• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どら吉のブログ一覧

2013年02月27日 イイね!

2カ月待ち

2カ月待ちランティスのマイナートラブルがチョコチョコ出てきてるので、まとめて修理してもらう事にしました。
昨年行う予定でしたが、部品待ちがあったりしたもので・・

パーツが入手困難になってきてるなんて、なんだか旧車みたいですねぇ(^_^;)


今回のメニュー
①スターター交換
数か月前からクランキングが長く「キュンキュンキュンピューン」ってな具合で、妙な音がしだし、そろそろ寿命かもね~と言われてた部分。

②左右フロントドアガラス交換
ガイドローラーがボロボロになり、開閉時にガクガクと左右にも揺れてしまう。開閉は出来ますが、各部への負担を考えて。ガイドローラーだけ交換できればいのですが、ガラスと一緒のアッセンブリー交換。しかも、在庫がないのでガラス屋さんに発注して2カ月待ち。

③ドアロック交換
走行中にガチャガチャとドアロックが作動します。後付けセキュリティーとキーレスを連動させているせいもあるかも知れません(エンジンON数秒後にロックの設定)が、たまにエンジン掛けたままロックを解除して外に出てドアを閉めると勝手にロックされちゃう事も。子どもが乗ってる時だと思うとゾッとします。
センサーが振動で反応しちゃうんでは?って事もあり交換に。

④アンテナ交換
10年前に電動アンテナを交換してるので、今回は不具合のあるポールだけ交換。

上記に加え、すっかり動かなくなったタコメーターも交換するつもりでしたが、タコメーターだけで2~3万円ってお値段。迷ったのですが、部品が既にないという事で断念。
昔の私なら、純正がダメになったからとここぞとばかりにゼロヨンでもするの?って程の大きなタコメーター(こんなヤツ↓↓)をメーターフードの上にドーンと投入しそうですが、今はノーマル風がいいのですよね。

・・私も大人になりました(^_^;)

今回の代車はキャロルさん(HB12S?22S?)

すっかりアルトと共通となってしまったモデルって事もあってか、あまり個人的に響かず。
近所のチョイ乗りや移動の手段としては十分なのかもしれませんが、乗って20分もすると腰が痛くなっちゃいました。腰痛持ちなモンで・・(-_-;)
で、ふとシートの柄を見て気付いた事が・・
コレってマツダのCIマークがモチーフなんでしょうか?

リアシートの辺りとか・・・(^_^;)

戻ってきたウチのランティス。やっぱりいい。
スターターも「キュキュブォーン」と絶好調。パワーウインドもスムーズ。
アンテナもちゃんと引っ込んでくれる。ドアロックもガチャガチャいわないし、セキュリティーのリモコンでしっかりロック/アンロックできるし。

これでまた42万キロor19年後(単純計算ですが)まで大丈夫でしょ!\(^o^)/
ま、まだ直したいトコはありますけどね(^_^;)

一応備忘録としてフォトギャラUPしました
Posted at 2013/02/27 20:04:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年09月22日 イイね!

ロドスタ 5回目の車検 

ロドスタ 5回目の車検 ロドスタがウチに来てから5回目の車検でした。

代車は初代DW型デミオの後期型。
私が高校2年の時にデビューした事もあってか、免許が取れたら欲しいクルマの中の一台でした。当時出てたドレスアップ系のデミオのMOOK本を買っては、このパーツ付けて・・なんて妄想してたものでした。
高校卒業後に免許を取得しましたが、クルマを買うまでには時間があった為、アチコチで見かけるデミオは候補から外れてしまったのですよね。准看護学生時代はクルマを買ってはいけない&乗ってはいけないって規則がありましたから(-_-;)

何度かこの型のデミオは乗ってますが、やっぱり乗りやすいですね。手頃な大きさですし。
で、デミオにも慣れてきた頃にディーラーからTEL。
作業が少し延長ってコトで代車交換する事に・・

やってきたのはボンゴ。ビバ!商用車!!
セカンド発進も楽々。タコメーターがないのでどれぐらい回っているのかは分かりませんでしたけど。
意外と小回りが利くのには驚きましたね。ロードスター並な印象。
※ちなみにNAロドの最小回転半径は4.6mボンゴは4.3mでした。
ステアリングの舵角が深いとセンターに自然に戻る力があまりないのには少し違和感がありましたけど。
側道から轍のある道に出る時は、かなり揺れますね。リアサスがリーフってせいもあるんでしょうかね?


保育園の送迎にも使ったりして、ボンゴにも慣れてきたなぁ・・と思ってるとディーラーからTEL。
ロドスタが仕上がったと。
今回は距離も距離なので(現在18万7千キロ)、ついでにタイベル&ウォーターポンプ交換。そしてサーモスタットにフューエルフィルターも交換。

実はディーラーに着いた時にはパッションローズマイカ(かな?)のユーノスコスモと並んでいましたが、写真を撮る時にはいなくなってました。惜しいなぁ。
ボンゴからロドスタに乗り替えて改めて感じる車高の低さ。そして、効かないかと思う程のブレーキが奥で効く感じ。そうそう、ロドスタはこうでした(^_^;)
おまけでウチのコスモを・・
Posted at 2012/09/25 09:55:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年08月13日 イイね!

いすなおす

いすなおす先日外装編をやったので、今度は内装編。
穴が開き始め、中のスポンジがポロポロ出てきているシートを補修してみました。

最初は何で補修したら良いか分からずに、放置してました。でも、100円ショップで見つけた補修用の布を見て、コレでやってみよう・・と。

アイロンを使う補修方法だったのですが、ここで問題なのは電源。
①アパートの2階から延長コードを垂らして作業する。(そんなに長い延長コードは持ってないし、1階の方にも迷惑??)
②シートを外して室内で作業(シートを外す+シートを2階まで運ぶのが面倒)
③室内で熱したアイロンを持って駐車場までダッシュ(危ないし、それこそ疲れちゃう)

で、結局②の方法をとったのですが、久々に外す固定ボルトの固いこと固いこと・・・
普通はあまり外さない場所だけに、きっちり締めたんでしょうね。数年前の私にお説教してやりたいぐらいの締めっぷり。少しナメましたが、何とか外してアパートへ。しかし、シートって重い(;一_一)
シートレールは面倒でそのままでしたから余計ですね。

で、アイロンを駆使しながら何とか補修完了
元に戻す時に、サブウーファーのアースをシートレールに共締めしてたので、一応チェック。サブウーファーは問題なくなりますが、助手席のスピーカーが鳴ってない。ツイーターは鳴ってるので、ドアのギボシ外れか。
しかし、助手席のパワーウインドのスイッチのトコのパネルだけがボロボロになりつつあります。
ランティス特有の経年劣化なんでしょうか。爪で軽く引っ掻くだけで傷が付く程弱くなってます。

内張りをはがしてギボシを差し込もうとすると、ギボシ付近の土台がバリっと折れてしまう。強度上は補修が必要そうでしたが、機能的にはまだ持ちそうなので、そのまま差し込んで終了。
ついでに助手席の窓の動きが時々良くなかったんでグリスを・・と思っていたのですが、ガイドローラー(とでもいうのでしょうか?)が割れてる(-_-;)

部品出るんだっけかなぁ??・・と考えながら、グリスを噴いてそっと内張りを戻しました。
あっちもこっちも直さなきゃなぁ。・・と思っていると、履いてたサンダルも壊れてしまう始末。
久しぶりの片足ケンケンをしながら、アパートに戻りました。

Posted at 2012/08/13 23:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年07月29日 イイね!

プチリペア

プチリペアここのところロードスターにかまってばかりでしたが、先日2連休だったのでランティスのプチリペアを行いました。

今回のメニュー
★ボロボロリップの補修
★ウインドフィルムの貼り替え

・・考えただけで面倒なので、ずっと先送りにしてました。
リップは真っ二つに割れていたので、業者さんにお願いしようと思ってましたが、「買った方が安くつくよ」・・といわれる始末。
じゃ、自分で直すか・・と。もう絶版ですから(ToT)
フィルムは普段使ってる嫁からの「日差しが気になる」と、指令。少しはがれてきてましたしね。

1日目
5時過ぎから作業開始。
両側後ろドアのフィルムはがして、貼る。かなり久々の作業だったので、型取りってどうやるんだっけ??悩みながらの作業で時間がかかりました。7時過ぎには結構ウインドが熱くなってきてうまく気泡が逃げてくれない。フィルムは取りあえず左右を貼って中止。
続いてリップスポイラーを外して洗って乾かす。で、今回はFRPの補修キットを使いました。樹脂の硬化剤を入れすぎなのか、気温が高いせいなのか、あっという間に樹脂が固まって困りました。午前中に分かれたスポイラーをくっつけて、午後はパテ形成。


2日目
5時半から作業開始。近所にある広場で塗装。ニオイが良かったのかスズメバチが数匹寄ってきて困る(-_-;)
リアハッチのフィルム貼り。
金属製のファスナーのせいか、内装を外す時の音が大きいので、7時になるのを待って作業開始。
やっぱりフィルムの色って抜けちゃうんですね。純正の“寒冷地仕様車”のステッカーが中途半端に残ってしまいました。

リップもそこそこに乾いた時点で装着。指紋が付いちゃった。
やっぱり早かったか(^_^;)


で、今回はフォグの奥にネットを付けて、牽引フックを塗ってみました。
手持ちの赤のペイントと、100均の園芸用ネットでお手軽仕上げ(^.^)
やっぱりキレイになるといいモンですね。まだ、パテの形成がイマイチだったりもしますが、5メートルぐらい離れるとわからないし、こんなモンでしょ。

まだ、ボロボロになったRECAROの補修もするつもりでしたが、また後日。
・・の予定(^_^;)
Posted at 2012/07/31 23:14:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年07月11日 イイね!

リトラ交換

リトラ交換前回のブログの通り、リトラのユニットを交換しました。

某オークションで片方2000円。探せばもっと安いのもありますけどね。
93年式のクラッシックレッド、ボディーに取り付けられた3本のナットが外され、カプラーからボディー側配線が切られた状態でした。

しかし、内装、外装を部屋に持ち込む度に思うのですが、部屋に置くとクルマの部品って大きく感じるモンですね(^_^;)

交換作業としては、リトラのカバーとライト外して、2箇所のカプラー抜いて、ナット3箇所外して元に戻していく・・って単純な作業。
助手席側はすんなり、運転席側は面倒って感想ですね。

交換してまだ夜は走っていませんが、コレで凹凸の度にヘッドランプが小刻みにパッシングする様なガタつきはないハズ。
もっと早くに交換しておけば良かったですね。


交換手順は、一応メモ程度ですが整備手帳にUPしました。
あくまで我流なので、もっといい方法があるとは思いますけど。
Posted at 2012/07/13 03:16:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@みな吉
ひゃー。ダメージがいくらかでも少なきゃいいね。」
何シテル?   02/06 20:24
ランティスに乗り始めて16年が過ぎました。走行会から引っ越しまでこなしちゃう、そんな使い方を許容してくれるランティスにこれからも乗り続けたいですね。 ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンタへの手紙 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/03 01:55:24
本庄サーキット 
カテゴリ:走る
2009/04/30 23:49:48
 
カシオペア走行会 
カテゴリ:走る
2008/10/20 20:59:48
 

愛車一覧

マツダ ランティス マツダ ランティス
弟が乗っていたランティスを譲り受けました。 今まで18年乗っていたランティスとはまた違う ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2人の子どもたちと過ごす為にロードスターは育児休業中。 代わりに迎え入れたプレマシー。適 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
嫁のクルマです。 AT→MT換装。だので車検証はNA6CE(改) でも、ほとんどノーマル ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
平成14年3月13日岩手マツダ某店にて購入。 ほぼ ノーマルで納車されましたが、いろいろ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation