• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ももじろうのブログ一覧

2007年12月05日 イイね!

『夜間のヘッドライト消し』の謎

『夜間のヘッドライト消し』の謎はい。それでは休憩も終わったところで第四回にはいります(笑)。

第一回から第三回までの総集編も兼ねていきましょう(^^)


夜間走行中にヘッドライトを消す行為は前方車に合図している時でしょう。

第二回の『最右車線…』のシーン2でもヘッドライトを消すだけで通じます。

この時、後続車があり減速する必要がある場合には同時に右ウインカー出す人も多いですね。


第三回の『最左車線…』でも同じです。
後続車に迷惑かけることなく前方車だけに合図出来ます。


信号の無い交差点にて出会い頭にお見合いした場合にも使われます。

『どうぞ、先に渡っちゃて下さい』とライトを消す。
この時パッシングをする人もいます。
でもパッシングの場合には
『俺が先に行くから止まってて!』みたいな使い方する人もいますから要注意です。

その状況やパッシングの仕方によって判断するしかないですから気を付けましょう。


このようにクルマの装備を使用したコミュニケーションはいろんな使われ方します。
どれが正しいとかありませんから、それまでの流れから今後の動きを予測して誤解の無いようしたいものです。


参考までに利用事例を知ってるのも良いかと思います(^^)


クルマ同士のコミュニケーションについて勉強してきましたが(笑)


まだまだ車体自体の動きや動かし方で合図をする場合もあります。

しかし職業ドライバーのみに通用するようなことばかりなので…(^^ゞ


では宿題です(爆)


この写真の交差点。
停止線がずれています。
その理由は解りますか?
簡単かな(笑)

ちょっと歩道の整備中にて横断歩道が消えたりしてますがそれは関係ありません。
Posted at 2007/12/05 13:04:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | トレーラー | モブログ
2007年12月04日 イイね!

宿題の答えと休憩時間(^.^)

宿題の答えと休憩時間(^.^)第三回目で宿題に出した数秒後の様子です(笑)

信号が青になり、私の前車は直進して行きました。
私も直進なんですが、何せこちらは発進加速は非常に悪い。

そこで対向車の右折車両にパッシングをして手で『お先にどうぞ』の合図。

この時気を付けるのは私の左脇をすり抜けるバイクや自転車の存在があるかどうかを確認する事です。

バイクが迫って来ているようでしたらそのバイクの交差点進入タイミングも推測して合図をしてあげないと目の前でぶつかる可能性もあります。

逆に譲られた場合はそんなことも考えて慌てないで右折しましょう。


で、今回は対向車の右折車両の後ろは2トンクラスのトラックでした。

乗用車なら右折車両の左脇をすり抜け可能ですが、大型車ではまず無理です。

右折車両に道を譲り先に曲がらせてあげると、後ろにいた大型トラックはすれ違う時に手を上げてお礼の挨拶をして行くでしょう。

何故ならば、自分の前の障害物を排除してくれたと言うことです。

今回この小型トラックの方はそういう意識が働くかなぁ?と思ってましたがしっかり挨拶してすれ違いました(^^)


休憩のお時間(^^)

先日、私の前の乗用車が左にウインカー出して右折、右にウインカー出して左折してました(-_-;)

ウインカーが出る度に『やっとこのオバチャンと別行動になる』とホッとしてたのに三回ほど裏切られ暫く同じ方向に…。

な~ぜ???

なんとなく理解出来たのは…

彼女のクルマはベンツの右ハンドル車。
ウインカーレバーは左にある。

ウインカーレバーはハンドルを切る方向に倒せばいいのに、彼女の頭の中には『下で右。上で左』とインプットされているに違いない。

他に考えようが無いですよね?(笑)
Posted at 2007/12/04 04:38:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | トレーラー | モブログ
2007年12月02日 イイね!

「最左車線で更に左ウインカー!?」の謎

「最左車線で更に左ウインカー!?」の謎はい。それではお待ちかねの第三回に入ります。

↑誰も待ってね~つ~の!(笑)


『最左車線で更に左ウインカー!?』
これは第二回同様、高速道路に限ります。
で、あまり見掛けないとは思います。

結論から言ってしまえば第二回の「最右車線で更に右ウインカー!?」の
シーン(2)の逆バージョンです。

「なぁんだ~」とお思いでしょうが、何故こんなことする必要があるのでしょう?


そこにはこんな時代背景が影響しています。


大型トレーラー車は最左車線限定走行が義務付けられ、大型車貨物車は速度制御装置が義務付けられたことにより90km/h以上出ません。
すると、走行車線側と追い越し車線側で速度差が極僅かになってしまいます。

ペースの違う車両は追い越しするのは仕方がないことです。

車両によっては登坂車線が無い程度の上り坂でも80km/hを切ってしまうものもありますからそのような車両を追い抜くことは厳密に言えばトレーラーは違反になりますが、仕方なく追い越し車線に出ることも少なくありません。

しかし速度制御装置や会社で決められた社速度厳守により速度が上げられず、ジリジリとした追い抜きになってしまいます。

時間が掛かりますから追い越し車線は大名行列で団子状態。
そこへシビレを切らした乗用車や4トン車は後ろから煽ってくるから本当なら直ぐに戻りたいところですが、追い抜いた車両に対して失礼の無いよう安全な車間が開いてから戻ろうとします。

ところがその隙に縫うように内側に入り込み内側追い越しをする輩がかなりいます。
次から次へと入り込み、元に戻れなくなってしまいます。

この現象を避けるために最後部が通過した時点で

『自分の前に割り込んでいいよ。』
『もう、車体最後部かわしてるから直ぐに入って来て大丈夫だよ。』

と合図してあげているのです。
すると追い越した方は直ぐに左にウインカーを出せてゆっくり進路変更を開始出来ます。
左にウインカーさえ出してアクションを起こし始めれば隙を狙って入り込むことも控えるでしょう。


この光景はトレーラーがトレーラーを追い抜いた時などに見られる確立が高いです。
違反を承知で追い越し車線に出ているという意識が強いですし、同業者になるべく長い時間違反させたくないし、同じ辛い立場がわかってるからこその合図です。

しかし左ウインカーには後続車に訴え掛けることは何も無いため後ろのクルマはいい迷惑になってしまいます。

ですからあなたの前を走る大型車が最左車線にも関わらず左ウインカーを出したら
考えてみましょう。

この先インターチェンジやサービスエリアがありそこに流出する?。
でも無いぞ?
ではトラブルが生じて路肩に停車するつもりか?

と先ずは疑って緩やかに車間を更に開く準備をしましょう。

で、その大型車の周囲を確認してみてください。
右側に大型車がいませんか?
今まさに追い抜きを終えようとしていませんか?
そのクルマは後ろから煽られまくっていませんか?


第二回、第三回とウインカーについてお勉強してきました(笑)
本来、右左折や進路変更の合図なのですがいろんな意思表示として使われています。

この合図はこれだ!と決め付けて思い込まずにそのクルマの状態や周りの状況を見渡して
この先どうなる?
こうなるからこうしたいのかな?
だからこう訴えているのかな?
と推測出来る余裕を持った運転に心がけましょう(^^)


ちなみにこれは昼間限定の合図です。

夜間ならヘッドライトを消すという合図で済むからです。
ヘッドライト消しの謎はまた次回に(笑)

↑まだ続くよ~飽きたかな?(笑)


画像は今回の授業と直接は関係ありません。
↑今度は授業になっちゃったよ(爆)

でも、この画像を使ってのまた別のお話があります。
ここで宿題です。
この写真から数秒後、信号が青になった時の各車両の動きを想像してみましょう(笑)

やべっ!だいぶ調子に乗り過ぎたかな(汗)
Posted at 2007/12/02 00:46:25 | コメント(13) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2007年11月29日 イイね!

「最右車線で更に右ウインカー!?」の謎

前回に引き続き第二回目の講義は
「最右車線で更に右ウインカー!?の謎」に迫ります。

↑いつから講義になった?(笑)


これは交差点の無い高速道路などで見られる光景です。

ご承知の通り本来の使い方は右折もしくは右に進路変更の合図です。

では何故最右車線(中央分離帯側)で更に右ウインカーを出す必要があるのでしょう?


発端は大型車同士の合図です。

「排気ブレーキを掛けている」と言う後続車へのお知らせです。

これが最初に使われるようになった時の意味です。

『減速するよ。この後ブレーキ踏むかもしれないから準備してよ。』
と、後続車に対してのブレーキ予告であり注意勧告です。

一時、排気ブレーキ作動時にストップランプが点くように義務付けられた時代もありましたが、それ以前に流行り始めたことです。

↑今はまた無くなってます。(その理由は別の機会にて)


シーン1)

追い越し車線走行中、
「前方に今の自分よりペースの遅いクルマが居る。
少しペースを下げる為に排気ブレーキを入れるから気をつけてね。」
とあくまでも自分の後ろに合図を出しているのです。

大きな箱を背負った大型車の追従は直線道路ではかなり車間を空けていても
その前の様子はわかりにくいものです。
一定速度、一定車間距離で走るよう鍛え上げられている大型ドライバーにとって
速度の変化をいち早く後続車に知らせることが仁義です。

これにより知らぬ間に車間が詰まってしまうことを避け、極端に減速したりしなくて済むようにという他人を思い、スムーズな流れを乱さぬようにするための合図なのです。

ペースが下がった状態(減速終了し前車と同じ速度)になれば合図は消します。

つまり多くの人が勘違いしているだろう前車に向かって「おまえ!遅いからどけ!」
の意味じゃないんです。

でも、結果的に前車は「後ろから自分よりペースの速いクルマが来たから道を譲ろう」になるわけで、その流れを見た一般者が真似をするようになり結果を求めて
「どけ!!」になってしまっているようです。


こんなときもあります。

シーン2)

追い越し車線走行中、左前方の走行車線走行中のクルマが更にその前にもっと遅い車があり、
一度追い越し車線に出たがっている。
「いいよ。俺の前に入ってこいよ。」と右ウインカーを出す。
シーン1と同じく後続車にはやや減速すると伝え、左前方車には割り込みを許可するという
合図になる。

これも当然割り込んできた前方車は追い越しが終わると速やかに左に戻るケースが多い。
結果、そこだけ見ると「どけ!」と言っているように見える。

でもよく見ると前車が割り込み完了した時点で右ウインカーは消しているはずです。


こんな合図はまだ90km/hの速度制御装置も無く、追い越し側をかなりのハイペースで
連なって走る長距離大型車の連帯感から生じてきた合図です。

これを乗用車が真似して更に別の意味での使い方になってきてしまっているようです。

トラッカーの中にも昨日今日に大型車に乗り始めたばかりで気がでかくなり意気がってる奴なんか勘違いしてるのもいるみたいです。


なお、前回も言いましたか私が正しいと言ってる訳ではありません。

経験上知り得た知識のお披露目ですのでご了承下さい。


では、次回は「左車線で更に左ウインカー!?」の謎に迫ります(笑)

↑まだまだ続く(爆)
Posted at 2007/11/29 23:22:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2007年11月29日 イイね!

『ハザード』の謎

ISもヴィッツもいじってないからネタが無く…(笑)

仕事中に気が付いたクルマ同士のコミュニケーションやマナーについてです。

第一回目の今日は『ハザード』についてです。

↑続くのか?(笑)

ハザードって本来は緊急停止表示灯ですね。
ところが別の意味で使われることもあります。

ハザードの使用例としては

①故障やパンクで走行不能になった時に路肩に停車中。

②走行中に前方に渋滞を発見し停止することを後続車にアピール。

③割り込みをさせてもらって譲ってくれたクルマに『ありがとう』の意味で数回点滅。

①は本来の使われ方でしょう。
②は本来に近くやはり後続車に注意を促す為ですね。
③は本来の意味とは全く違う使われ方です。

そもそも『どうぞ』や『ありがとう』は手を使って意思を伝えられます。

合流などで割り込みしたければ『入れて下さい』と窓から右手を上げて、割り込み完了したら左手を上げて後続車にリアガラス越しに『ありがとう』とお礼をする。
これが基本的なコミュニケーションだと思います。

ところが大型車は『入れて下さい』は出来ても『ありがとう』と手を上げることは背中に大きな荷物があり出来ません。

そこで割り込み完了後『ありがとう』の意味でハザードの点滅というのが流行り始めました。

これが発端で乗用車が真似をするようになり、スモークフィルムの普及によりリアガラス越しに中の見えないクルマでも『ありがとう』が出来るし夜間でも有効な挨拶として定着してきました。

ところがこの『ありがとう』から始まったハザードも勘違いをしてるような使い方を見掛けます。

無理やり強引に割り込みをしてハザードを出す。
相手が急ブレーキで回避してるような状況にも関わらず。
『おっ!わり~ね!』てなもんです。

それで許されると思ったら大間違いだと認識したほうが良いと思います。

大型トレーラー相手にこれをやったら
『ふざけんな!こっちは総重量40トンもあるんだ!潰されてーのかっ!?ハザード出したってそんなの関係ねーっ!』
と場合によっては停められて引きずり下ろされたっぷりとご指導ご鞭撻を頂くことになるかもしれません。

勘違いされている方はいませんよね(笑)


なお、これは私の経験から得た知識であり、個人的主観たっぷりで、私の考え方です。

何が正しく何が間違いかということを押し付けるものではありません。


では、次回『右側車線(中央車線)で更に右ウインカーの謎』です。

↑やっぱり続くみたい(笑)
Posted at 2007/11/29 12:59:17 | コメント(17) | トラックバック(0) | トレーラー | モブログ

プロフィール

「青い自動車 (Susie, the Little Blue Coupe) http://cvw.jp/b/16638/46632091/
何シテル?   12/27 23:50
ももじろうは映画『トラック野郎』から。 大型トレーラーで30年以上走り続けてきましたが、 定年で大型トレーラーを卒業し、 自動車学校の送迎バスドライバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMW 3シリーズツーリング(F31) 追加コーディング施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 07:21:44
スマートキー電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/25 08:25:12
リモコンキー電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 06:22:08

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
現役引退したので新車から約10年共にしてきたBMWも手放すことにしました。 BMWと交換 ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ルノートゥインゴルコックスポルティフを売却して購入しました。 乗って走って楽しいクルマか ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
8月28日のゲリラ豪雨でティアナが水没。 全損で手放したので代わりのクルマ買いました。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
Z4(E89)を買い替え 写真の展示車両を衝動買い 車検の打ち合わせに行ったはずだった ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation