• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@EK9のブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

ラリー講習会:2016/10

今年5月にラリー講習会に参加して、その後2戦ほどラリーに出ましたが、やっぱり実戦経験がまだまだ足りないなと感じていたので、今シーズン2度目の講習会に参加してきました。



会場は、前回のコースと一続きになっている林道。 コースとしてもすごく綺麗で、サーキットと同じくらい全開の練習ができました。

課題の一つだった横グリップの限界も、ちょっとは掴めるようになってきたかなという感じがします(^_^)b

一応タイムもとっていただきましたが、同じクラスの競技車が1台もいなかったのがちょっと寂しいですね。

しかし前回に引き続き今回も、来てよかった!と思える有意義な講習会でした。





そういえば。



帰り道、めでたく20万キロを迎えました! しかも、奇跡的にPAに止まった瞬間で、ちょっとラッキー(^_^)b

ではまた!
Posted at 2016/10/31 10:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ:ラリー | クルマ
2016年10月04日 イイね!

第32回シロキヤラリーin豊根

この週末は、「第32回シロキヤラリーin豊根」に参加してきました。

ドラとして3度目のSSラリーです。 前回の丹後半島でなんとなく感覚をつかんだような気がしてたので、今度も入賞できたらいいな、という心持ちで挑みました。 もちろん、O2先輩をちぎるのも引き続きの目標です。

天候は、ちょうど1週間前辺りから秋雨前線が停滞し、準備も思うように進まない状況でした。 本番も、まずは霧雨からスタート。









SS1、MakiKami lg。

思ってた以上に車速域が低く、2速でVTECになかなか入らない状態。 当然1速をガンガン使っていかないといけないんですが、その判断をしたのが中盤…。 順位は思ったほど悪くなかったですが、満足いく走りは全くできませんでした。

O2さんからも8秒落ちで、キロ1秒以上の差が。

SSクラス順位…5/16
合計クラス順位…5/16



SS2、Gone。

ここは、初めて使われる約12kmのロングSS。

ここで、SOSマークを確認。 その後の後続車への対応で混乱を生じてしまい、クラス全員に同タイムが与えられる結果となりました。

SSクラス順位…-
合計クラス順位…5/14



SS3、Come Back。

SS2のリバース。 が、まさかの1分フライング…。 走り自体も突っ込みすぎでそんなに好タイムではありませんでしたが、10分のペナルティをいただいて一気に最下位に。

走ったタイムはO2さんの11秒落ちだったのでジャストキロ1秒差ですが、所詮は無意味なたらればの話。

SSクラス順位…14/14
合計クラス順位…14/14




気を取り直して2ステ、SS4、MakiKami lg。

SS1のリピート。 雨がやんで路面も乾いてきて、今度は1速を使って大体思うように走れたつもりでしたが、他の皆さんの伸びが素晴らしく順位は悪化。

ここでO2さんがスピンしたらしく、一応カタチ上は1本勝ちましたが、それでも1本目のタイムに負けてたので、勝った気は全くしません…。

SSクラス順位…8/14
合計クラス順位…14/14



SS5、Gone。

SS2のリピート。 ブレーキが弱ってきたのもあり、完走のため抑えて走りました。

とはいえ、同じく無難に完走を目指したというO2さんにも23秒負け、キロ2秒差。

SSクラス順位…10/14
合計クラス順位…14/14









というわけで、総合最下位での完走。

お世話になったショップやサービスの方々に顔向けできない結果となってしまいました。









今回、ドライビング以外の面で色々と反省点がありました。 SOSの対応しかり、フライングしかり。 まずは競技規則を熟知しておくこと、そしてイレギュラーが発生しても冷静にタイムコントロールを行うことが大事だと感じました。

もちろん、ドライビングに関しても、2→1速のチェンジが下手くそとか 、路面の変化に弱すぎるとか 、速さと安定感のトレードオフがうまくいかないとか、、、前回の丹後半島ラリーとはまたちょっと違ったコースを走ったことで、色々と弱点が露呈しました。

そして何より、SOSの現場で少しショッキングな場面を目の当たりにして、この競技の危険性も再認識しました。 ドラ自身が怪我する分にはまだ自己責任ですが、ナビを怪我させてもし後遺症が残ったりした日には、いくら悔やんでも悔やみきれません。 クルマを速くとか、食うタイヤをとか言う前に、安全面をしっかり固めてから、また来シーズン以降を迎えたいと思います。

ではまた!
Posted at 2016/10/04 09:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ:ラリー | クルマ
2016年08月30日 イイね!

丹後半島ラリー2016

先週末は、2号機でラリーリベンジしてきました。

今回出たのは、場所が近くて道が綺麗で、初心者の僕におあつらえ向きな「丹後半島ラリー」!

TRDのラリチャレとも合わせてエントリーが殺到し、規定の75台まで削りに削ったとか。 2号機の前々オーナーや他大の先輩など、知ってる方もたくさんいらっしゃいました。



ナビは、前回と同じく同期のS君。 今回、就職先の埼玉からわざわざ来てくれました。 その恩義に報いるためにもそれなりの結果を残さねば(`・ω・´)

その今回の目標は、ズバリ打倒O2先輩。 ホームコースのタイムでは現状ブチブチにちぎられてますが、僕は一部コースを練習会で走ったアドバンテージもあるので、頑張ってそのコースでは持っていきたいなと思ってました。









そういえば数日前までの準備期間がずーっと晴れ続きで気にもしてなかったのですが、直前に気づいた前日/当日の雨予報。 そういうコンディション変化にめっぽう弱い僕としては、何としても晴れてほしいところでした。

前日のレッキでは朝から小雨でしたが、昼には止んで太陽が差し、夕方頃には会場付近は完全ドライに。 夜もそのまま降らず、ドライで行程がスタートしました。



SS1、大内線リバース1。

緊張のせいか、終始突っ込みすぎに。 一度左コーナーでイン側の縁石に弾かれてアウト側の縁石を飛び越えたときは「あっ...」てなりましたが、なんとかゴール。 ただ、光電管の不調により、SSがキャンセルに。

SSクラス順位:-
合計クラス順位:-



SS2、奥寄線リバース1。

この奥寄線が練習会で走ったコースなので、なんとか有利に活かしたいところ。 SS1の反省を踏まえてちょっとクールダウンして、刺さらない走りを意識。

結果、O2さんの4.3秒落ち=ジャストキロ1秒差。 一番有利と思われる初っ端で倒せなかったのは悔しかったと同時に、早くもやっぱり無理かなーと思い始めてました。

SSクラス順位:5/20
合計クラス順位:5/20



SS3、大内線リバース2。

SS2同様、冷静に冷静に...と唱えながら抑えて走りました。

O2さんの7.9秒落ち、キロ1.6秒差。

SSクラス順位:5/20
合計クラス順位:5/20



SS4、奥寄線リバース2。

この頃にはクールダウンしすぎて、かなり無難な走りになってしまってました。 タイムも1本目より悪化...。

O2さんの8.1秒落ち、およそキロ2秒差。 ここまですべてのSSで総合ベストをかっさらっていくこの人には遠く及びませんでした...。

SSクラス順位:6/19
合計クラス順位:5/19



SS5、丹後王国1。

300mのショートSS。 が、なんとトップに1秒ちぎられるという無惨な結果に。。。

O2さんからも0.5秒落ち。

SSクラス順位:5/19
合計クラス順位:5/19



SS6、奥寄線ショート1。

奥寄線は順走も経験があるので、改めて巻き返しを目論んでいました。 が、引き続き抑えすぎによりすごくイマイチなタイムに。

O2さんの6.4秒落ち。

SSクラス順位:9/19
合計クラス順位:6/19



SS7、大内線ショート1。

ちょっと抑えすぎで順位が落ちてきたので、もう一度盛り返すために頑張りました。 前夜にペースノートに加筆したのも功を奏して、それなりのタイムは残せたつもりでした。

が、それでもO2さんの3.1秒落ちでキロ0.7秒差。

SSクラス順位:5/20
合計クラス順位:6/20



この後のサービスのタイミングで、僕の2つ上にいた選手がリタイア、自動的にクラス順位が浮上して5位に。



SS8、丹後王国2。

SS5でギアの選択をミスったなと感じていたので変えてみたんですが、今度は別のところでシフトミス。。。 タイムが0.5秒落ちて、またしてもトップから1秒以上ちぎられました...。

O2さんにも1秒負け。

SSクラス順位:11/18
合計クラス順位:5/18



SS9、奥寄線ショート2。

ここが今回一番ボロボロだったところで、僕が走ってるときに雨が本降りになるという...。 同じクラスでも前の方はドライだったと聞いて、ゼッケン順の重要性を再認識しました。 このタイミングでクラス順位が1つ落っこちて、入賞が崖っぷちに。

O2さんとは18.6秒差という目も当てられない結果に。

SSクラス順位:13/18
合計クラス順位:6/18



SS10、大内線ショート2。

この頃には完全ウェットになっていたので、先輩にいただいていたアドバイスを参考に、なるだけタイムを落とさない走りを意識。 SS9での大放出をなんとか回収し、5位に舞い戻ることができました。

最後は優勝を確信して置きにいったO2さんでしたが、それでも1.4秒負けました。

SSクラス順位:4/18
合計クラス順位:5/18









というわけで、クラス20台(完走17台)中5位で完走。



初完走にして、初入賞することができました。 自分で言うのも何ですが、2度目のラリーでこの位置につけたことは素直に嬉しいです。

ただ、まだまだラリーストとしては不満な点も多く、O2先輩に1本も勝てず、累計で50秒以上も差がついたことなど、大満足とはいきませんでした。









が、そんなことよりも振り返ってみて思うことが。

まずラリーを作ってくださるオーガナイザーの皆さんがいて、それを手伝ってくださるオフィシャルの皆さんがいて。

応援のお言葉をくださる皆さんがいて、労いやお祝いのお言葉をくださる皆さんがいて。

クルマのことを気にかけてくださるショップの方がいて、お金のことを気にかけてくださる方がいて。

ドライビングを教えてくださる先輩方がいて、身銭と時間を割いてサービスをしてくださる先輩方がいて。

そして今回、埼玉からわざわざ来てくれた同期のナビがいて。

色んな人に支えてもらって自分はラリーに出られているんだなと改めて実感して、帰りの車中では一人ひっそりと涙してました。









そんな、僕の中では大きな意味を持つラリーとなりましたが、O2先輩を倒すまでは諦めません! また、修行を積んで出たいと思います!

ではまた!
Posted at 2016/08/30 00:43:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ:ラリー | クルマ
2016年05月12日 イイね!

ラリー講習会

ゴールデンウィーク最終日、昨年12月に開催された林道走行会と同じようなイベントが開催されました。 前回すごく有意義な体験ができたと感じていたので、今回情報が公開された当日に問い合わせる勢いで飛び付きました(笑)

何といっても、今回はちゃんとラリー車で参加できます!



僕を差し置いて社会人になり東京に行ってしまった同期のナビの代わりに、現主将である後輩を起用して行ってきました。





場所は、僕が今シーズン出ようと思っている「丹後半島ラリー」で例年使われているコース!

しかもこの日は、暑すぎず寒すぎずという最高の天気で、絶好の走り日和でした。



話に聞いていた通り路面がすごく綺麗な上、コース形状やスピードレンジも僕の好みで、丹後半島ラリーへのエントリーを固く決意しました。

そしてやはり、明るいときに堂々と走れるとすごくいい練習になりますね。 是非とも定例行事に、欲を言えば各ラリー前に設けてほしいくらいです(笑)

ではまた!
Posted at 2016/05/12 02:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ:ラリー | クルマ
2015年12月06日 イイね!

林道走行会

季節が秋から冬へと移ろい、クルマもそろそろ冬支度かなと思っていた頃、ラリー部会から、“林道最速アタック”なるものの話が回ってきました。

なんでも、ラリー同様に占有された林道でタイムアタックを行うというもの。 それでいて、あくまで練習会なので、参加費はたったの1万円。

初めに聞いたときは、競技車が手元にないことをとんでもなく悔やみましたが、「ミニカしかないならミニカで走ればいいじゃない!」と思い至り、弾丸くんでエントリー。



足とタイヤを舗装仕様にし、ナビのクルマから四点をパクって、即席タイムアタック車の出来上がり。





当日は、福井県の林道に現地集合。 実は前日にサーキット走行会について行って夜遅くまで作業していたので、遅めの集合時間で助かりました。



ラリー部会主催で「練習会」と銘打たれていたので、出てくるのは本職のラリー屋さんばっかりかなと思っていましたが、実際にはキレイなスポーツカーや完全なノーマル車も3,4割ほどいました。

コースは今年の全日本ラリーで実際に使われた所で、数ヵ所ジャンプ台があるものの、路面も綺麗に清掃されていて走りやすかったので、ちょっとずつタイムが伸びていくのが楽しくてついつい走り込んじゃいました。

奇しくもいなべ福王ラリーの時と同じゼッケンナンバーで、ちらっと嫌な予感もしましたが、なんとか無事に走り終えることができました。





そして、全日本ラリーのJN6クラスで活躍されている福永修選手の横乗りもさせていただけました!



何と言うかケタが違いすぎて、「なるほど真似しよう!(`・ω・´)」と参考にすることもままならず、ただただ「スゲェ…(((゜Д゜;)))」と思うぐらいしかできませんでした(汗)

一つ確実に感じたのは、クルマがどんな動きをしても完全に自身のコントロール下に置いてるな、という絶大な信頼感。 1回生なんかの横に乗ると、タイムは遅いのに怖いことがよくありますが、その正反対で、とんでもなく速いのに恐怖感は全くないんですよね。

そして、予想以上の左足ブレーキ率に驚きました。 某雑誌で「左足は基本ブレーキペダルの上に置いてる」とおっしゃってる記事は拝見してたのですが、本当にシフトダウンを伴うブレーキング以外は左足で姿勢を作ってるんですね。

曲がりなりにもモータースポーツを3年とちょっとやってきて、それでもトップクラスとはここまでの差があるのかと、道のりの長さを再認識。 福永選手とは活動エリアも近いので、また競技車に乗り出して機会があれば、色々と教えていただこうと思います!





最近、弾丸くんで山を走るのが楽しくなってきたところだったので、今回の練習会は腕試しにはいい機会でした。 実際のラリーでは同じクラスになる1.3~1.5の競技車も何台か食えたので良しとします。

そして、今シーズンもう一戦出ようと思っていたラリーの代わりに、半年ぶりにラリー(的な)イベントに参加できて、来シーズンに向けていい経験になりました。

ただ最近ちょっと怖いのが、DC2なんかを運転させてもらうと、あのクラスの速度域に体が追い付かなくなってますね。。。 これは競技車に戻ったとき、また盛大なスランプを迎え入れることになる気しかしません(^_^;) 早く次のクルマを手に入れて、オフシーズンの間にしっかり鍛錬せねば!

ではまた!
Posted at 2015/12/06 21:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ:ラリー | クルマ

プロフィール

「フィット20万キロ突破。3台全部20万キロ選手に…笑」
何シテル?   04/09 15:58
たっくんと申します! ガキのころから大のクルマ好きで、当然のように18で免許取ってクルマライフを楽しんでます! といってもビンボー学生なので、なかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EKのオーディオパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/31 15:31:23
JB換装① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 13:33:16
Y80型 ミッション組立て⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 01:35:39

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
▼2025年3月(0km) 車歴13台目にして、初めての新車。 まだ発売前、オーダー ...
ホンダ シビックタイプR いーけー2号機 (ホンダ シビックタイプR)
▼2015年12月(189,600km) いーけーを盗まれてから5ヶ月あまりの冬眠期間 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
▼2025年3月(280,900km) ホンダ党の上司がFL5に乗り換えるというので、 ...
スバル プレオ プレオ (スバル プレオ)
▼2017年3月(156,900km) 買ってしまいました、、、セカンドカーとして一番 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation