昨日、2年半の自動車部生活に、ひとまず終止符が打たれました。
2012年4月7日、入学式が終わったその足で部室を見学。 想像通りの活動で、即入部決定。
それから免許合宿に出掛ける8月11日までの126日のうち、日曜日と1回の金曜日以外は一日も欠かさず部室に通う毎日。 先輩の作業をお手伝いしたり、プラモデルを作ったり。 大学生活の主軸がおのずから自動車部になりました。
そして免許合宿に出掛ける直前に黄スポを購入。
8月5日に納車され、小さい頃から夢見たマイカーにテンションは最高潮でした。
ここで黄スポとはしばしお別れし、免許合宿。
特別楽しかった思い出などはありませんが、毎日がクルマのために進行している感じがすごく心地よかったのを覚えています。 僕には珍しく真面目に勉強し、効果測定で満点を取ったのもちょっとした自慢です。
合宿から帰ってくると、上の写真の同回生たちとつるんで毎日のようにツーリング。 その同回生の一人がひっくり返ったこともありました。 ある程度クルマに慣れて攻め始めても、僕は特に刺さることもなく先輩のタイムに並んだりして調子に乗っていたものです。
また、免許取得2週間後、部活での仕事の帰りに飛ばしていると、赤い光が視界を覆い、後日そんな色の紙をいただいて僕の財布もそんな色に染まったのも、今となっては懐かしい思い出です( ̄v ̄;)
そしてバイトを始めて金が貯まりだした2012年冬、LSDや固い足が欲しいなんてわがままを通し、白スポ購入。
2013年2月5日に納車され、LSDの恩恵を受けて走り回っていました。
初めてマイカーでスキーに行ったのもこの白スポでした。
その矢先の2月28日、某所の中速コーナーにてオーバースピード刺しをかまし、一発廃車。 しばらくはトラウマでなかなか攻められなかったですね。
思わぬ早さで白スポを失い、売るか検を切るかしようと思いながら何もせずじまいだった黄スポに再び乗り込んで、トラウマを解消しながらまた走りまくっていました。 …メンテナンスもせず。
気づけば8000kmエンジンオイル無交換。 案の定、2013年4月頭、エンジンから「カラカラカラ」と異音。 白スポの廃車から1ヵ月、今度はエンジンブロー。
迫る車検。 数日前に食らった飛び石。 白スポなんて買ったせいで蓄えがほとんどなくなった僕には、直して乗るという選択肢は取れませんでした。
ようやくスポーツ走行の何たるかが分かり始めたさなかの、クルマなし生活。 クルマに乗りたくて乗りたくて悶々とした日々を送っていた中、ヤフオクの部品取りカテゴリに出品されていた5万円即決のぐらんつぁを購入。
2013年5月5日納車、まさに次に乗りたかったグラVを買えてすごくニヤニヤしていました。
しかし初めての検なし車、本体は買えても検をとるお金がない。。。 モータースポーツをやっていた形跡はありましたがLSD以外はノーマル戻しされていたので、この間にロールバーやショックを装備しながら、3ヵ月間我慢し、8月9日にようやく検をとって走り始めました。
このクルマで、本格的にタイムを詰め始めました。 当時の主将のAE111のタイムに手が届きそうで練習に通い詰め。 そして11月1日、何を思ったか一人で練習に繰り出し、主将のタイムにあと1秒まで迫ったところでオーバースピード刺し。 (奇しくも、ほぼ1年経った昨日、この先輩が一人で同じコースに練習に出かけ、このときの僕と同じ青い積載車に乗って帰ってきました…。) このクラッシュで気に入っていたRPF-1も粉々になり、うちひしがれながら足回りを直していると、気づけば雪シーズン。
2014年の正月三が日、一人で部室に泊まり込み、ワンセグで正月番組を見ながら、念願の6速換装。 ただ季節がら舗装はあまり走れず、雪山に遊びに行って何回も埋まりました。 1月13日は、雪山でチリがズレたその足で成人式にも行きました。
そして2月22日午前5時55分、スキー旅行の行き道の長野道にて、交代で運転していた元同級生の居眠りによって廃車。 そのモンスター親に、「うちの保険使うのは嫌だ、ガードレールの補修代を半分もて」と信じられないことを言われ、本人は「保険下りたで、驚くなかれ●万円!」なんてぬかしながら、そのモンスターに買ってもらった新車のビーエムに乗って書類を持ってくる始末。 殴りたくもなりましたが、どう見てもカタギじゃないし、これ以上キチ◯イと関わっているとろくなことがないので縁を切りました。
とにもかくにも、もう一度6速EPに乗りたくてじーてぃー購入。
検もついてて元から仕上がったクルマだったので、そのまま走り出すことができました。
しかしすぐにオーバーヒート、そしてクラッチが切れなくなり、クラッチ交換。 ついでに再び6速換装。 6速EPのリベンジとして練習を積み、部内タイムアタック大会では1位に輝き、上述の先輩のAE111のタイムも越えることができました。
また、みん友のR.A.Tさんにお譲りいただいた前置きI/Cを装着し、EPでやりたかったことは一通りやりました。
そして今、懸案をひとつずつ潰して安心して攻められるクルマにすると同時に、プチリニューアルを施しているところです。
自動車部員としては、1回生の2012年11月、車両主任に。 これといって専門的な知識やスキルがあったわけではなく、むしろこの役職を通じて、部車のEG6の構造をある程度学びました。 あるときは、試合会場に部車を運ぶ積載車の予約を怠り、先輩方に多大なるご迷惑をおかけしたこともありました。
そして1年経った2013年の11月、気付けば最高学年。 気付けば主将。 中高でも文化系ながら部活は所属していましたが、初めての代表者。 車両主任の一件からもうかがえるように仕事がバリバリできるような人間ではとてもありませんでしたが、普段の活動やラリーの主催を通じて、人の上に立つことの難しさを学び、多少なりともその自負もあります。 またついこの前は、
Gazoo.comさんでの自動車部特集の一環で、取材も受けました。
いやーこうして見ると濃い2年半でした。 ほとんど車部と関係ない愛車遍歴になってしまいましたが…。 (昨日の晩御飯もろくに思い出せないのに、昔のことはよく覚えてるものですね(^_^;))
まぁ、現役部員としては引退するという話で、これからも変わりなく部室には入り浸るんですけどね! ピリオドと銘打ちましたが、実際にはカンマほどの区切りもなかったりします(笑)
それでも自動車部ではついに"OB"になってしまいましたが、まだ二十歳! これからもガンガン自動車人生を突き進んでいきますので、よろしくお願いします!
ではまた!