
0W-20推奨のプロボックスバン(2012年式、ガソリン、5MT、64000km)にオイル交換時に10W-30(トヨタキャッスルSN)を入れてみました。
2NZ-FEはデビューしたのが20年近く前で、たしか当初は5W-20が推奨だったと思います。
その数年後に燃費基準達成?のため0W-20推奨になったようですが、その際にエンジン内の構造にも変更があったのかどうかは分かりません。
オイル交換後、所用で長野県まで一般道で出かけ、いくつも峠を越えて600km走行しました。
10W-30に交換した直後はオイルがやや硬くパワーダウン感がありましたが、100km過ぎたころから徐々に馴染んできました。
今回気付いた事ですが、オイル交換前よりも低速トルクが出ており(体感1割増しくらい)、上り坂で今までより1速高いギアで登れる場面もありました。オイル粘度が上がってちゃんと圧縮できるようになったのでしょうか。
高回転の伸びは交換前とほとんど変わらないですが、MTということもあり低速トルクがあったほうが私的には運転しやすいので結果的に良かったです。
長い下り坂でもエンジンブレーキがしっかり効きました。
エンジンオイルの大切さを感じました。
気になっていた燃費ですが、600km走行して満タン法で21.70 km/Lでした(市街地2割、バイパス1割、山岳道7割)。
これはオイル交換をする前とほぼ変わらない数値です。
2NZ-FEは87psで山坂道だと明らかにパワー不足なので2速でブン回さないと上って行かず、今回も山岳路が多かったので登りではけっこう回したつもりですが、オイル粘度を上げても意外に燃費が悪化しなかったです。
ひょっとしたら圧縮比が適正になり、内部抵抗が増えた分と相殺したかな?
今まではオイル粘度などほとんど気にした事はなかったのですが、思い付きでやった今回の粘度変更が結果オーライだったのでほっとしました。
※2021年2月 追記
やはり10W-30は粘度が高いせいか冬場になってどうも燃費が徐々に悪くなってきた気がするので(走り的には全く問題無い)、まだ1年経ってませんが5W-30に交換しました。燃費は回復しました。
年に2回オイル交換できるなら、5~10月が10W-30で、11~4月は5W-30にするのが理想かもしれません。
※2022年1月 追記
じつは、2021年1~2月に燃費が悪くなってきた頃バッテリーも劣化しており、オイル交換で燃費が回復した直前にたまたまバッテリーを新品に交換したので、今思えば、バッテリーの劣化によりオルタネーターがバッテリーに充電する頻度が多くなった事も燃費悪化の一因と思います。
※2023年9月 追記
ここ最近はトヨタディーラーでオイル会員になりトヨタキャッスル0W-20を入れてもらってます(0W-20がこのエンジンの標準で、いちいち変更を頼むのも面倒なので)。
先日も山の方を一般道で500km以上走ったのですが、粘度が低いせいか、上り坂が長く続くとMTなのでトルク不足を顕著に感じます。ATならトルクコンバーターがあるのでそこまで気にならないでしょうが。
4000回転まで回せばそれなりにトルクも出るのですが、回すとガーガーうるさいエンジンだし燃費も悪くなるし、最近は高速も全く使わずたまにバイパスで60km/h出すくらいなので。
ユーザー車検時もスピードメーターテストで低速トルクが無いとローラー台での加速は正直やり辛いです。
次回のオイル交換では再び5W-30に変えてみようかと思います。
※2024年4月 追記
プラグをイリジウムからニッケルプラグ(densotwotopsK16TT)に交換してバルクヘッドへ一本だけアーシングしたら思いのほか低速トルクが太くなりました。これなら0W-20でも問題無さそうですw
※2024年5月 追記
ディーラーにてオイル交換しました。せっかくなので5W-30にしました。アクセルを踏んだ時のトルク感がさらに増しました。MTなので非常に乗りやすい!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/04/13 19:31:59