• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gブルのブログ一覧

2018年08月10日 イイね!

購入後6年間経ったので再レポート

ガソリン1300ccDX(5MT)です。
車は道具と割り切って使い倒す人には最高。この車こそタフギアと呼ぶに相応しい。
車に静粛性や乗り心地を求める人が買うとあとで後悔するだろう。後席に人を乗せる機会があるなら他車種を選択すべき。

新車で購入。100万円ほどの車両価格(オーディオレス、助手席エアバッグレス、追加オプション無し)から24万円値引きがあったので、諸経費コミコミで100万円弱で買えた。 コストパフォーマンスは国産車最強。
軽より安い車だが100km/h以下なら想像以上に俊足でバイパスの流れを簡単にリードできる。その割りに燃費も良く20km/L近くいく。
バンなので税金や保険などの維持費も乗用車に比べればかなり安い。軽プラスアルファで済む。自分は20年以上ユーザー車検をやっているので毎年車検でも全く問題なし。
余計な装備や電子デバイスも付いておらず、昭和の頃の車のようなチープ感が良い。
Posted at 2018/08/10 15:38:27 | クルマレビュー
2018年02月28日 イイね!

廃バッテリー売りにいった結果www

廃バッテリー売りにいった結果www5年間以上使ったプロボの廃バッテリー(34B19R)をどう処分しようか考えてましたが、ネットで探した廃品買取業者に持っていきました。

ヤードの隅っこにプロボックスを停めると、男性従業員(中国人)が話しかけてきました。
従業員「ナニウリニキタ?」
私「カーバッテリーを買ってください。」
従業員「ナンコ?」
私「一個。」
車からバッテリーを出して従業員へ渡すと「ジムショデマテテ」と言いのこし、計量のためバッテリーを持っていきました。

私だけ事務所に入っていくと、中国人の女性従業員が数人いました。
「オツカレサマデシタ、チョトマテテクダサイ。」
待ってる間も他の従業員は中国語でせわしなく電話をかけまくってます。中国本土との連絡?

しばらくすると計量が終わったらしく、伝票を持ってきました。「メンキョショミセテクダサイ。」
免許証を取り出して見せると、さっと取り上げてコピー機でスキャンされました。
「ココニサインシテクダサイ。」金額と名前を書かされます。
現金と伝票を受け取り、取引終了。

バッテリー重量が8キロで、買い取り額は864円でした。正直もっと安いと覚悟してました。
34B19みたいな小さいバッテリーでこれなら、今時の標準サイズはデカイのでけっこうな額になります。
今までは無料で引き取ってもらってましたが、これからは売りに行かないと損です。

ただね、、、相手が中国人だからというわけではないけど、免許証コピーとサインを悪用されないかちょっと不安です(笑)
Posted at 2018/02/28 15:28:35 | トラックバック(0) | 日記
2017年11月23日 イイね!

プロボのバッテリー選びで思った事

プロボのバッテリー選びで思った事プロボのバッテリーが新車から5年以上過ぎたが普通に調子良い。
MT、手回しウインド、ステレオやナビは起動させない、夜はほとんど乗らないなど消費電力が少ないせいか、サンダーアップの効果か、今でも一週間放置で始動前電圧は12.6V、エンジンも一発でかかる。

5月にJmsでエンジンオイル交換した時に頼んでもいないのにバッテリー診断してくれた。結果はCCA値が249とのことで「注意、劣化、交換をお勧めします」。
プロボの純正バッテリーはGSユアサの安物34B19だが測定結果の紙を見るとなぜか40B19の設定になってるのが謎。
家に帰ってネットでJIS規格バッテリーCCA値一覧を調べると34B19のCCA値は240なので249ならOKのはず。

しかし5年なればそろそろ寿命でもおかしくない。出先でアガって面倒な事になる前に交換をと、せっかくだから次は流行のカオスとかのMF(メンテナンスフリー)バッテリーを使おうと思いネットで探してみた。

パナソニックの『カオス』60B19Rがポイント還元で実質4000円、VARTAの『ブラックダイナミック』44B19Rが2980円。ともにMFバッテリーとしては安い。
ネットで調べるとどうもカオスは突然死が気になった(そもそもよく売れてるからね)。シェア世界1位というVARTAを興味本位で使ってみたくなった。

いろいろ調べてたら、とある船舶用品のサイトで気になる記事を見つけた。

「純正品が開放型バッテリーの船舶やPWC(水上バイク)にMFバッテリーを使っても大丈夫でしょうか?
答えは、原則NO(ノー)です。船舶の始動に使われるバッテリーは、運転中にオルタネーター(発電機)から充電されます。エンジンによって充電制御方法などの設計条件が異なりますので、基本的に純正と同じタイプのバッテリーを使用します。MFバッテリーを開放型に変えることも同様にお勧めできません。」

この記事は船舶向けだが、たぶん車も原理は同じだろう。

プロボの純正バッテリーはもちろん開放型。車自体の設計が古く、充電制御車じゃないしアイストも付いてない。
昔ながらのレギュレータ制御で充電する方式だとMFバッテリーに良くない?
開放型用の充電器で密閉型を充電するとダメらしいけど、あれと同じか。

やっぱりパナソニック『SB』かGSユアサ『BV』(ともに2800円)等の安い開放型バッテリーがプロボにはお似合いだ。
Posted at 2017/11/23 18:25:36 | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月10日 イイね!

1.0NAをディーラーにて試乗しました

4人家族のファーストカーとして使用しても大丈夫な居住性と使い勝手の良さです。
ノア・ボクほどの積載性はありませんが、維持費も安く割り切って乗るなら良い車だと思います。自分も過去にミニバンを6年間乗ってましたが3列目シートはほぼ畳みっぱなしでした。燃費も悪くなにかと維持費が高かったです。日常生活で多人数乗車する機会はめったにないし、そういう時はレンタカーでミニバン借りるほうが経済的です。
これでエンジンが1300ccNAだったなら言うこと無しなんですが。
スペックを見る限りでは1200ccでパワーに余裕があるスズキソリオの方が買い得感があります。おそらくソリオの方が燃費も良いでしょう。ボディの大きさや室内の広さはほぼ同じですがソリオは重量をきっちり1トン以下に抑えているので重量税も安いです。
Posted at 2017/01/10 21:05:18 | クルマレビュー
2017年01月03日 イイね!

ディーラーにて試乗

本当はMTを試乗したかったのですがATしかなかったのでATを試乗しました。
6ATのこの車はとても良くできていて走行性能や燃費も良いようです。
しかし、運転してみて楽しかったか?というと楽しくは無かったです。
いい車だからこそやっぱりMT。両手両足で操作した方が10倍以上楽しいでしょう。そんな人のためにちゃんとMTも残してくれているのはマツダの良心ですね。
ATで楽に乗りたいなら他の車種がたくさんあるので、私にはこの車でATを選ぶ理由がわからないです。
居住性や実用性の面では、4人家族でファーストカーとしてのチョイスはやめた方がよいと思います。独身者・子供が大きくなってしまった夫婦・セカンドカーには向いていると思います。
Posted at 2017/01/03 22:31:30 | クルマレビュー

プロフィール

「廃墟めぐり(滋賀のラピュタ) http://cvw.jp/b/1665433/48533584/
何シテル?   07/09 13:05
プロボックスバン(ガソリン1300ccMT)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation