• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@EK9のブログ一覧

2013年10月05日 イイね!

同級生のクルマを拝見!

最近クルマを買った同級生のS2000speedster君にみんカラを勧めてみたのですが、更新を面倒くさがるので、僕がこの場で紹介するというよく分からない状況に(笑)

というわけで、同級生ですが記事の趣旨的に交流カテゴリにしました。





まぁ名前から丸分かりなんですが、彼のクルマというのは、



ホンダが誇るピュアスポーツ、S2000のタイプV!!

エスニなんて、僕が死ぬまでには絶対乗りたい!とか考えてたクルマじゃないですか! それを1台目にホイッと買うなんて、、、許すまじ!(笑)

そういえば、エスニのボンネットはアルミなので、初心者マークはフェンダーに貼ってましたね。 同じく同級生のSE2君のエイトといい、純正アルミボンネットのクルマなんて乗りやがって!(´・ω・`)





エスニを語る上では外してはいけないポイントの一つはやはり、



ありえないパッケージングを実現したエンジンルーム!

実物は初めて見ましたが、ホントに完全にフロントミッドシップになってるじゃないですか…(汗)

んでエアクリでかすぎでしょ! こんだけ広い部屋を通してどんな効果があるんでしょう…?





そしてこれだけ運動性能を追求しながらも、



オープンであるということ! (夜なので分かりづらいですが…。)

初めて知りましたが、エスニのソフトトップって標準で電動なんですね。 てっきり軽量化のために手動だと思ってましたが…というか、この時代に電動を採用してた日本車なんてコペンとSCぐらいだと思ってました。





せっかくなので乗っちゃいました!



まず、メーターが前衛的すぎる! スピードメーターがデジタルなのはともかく、タコメーターがデジタル目盛りって(゜д゜;) 確かに前見ながらでも見えやすそうですけどね。

そしてエスニといえば、 右端のエンジンスタートスイッチ! 同じ日に家車のプリウスに乗ったので、それと同じ感覚で一瞬押せばいいのかと思いましたが、キーを捻るのと同様に1秒ほど長押しする必要があるんですね。

さらにタイプVの目玉であるVGS! ちょっと乗っただけで分かる、おかしなステアのギア比(笑) ロックトゥロック約1.5てのには笑いましたね…。車庫入れの時にいつもの感覚で回すとガンッ!て端に当たります。 はたまたワインディングを走るとなんとも怖いクイックさ。 切りすぎでイン側に刺さりそうになりました(^_^;)





さて、二人で峠に行ったわけですが。。。



僕の当初の予定では、ぐらんつぁでぶっちぎって「速いクルマに乗ったって、いきなり速く走れる訳じゃないんだよ!」なんてドヤ顔しようと思ってたんですが、まぁーついてくるわついてくるわ…。 それどころか、かなりバンピーな道でもガンガン踏んでいくんで前走らすと全然ついていけなかったぐらいです。。。

僕のカートの先輩であり超えられない相手な訳ですが、まさか僕が先輩になる実車でも勝てないとは…orz しかも、こないだ免許とって先週金曜日に納車したばかりなんですよ…?

某アニメじゃないですが、まさに「まるで峠センスの塊みたいな奴だぜ…!」て感じですね。 まぁこの場合は彼自身がカート上がりな訳ですが(^_^;)





というわけで僕は、引き続き修行を続けます!

まぁ先日、ホームコースで主将のAE111レビンのタイムを超えることができたので、ちょっとずつスランプから脱出しているということころでしょうか。

ではまた!
Posted at 2013/10/05 22:54:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ:交流 | クルマ
2013年09月27日 イイね!

モーターランドSUZUKA:2013/09

ぐらんつぁが起きた先月から始まった(始めた)「毎月サーキットに行こうキャンペーン」、今月で2回目です。

ぐらんつぁは文句ないぐらい速いのですが、僕の腕が全くついていけてなくて、同回生のNAの82に並ぶのが精一杯という始末なので、なんとか巻き返しを図るべく修行を積みます!





先月は雨でしょぼーん(´・ω・`)しましたが、今日は湿り気ひとつない晴れ!



RPF1も、サーキットのパドックではいつも以上に似合って見えます(^v^)b



ただ、行きの阪神高速で渋滞に巻き込まれて予定していた走行枠開始の10分前に到着し、次の枠にずらすか迷って結局予定通り走ったのですが、荷物を下ろしたりエア圧を調整するのに20分近く時間をくわれてしまいました。 やはり時間には余裕をもって準備すべきですね。。。

さらに、なんと帰りにも阪神高速で事故渋滞に巻き込まれ、その後のバイトにギリギリで滑り込む形に。。。

とにかく、サーキットに行くのは丸一日フリーな日にしろってことですね(^_^;)




肝心のタイムはこんな感じ。



ベストラップは52.091。

前回のウェットより伸びたのは当然ですが、1月にご一緒した赤ビバンダム先輩のインプレッサに並べたので、自分的にはまぁまぁ満足です。 でも、まだまだ攻略しきれていないコーナーもあるので、次回以降で詰めていきたいと思います(`・ω・´)

しかし、普通タイムってだんだん伸びていってベストは最後の方に出ると思うんですが、中盤で出てるとはどういうことだ…? しかも序盤とコンマ5秒ほどしか変わらないということは、今日の走行ではほとんど何も学んでいないということでは…orz

そういえば、僕は走るとき結構ブツブツと独り言をしゃべるのですが、ラスト1本でどこぞのエスニ乗り気取りで「最後に見せてやる、レコードラインアタックというやつをな!」とか言いながら、高速コーナーでアウト側の縁石から落っこちて、一人タコ踊り大会してました(爆)






ところでこのキャンペーン、いつまで続くのでしょうか(笑) モー鈴は基本的に金曜日が安いので毎月最後の金曜日と決めてはみましたが、学校が始まったらどうするんだよ、という(^_^;)

正直言うと、毎月最後の金曜日だけは大学の授業をブチろうかなとか画策してましたが、そんなことしてるとタイムじゃなくて在学期間が伸びていきそうなので、なんとか策を講じてみます。



ちなみに、現在水面下でぐらんつぁ大改造計画が進行しているので、次回は一段と戦闘力を上げて臨む予定です!(^皿^)v

ではまた!
2013年09月25日 イイね!

我が部主催のSSラリー!

どうも~! 夏休みがあと1週間もないことに驚愕しているたっくんです(((゜д゜)))



先週末は、毎年夏休みにうちの自動車部が主催する地区戦SSラリー、「神大ラリー」がありました!



きょうび、大学の車部がラリーを主催するのはなかなか珍しいみたいですね。





ちなみにコースとなったのは、兵庫県中部に位置する神河町のとある高原で、



走るのは夜ですが、昼間はこんな感じ! 特にこの時期はすすきが綺麗で観光客もそこそこいます。

「ノルウェイの森」という映画のメインロケ地にもなったみたいです。





えーと、正直、主催側となるとやったことが多すぎて逆に記事にしにくいです(^_^;)

僕個人としては会場の手配を主に担当したのですが、昨年までずっとスタート・サービス・ゴールの会場がバラバラで移動がしんどかったりしたのですが、今年は一ヵ所に統一できたおかげで好評だったみたいでよかったです。

またラリー本番ではスターターを務めましたが、何度見てもDE-4クラスのエボインプのスタートダッシュはヤバイ。。。 カウントを終えてスタートしていった方を振り返ってみても、ほんの2秒前まで自分の前に停止していたとは思えないスピードで消えていきます(°Д°)






ナイトラリーということもあって競技中の写真はうまく撮れなかったのですが、会場で撮った1枚。



「スポーツカーはやっぱり白だよね!」なんて喜んでみますが、車種を考えると格差を感じずにはいられません。。。 DC2はうちの先輩のでぐらんつぁ8台分、 NSXに至ってはホイールだけでぐらんつぁ何台分するんだろうとか考えてしまいます(汗)






ラリー自体は数日で終わってしまいますが、準備は少なくとも半年ぐらい前から動き出す必要があります。 僕も10回近く、大学から100キロ離れた会場に交渉や準備に通いました。

エントラントや外部オフィシャルだけでなく、主催者側の立場に立てるのはすごくいい経験になると思います。

僕はレッキも担当して、前日に現地入りし2泊3日の泊まり込みだったのですが、帰りには眠気のあまり、気づいたら知らない道を走っていた、なんてかなりデンジャラスな場面もありましたが…(汗)






今年で第34回、来年は僕の代が中心になって開催するわけですが、エントリー台数が減っていて財政やその他諸々の事情で存続が危ぶまれています(汗)

というわけで、この記事をご覧の方の中に、ラリーストや興味がおありの方がいらっしゃれば、チャレンジクラス(レギュレーションのゆるい車種不問クラス)でも構いませんので是非是非エントリーお願いします!(笑)

ではまた!
Posted at 2013/09/25 18:12:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ:自動車部 | クルマ
2013年09月06日 イイね!

母校でエンジンばらし!

ども~、雨続きでなかなか走れずショボーン(´・ω・`)しているたっくんです!



さて今日は、母校である中高(一貫校)に自動車研究部が設立され、今週末に迫る文化祭に向けてエンジンをばらしたいってことで、同級生と一緒にお手伝いに行って参りました!

ついこないだまでスターレットのミッションすら満足に下ろせなかった僕が後輩に教えるなんて偉そうな話で、僕自身の勉強も兼ねていたことは内緒です(笑)





整備工場からもらってきたというエンジンは、



スズキのF6Aターボ! アルトワークスやセルボあたりに搭載されていたものでしょうか。 こんなものをもらってくる行動力にも感服します(°ロ°)

初めてのエンジンばらしは構造の理解を深めるためにもシンプルなNAの方が…なんて思いましたが、まぁ違いなんてタービンの有無ぐらいなので問題ないでしょう!

大学の車部にいると工具は部室に揃ってるのが当たり前になりますが、まだ設立したばかりだし部費もすずめの涙ほどで工具なんてないよね~…ってことで、僕の工具を使いました。 車載しといてよかった…(^_^;)





とりあえずこのままでは身動きがとれん!てことで、3階の部室に持って上がるために、エンジンとミッションを分離します。

まずは手当たり次第、邪魔になりそうな補器等を剥ぎ剥ぎします。 インタークーラーやスターターなど、丸っきりこないだのEPのミッション下ろしと同じですね。 どれもこれも一回り小さいことに軽四ぽさを感じました。

そしてエンジンとミッションを分離。



さすが軽四、コンパクトですねー! EPのミッションでも下手に持つと腰をいわせそうでしたが、これはかなり楽に持ち上げられます(^v^)b

ATなことは分かってはいたんですが、いざミッションを外して流体クラッチが登場すると「!?…あぁ!」ってなりますね。





当たり前ですが、タービンの中を覗くと羽根が見えます。



ターボ車乗りのくせしてタービンは触ったことなかったので、後輩たちに「ほら覗いてみて、プロペラあるやろ~」なんて偉そうに言いながら、実は(マジでプロペラあるやん!!)ってテンション上がってました(笑)





というわけで、



インテークパイプ→(タービン)→インタークーラー→インマニ→(燃焼室)→エキマニ→タービンと、吸排気工程を一通りばらしました。





最後にヘッドカバーを外しました。



今回はここまでにとどめておきました。 これ以上は僕自身スムーズに分解できる自信がな…いやいや、バイトの時間が迫っていたのです、ハイ。





今回の作業で学んだことといえば、エンジンって油脂類を一通り抜いても、角度を変えると色んな所からエンジンオイルやらミッションオイルやらクーラントやらが漏れ出してくるんですね(笑) 終わったら直でバイトに行こうとスーツで行ったので(この時点でバカですが…)、危うく染みだらけにするところでした(汗)





そういえば、部室にこんなものが置いてありました。



電池式ですが、実際にピストンが上下してクランクシャフトが回転しベルトで繋がったプロペラが回る、スケルトンのエンジンモデル!

オイルレベルゲージなんかもあって、良くできてましたね~。 エンジンの運動って、理屈で分かっていてもなかなかピンとこないですからね、いい勉強になると思います!





実は僕も在学時に、今日一緒に行った同級生ら数人と連れ立って自動車研究部を発足しようと奮闘したのですが、活動場所や顧問を手配できずに頓挫した過去があるので、まったく嬉しいことです!

しかし、当時の僕なんて車種当てクイズをしたりプラモでも作ろうかな~ぐらいが関の山で、ここまで実戦的な活動をするなんて頼もしい限り(^v^)b この調子だと、確実に大学入学時の僕を遥かに上回る知識とスキルがつくでしょうね~。 大学で車部に入ったら間違いなく即戦力になるレベル! 羨ましくて、中学生に戻ってこの中に混ざりたいくらいです(笑)

(もう実働することがないのをいいことに、配線やホースをぶっちぎったりエキマニを鉄ハンマーでしばいたり、良い子は真似してはいけないことも実演しちゃいましたが…(爆))

このまま自動車研究部とのコネを利用して、行きつけ(?)の整備工場を覗いてみたりしようかな~とか考えてます(^皿^)





作業後は、180SXやDC2を乗り継いだ元走り屋の恩師とも話が弾み、懐かしく充実した時間が過ごせました!

ま、今週末の文化祭にまた行くんですけどね(笑)

ではまた~!
Posted at 2013/09/06 00:15:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ:作業 | クルマ
2013年08月30日 イイね!

モーターランドSUZUKA:2013/08

今日は、ぐらんつぁで初めてサーキットに行ってきました!

サーキットは冬に黄スポで行ってきた、モーターランドSUZUKAです!





台風が近づいているということで天気がかなり不安でしたが、とりあえず行こう!てことで恐る恐る現地に着いてみると、痛いほどの日差し!

「いや~晴れてよかったですね~」なんて先輩と話しながら受付を済ませてパドックに移動した刹那、、、



まさにバケツをひっくり返したような豪雨に! そしてコースを一通り水浸しにしたあと、小雨に収まりました。。。

それでも走り出したわけですが、まぁ~回る回る!(爆) 横Gが貯まるとすぐニュルーンとケツが出ますね(^_^;) かと言ってアクセル開けるとアンダーに。。。 いや~もう最初の数周はスピン祭りでしたよ(笑) サーキットなのに、何度廃車を覚悟したことか(爆)

それでも周を追うごとにカウンターの当て方も分かってきて、やがてケツが出ないような走りに変えていくことができました。



ちなみに、走り終わる頃には、、、



ほぼドライにまでなってました。。。 なんでしょうね、この間の悪さは(汗)

あ、今更ですが、今回ご一緒したのは、前回のエボ4をつい先日受け継いだ先輩と、その先輩のお兄さんのFD2です。



タイムは、



かなり路面も乾いてきたラス2の54.552がベストラップ。 一応、黄スポのタイムは超えることができましたが、クルマだけじゃなくて天候の条件まで変わってしまってよく分かりません…(汗)

エボ4で初アタックの先輩の1秒落ちだったので、まぁ良しとします。



今回もちょっとしたツーショットを。



このサーキットのセーフティカーの黒いグランツァSと!

そういえば、今までグランツァSとは撮ったことあってもVと並んだことはないですね。





まぁそんなこんなで。

雨のサーキットはカートでは体験したことありましたが、アタックに関してドライの感覚に慣れきっている実車だと、雨というファクターをより実感できる気がします。

ドライだとタイヤのグリップで誤魔化せていたところが、雨だと通用しなくなるんですよね。 ラインはアール一定でワイドに取った方がいいとか、ごく当たり前のことなんですが、雨だと本当にそういうセオリーに忠実な操作を求められました。

はじめは「雨とか全然踏めんし楽しくない。。。」なんて落胆してましたが、実際周回を重ねてみると、すごくいい勉強になった気がします! どこぞのS14乗りじゃないですが、雨って練習するには意外といい条件なのかもしれませんね(^v^)b ただ雨の峠はちっとも攻める気になれませんが…。



とはいっても、次行く時はやはりドライで全開アタックをしてみたいところです(^_^;)

ではまた~!

プロフィール

「フィット20万キロ突破。3台全部20万キロ選手に…笑」
何シテル?   04/09 15:58
たっくんと申します! ガキのころから大のクルマ好きで、当然のように18で免許取ってクルマライフを楽しんでます! といってもビンボー学生なので、なかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EKのオーディオパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/31 15:31:23
JB換装① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 13:33:16
Y80型 ミッション組立て⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 01:35:39

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
▼2025年3月(0km) 車歴13台目にして、初めての新車。 まだ発売前、オーダー ...
ホンダ シビックタイプR いーけー2号機 (ホンダ シビックタイプR)
▼2015年12月(189,600km) いーけーを盗まれてから5ヶ月あまりの冬眠期間 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
▼2025年3月(280,900km) ホンダ党の上司がFL5に乗り換えるというので、 ...
スバル プレオ プレオ (スバル プレオ)
▼2017年3月(156,900km) 買ってしまいました、、、セカンドカーとして一番 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation