2016年12月06日
購入して4年以上たちましたが、あらためて燃費を計ってみました。
新車のころに計った時はたしか16~17 km/Lくらいだったと思いますが、それ以来めんどうなのでまったく計ってませんでした。
ただ、なんとなくガソリンが減るのが遅いからたぶん燃費が良いんだろうな~とは思っていました。
プロボックスには燃費計が付いていないため、すべて満タン法でなるべく正確に計るため給油口からガソリンがちょっと溢れるまで入れて計測しました。
大人二人乗車、空荷、タイヤ空気圧3.0、スペアタイヤやジャッキなど要らない物は積んでいません。車両重量はほぼ1tです。
さて、いまどきのエコカーと違い一昔前のローテクで作られてる、DUAL VVT-iじゃないしアイストも充電制御も無いMTのプロボックスがどのくらい健闘するか?
ちなみにカタログのプロボックス1300cc5MTのJC08モード燃費は16.8 km/Lです。
3回測定しました。
①7割が高速道路(平均120km/h)
3割が一般道(バイパスあり、2~3kmの市街地渋滞あり、長い山坂道あり)
とくにエコ運転を意識せずアクセルは踏んだ。
走行距離 687.0 km
燃費 17.59 km/L
②7割が流れが良く信号も少ない郊外の一般道(平均60km/h)
3割が普通の市街地走行。
エコ運転を意識してアクセルを踏んだ。
走行距離 59.0 km
燃費 28.37 km/L
③5割が流れの良いバイパス(70~80km/h)
5割が普通の市街地走行。
エコ運転を意識してアクセルを踏んだ。
走行距離 101.0 km
燃費 20.08 km/L
3回測定してみて、①の高速道路主体だと意外に燃費が伸びないという事実に驚きました。
そして②の燃費が28.37 km/Lだったのにも驚きました。たしかにガソリンは溢れるまで入れて給油口にガソリンの水面を確認したので計測ミスではないです。
高速道路より一般道やバイパスで60km/hで流したほうが燃費が良いようです。60km/hを超えると空気抵抗によるパワーロスが徐々に増大するのでしょう。
そういえば昔のカタログでは「60km/h定地走行燃費」が「10・15モード燃費」の約2倍でした。
プロボックスは貨物車のためギア比が低く、時速60キロで1862回転、100キロで3103回転、120キロで3724回転になります。100km/hで2000回転前後である今時の乗用車と比較するとかなり不利ですが、そのわりに健闘しています。
空気抵抗は速度の二乗に比例するため100km/hで走った時はエンジン出力の半分以上を空気抵抗で失います。プロボックスはフロントグリルやフロントウインドが立っておりアンダーフロアも全てむき出しで空気抵抗が大きく、100キロ時の風切り音もかなりうるさいです。120kmを超えるとダウンフォースが効いてないのか乗り心地がフワフワしてタイヤがしっかり接地していないような感じがします。
高速走行時の空気抵抗のため①のパターンがもっとも燃費が悪かったのではないでしょうか。
スイフト・デミオ・フィットのMTは空気抵抗的にもギア比的にもプロボックスより有利ですからもっと燃費が伸びるはずです。
今回のことで思いましたが、MTの軽量コンパクトカーはエコ運転をすればCVTやAT以上に実燃費が伸びるのではないでしょうか?
伝達効率も100%に近く、CVTやATのようなミッション内部の滑りが無いです。厳密に言えば変速時の一瞬はクラッチが滑っていますが。
少なくともJC08モード燃費を超えることは簡単でしょう。そもそもJC08モードがMTに不利な測定方法ですから。
諸所の事情により、自動車メーカーもあえてMTの燃費の良さをアピールしないのでしょう。
たしかにMTは両手両足で操作するため市街地走行では常に忙しいです。
しかし、嫌でも運転に集中せざるをえないため「ながら運転」できない、操作が忙しいので眠くなりにくい、クラッチペダルが存在するため誤操作が少ない、など安全面のメリットもあります。
MTでも乱暴な走り方をすれば当然危険ですが、私のように燃費重視で運転するとアクセルやクラッチを慎重に操作しゆっくり加速するのでゼロスタートはおばちゃんの軽より遅いくらいです。
イージードライブ化により「誰でも運転ができる」「運転に余裕が生まれる」ことに潜む「落とし穴」は、ハイテク技術だけで解決できるのでしょうか?
じっさい最近そのような事故が多いので気になります。
Posted at 2016/12/06 22:43:35 | 日記
2016年08月27日
ガソリン1300ccDX(5MT)です。
軽より安い車だが100km/h以下なら想像以上に俊足。バイパス等で簡単に流れをリードできる。その割りに燃費も良く20km/L近くいく。
ペラッペラのリヤシートは人が座る設計じゃないので実質2シーターだがうちは1~2人で乗るだけなので問題無い。
新車で100万円ほどの車両価格(オーディオレス、助手席エアバッグレス、追加オプション無し)から24万円値引きがあったので、諸経費コミコミで100万円弱で買えた。 コストパフォーマンスは国産車最強。
自分で付けた装備は、楽天で買ったタコメーター(2900円)とフロアマット(1100円)とオーディオ(5500円)のみ。
発売から10年以上経っているので細部が改良・熟成されている。
バンなので税金や保険などの維持費も乗用車に比べればかなり安い。軽プラスアルファで済む。自分は20年以上ユーザー車検をやっているので毎年車検でも全く問題なし。
車に静粛性や乗り心地など高級感を求める人には全くお勧めできない。逆に、車を道具として使い倒す人には最高。
ステータス性は全く無いので、若者がノーマルでマイカーとして乗ってたら変人と思われるかもしれない。
昭和の頃の車のようなチープ感が妙に懐かしい。オールドカー好きな人にもおすすめ。
余計な電子デバイスが付いておらずクイックでシャキシャキした乗り味が気持ちいい。
やっぱり車はシンプルな方が良いね。
Posted at 2016/08/27 14:26:17 | クルマレビュー
2016年06月12日
興味があったのでディーラーにて試乗しました。
かつてのダイハツのネイキッドにちょっとコンセプトが似ていますが、少し車高を高くして「なんちゃってオフローダー」的テイストを加えてます。
荷室がほとんど無いに等しいので、この車を買っても大丈夫な人は「独身者」「家庭持ちだがセカンドカーとして買う人」「子供たちが自立してしまった中高年の人」でしょうか。
ハスラーをちょっとワイド(1690mm)かつロング(4000mm)に拡張して1200ccエンジン積んだら案外おっさんたちに売れるかも、などと考えたりしました。
Posted at 2016/06/12 19:08:16 | クルマレビュー
2016年06月01日
興味があったのでディーラーで試乗してきました。
インドのマルチスズキで大量生産している物をついでに日本でも売る。日本で売れなくてもべつにスズキは損はしない。インド人向けの車だから大した事無いかな?という先入観で試乗しましたが、いがいに真面目に作られており欠点が少なく、大変バランス良く出来た車との印象を受けました。
しかし、バレーノが日本で好調に売れるかといえば無理でしょう。いくらメーカーが「日本製と同じクオリティーです」といっても耐久性などはまだ未知数ですし。珍しい物好きか、うっかりさんか、スズキLOVEな人が買うくらいでしょうか。
もしバレーノが日本製だったら、状況はすこし変わったかもしれません。
Posted at 2016/06/01 20:01:22 | クルマレビュー
2016年05月25日
ディーラーで実物を見がてら試乗しました。
ハイブリッドと言ってもプリウス等とは全くシステムが違い、基本的にエンジン駆動に若干の電動アシストをするだけなのでので、普通のガソリン車から乗り換えても全く違和感が無いです。言われなければハイブリッドと分かりません。
この内容でこの価格ならばコスパは良いほうだと思います。
荷室が狭いので、現時点で車を1台しか所有できない私の購入選択肢には残念ながら入りません。
昭和育ちのMT好きの私としては、イグニスはCVTなので運転が楽しいとかワクワクすることは無かったです。せっかく基本性能が良くできた車なので、CVTだけでなくMTがあっても良いと思います。(アイストやハイブリッドなどのエコシステムは付けられないかもしれませんが)。
Posted at 2016/05/25 10:20:28 | クルマレビュー