
お世話になりますm(__)m
先日は、皆様の
暖かいお言葉・・
とても感謝しておりますm(__)mm(__)m
P2-starでございます(*´∀`)
そんな中、
シフトポジションLED制作してみました。
皆さんご存知の○天で買ったシフトポジションLED・・
買って一ヶ月でこの状態に・・・
で、皆さんのブログなど参考に。
初!FLUXを使った作業です(;´∀`)
以前、
LEDファクトリーさんから取り寄せた
FluxLEDです。
3ミリLEDで良いというお声もありましたが・・
先に買ってあったのと、チャレンジしたいので、これを使う事に(;´∀`)
それと、もう一つスペシャルが、これです!
ジャン!!
曲がる基板です!!!(*´∀`)
基盤じゃなく、基板です!!
間違えると
yasuu@ハイエース乗りさんに突っ込まれます(/ω\)イヤン
で、なくても誤字脱字の多いオイラのブログ・・・・
曲がるユニバーサル基板です(*´∀`)
普通の基板に比べて加工が楽なんです。
固い基板だと、面倒だし、カットに失敗しやすいので・・
前回、ニッパーだけで切ったら、見事失敗しまして。
カッターで切り込み入れるのも面倒でしたが・・・
これは・・
100均のハサミで楽々カット出来ました(*´∀`)
作業性が、全然違いました。
完成写真じゃありません。
以前○天で買ったシフトポジションLEDです。
コイツを使って型紙をつくり、ユニバーサル基板をカットです!
そして、FLUXを基板に半田付け・・・
で、FLUXの極性を知らなかったので、Yoppy(・∀・)さんの→
整備手帳 を参考に
作った、乾電池テスターで試験照射・・・
そんな事も知らないで制作してます(*´∀`)
そして、無い頭で配線の都合を考え(ノートに設計図書いて)FLUXを半田付け。

ここで、詳しい方に質問です!!
先に、基板にLEDを付けて配線をするのか、配線と一緒にFLUXを基板に固定した方が良いのか教えてください。
オイラは今回、先にFLUXをハンダで付けてしまいましたが。
そして、配線付けですv
何で配線したかというと・・
余っている抵抗の足を切って配線代わりに。
あと、CRDから切り離した物から再利用です。
で、T5のソケットも買ってありましたが、○天のシフトポジションLEDから外した配線を利用してハンダ付けしてこんな感じに・・・・
よし!とりあえず配線完了!!
(赤、オレンジにCRD×1 緑、青×2にCRD×1 白×2にCRD×1)
12V電池で試験照射です(*´∀`)
あれぇ~(;・∀・)
3つ、つかないんですけど(;´д`)トホホ…
つかないのは、緑と青2つ。
3つ直列にしてE-153CRDを一つ付けたんですけど・・・
組み合わせも、LEDファクトリーさんに確認したんですけど・・・・
間違ってたのかなぁ・・
で、CRDを一つ追加して、緑と青×2を独立させて、また試験照射!!
青×2だけ、つきません(;´д`)トホホ…
ん!?
まさか、青のどっちかが死んでいるのでは!?
一個ハンダ吸い取り線を使い、外して、一つだけにして試験照射!!
青、一個ではつきました(;´∀`)
外した一個を3Vで試験してみると・・
見事に切れてました(;´∀`)
ハンダで熱でも加え過ぎたのでしょうが??
いい勉強になりました(*´艸`*)
で、新しい青FLUXと交換して、最終的にこんな配線になりました。
こんな感じになったのですが、より良い方法があったら教えて下さい。
そして、また12V電池でテスト照射です!!
今度は全部つきました(;´∀`)
ちょっと眩しすぎかな・・
後は・・・
ハイエースが修理から帰ってくるのを待つだけです(/ω\)イヤン
今日、鈑金屋さんに行ったらこんな感じでした(;・∀・)
明日、仕上がるかなぁ・・
ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2013/03/01 22:20:36 | |
トラックバック(0) |
LEDのDIY | クルマ