• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@EK9のブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

初の公式モータースポーツ!

先日、「平成25年度第1回全関西学生ジムカーナ選手権大会」、通称「全関ジムカ」が行われました!





今回は僕は、部内の"車両主任"として、部車を載せた積車のドライバーを担当しました!



小さい頃から真剣にトラックドライバーになりたかったぐらいトラックが大好きなので、この役得は超ラッキー!

いやー大型車の運転、楽しいですね!! (といっても、普通免許で運転できるサイズなのですが(^_^;)) 内輪差を読みながら、驚異の切れ角を駆使して曲がるのとか、なんか謎にテンション上がります!!





さて会場は、奈良県の名阪国道沿いにある「名阪スポーツランド」! (画像は以前の走行会の時のものです。)



学ドリから全日本ジムカーナの会場にもなったりする、関西圏ではなかなか有名なサーキットです!

複数のミニサーキットやモトクロス場(?)などがあり、クルマもバイクも楽しめる総合モータースポーツ場って感じですね!





今さらですが、↑の画像の時の部内選考会で僕も選手に選ばれてしまったので、ドライバーの一人として参加します!



というわけでコース図はこんな感じ。

う~んなかなか難しい…。 1コーナーでスピードが落ちてからのサイドターンなど、できる気がしません。。。 ただ、定番と聞いていた苦手なスラロームがないのが救いでした。

僕はジムカーナはおろかモータースポーツの公式な大会なんて初めてで、練習もなくぶっつけ本番ということで、全日本の某選手みたく慣熟歩行で走ったりしておりました(笑)





結果はといいますと、、、部内で主将に次いで2番手のタイムを修めていささか調子に乗っていたものの、全36走者中27位という結果に。。。 まさに井の中の蛙といった感じでしょうか…( ̄~ ̄;)

他大学の1回生の知り合いが表彰台に上っていて「スゲーーー!!」ってなりました。





ちなみに2回の走行のみでタイムを決めるのですが、一発で結果を残すっていうのも、実力の一つですね! 「あのミスがなければ…!」なんて、何の言い訳にもなりません。

あと、2走目で窓を開けたまま走ってしまい、あわや失格になるところでした。。。 個人的には「そんなことで!?」と言いたくなってしまいますが、決められたルールに則るというのも大事なことですね。。。

いろんな意味でモータースポーツのシビアさを知って、いい勉強になりました!





この全関ジムカ、また秋にも開催されるので、その時はまた選手になって後悔もなく好タイムを刻めるよう、精進してまいりたいと思います!

ではまた!!
Posted at 2013/03/30 01:04:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ:自動車部 | クルマ
2013年03月11日 イイね!

全日ジムカのオフィシャル!

この土日、全日本ジムカーナのオフィシャルに行って参りました!



場所は、世界の鈴鹿サーキットの「国際南コース」!



さすが鈴鹿だけあって、マーシャルカーもレスキューカーも当然のようにホンダ車!





そしてパドックがこちら!



エントリーは全クラス合計165台! 全然写りきってません(汗)

オフィシャルの仕事がないときに一通り見学させてもらったんですが、どれもこれも綺麗ですね~! 出走前にボディーを拭き上げていた選手も少なからずいました!

あと、居並ぶ出場車の足元に、各社Sタイヤやハイグリップラジアルはもちろん、CE28やTE37やRE30やRPF1やRG2やタイプCなどなど、、、学生には中古すら手が出せないような軽量ホイールが揃っていたことに"格の違い"を感じましたね~。 そのサイズを新品で4本買ったら、よゆーで車部のクルマ買えちゃいますやん…みたいな(笑)





さて競技ですが、



こんな感じでサイドターンを間近で見られるチャンスがあったのですが、エボインプなどカタログ重量1.3トンはあろうかという巨体が一瞬で向きを変えていくのは大迫力でしたね! サイドターンは個人的に好きなのですが、単に小さく180度回ればいいんではなくて、進入から立ち上がりまでをいかに滑らかに繋いでボトムスピードを上げるかが大事なんですね!

他にも、ターンエリアなどでNSXがインリフトしたりしてました! あんなに重心低そうで足も硬そうなクルマが浮くんかい!っていう感じでしたね( ̄_ ̄;)





サーキットホテルに泊まったので、ゲートで記念撮影!



FTOはこういうとき画になりますね~!

ちなみに今回はFTOに相乗りで、僕が終始ドラを務めたんですが、やっぱりスポーツカーっていいですね! 安定感というか安心感というか、高速とかでも、気づくとスイスポだと怖いようなスピードが出ちゃったりしてます(^_^;)

せっかくなのでもう1泊して遊園地の方も満喫したいところでしたが、残念ながら翌日予定が入っていて断念。。。





そんなこんなで、初めて全日戦のオフィシャルを経験してきました!

FDとかNSXとか、車部には縁のないような"ピュアスポーツ"のカッコよさを改めて再認識しましたね! 初期投資も維持費も半端じゃないと知りつつも、欲しくなってしまう今日この頃…(^v^;)

そういえば、帰りに寄ったサーキット最寄りのガソリンスタンドで、FTOの給油の間に白いNSXが入れ替わり立ち替わり5台も入ってくるという珍百景を見たり(゜д゜) 「鈴鹿やべぇ!」ってなりましたね(笑)



ではまた!
Posted at 2013/03/11 01:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ:自動車部 | クルマ
2012年11月26日 イイね!

初のラリーオフィシャルで滋賀へ!

昨日は、チームモアさんの主催するJAF公式戦「モアラリー in滋賀 '12」のオフィシャルに行って参りました!

自動車部には時々オフィシャル要請が来るのですが、今回は僕が初めてのオフィシャルに行ってきたというわけです!





朝の6時半に集合ということで、夜中のうちに出発してスマホをナビとして使いながら高速を走っていたのですが、なんと下りる木之本ICの5km手前まで来て、原因不明で電源が落ちるという。。。

そしてその時の僕は何を思ったか、そのまま出口の標識を見つけて下りればいいものを、必死にスマホの復帰を試みたんですよね。 で、ふと前を見た瞬間、下りるICが視界の左端から消えてゆきました。。。

「クッソー、まぁでも次のICですぐに下りれば下道で戻れるだろ」と思いながら走ってると、[敦賀 20km]という標識が…。 「20kmってマジかよ! てか敦賀って、、、福井じゃねーか!! しょうがない、降りたらまたすぐに逆方面に乗ろう」と思って下りたら、なんと自動的にバイパスに。。。

しかもふとメーターを見ると、置いているスマホの上からガソリン残量計の目盛りが全部見えるのに、針がない…。スマホをどけると、針はEの目盛りを飛び立ってさらに下に。。。

「やべやべ、下りねーと!」と思って見つけた左分岐に折れると、また別のバイパスに。。。

「なんだこれ!!」 って叫びながらなんとか敦賀ICまで戻り北陸道に復帰。。。

しかしずっとバイパスを走っていた上に時刻はまだ暗い5時台、開いているガソリンスタンドが見つかるわけもなく、仕方なくSAで入れたら、リッター167円…地元の20円高。。。

というか、北陸道って標識を照らしてくれないんですかね…? でも帰りに見ると照明器具はあったような…。 ということは、5時にはもう消えてたんですかね? 真っ暗な標識が不運続きのイライラを助長して、「北陸道どうなってんねん!」なんてよく分からないことを叫んだりしてました。。。



とまぁこんな風に波瀾万丈な感じでしたが、なんとか時間までに到着することができました(汗)



一緒にオフィシャルに行った同回のスターレット乗りにスマホを借りて撮った唯一の写真。

ここに写っているのはみんなオフィシャルのクルマなのですが、十分見てて楽しめるバリエーションですよね! 00カーのGCインプやスイーパーのエボ4は実際にコースを走るわけですが、ストーリア/ブーンのX4やヴィヴィオ・アルトワークスなども、エントラントでも全然不思議じゃない感じです! スイスポも人のこと言えないかな…?(笑)



オフィシャルとして、僕はTC業務に携わりました。 うちの自動車部の主催するラリーではスタートやフィニッシュをやったことはあったのですが、TCは初めてでした。 TCの経験があったスターレット君によると、TCカードの扱いがうちとはちょっと違ったみたいですね。 といっても、そんなに難しいタスクではありませんでした。

スタートやフィニッシュで新しい4駆などの全速力を見たかったというのもありますが、TCの経験も積めてよかったです。

業務をご一緒したモアの方もすごくいい人で、お乗りのレガシィを色々見せてもらったりしました。 2代目レガシィのロイヤルブルーマイカ(?)ってイイ色ですね! インプにはWRブルーマイカが合いますが、レガシィには渋いブルーも似合います! プラモで再現したくなったり…( ̄v ̄)

あと、TCの場所が北陸道の真上だったんですが、僕の目の前で覆面パトがサイレン鳴らしだしてスピード違反を捕まえてたりして、戦慄しました((゜_゜))



ダートSSラリーというさながらWRCのような過酷なラリーだったこともあって、ランエボ・ミラージュの三菱勢が、クラッシュ後に復帰した1台を除いて全台リタイアなどという荒れた展開になりましたが、負傷者などはなかったようです。



それにしても、学生の身分だと縁がないようなCPエボやGRBインプが普通に競技に出てるのがすごく羨ましい…(>_<) んでもって、そんなお高いクルマが泥まみれになっているのがすごくもったいない…(>_<)

まぁ、WRCのホモロゲモデルみたいな車種としては、すごく全うな使われ方なんですけどね。





これからもいろんなラリーに出向いて、いろんな競技車を見たりしたいですね!

では!
Posted at 2012/11/26 19:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ:自動車部 | クルマ

プロフィール

「フィット20万キロ突破。3台全部20万キロ選手に…笑」
何シテル?   04/09 15:58
たっくんと申します! ガキのころから大のクルマ好きで、当然のように18で免許取ってクルマライフを楽しんでます! といってもビンボー学生なので、なかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EKのオーディオパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/31 15:31:23
JB換装① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 13:33:16
Y80型 ミッション組立て⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 01:35:39

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
▼2025年3月(0km) 車歴13台目にして、初めての新車。 まだ発売前、オーダー ...
ホンダ シビックタイプR いーけー2号機 (ホンダ シビックタイプR)
▼2015年12月(189,600km) いーけーを盗まれてから5ヶ月あまりの冬眠期間 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
▼2025年3月(280,900km) ホンダ党の上司がFL5に乗り換えるというので、 ...
スバル プレオ プレオ (スバル プレオ)
▼2017年3月(156,900km) 買ってしまいました、、、セカンドカーとして一番 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation