• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@EK9のブログ一覧

2015年03月10日 イイね!

雪の中のジムカーナ!

今日は、名阪スポーツランドにて開催された、阪大主催の十二大学対抗ジムカーナに参加してきました!





朝は選手権。 各校3人のドライバーが2ヒート走行しタイムを競います。

コースはこんな感じ。



さすがにコースを覚えてなくてミスコースなんてことはなくなりましたが、僕の苦手なパイロンセクションが、8の字からのサブロクと結構な難所…。 最初の右ターンはなんとかいけても次の左にうまくつながらず、サブロクもそのままダラダラと。。。



結果、団体としては後輩のミスコースによりタイムが残りませんでしたが、個人では一応3位になることができました。



といっても、4校だけの出場 (しかもほとんどが下級生) で12分の3なわけですが…。 それでも、3年間自動車部に所属して表彰台なんて初めてだったので、すごく嬉しかったりします(*^^*)





後半のフリー走行では、春の全関西ジムカーナに向けて、部内の選考会を行いました。 例年は、全関ジムカは2回生までの現役部員のみの参加だったのですが、今年は少しでも結果を残すために在学OBも参加することに。

その序盤では、主催校の1回生が、譲り受けたばかりのバカっ速で有名だったエボ5でコンクリ壁を上って廃車に…。

そして途中で、予報通り雪が…。 酷いときには、



こんなことになっちゃってました。 このあと日差しで雪は溶けウェットになりましたが、アンダーとの格闘でしたね。





パドックでは、



雪にSタイヤの跡がつくという珍妙な光景が(笑)






それでもなんとか部内ではトップタイムを残し、出場権は獲得。 まぁ、後輩に負けるわけにはいきませんからね…。

しかし他大学のジムカニストの横に乗ると格の違いを見せつけられますね…。 まずターンがケタ違いに綺麗! それから低速コーナーで1速をガンガン使うんだなーってことでしょうか。 山では1速なんてまず使わないので、その動作自体を敬遠してしまうんですよね。

しかし帰ってからよくよく考察してみると、サイドワイヤーが緩すぎたり、空気圧が低すぎたり、色々と準備不足が露呈しました…。 その辺がジムカに場馴れしていないというか、やっぱり山やサーキットを走るのとは勝手が違うんですね。






そんなこんなで、1年ぶりのサーキットジムカーナ、ちゃんとしたジムカ車で走ると楽しかったです! あとは、もう1回ぐらい練習会に参加して、全関ジムカに臨みたいですね。

ではまた!
Posted at 2015/03/10 23:58:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ:自動車部 | クルマ
2015年03月07日 イイね!

モーターランドSUZUKA:2015/03

昨日は、今年初のモー鈴に行ってきました!



今回は、いつものS2000と、この春卒業されるってことで記念サーキットの先輩との3台体制。 後輩も誘ってるんですがなかなか来ませんね…( ̄ー ̄;)

昨日はとにかく暖かかったです! ヒートテックを着てたんですが、現地に着いた瞬間脱ぎ捨てました(笑)




この冬はじーてぃーはほとんど冬眠してて全開走行そのものにかなりブランクが空いてるので、リハビリ目的が6割、49秒切り狙いが4割ぐらいの意識で走りました。





今回新たに試したことと言えば、シフトチェンジでしょうか。 今までシフトポイントはいくつか変えたりもしましたが、シフト操作そのものはあまり意識したことがありませんでした。

が、ベストモータリングを見てると、よくあるプロドライバーがノーマル車でサーキットを走る企画で、シフトチェンジがやたら早いのが気になりました。 また初心者向けの講座としてそれをレクチャーする企画もあり、素人が適当にやるとミッションにはよくなさそうですが、タイムアタックのときぐらいは、ということでトライ。





結果はこんな感じ。



先述のシフト操作による違いを見るために、はじめの2ヒートは今まで通り。 そして3ヒート目からは見よう見まねで叩き込んでみました。 またその影響で、外周の高速左の進入で3速で1秒ほど頭打ちになり、4ヒート目からは4速進入に切り替えてみました。

結果を見る限りでは、今までのままよりは少し伸び、また3速進入の方が僅かにタイムはいいですね。 確かに4速だと立ち上がりがタルい感じはしました。 が、やっぱりレブ当てるのは宜しくない気がするので、次回からどうしようか悩んでます。





また今回は時間に余裕があったので、逆回りも走ってみました。



最初は、外周やインフィールドが全く違うコーナーに化けて苦戦しましたが、最終的には正回りよりもいいタイムは出ました。

ここでは、初めてショックの減衰をいじってみました。 フロントは工具を持ってなかったので触らず、リアを1と8の2通りで試してみました。 確か、はじめの2ヒートが1、次の2ヒートが8、そして最後のヒートで1に戻しました。 1の方がブレーキングでピーキーになった感じがしましたが、タイムはこちらのほうがよかったですね。 インフィールドはやっぱり弱オーバーの方が速いんでしょうか。

減衰だけは本当によく分かりません!(汗) ラリーなどで山を走るんなら、足はパワーなんかよりもよっぽど大事なファクターなんでしょうが、鈍感すぎてぜんぜん実感できません…。





そういえば今回も写真を撮ってもらったんですが、



こちらは逆回りでのヘアピンの進入。

こう見ると、足も結構ストロークしてタイヤも潰れてますね。

それから、ラインがメチャクチャな気がするのは僕だけでしょうか…?(^_^;)





まぁ今回は、タイム的には伸びませんでしたが、全開走行の勘をかなり取り戻すことができました! 帰ってからちょっとお山も走ってみたんですが、先週はろくに踏めなかったのが、ちゃんと走れるようになってました(*^^*)

ではまた!
2015年03月04日 イイね!

今シーズン2度目のスキー!:氷ノ山国際スキー場

昨日は、近所の車部の同回生と一緒に、今シーズン2度目のスキーに行ってきました!

場所は、この前行ったハチのすぐ隣の氷ノ山国際スキー場。 今回は日帰りです。



さすがに3月に入り最近暖かかったので、現地の駐車場も路面は真っ黒。





気温が高いせいか初めはガリガリの斜面であまり食わなかったですが、昼過ぎになるとあられが降りはじめ適度な柔らかさに。 今季最後のスキーはいい感じで終えることができました(^_^)b



このスキー場は、それほど大きなゲレンデではありませんが、平坦で素直な斜面ばかりで、基本の練習にはうってつけですね! 何よりこのあたりは、神戸からなら気軽に日帰りで行けるのが魅力!

そういえば、↑の「食わない」という表現など、完全にクルマ用語ですよね。 途中でクルマ用語禁止!なんて縛ってみても、気付けば斜面のことを「路面」と言ってみたり、ターンでラインがふくらむのを「アンダー出るなー」と言ってみたり、自然と口から出ちゃってました(笑) 習慣というのは恐ろしいものですね(^_^;)





これで、ようやく2回目のスキーが達成できました! 来年以降も、できれば毎年2,3回ずつぐらいは行きたいと思います!

ではまた!
Posted at 2015/03/04 13:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他:スキー | スポーツ
2015年02月16日 イイね!

弾丸くんでスキーへ!:ハチ/ハチ北高原スキー場

今年も、スキーに行ってきました。

今年行ったのは、ハチ/ハチ北高原スキー場。 たまに雪遊びにも行ってるところで、神戸から片道3時間あれば行けますね。



今回も深夜に出発。 道中、新雪に埋もれた某所をゆっくり走ってみたら15km/hぐらいでドアンダーが出て溝に落ちてJAFを確信するも、なんとか単独で脱出でき、雪の危なさと四駆の強さを改めて実感しました(^_^;)

また現地の近くでは、僕と同じようにスキーキャリアを積んでマッドフラップまでついてる、いかにも同業者なヴィヴィオとしばらく併走したり。

そして現地の駐車場では、ミニバンやSUVの中に混じって駐めていると、駐車場のおっちゃんに「えらいちっこい車で来たな!」と一発で覚えられたり(笑)





ともあれ、2日間、今シーズン初のスキーに興じました。



到着した1日目の早朝は、気温も低くパウダースノーが降り注いでいました。 そして日が昇ると降雪もなくなり、なかなかのスキー日和となってくれました。 2日目は一部コースがクローズになるほどの霧で、頂上付近になると有効視界10mぐらいな中で、恐る恐る滑ってました(汗) そして3日目、宿をチェックアウトし帰る段になって快晴という、なんとも不運な事態にも見舞われました(泣)

そんなこんなで初めてのハチ、雪質はそこそこいいと感じましたが、非圧雪エリアが多く、脚力のない僕には少し辛かったですね…。 また自転車通学に戻そうかな、なんて。






今回一番のネタ(?)と言えば、ゲレンデマップに書いてあった山頂から麓までの目標タイムに挑戦すべくタイムアタックをしてみたら、大クラッシュをかましてぐらんつぁより高かった度入りサングラスが粉砕したことでしょうか(爆)



スキーでこけて実害を被ったのは初めてでしたが、こうなるとあまり笑えないので、やはり身の丈に合った速度域で走る、もとい滑るのが大事ですね!





しかしやっぱりスキーは楽しいですね!

ただ、年に1回だけだと勘を取り戻すのが精一杯であまり上達できない気がしました。 よく考えると、一昨年はスキー旅行2発目の前に白スポが廃車になって中止、去年は1発目の道中でぐらんつぁが廃車になって中止と、2年連続で涙をのんできたので、今年こそ、もう一発行こうと計画中です。

ではまた!
Posted at 2015/02/16 16:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他:スキー | 旅行/地域
2014年12月07日 イイね!

カートで初レース!

今日は、DK大自動車部の主催の、カート耐久レースに行ってきました!



(画像は、そんなに関係のない、弾丸くんとS2000乗りの同級生のセカンドカー、そして来訪者のネコとのスリーショット(笑))





カート自体ちょうど2年ぶりで、初めてのレース、しかもナイトということですごく楽しみでした!



僕は1番走者で、ベストラップは36.87とチーム内で3番手でしたが、何回もスピンして足を引っ張ってしまいました…。

2番手のタイムを刻んだのは日本でダートが一番速い先輩で、カートは3年ぶり2度目とのことだったんですが負けてしまいました…。 やはりクルマの挙動をよく分かっていらっしゃいますね。

ちなみに今までの自己ベストは36.51だったので、少し落ちていますね。 でも、思ったほどボロボロにはなってなかったのでよかったです。 やっぱり実車で走っていることで、それなりに通じるものがあるんですかね。 まぁ、この自己ベストを出した時はウェットだったんですけどね(爆)

とりあえず、チームとしては3位に入れたのでよしとします!( ̄v ̄)b





初体験のレースでしたが、やっぱり駆け引きが難しいですね。 いくらレコードラインで走っていても、進入でインをしめられたりしたら抜かれるし、逆に多少ラインが苦しくなってもインを刺すことができれば抜ける。 追い抜きアリの追いかけっこは初めてで、とてもいい経験ができました!

そして、レースにおいては安定感ってすごく大事ですね! 全チーム中、ファステストラップは僕のチームの先述のS2000乗りだったのですが、上位2チームは大きなミスもなくすごく安定していて、どんどん差が開いていきましたね。 やっぱり、単なるタイムアタックとは根本的に求められるものが異なりますね!

また、今までは5周単位だったので気にならなかったですが、今回は一気に20周ほど走ったので腕が…。 まして最近はハンドル操作が片手で事足りる弾丸くんばっかり乗っていたので、途中からロングコーナーですごく辛かったです。 走り終わった直後は、まるでボウリングで7ゲームぐらい投げたような感覚でした…(^_^;)





カートに乗ると、ケツ掻きに乗りたくなりますね(笑) FFや四駆に比べてタイムを出すのは簡単ではなさそうですが、とても楽しそうです! FFに飽きたら86かロドスタにでも乗ろうかしら( ̄v ̄)

ではまた!
Posted at 2014/12/07 06:30:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ:カート | クルマ

プロフィール

「フィット20万キロ突破。3台全部20万キロ選手に…笑」
何シテル?   04/09 15:58
たっくんと申します! ガキのころから大のクルマ好きで、当然のように18で免許取ってクルマライフを楽しんでます! といってもビンボー学生なので、なかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EKのオーディオパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/31 15:31:23
JB換装① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 13:33:16
Y80型 ミッション組立て⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 01:35:39

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
▼2025年3月(0km) 車歴13台目にして、初めての新車。 まだ発売前、オーダー ...
ホンダ シビックタイプR いーけー2号機 (ホンダ シビックタイプR)
▼2015年12月(189,600km) いーけーを盗まれてから5ヶ月あまりの冬眠期間 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
▼2025年3月(280,900km) ホンダ党の上司がFL5に乗り換えるというので、 ...
スバル プレオ プレオ (スバル プレオ)
▼2017年3月(156,900km) 買ってしまいました、、、セカンドカーとして一番 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation