• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P2-starのブログ一覧

2013年02月16日 イイね!

エアコンダイアル LED 化 

エアコンダイアル LED 化 仕上げました(;´∀`)


徹夜して・・・



おはようございます。

P2-star です(u_u*)

昨日夕方ばらして外しました。

意外と、ダイヤル外すの、手間なんですね(・_・;)

その作業は、後のブログで書きます。

バラします・・・



で、パネル表側の内部です。。

赤色の斜線部分のカットです。

なぜか・・?




矢印の部分を明るく光らせるためです。




ここまで広げてみました。

風向き調整ダイヤル側の基盤完成。




あまりにも、仕上がりが悪いのでピンぼけです・・

ここまで2時間以上はかかったでしょうね(・_・;)

もっとかな。


ホットボンドで、裏側の絶縁!?と、防振にもなるかとたっぷりつけて固定です。

配線を、元々電球のウェッジベースの基盤に直接ハンダ付けして固定。



何回も、LEDの向きを調整してここまできました。

ダイヤルの上側が、どうしても明るくなりません(T_T)

もっと、広角照射LED付けなければダメなのか、調整が足りないのか。。。??

かなり時間かけて悩んだので、やり直す労力も、広角LEDもないので、これは終了。

次に、温度調整ダイヤル側・・



予め、型紙で寸法を取り、基盤にペンで線を引いてからカットです。

カットにはホットカッター?で深くまで傷を入れておいて、ちょっとニッパーで斬り込めば、パキッと割れまス。

ニッパーだけでやろうと思ったら、一個見事に失敗して割れちゃいました。。



LED、CRDを基盤に通してハンダ付けです。

風向き調整ダイヤルでは、配線つけましたが、面倒なので、CRDと、LEDの足をそのまま使うことに。



左側3個が青色3ミリLED×CRDが一個、

右側が赤色3ミリLED×CRD一個で、

中央は5ミリの青色LED×CRD一個です。

CRDは全部 E-153です。



試験・・



LEDファクトリーさんで、LEDなどと一緒に注文した12ボルト電池です。


出張中の作業に最適(*´∀`)

確認したら、ホットボンドで固定。



ここまで、作業順調に見えますが、何時間もかかってます(/ω\)イヤン

作業中には・・・



床に、灰皿落としてしまったり・・・



部屋の中も、この有様です(/ω\)イヤン


基盤から生えているCRD側の+の足と、LED側の-の足を、ウェッジベースが付く基盤に直接ハンダ付けして、ダイヤルカバー付けて試験照射・・


写真、片手で撮れませんでした(・_・;)

光の向きを調整しては、ダイヤル組み立てて。。

20~30回は繰り返してでしょうか。。。(;´∀`)

きりがないので、妥協して完成!!



感想・・


もっと、広角照射のLED使った方が良かったみたい。


今日夕方には、ハイエースにつけてみます。

また、夜お会いしましょう。


さて、夕飯食べずに徹夜したので、食べてからビール飲んで寝ます(/ω\)イヤン

ありがとうございますm(__)m
Posted at 2013/02/16 07:31:38 | コメント(13) | トラックバック(0) | LEDのDIY | クルマ
2013年01月22日 イイね!

LED着手二日目(レベライザー)編(*´艸`*)

LED着手二日目(レベライザー)編(*´艸`*)お世話になりますm(__)m

P2-starです(*´∀`)

昨日は沢山のイイネ!ありがとうございましたm(__)m



煽てられると木に登るタイプ・・・

今日も仕事終わってやってしまいました。

パーツが欲しいので、群馬県高崎にある某パーツショップ・・



とりあえず、CRD なるものを買いに・・

何故かというと・・

昨日作ったオイラの自作LED。。



比較するとお分かりの通り、とても長くて。。



レベライザーの中には入らないのです(;´∀`)

で、この方のブログを参考に  →コチラ

まず CRD に、ついてです。

今日は先生風に行かせていただきますm(__)m

先に言っておきます!!
自作二日目のオイラが理解したことなので、間違い沢山あると思いますので、あくまでも参考にm(__)m

プロの方は・・
恥ずかしいから、あまり良く見ないでね(;´∀`)




写真上部が普通の抵抗 ちなみに 470Ωだったと・・
  帯が 黄 紫 茶 金色ですね。 これでわかるとか・・

写真下が CRD です。 肉眼じゃ分かりづらいですが、15mAの物です。
  これの  は、カソードバンド と言い、つまり-(マイナス)側



抵抗は抵抗でメリットがあるそうですが、なぜ今回 CRD を買いに行ったかと言うと・・

① 抵抗に比べて小さいから・・・
② 一つの CRDで、いくつかのLEDを光らせることが出来るからです・


図で書くとこんな感じです・・・


かなり雑です・・

抵抗の場合一つのLEDに対して、一つの抵抗が必要で、また、LEDの値も数によっても、使う抵抗値を計算しなければならず・・・

訂正  
実は、一つの抵抗で3つまで光らせる事ができるそうです・・
まだ、間違いがあるかもしてませんが・・・


要は面倒くさいし、場所もとるんです!!
  絵を書くだけでも面倒なんです・・


一方 CRD の場合は本体自体も小さいし、一つでいいから場所取らないし・・
  値段は高いです。 でも今日買ったのは¥140/個

細かい差を言うと、イロイロあるようですが・・
  きりがありません。

ここまでよろしいでしょうか??
おいらも良くはわかってませんが(^_^;)

今回は、タダでさえ狭いスペースにLEDを二個使ってしまおうと言う作戦なんです。

なぜか・・

レベライザーの中は、ノーマル状態で一個の電球で表面の二箇所を照らす仕組みになっており、光に指向性がある砲弾LEDでは不十分になってしまうからです。



写真の矢印向きに2つのLEDで照らすという、二日目にしては大胆な作戦です!



バラバラにするとこんな感じです。
各箇所に爪がありますから、広げてやれば簡単に!?外れます。
 (オイラはいつも半無理やりですが)

そして、イメージ作るために、昨日余分に作ってしまったLEDでシュミレーションです。


これじゃ、全然入りません(;_;)

抵抗が邪魔でイメージも出来ないので、思い切って新品を使います・・



一個無理して壊してしまいますた(T_T)

写真でわかりますか??

2つの使うLEDの先っちょ・・・。 たまたま紙やすり(#800)があったので、コンパクトにするのと、光の拡散性を持たせたい方はRを付けて削ってやりました(*´艸`*)
多分・・・これで行けるハズ・・・

そして!!
こうなったら、LEDのカソード側(-)とアノード側(+)を先にくっつけてしまおうと!!

綿棒の入っていた空き容器に穴を開けお互いをネジネジしてしまい・・・



ジュッ!!!



くっつきました(;´∀`)

余分な足を、ニッパーで。。
  あれ??  ニッパー行方不明(;_;)

で・・・・  爪切りで  パチンと切っったら・・

LEDのアノード(+)側に方向間違えないように CRDをくっつけて・・・



何回も、何回も、入れたり抜いたり、挿れたり、ヌイたり・・・
(;´∀`)

弄っている間にわかったんですが、LEDの足って意外とフニャフニャなので、もうくっつけてっから、曲げて調整すればいいやと!!



カソード(-)側の足を曲げて場所を決めたら・・

ジュッ!!!



そして、CRDがついてる足もUターンさせるように曲げて、プラス側の基盤に載せた所で・・

ジュッ!!!



つけちゃいました(;´∀`)

なぜ、基盤の+側と-側がわかったかというと・・・



テスターなる、ハイテク機器はないので、現物合わせですた(・_・;)



そして、固定した所で、ちゃんと向けたい方向にLEDの先っちょを向け直して・・



こんな感じで・・



こんな感じて(*´艸`*)



パキパキ!!っと組み立てです(;´∀`)

穴が開いてしまったので、気休めでセロテープしてやりました(*´艸`*)

そして・・・


ライトON!!!



(*ノェノ)キャー
無事光ったよーーーーーーーーーーーーーーーーー

マンモスうれぴーーーーーーーーーーーーーーーーー

(*´艸`*)


お顔ハメたらどうなるかな・・・・・??





(*´艸`*)



綺麗です・・


上の歯ブラシのようなマークも、数字もむらなくクッキリです(*ノェノ)キャー


ちょ~ご満悦なんですけど(*´∀`)




昨日作ったルームランプLEDも綺麗に光ってます(*´∀`)

眩しすぎずに、運転にも支障無さそうですし、とりあえずこれで満足!!

二日目も何とか無事に出来ました(;´∀`)

昨日の皆さんのイイネ!と、コメントで自信になりました。

他にも、基盤や色ちがいのLEDも買って来ましたので、またコツコツやって行きたいと思います。


ありがとうございますたm(__)m
Posted at 2013/01/22 00:27:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | LEDのDIY | クルマ
2013年01月19日 イイね!

とうとうLEDに着手しましたよ(・∀・)

とうとうLEDに着手しましたよ(・∀・)ノーマルのハイエースが停まっていると

車高を比べてしまう今日このごろ(*´艸`*)

たった2センチでも違うんだな・・・



千葉の帰りに行って来ましたよ(^_^;)

電気マニアの聖地!?



そうです!

いわゆる「アキバ」です。

LEDの事もチンプンカンプンなオイラ・・

あれやこれやと考えていても前に進めないので、踏み入れてしまいました(・∀・)



TABで・・・( 秋葉原 LED )と検索すると。。。
この店、ちょうど目の前じゃん!!

しかも、店の前が駐車場!!

すぐに店内、LEDコーナーに(・∀・)

jun77さんのブログでアドバイスされたように、とりあえず、ハザードスイッチから始める予定だったので、3ミリのLEDを・・

抵抗って、何処にあるんだ・・???
熱収縮チューブは????

わからない(;_;)

店内には人が多くて詳しいことも聞けず・・

聴いた瞬間の 「おまえ・・そんな事も知らないでアキバに足を踏み入れたのかァ!?」

みたいな視線が怖くて、これなら何とかなるだろうと買ってきた・・



ハンダゴテも行方不明だったので・・
吸い取り線、ヒートクリップ2個、コテ先クリーナー、ソルダーアシスト、ハンダ付きで¥1500くらい!
これはまさしく初心者スタートキット!! 

それと、3ミリLED5個と470Ω抵抗が10個入ったセット¥500と
3ミリLED(白)10個 ¥400
熱収縮チューブも多分3ミリだったかな・・目見当で 1メートル¥60
T3ウエッジベースを2個

お家にかえって早速制作・・・・



LEDの足の長いほうが「アノード」 +側で・・
    短いほうが   「カソード」 -側で・・
抵抗が入るのは・・・「アノード」 +側ですね・・

ちょっと勉強した通り、抵抗は方向は無いんですねと、確認し・・



LEDのアノード側と、抵抗の片一方を適当な長さにカットして・・
ヒートクリップでこんな感じで固定して・・



ジュッ!!



ちょっとハンダ付けすぎ!?
とりあえずくっついた(*´∀`)



熱収縮チューブも適当な長さに切って、抵抗にかぶせてライターで炙って「キュ!」

何とか形になったので・・
T3型のウェッジベースにハメハメ(*´∀`)



足を巻きつけて・・‥
  まきまき・・
       こんなもんかな・・?


 
何とか出来ました(*´∀`)

出来てしまったので、早速付けたくなり・・
真っ暗な外で「バキ!バキバキバキ!!!」

外して来ました(*´∀`)



ハザードスイッチのT3をクルッて回して外して・・



こんなに長さ違うんですけど(;´∀`)

折り曲げ、イメージでハザードマークの方向に向くように曲げて・・・



一発でついた(*´∀`)

明るいけど、色が変になっちゃた(;´∀`)

でも、嬉し(*´艸`*)

色変えないとダメかな・・

調子にのって・・・



バキ!!

バキバキ!!!



バックフォグ、ルームスイッチ、レベリザーも外しちゃって・・



ハザードと同じ要領でつけてみた(・∀・)

でも、レベライザーだけが・・・・



深さがなくて、オイラの自作LEDじゃ入らないから・・
 チップのLEDじゃないとダメかな・・

また勉強してつけよう・・



ブログ中途半端ですが、娘を駅に送って行かないとなのでこれで。。

ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2013/01/20 11:32:27 | コメント(17) | トラックバック(0) | LEDのDIY | クルマ

プロフィール

「登別の動物園のバッヂが取れない。行かないと駄目かな? #serena
何シテル?   07/24 11:06
皆さんを参考に少しずつカスタム出来ればと思っています(*´∀`) YouTubeみてね!    https://www.youtube.com/us...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

水平対向(EJ20)プラグ交換Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/06 14:46:42
コンパクトな工具いくつか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/19 14:26:14
エアコンフィルター交換(というか、取り付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/03 23:36:22

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
トヨタ ハイエースバンに乗ってます。ほとんど仕事仕様です(^^)v みんカラ始めてから少 ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
お家の車です。
日産 セレナ P2-Star二号 (日産 セレナ)
営業車として使ってます(*'▽')

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation