• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ももじろうのブログ一覧

2013年06月17日 イイね!

久しぶりのフルブレーキ(*`Д´)

久しぶりのフルブレーキ(*`Д´)バカヤロー!

音声オフなので緊迫感無いけど、
どんだけのフルブレーキかわかる人にはわかると思う。

Posted at 2013/06/17 10:48:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | トレーラー | クルマ
2013年05月09日 イイね!

ガラパゴス日本、MAZDAのディーゼル斬りなるか!

ガラパゴス日本、MAZDAのディーゼル斬りなるか!偏見に満ちた独り言ですので、読んでもつまらないと思いますが。。。(笑)。


ガラケーとはよく言ったもんだ。
需要にまかせて独自の進化をし続け、いつの間にか世界から取り残されてしまい、
スマホに関しては韓国勢に完全に遅れをとった。

ふと気付けばスマホのみならず家電もそのシェアを韓国勢に乗っ取られてしまった。
かつての家電大国だった日本。
アメリカではテレビ、カメラ、時計など日本メーカーが幅を利かせていたものだが、
今ではサムスン、LGに完敗である。

クルマも大丈夫?
ハイブリッドの電気仕掛けを先駆けたことであぐらをかき、
重ねて、どこかの誰かの馬鹿騒ぎのおかげでディーゼル離れがおきて、
自動車業界がディーゼルエンジンの開発を放棄したのみならず、
石油業界もクリーン軽油精製に重点を置かなくなった。

ふと気付けばディーゼルエンジンは完全に欧州勢に遅れをとった。

メルセデス、BMWのクリーンディーゼルエンジンの快進撃に、
トヨタ、日産は指をくわえて見ているだけか?

確かに日本の交通事情を考えるとハイブリッドや電気自動車が一番効率良くあっているのかもしれない。

独自の文化、伝統と言えば聞こえも良いが、それに甘んじて産業が衰退していくのはどうかと思う。

昭和30年代の高度成長期、自動車産業はアメリカに追いつけ追い越せで、現在はレクサス、インフィニティ、ハイブリッド技術などでアメリカではその成果を認められていると思う。

アメリカに勝利した日本車は今度はベンチマークを欧州車にしているように思えるが、
欧州では7割から8割がディーゼル。
レクサスでもハイブリッドでもなくMAZDAのディーゼルのが人気があるらしい。

というのもメルセデスにしてもBMWにしても、S600だのAMGだのアクティブハイブリッド7だのの超高級グレードはドイツ本国では日本ほど売れていないらしい。
手漕ぎ(MT)のディーゼルってのが一般的だと。

安くて故障の少ないMAZDAディーゼルが沢山走り回っているのもうなずける。

日産のエクストレイルのディーゼルエンジンはルノー製だから他車種に展開するのは難しそうだし。
あのエンジンがスカイラインとかフーガに載ったらそそるんだけどなぁ。

満を持してCX-5から国内投入されたMAZDAのクリーンディーゼル。
今後、MAZDAがディーゼルフルラインアップの快進撃で国内自動車産業を震撼させることを期待しちゃいます。
70年代、ツーリングカーレース全盛期にGT-Rの50連勝を阻止したMAZDA。
そのロータリーの剣をディーゼルの剣に持ち替えていざ出陣!

自分はというと。。。

そのうちティアナをアテンザディーゼルにしようかと思っていたので、
CX-5は試乗したけど飛びつくほどの魅力は感じなかった。
何故かと言うと、あまりにガソリン車っぽくて往年のディーゼルファンにはちょっと物足りないだけなんですけどね。
でも、ティアナの買い替え候補ナンバー1はやっぱりアテンザに変わりないです。
我が家のクルマは全てディーゼルにしたいと思ってます。

320d。
NAシルキーシックスのZ4を手放しても欲しいっと思っちゃっうほど魅力的だったんですね(^^;
Posted at 2013/05/09 00:47:39 | コメント(7) | トラックバック(1) | 独り言 | クルマ
2011年09月23日 イイね!

台風15号、凄かったですね~(-_-;)

台風15号、凄かったですね~(-_-;)21日お昼過ぎからの静岡県清水市付近はかなり凄かったです。

通常1時間弱で行けるところ、この日は3時間近く掛かりました。
ここがネックだったんですね~(-。-)y-゜゜゜

ドラレコあんしんminiの映像
Posted at 2011/09/23 09:09:24 | コメント(18) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2011年08月06日 イイね!

間一髪緊急停止(@_@;

間一髪緊急停止(@_@;たま~にはブログアップしますか(汗)

最近かみさんがみんカラデビューしました。
HNは『みけ@ちびねこ』で登録してますのでよろしくお願いします。
(私が放置し過ぎるからか?汗)

ブログといってもティアナもドノーマルだしZ4もたいしていじってないしネタが無いんですよね~(笑)

またまた仕事ネタですが、トレーラーに搭載しているドライブレコーダーの映像でも(^^;



私が走行しているのは新興津埠頭コンテナヤード入口への専用車線です。
コンテナヤードには通常一般車両は進入することは出来ません。
ですからここを走行してくるのは大型トレーラーか港湾関係の許可車両のみです。

そこを横切るように一般道があります。
その一般道を走行してくる乗用車が不注意車両がとっても多い場所です。

コンテナヤードへの専用車線ですからそう頻繁には車は通りませんので、
横切る一般車両も「止まれ」を軽視している人が多いんだと思います。

それに大型トレーラーの近付く速度を見誤りする人もとても多いです。
確かに法廷速度厳守の我々は速度は遅いです。
しかし、その速度を変化(減速・加速)させるのは素人では想像つかない大変さがあります。
どのくらい大変かと言うと・・・

先に出てくる白い軽自動車にのタイミングを見てください。
あの位置で出てこられて私はかなりの急減速を強いられてます。
映像からは感じないかもしれませんが、ABSの無い空台車を引いていたし、ややウエットの路面で台車側はロック寸前です。
30トンのコンテナを載せていたらフルブレーキ状態であのぐらいしか減速出来ません。

後ろのクルマは要注意と推測していたので細心の注意で走行していたら案の定でした。
フルブレーキ以上のパニックブレーキ状態で間一髪で停止出来ました。
(ヘッドABS作動、台車完全ロック)
コンテナ積載の実車なら止まれなかったかも・・・(滝汗)

その状態にビックリしたように向こうも急ブレーキしてますが、
さもこっちが悪そうに走り去る勘違い自己中女に怒りを通り越して呆れるばかり・・・

でもこんな奴すっごく多いです。

愚痴ブログですみませんm(_ _)m
Posted at 2011/08/06 21:03:47 | コメント(21) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2009年01月12日 イイね!

雪道はヤダにゃ~(^^;

雪道はヤダにゃ~(^^;ご無沙汰しております(笑)

最近景気が悪いと言うニュースをよく耳にしますが・・・
確かに自動車関係や家電関係でも輸出がガックリ減ってます。








したがって
この↓業務はめっちゃです。


しかし今の時期は暖房用の燃料(灯油、重油)が出る時期なので
この↓業務は繁忙期でめっちゃ忙しいです。


しかも!

写真でもわかるように雪道が付き物なんですよね~(涙)
今日はトレーラーじゃなくて単車だったからちょっと気は楽だったけど・・・

やっぱりこの雪道はヤダにゃ~(^^;


トラックを降りてから歩くのも難しいんだよね(笑)
Posted at 2009/01/12 21:04:35 | コメント(46) | トラックバック(0) | タンクローリー | 日記

プロフィール

「青い自動車 (Susie, the Little Blue Coupe) http://cvw.jp/b/16638/46632091/
何シテル?   12/27 23:50
ももじろうは映画『トラック野郎』から。 大型トレーラーで30年以上走り続けてきましたが、 定年で大型トレーラーを卒業し、 自動車学校の送迎バスドライバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW 3シリーズツーリング(F31) 追加コーディング施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 07:21:44
スマートキー電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/25 08:25:12
リモコンキー電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 06:22:08

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
現役引退したので新車から約10年共にしてきたBMWも手放すことにしました。 BMWと交換 ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ルノートゥインゴルコックスポルティフを売却して購入しました。 乗って走って楽しいクルマか ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
8月28日のゲリラ豪雨でティアナが水没。 全損で手放したので代わりのクルマ買いました。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
Z4(E89)を買い替え 写真の展示車両を衝動買い 車検の打ち合わせに行ったはずだった ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation