということは、アライメントが非常にニュートラルな状態で、この直進とコーナリング時の安定性を生み出しているわけです。

あらためて、CX-5の設計のすごさにびっくりしました。


Posted at 2013/05/11 23:37:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょいと気になる | 日記
2013年04月09日 イイね!

事故られました...-信じられない老人の行動

事故られました...-信じられない老人の行動今日、優先道路から右折する丁字路交差点で、交差点手前で止まった相手車が,道路の真ん中で止まってしまったので、こっちも斜めに頭を突っ込んだ状態で、相手が脇に避けてくれるのを待ち始めた瞬間に、こともあろうか、ハンドルを右に切って、私の車めがけて突進し始めました。バックしようにも優先道路の側の車の状態を確認しようとしたのですが、バックするまもなく、そのまま突進してきて、ゴッツン。

こっちは完全に停止していたので、全面的にあちらが悪い事はあきらかなのですが。。。





不幸にもCOWON AC-1のドライブレコーダーがほんとに役に立つとは。。。不運です。(ドライブレコーダーの取り付け方はこちら

この画像でも見れますが、相手は直前にブレーキを踏んだと思っていたのですが、よく見ると、ぶつかって跳ね返って戻った後、また前進してぶつかってますね。ということは、ぶつかった後もアクセルを踏んでいたのか。。。

降りてきた運転手を見て、びっくり。腰の曲がった超ご老人。
あとで免許証を見たら、昭和2年生まれ。1927年ですから、86歳の御年。車の運転なんかやめろよなぁ。。。



保険会社と警察に電話して、警察から交番にすぐ来るように指示されましたが、「警察から近くの交番に行くように言われたから、生きましょう」「いや保険の人が来るから」と、問答している間に、保険の人がやってきました。

保険の人からの名刺と挨拶で、ご老人は元警察官で、保険会社は、『株式会社 たいよう共済』という警察共済組合指定損害保険総合代理店であることが判明。

またまた、ひととおり同じことを説明したら、『たいよう共済』の担当者は、「すぐに0:100ですね、うちの方で全て処理しますので、あとはどこで修理をするか教えてくれたら、修理をしてもらって結構です。ご苦労様でした。」「私も元警官ですから、交番には私のほうから話しておきますから、わざわざ行かなくても良いですよ」と。

実際にはそんなことは無いわけで、警察からすぐに出頭せとよとのこと。仕方ないので出直しました。

結局、l「警察の身内」の『株式会社 たいよう共済』の担当者が入って余計なことをした事で、少なくとも1時間半は無駄な時間を費やしてしまいました。

教訓その1 老人の車には近づくな。不幸にも遭遇してしまったら、あきらめろ
教訓その2 「たいよう共済」が間に入ってきたら、断固突っぱねて、本来の手はずを踏むこと
Posted at 2013/04/09 20:12:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月12日 イイね!

1万km走行後の燃費・DPF再生距離

昨年の10月17日から乗り始めて5ヶ月,走行距離が1万キロを越えての満タン給油になりました.

この5ヶ月1万キロ,正確には10,224kmですが、使用した軽油は683.14L、かかった軽油代は83, 010円です。平均燃費は14.95km/L、平均走行単価は8.13円/km になります。
ちなみにオイルは1回2,200円。それを入れると平均走行単価は8.34円/kmです。

DPF再生は、高速道路を中心の場合には300km前後の間隔で、(0℃以下の)通勤主体の時は250km前後の間隔でおこなわれています。やはり燃焼状態が安定している高速道路主体の走行のほうがDPがたまりにくいのでしょうね。
Posted at 2013/03/12 01:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費記録 | 日記
2013年02月24日 イイね!

i-STOPブレーキオフで再起動せず

i-STOPの状態からブレーキを離しても再起動しないことが、ここ1週間の間に3回起こりました。

いずれも、通勤の途中で、すでに何回かi-STOPした後に、信号で止まったとき、ブレーキを離しても再起動しませんでした。ハンドル操作、シフトレバー操作ででは復帰できます。

とりあえずディーラーに報告したところ、マツダ本社でも報告例は無いとのとこと。整備士の方は『世界で初めての報告だそうですよ』と。

修理書の概要、回路図等から整備士と検討したところ、i-STOPに関連したECMへの入力信号は、ブレーキランプスイッチNo1とNo2の2つと、ブレーキ倍力装置の圧力センサーの3つしかありません。
このどれかの信号がブレーキを離しても回復しない可能性があります。
ブレーキランプスイッチの場合には、両方の状況が異なったら、たぶんエラーが残るはずではないかと思うので、一番可能性が高いのは、圧力センサー。

圧力センサーは、回路図から、電圧変化によるアナログセンサーのようです。

たまに不規則にしか起こらない現象なので、常時これらの状況、それにタコ信号をモニターするしか仕方ないです。4チャンネルの電圧ロガーは持っていないので、共立電子の4チャンネル100サンプル/secのUSB接続の電圧ロガー(@9,500円)を注文してしまいました。

これを繋いでいる状態で、現象が発生すればいいのですが。
Posted at 2013/02/24 01:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょいと気になる | 日記

プロフィール

Wand21cです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
低燃費で財布に優しく、遊び心のあるマツダ CX-5に乗っています。 燃費記録・DPF再 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation