• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

knight-のブログ一覧

2016年08月21日 イイね!

【試乗報告】Tommykaira ZZを1日レンタルです!

〇総評
・ピュアなドライビングプレジャーを心の底から味わうことのできる、
 近未来的な走行感覚、怒涛の加速力、昔ながらの乗り味を合わせ持った、
 稀有なレーシングカーです。
・ただし、セカンドカーもしくはサードカーとして所有することを勧めます。
 Tommykaira ZZの1台だけでカーライフの全てをカバーすることは極めて難しいです。

〇運転までの経緯
・スーパーオートバックス東雲でTommykaira ZZを同乗し、
 現在市販されているクルマとは一線を画す走行性能や乗り味に魅かれ、
 ぜひとも自身でステアリングを握ってみたい! そう思っていたところ、
 タイムズ(有楽町イトシア限定ですが)でレンタル開始されたため、
 実家へ帰るタイミングを見計らっていました。
・ところが、なかなか時間が取れず、結局は夏季休暇になってしまいましたが、
 1日レンタルを申し込み、ようやくドライブできることになりました。

〇タイムズ有楽町イトシア~首都高~大宮~熊谷
・充電率100%の状態でいざ出発・・・、と思いきや、
 ステアリングがめちゃくちゃ重いです。
 ある程度車速が出ていればそこそこ軽くなりますが、
 それでもパワステ付車両と比較すると、
 相当力を込めてステアリングを操作する必要があります。

・そして次にブレーキ、こちらも脚に相当の力を込めて
 奥まで踏んであげないと停車しません。
 車間距離はいつもの3倍くらいは確保しておいたほうが良いです。

・これだけでも乗り手はかなり限定されますので、
 運転される方はそれなりの覚悟を持って運転に臨んでください。


太陽光を遮る物が車両側には何もないので(サンバイザーすらありません)、
一旦、大宮ソニックシティの地下駐車場へ避暑。


最低地上高が120mm(カタログ値)しかないため、
立体駐車場などのスロープでは確実に下回りを擦ります。
i-MiEVの充電ケーブルの使用可否を試そうと、
実家の車庫へ入れようとしましたが、段差のあるところで、
下回りから「ガッ!」と干渉音がしたため、これ以上進むのは止めておきました。


ナンバープレートの右側にあるボタンを押すと、
リヤのフードが開き、急速&普通充電ができます。


車体は小ぶりながらもカッコいいです。


でもスパルタンです、虚飾は一切ありません。
今のクルマとは逆に、引き算して作られたクルマでしょう。


リヤのフードを開けると・・・、


i-MiEVでお馴染みのDC-DCコンバータ(ニチコン)が顔を出します。


DC-DCコンバータを除き、上から覗いても、
どのサプライヤの部品なのか特定はできませんでした。

〇急速充電
・熊谷までドライブ、引き返して東松山市役所へ急速充電に・・・。
 なお、ここまでは一度も充電していません。
・後退で駐車スペースに車両を駐車しましたが、
 このときが一番ステアリングが重く、駐車するだけでも一苦労。
 小回りも意外と効きません。


リヤのフードを開けて急速充電です。


充電ケーブルがトランクリッドに干渉する点が気になります・・・。


充電中は駆動用バッテリーが冷却されます(写真の冷却液がボコボコと音を出します)。
走行中も後方から「ゴー」音がはっきりと聞こえることから、
走行中も駆動用バッテリーの温度上昇を抑えるために冷却しているものと思われます。


この写真を見て「あれ?」と思われるでしょう・・・。
充電率が0%表示となっています。
実際、車両側は電欠しておらず、ある程度の残量はあります。


充電の推移を観察したところ、
まず、電流値がi-MiEVのように瞬時に最大電流値まで到達せず、
1秒に1Aずつ上昇していきます。
そして、充電率は1%ずつ上昇して表示されるのではなく、
飛び飛びの数値が表示されます(例:0%⇒30%⇒50%)。


車両側にも駆動用バッテリーの残量は横バーで表示されますが、
走行時は、目測で一気に1/5か1/6ずつ横バーが消える仕組みになっており、
正確な残量が掴めません。
残り僅かになると、白い横バーが赤色に変わり、
リングの色も赤と白が交互に表示されました。
東松山市役所で10分弱充電しましたが、
上記の現象に出くわしてしまったので、急遽、さいたま市桜区役所へ充電のためピットイン!

下回りをちょっとした段差でも擦ってしまうこと、
駆動用バッテリーの残量がはっきりと把握できないこと、
こんな欠点があることから、まだまだお客様目線が不足していますが、
クルマの持つコンセプトとしては個人的には直球ストライクです。
ドライビングプレジャーを存分に味わえる、
そんなEVがこれからもどんどん登場することを期待します。
Posted at 2016/08/21 21:33:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月09日 イイね!

【プチイベント案内】Tommykaira ZZに触れてみませんか?

お盆の時期ですが、お時間ある方はどうぞ。
Posted at 2016/08/09 19:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月07日 イイね!

ブログ再開_5年連れ添ったi-MiEV_Mを手放します

お世話になりました・・・。
Posted at 2016/08/07 20:56:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月25日 イイね!

【参加報告】熊本地震のボランティア活動(※長文です)

まずは、熊本(益城町)でのボランティア活動の機会を与えてくださった
KIプロジェクトの皆様に、この場を借りて御礼申し上げたい。

いつかは私も熊本へ・・・と思い、スケジュールを調整して
やっと現地でのボランティア活動参加の実現に至ったので、
活動内容につき以下に報告したい。
なお、被災者の方々の心情に配慮し、写真は一切撮影していないため、
文章のみの報告とさせていただく。
現状を知りたい方は、ぜひ熊本へ足を運んでいただきたい。

【活動報告】
・7月15日(金)
仕事を終えて待ち合わせ場所へ(名古屋駅太閤口のJRハイウェイバスの建物の裏の噴水)。
リーダーのKさんの声がけにより集合、人数は20人ほどでなかには大学生も。
ほどなくしてバスが到着、総勢26人のメンバーを乗せて20時に出発。

・7月16日(土)
福岡県南部の広川SAで身支度。
今回の活動はがれき除去なので、
砂埃が目や口に侵入するのを防ぐゴーグルと防塵マスクを着用。
広川SAを出発してほどなく、ブルーシートで屋根の一部が覆われた住宅が
次々と視界に入ってきた。
高速道路上からなので屋根の下の状態は分からなかったが、結構な数のブルーシートがあった。

名古屋駅を出発して12時間後、
炊出しの会場に到着、そこで現地のNPO法人 九州ラーメン党のメンバーの方々と合流。
まずは炊出しの準備として、米とぎとピーマンの乱切りを実施。
現地の方が見本を見せてくれるまで、乱切りが分からなかった自分が恥ずかしかった・・・。
その後、水浸しになっていたラーメン屋台の中を清掃。

休憩を挟んで、いよいよ、がれき撤去を依頼された
Wさんの御自宅(益城町小谷地区)へ、車で移動。
車中から見えた仮設住宅については今まさに造成中で、
これから仮設住宅へ引っ越す被災者の方々が増えるそうだ。
Wさんの御自宅のある小谷地区に近づくと、絶句した。
小谷地区一帯、ほぼ全ての家の屋根にブルーシートが被せられており、
外壁が崩れ落ちた家、2階部分が今にも崩落しそうな家、全半壊してしまった家、・・・。
車で移動中に分かったのだが、小谷地区は低い位置に集落があり、
主要道路が高い位置にあるため、大雨による水害が酷かったようだ。
また、地区の家がほぼ木造集宅と瓦屋根の造りのため、壊滅的なダメージの一因になったようだ。
Wさんの御宅は本震により全壊し、急遽小屋を建てたのだが、
大雨による水害を受けてしまい住めなくなってしまったと伺ったが、
Wさんの御宅の被災状況とがれきの山を見て、地震と水害による自然の怖さと、
慈悲のない破壊を思い知ることとなった。

午前中は衣類を中心に外へ運び出す作業を実施。
雨水を吸い込んで重くなってしまっているため、
短距離を歩いて運び出すにもかなりの労力を要した。
続いて布団や毛布なども運び出すのだが、かなりの数の布団があるうえに、
大人1名では到底持ち運べないくらい重くなっており、3名がかりで外へ運び出した。

午後は台所を中心にテーブルや椅子、食器、調理器具などを外へ運び出した。
と、ここで、高所にある棚の中にある、使用可能な食器を下していたときに、
床が抜けてしまい、左足が完全に床下に嵌る事態が発生。
そのとき食器の入ったカゴを両手に持っていたのだが、
カゴはしっかりと両手に持っていたため、奇跡的に食器が落下して割れることもなく、
私にもケガは発生しなかったため事なきを得たが、
一歩間違えれば災害につながるところであった。
自分の目線より上の作業に注意力が集中してしまい、
足元に注意力が及ばなかったことが原因であり、反省・・・。

活動終了直前にはゴミ処理場へ同行させていただいた。
震災専用のゴミ処理場もあるが、今回行ったのは通常のゴミ処理場。
廃棄処分となってしまったものが入った袋を、
巨大な炉の中に投下する手伝いをさせていただいた。
これで今日の作業が終わるという充実感というよりは、
目の前にある、Wさんにとって大切なものもなくなってしまう喪失感のほうが大きかった。
一通りの作業が終了しWさんに別れを告げ、炊出しの会場へ戻り、
バスに乗り込んで会場を後にした。

天候については、時々雨が降ったが作業を中断するレベルではなく、活動も滞りなく進んだ。
畳を運び出すまでには至らなかったことが心残りではあるが、
熊本での震災ボランティア活動に初めて参加して大きな充実感が得られた。
面直でなければ得られない、確かめることのできない
人との「つながり」や「絆」を作り出すことができ、
「つながり」や「絆」が、志を同じくした仲間を呼び寄せてくれる、
そして活動することで、新たな「つながり」や「絆」が作り出される、
この流れが繰り返される、こんなに素晴らしいことはないだろう。

後日・・・、
支援金を送付させていただいた九州ラーメン党より
熊本ラーメンとクッキーが届いた。
ありがとう、そして、また行きます、益城町へ・・・。

Posted at 2016/07/25 21:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月14日 イイね!

決意・・・、いざ熊本へ

ブログ再開の事前準備です。

諸般の理由により、EVに絡む表立った活動を自粛しており、
あと1か月ほど活動自粛を継続させていただきます。
では、なぜ今ブログupをしたのか?
その理由は、明日から3日間、熊本は益城町へ行くためです。

表立った活動を自粛している間、
目立たぬよう以下の活動を実施してきました。

・5月下旬 植樹祭@宮城県岩沼市
http://morinoproject.com/activities#sec01

・6月下旬 福山市への資器材搬出@名古屋市
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2016/06/hukuyamashikizai.html
※赤ズボンが私です

・7月上旬 災害ボランティアコーディネーター養成講座の受講

岡崎市主催の講座を受講し、3日間みっちり勉強してきました。

・・・そして、ついに熊本へ足を踏み入れるときが明日に近づいてきました。
震災後は一度も熊本へ行っていなかったため、
近いうちに行こう行こうとは前向きに検討していましたが、
ようやく行けることとなりました。

九州では大雨が降っているため、地盤の緩みによる、
土砂災害による二次被害に巻き込まれる可能性は
決してゼロではありませんが、自分の命第一、そして安全第一で
現地で活動してきます。

では、また1か月後・・・。



Posted at 2016/07/14 19:51:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「オートテスト急遽参戦します! 3/10 大阪 http://cvw.jp/b/1662315/47571204/
何シテル?   03/04 22:14
i-MiEVのオーナーとなって7年。 2011年12月に10.5kWhのMを新車で購入し5年10万km走行。 そのMは、実家のガソリン車との入替でのんびり生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2011年12月に納車されてから、通勤に、旅行にi-MiEVを使用しています。白×青のカ ...
トミーカイラ トミーカイラZZ トミーカイラ トミーカイラZZ
エアコンもABSもドアガラスもパワステもない、何も付いていない、まさにEVのレーシングカ ...
三菱 エクリプススパイダー 三菱 エクリプススパイダー
FTOを諭吉さん×5で売却後、 FTOと同様走行距離が20,000km以下だったので、 ...
三菱 FTO 三菱 FTO
新入社員研修の一環として葛飾の販社へ 研修に行っている際に、9年落ち20,000km以下 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation