• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どら吉のブログ一覧

2012年06月01日 イイね!

回帰

回帰ランティスのタイヤがすっかりボーズになってしまっていたので、新調してきました。
梅雨も近いですしね。

現在履いているのは、FALKEN ZIEX ZE912。
まぁ、お手頃価格のフツーのタイヤ。ロードスターにも履かせてます。

今までランティスで履いた事があるのは、
GOODYEAR REV SPEC(納車時にノーマルホイールに付けてもらった)
DUNLOP FORMURA FM901
DUNLOP DIREZZA DZ101
で、現在のFALKEN ZIEX

いつものオートステーションに向かい、またZIEXにしようかと思っておりました。
普段使いだと特に問題ないし、ぱっと見でタイヤの減り具合がわかるサーチアイは便利でしたしね。
タイヤ価格表を見て値段を確認していると、同じ値段でGOODYEAR RS-02ってタイヤが。属性が書かれた欄にはFALKEN ZE912がスタンダード、RS-02はスポーツ・ストリート・・と。
値段も変わらないし、ちょっとスポーツタイヤにまた戻してみたいって気分もありRS-02に決定。

子どもと2人で行ったので、クルマの移動の時ベビーカーをガラガラ押してた私を見て、「クルマ、移動しますね、店内でお待ち下さい」って言って下さった店員さん。助かりましたし、嬉しかったですね。この場をお借りして、また感謝です。

で、新しくなったタイヤ。何だか変わった香りがする。よくよくタイヤを見るとREV SPEC RS-02と。
REV SPECかぁ・・なんだか懐かしい気分になりました。
最初のタイヤの時は走るのが楽しくて数カ月でダメにしちゃったもんなぁ。そして、初めて自分で次のタイヤ買う時になって、タイヤって高いもんだと痛感したなぁ。
そんな事を考えながらの帰り道。子どもも乗ってたので、フツーに走って特に何のインプレも出来ませんが、ZIEXに比べると少しロードノイズは出てるかな?って印象。

今度、少し走ってみて良かったら、次のロドスタのタイヤもコレにしようかな?
Posted at 2012/06/02 00:45:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年05月16日 イイね!

ブラ棒

ブラ棒黒くて全く目立たないのですが、一つパーツを久々に取り付けました。
NA8Cにはごくノーマルの姿ではありますが、ウチのロードスターはNA6CE。
・・・というわけで、NA6CEには設定されていなかった純正のブレースバーを取り付けたんですね。

10代の頃からロードスターのプラモを作っては、M字のファッションバーをプラ棒で作ってくっ付けてた私。当時の雑誌にはファッションバーを着けた沢山のロードスターが載ってましたからねぇ。
ファッションバーやホントのロールケージは憧れでした。

しかし、実際に乗ってみると座席に座ったまま幌の上げ下ろしがやりずらいのが、デメリットに感じてしまい見送り。じゃ、アイボルトを付けられる様なブレースバーを考えてはみたのですが、私のお財布事情ではこれも見送り。

で、ロドだら4のフリマで見かけた500円の純正ブレースバー。買って帰って取り付け方法を探してみると、何だか内装加工がめんどくさそう・・。

そんな感じで、今まで放置されてたブレースバー。天気も良かったので思い切って取り付けてみました。
パーツ自体は購入時に言われた通りに“ボルトオン”で装着。ただ、やっぱり内装の加工が面倒。
ネットで調べた感じで切ってみたつもりでしたが、足りずにパーツに干渉→また外して、削って装着を繰り返して、結局現物合わせで加工してる感じでした。
結構予定よりもガツガツ削りましたが、ブレースバー両端のカバーで隠れるので、思い切って削っても大丈夫かも知れないですね。

乗ってみた感じですが、これは明らかに違いますね。路面の凸凹で「ガタン」っていってたのが、「ドン」に変わるような・・・相変わらず表現力はヘタクソです(^_^;)
懸念していた幌の上げ下ろしも、少しはやりずらくなりましたが、まぁ許容範囲。

500円+ボルト代150円でこんなに変化してくれるなんて。実に感激です。
Posted at 2012/05/20 01:47:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2010年03月22日 イイね!

黒ロド→白ロド

黒ロド→白ロド前回のブログの通り、ロードスターを降りるコトにはなったのですが、まだウチにもう1台嫁のロードスターがありまして・・・私が乗ってたロードスターに付いていたパーツを移植しました。

乗り始めは2年間の約束だし、全く手を加えずに乗ろうと思っていたのですが、やはりアレコレ付けてしまうものですね(^_^;)

移植するのは、マツスピのシート、スピーカー、リップスポイラー、牽引フック、ドアの内装、ペダルカバー。あとは、バキュームメーター、ETCを取り外し。
も呼んで、2人で移植しちゃおうと思ったのですが、結局は1人でやるような作業が多かったッスねぇ。
手間取ったのは、両面テープでくっ付けたパーツを外す作業。付ける時には外れて困らないように、強力タイプを選んで、尚且つ念入りに貼り込んでいるのですが、外すときには大変ですね。そもそも外すコトを前提には作業しないですからね。
あとは、シートレールを固定してるボルトが固着していてたのが、ナメちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしました。力をかけにくい場所にあるのと、以前に白ロドは雨漏りしてて、シートレールにはうっすらサビが・・その影響もあるのかなぁ?・・と。

嫁の仕事終わりに間に合わせる為に、完全な移植作業はできませんでしたが、黒ロドから外そうと思った物は全て外しました。意外に時間掛かりますね(^_^;)


サッパリしちゃった黒ロドと一緒に、みな吉黒ラン、私の白ラン、嫁の白ロドの4台で記念撮影。

パーツが移植された白ロドで帰ってきた嫁は「低くした?」
シート移植で座面は確かに下がっているのですが、見た目が下がったらしい・・
まだリップスポイラーも付けておらず、牽引フックぐらいしか外見では変わってないハズですが・・。

黒ロドとの生活もあと数日か・・・
Posted at 2010/03/26 12:49:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2010年03月19日 イイね!

車検終了

車検終了何だか最近バタバタして落ち着かなくって・・
そうしてる間にも2月にランティスの車検が終わりました。
今回の車検も何もせず、とりあえず通すだけに。不具合箇所はいろいろあるのですが、手を入れるのは車検じゃなくてもいいでしょ?って事でパス。

今の時点の問題としては・・・
電動格納ドアミラーが格納されない
解体屋で部品が入手出来ればいいでしょうけど、別に手動でもいいですしね。

フォグランプがスイッチONでショート
フォグ本体の防水性がダメダメで肝心な雨の日は使えず。フォグは新たなモノを入れるか、純正に戻そうか・・と。普段の街中で使うモンじゃないし、なければないでいいモノですからね。

助手席ドアがサイドスポイラーに干渉
以前ぶつけちゃったのが響いているようで、ハンマーで叩いては見たものの素人にはやはり無理っぽいレベル。サビる前に何とかしないと。

フューエルリッドの勢いがない
オープナーを引っ張ってもフューエルリッドが持ち上がらず、GSのおじさんと初めての共同作業。持ち上げるバネを調整してみたのですが、徐々にまた・・。部品が取れれば交換予定。エアロもまだ放置中で、その他にもやりたいコトはあるのですが・・ね。

しばらくロードスターをメインで乗ってきたので、余計にヤレが進んだ気がするなぁ・・。
今月の13日で丸8年が経過してランティスとの生活も9年目に突入。
また時間みて直していかなきゃ。

今回の代車は黄色いロードスター



やはりNBは進化してるなぁ。
Posted at 2010/03/19 20:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2010年01月25日 イイね!

反時計回り

反時計回り昨年の軽井沢ミーティングで手に入れ、ひっそり下駄箱に眠っていたトーイングフックを取り付けました。お手軽そうなパーツなのですぐに取り付けるつもりでしたが、取り付けの話を聞くと、「下に潜らなくちゃならない」だの「バンパーを外さないとキツイ」だの・・
うぅ、面倒臭そうだ・・(;一_一)

最近、古本屋でロードスター関連の本にトーイングフックの取り付け風景が載っていたのを見つけて「あれ?付けられそうかも」リフトアップしなくても鼻先の下に潜り込めればいいんだし・・
そう決めたら早速ロードスターの下に潜り込んで作業開始。純正牽引フックを固定している3本中2本のボルトは緩められるのですが、アンダーカバーの裏の1本のボルトが緩められない・・。手持ちのレンチじゃ小さくて力が加えられないし、ラチェットは入る隙間がないし・・・ギブアップ。

後日、アストロプロダクツに行き、シグネットの14ミリのロングコンビレンチを購入し再挑戦。
タイヤハウスからアクセスしてみても、バンパーの開口部からアクセスしても一向に緩まず・・。やっぱバンパー外すしかないかぁ・・とアンダーカバーを外している途中で、何だかラチェットが入りそうな雰囲気。何とか隙間からラチェットをねじ込んで緩めようとすると「カリカリ・・」
「あー、締める方向になっちゃってたんだ・・」そう思ってラチェットを引っ張り出し、緩める方向に切り替えようとすると「ありゃ?コレで合ってる・・」
・・??
要は今まで手こずってたボルトを筋肉痛になる程締めていたんですよね。
あぁ、間抜けな勘違い・・。力の入れすぎでへロへロになった手でボルトを回し、何とか取り付け終了。

カッチョイイ。・・でも、少し主張しすぎかも。
Posted at 2010/01/26 02:50:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@みな吉
ひゃー。ダメージがいくらかでも少なきゃいいね。」
何シテル?   02/06 20:24
ランティスに乗り始めて16年が過ぎました。走行会から引っ越しまでこなしちゃう、そんな使い方を許容してくれるランティスにこれからも乗り続けたいですね。 ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンタへの手紙 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/03 01:55:24
本庄サーキット 
カテゴリ:走る
2009/04/30 23:49:48
 
カシオペア走行会 
カテゴリ:走る
2008/10/20 20:59:48
 

愛車一覧

マツダ ランティス マツダ ランティス
弟が乗っていたランティスを譲り受けました。 今まで18年乗っていたランティスとはまた違う ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2人の子どもたちと過ごす為にロードスターは育児休業中。 代わりに迎え入れたプレマシー。適 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
嫁のクルマです。 AT→MT換装。だので車検証はNA6CE(改) でも、ほとんどノーマル ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
平成14年3月13日岩手マツダ某店にて購入。 ほぼ ノーマルで納車されましたが、いろいろ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation