• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

knight-のブログ一覧

2018年05月12日 イイね!

GW備忘録(5/4~5/6)

〇5/4(金)

ようやく目的地につき、あることを達成できました!


充電履歴です。


下関三菱自販㈱ 小月店で充電。


ようやく関門橋に到着、さぁ、i-MiEV_X初めて九州入りです!


小倉駅そばの普通充電可能な駐車場を探し、i-MiEV_Xはしばし休憩&充電です。


小倉駅から・・・


博多駅まで本場の博多ラーメンを食しに来ました!
昼食には早いですが(10時すぎ)、長浜ナンバーワンにて博多ラーメンを堪能!
よく利用する店の博多ラーメンと明らかに違うことを、現地で食べることで知りました。
スープは濃ゆくなく、麺もコリコリしていて非常に食べやすい一杯でした(替玉も追加)。
あとは少し買い物を・・・。


短時間でしたが九州を後にして中国自動車道_美東SAで充電。
その後、山陽道_宮島SAでも充電し、いったん広島市内で降りました。


広島三菱自販㈱ サービスセンターで充電。


福山三菱自販㈱ 福山本店で充電。


・・・、もう売ってない車種が半分以上あるんですが。
地方へ行くとよく目にしますが、撤去しちゃいましょうよ・・・。
いつかは復活してくれれば、それは嬉しいですけどね。


倉敷市内に入りもう少しで寝られる~♪と思ったら事故渋滞(-_-;)
高架なので退避できず、結局20分ほど足止めを食らいました。
写真は完全停車時に撮影したものです。


走行距離1,500kmオーバーしました。

〇5/5(土)

i-MiEVの還る場所に還ってきました。


充電履歴です。


今では珍しい無料(しかも24時間対応)の急速充電器で充電。
早朝だったので誰も充電していませんでした(ラッキ~)。


初号機であるi-MiEV_M(2011年12月納車)でも水島製作所(水製)で
充電&写真(外で)撮影しましたが、2号機のi-MiEV_X(2016年9月納車、中古ですが♪)で、
ようやくこの瞬間を迎えることができました。
非電動車オーナーでも、おっ♪と振り向いてくれるようなピュアEVを
早期に市場に送り込んでください。
そしてオーナーの生の声をしっかりと聴いて(聞いて、ではない)、
商品改良と充電料金体系改善に着実に反映していってもらいたいです。


水製を後にし、山陽道 福石PAで充電。


今回は奈良で宿泊、走行距離が短いので、ほぼ一般道で奈良まで行きました。
道中、13日でサヨナラ運転となるエヴァ新幹線(新大阪行き)ともすれ違えました。
兵庫三菱自販㈱ 三木店にて充電。


続いて西日本三菱自販㈱ 守口店にて充電。
既に営業しており、しかも電動車の電気を使って
フランクフルトを焼いているではありませんか!
もちろん、美味しくいただきました♪

〇5/6(日)

G6ジムカーナ2018第2戦 in 名阪スポーツランドCコースに参戦!!
しかしEHクラス5台中5位のブービー賞でした♪
トミーカイラZZには敵いませんわ・・・。


言い訳?


博多まで行った疲れがまだ少し残ってました。


9日に撮影したものなので、
埼玉⇒博多⇒岡崎で、ほぼ2,000kmの旅行でした。
Posted at 2018/05/12 16:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月12日 イイね!

GW備忘録(5/2~5/3)

1日だけですが実家でまったりとし、
進路を西に向けて出発です。

〇5/2(水) 埼玉~京都


充電履歴です。
少しずつ利用時間が増えています。
浜名湖SAで充電の時点で、電池パックの高温度により流れる電流に制限がかかりました。
そこで、一般道を走行することで少しでも電池パックの温度を下げるべく、
豊田東ICで高速道路を降り、三菱の販売店を中心に一般道を走行。
彦根まで一般道で進みましたが、夕刻のためか渋滞が激しくなってきたので、
途中から再度高速道路を利用し、無事に京都に到着しました。


京都と言えば天一こと天下一品!
遅い夕食は宿泊場所から近い店舗で済ませました。


初日で500km以上走行・・・。

〇5/3(木) 京都~宇部

1日あたりの走行距離が今回最も長いので、
宿泊地への到着が遅くなることを覚悟して、さらに西へ進みます。


充電履歴です。
実はここで想定外の出来事が発生。
桂川PAの急速充電器が使用不可能でした。
桂川PAで充電後、行けるところまで行って降りて付近の三菱の販売店で充電を・・・と
計画していたのですが、急遽計画を変更!


兵庫三菱自販㈱ 宝塚店で最初の充電となりました。


気を取り直し、中国自動車道_加西SAで充電。


続いて勝央SAで充電。
読み方が当初分からず、「カツオ」と思い込んでいましたが、
標識を見て「ショウオウ」と読むことを初めて知りました(;^_^A


続いて大佐SAで充電。
しかし中国自動車道はアップダウンの頻度が多く、
ドキドキハラハラしますね・・・(^^; (^^; 。


日中、高速度で走行&急速充電の繰り返しにより、電池パックの温度上昇も早く、
充電時に制限がかかる直前だったので、途中で高速道路を降りて充電し、
庄原市から広島市まで一般道を走行し、広島三菱自販㈱ 八木店で充電し山陽道へ。
・・・が、またもや想定外の出来事がっ!
今度は宮島SAの急速充電器が使用不可能だと・・・??
次の充電場所である下松SAまでもたないので岩国ICで降り、
山口三菱自販㈱ 岩国店で充電(この時点で19時)。


再度、山陽道に乗り、宿泊地から目と鼻の先にある下関三菱自販㈱ 宇部厚南店で
充電後にやっと宿泊地に到着。
走行距離は1,000kmをゆうにオーバーしていました。

i-MiEV_Xは好調、人間は少しヘロヘロ・・・(^^;
目的地までもう少しです!
Posted at 2018/05/12 14:55:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月12日 イイね!

GW備忘録(4/30_寄り道)

〇4/30(月)

富士山の麓でのボランティア活動終了後、
実家に帰省するのですが、その前に1か所寄りたい所があったので寄ってきました。


帰省の際は東京ICで降りますが、今回はそのまま首都高を利用するので用賀PAで充電。
充電器の真ん前にBMW 2seriesが駐車されていましたが、
両端にi-MiEVを駐車しても充電コードが結構長いので、充電することができました。
ここは20分制限がかかっているんですね・・・。
充電は15分で切り上げました。


いきなりランエボⅢの写真ですが、寄った場所はメガウェブです。


初代ランサーとランサーEXの2ショット。


丸いランプは何だろう?リヤフォグ?


5SPEEDが誇らしげです。


メガウェブに来るのは10数年ぶりです。
社会人になってからは1度も来ていません。
おかげで、展示ゾーンにたどり着くまでに時間かかりましたが(笑)。


社会人になって車購入を検討した際、ランタボも考えていましたが、
あまりにも出回っておらず、悩んだ結果、FTOを購入しました・・・。
4年半所有していました、人生初の交通事故(被害)にも遭遇しました、
あちこちFTOと出かけましたので、今となってはいい思い出ですな・・・。
なぜかサーキットデビューすることはありませんでした。


三菱3車を撮影していたところ、スタッフの方から「中見ますか?」と言われ、
セリカGT-Four(ST205)のドアを開放してくれました♪


続いてフードも開放してくれました♪
スタッフの方、Thank you very much!


エボⅢの裏にS30とハコスカ(かな?)も。


今やラリーを知っている人は4~50代がほとんど、
一方で若い人は三菱のラリーの栄光を知らないでしょうし、
そもそもラリーって何? な人が大半でしょう。
ラリーとは何か、魅力を若い人に知ってもらう、
また、栄華を誇っていたあの頃の興奮を再び呼び戻すためにも、
三菱にはモータースポーツ(特にラリー)の世界に帰ってきてもらいたいと強く切望します。


建物の中は10数年前と比較するとすっかり変わってもうたな~(当たり前か)。
以前はカタログの自販機があったのですが、
見た限り、今はないみたいですね。

実家で1日だけまったりし、2日は西へ向けて・・・。
また次のブログupしま~す。
Posted at 2018/05/12 11:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月12日 イイね!

GW備忘録(4/28~4/30)

今年のGWに何をしていたかを纏めます。

〇4/28(土)

勤務先より参加者募集の案内が来ておりました。
これまでも案内は来ており知ってはいたものの、
参加日が連休前の平日だったり、既に予定を組んでしまっていたことから、
去年までは参加できていませんでした。
今年こそ!と思い、実家への帰省の道中に寄れることから参加してまいりました。


案内です。
緑の戦士と聞くとドラゴンボールの某キャラを思い浮かべます。
私は初参加なのでまだまだ戦士には遠く及びません。
戦士ではなく「たまねぎけんし」かな?(FF3チックに)


岡崎の自宅を5時前に出発し、裾野ICで降りてから、
御殿場高原_時之栖で休憩&時間調整がてら充電しました。
車両の後方がえらく沈んでいるように見えますが、単に路面に傾斜があるからです。


作業場所へ到着。


初日の主な作業は、山になった堆肥を土嚢袋に詰める作業でした。


堆肥をシャベルやテミで土嚢袋に入れる人、
土嚢袋を持って堆肥が入りきらなくなったら紐を閉めて1か所に集める人、
と役割分担して作業を進めていきましたが、
堆肥の量が非常に多く1日では終わりませんでした。
普段はデスクワークなので、今回の肉体労働はなかなか身体に応えました。
案の定、翌日は筋肉痛になりました(;^_^A

〇4/29(日)

名古屋に用事があったので、富士山の2日目の作業は不参加でした。
28日の作業終了後、岡崎の自宅へ戻り、29日は名古屋市港区へ・・・。


築港際2018に参加してまいりました。
実は、普段よりお世話になっている桜ライン311のとある方から言われるまで
全く知らなかったのですが、
名古屋市と岩手県陸前高田市は、東日本大震災を契機に、
友好都市の協定が結ばれているのです。
市ぐるみで様々な活動をしており、この築港際もその活動の一環なのです。
今回初参加なので、どんな催しなのかを見たかったですし、
とある方に挨拶することも目的の1つとして参加しました。


陸前高田の名物の1つであるマスカットサイダーと肉厚なシイタケをいただきました。
マスカットサイダーに関しては、陸前高田へ行った帰りに、
必ず箱単位で1箱買ってから帰るようにしています。
さて、実は、写真こそ載せていませんが、名古屋市長もお見えになっておりました。
流石は名古屋市長、1人でフリーの状態であるはずがないので、
少し距離を置いて観察するのが精一杯でした(笑)。
・・・パスポート見つかってよかったですね~(⌒∇⌒)


会場の雰囲気。


反対側は名古屋港、海はいいですねぇ。

さて、翌30日は再び富士山での活動が待っているので、
正午前に切り上げて御殿場へ向かいました(前泊しました)。

〇4/30(月)

さて、活動開始です。


今回は、バッコヤナギなどの苗木に使う土を掘り起こし、山の形に集約しました。


写真のようにいくつか土の山を作りました。


活動初日と比較すると参加者が激減してしまい、
1人1人への作業負担はかなりのものでしたが、
雪崩による砂礫地帯の崩落を、苗木を植えることによる緑化で防ぐ活動に
微力ながら貢献できたと思うと、活動して良かったという達成感を味わえました。
1日だけの参加も可能とのことなので、来年もやるぞ~♪

活動終了後は実家に帰省しますが、ある場所へ寄り道・・・。
次のブログでupします。
Posted at 2018/05/12 10:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月15日 イイね!

祝! i-MiEV_M 走行距離10万km突破!!

2011年12月:納車
2016年9月:名義変更とともに実家のガソリン車と入替(このとき既に10万km目前)

走行ペースが激減したので、名義変更からかなりの月日が経ちましたが、
ようやく10万kmを超えました。
ただし私はその歴史的瞬間に立ち会えず、
10万km + 6kmのオドメータを確認しただけですが(笑)。

Posted at 2018/04/15 14:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「オートテスト急遽参戦します! 3/10 大阪 http://cvw.jp/b/1662315/47571204/
何シテル?   03/04 22:14
i-MiEVのオーナーとなって7年。 2011年12月に10.5kWhのMを新車で購入し5年10万km走行。 そのMは、実家のガソリン車との入替でのんびり生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2011年12月に納車されてから、通勤に、旅行にi-MiEVを使用しています。白×青のカ ...
トミーカイラ トミーカイラZZ トミーカイラ トミーカイラZZ
エアコンもABSもドアガラスもパワステもない、何も付いていない、まさにEVのレーシングカ ...
三菱 エクリプススパイダー 三菱 エクリプススパイダー
FTOを諭吉さん×5で売却後、 FTOと同様走行距離が20,000km以下だったので、 ...
三菱 FTO 三菱 FTO
新入社員研修の一環として葛飾の販社へ 研修に行っている際に、9年落ち20,000km以下 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation