
デュアルステージKADにもともと装着されていた部品は、廉価モデルとはいえ決して悪いものではありませんでしたが、上位モデルで固める改修を施した効果は一目瞭然でした。
駆動系の改修と舗装路向きのタイヤを装着したことでフリクションロスが劇的に減り、必要な踏力が気持ち2/3くらいになりましたし、インチアップの効果で推進効率がよくなりました。フリクションロス減によってスピードレンジが上がったわけですが、それを余裕で抑えられる油圧式ディスクブレーキの効果は…多くを語るまでもないでしょう。
懸案事項だった、そもそも26インチの車体に27.5インチのリムが入るのか…ですが、無理なく入りました。たいていの26インチ車は大丈夫という事前リサーチのとおりでホッとしました。
古くても素性がいいフレームがあれば、自ら手をかけて乗り続けることができるのだと、改修の効果をかみしめています。
このフレームに金銭的な価値がいくらあるのかわかりませんが、今回の改修で選択した部品で作った市販の完成車があれば、とても車体+今回の改修費用で買えるような代物ではないでしょうし、自分好みに手をかけて仕上げたという自負と満足感があるので、それこそフレームがダメになるか、私が死ぬまで使い続けるつもりでいます。
御参考になるかわかりませんが、改修に使用した部品、専用工具及び消耗品等について列記しておきます。
なお、特記事項があるものは、個別に掲載します。
【改修に使用した部品等】
(1) 駆動システム
ボトムブラケット(SHIMANO BB-UN300)
クランク(SHIMANO ALTUS FC-MT101 44×32×22T 170mm)
ペダル(SHIMANO PD-GR500)
スプロケット(SHIMANO ALVIO CS-HG400-9 11-32T)
チェーン(SHIMANO CN-HG53 118リンク)
スポークプロテクター(SHIMANO CP-WH1228H)
(注)
(2) 変速システム
シフトレバー(SHIMANO ALTUS SL-M2010)
Fディレイラー(SHIMANO ALTUS FD-M370)
Rディレイラー(SHIMANO DEORE RD-M591-SGS)
アウターケーブル(SHIMANO OT-SP41、アウターキャップ共)、
(3) ブレーキシステム
ブレーキレバー(SHIMANO BL-MT401)
ブレーキホース(SHIMANO SM-BH90-SS)
ブレーキキャリパー(SHIMANO BR-MT420)
アダプター(SHIMANO ISMMA90R160PS)
ブレーキディスク(SHIMANO SM-RT54 160mm)
ブレーキオイル(SHIMANO Y83998030)
(4) 車体(改修対象外)
フレーム
Fフォーク(SR SUNTOUR XCM)
ハンドルグリップ(牛角型)
バーエンド
サドル
(5) 足回り
リム(SHIMANO WH-MT500 27.5インチ)
タイヤ(IRC M-1 HE 27.5×2.1)
タイヤチューブ(Continental MTB 仏式 27.5×1.75-2.5)
リムテープ(SCHWALBE(シュワルベ) 27.5インチ・22mm幅)
(6) 安全装備
前照灯
ベル
(7) 改修のため購入した専用工具
アダプター戻し工具(SHIMANO TL-UN74-S)
ロックリング締付け工具(SHIMANO TL-LR15)
スプロケットリムーバー(ノグチ YC-501A)
コッタレスクランク専用工具(SHIMANO TL-FC10)
チェーンカッター(SHIMANO TL-CN28)
コネクターインサート
(8) その他の消耗品等
ケーブルクリップ
チェーンガード(貼付式)
自動車用タッチペン(艶消し黒、チャンピオンシップホワイト)
サビ止め剤
ネジロック
グリス(SHIMANO Y04110200)
ブリーディングキット
(注)リム(WH-MT500)との相性(スポークのレイアウト)に問題があり、装着には加工を要する。
Posted at 2022/02/04 17:45:39 | |
トラックバック(0) |
マウンテンバイク | 日記