• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

人は奇跡(事実)を見ると入神する

先の「RS探してくれますか?」でも書いたが僕はBBS信者である。

どの角度から入力があっても均等に力が伝わるデザインに日本BBSの鍛造技術の素晴らしさを知っているからである

レースは広告塔であるから色んなメーカーが自社ホイルの売り込みに来るがBBSに関しては逆にレース屋さんから「売ってください」と言われるメーカー

それだけ信頼性があるし実際知っている人は他のホイールに戻れない

昔インパルから移籍した本山が下位チームにオーダーを出したものホイールをBBSに変えてくれとショックメーカーの変更だった

それで実際勝つんだから文句は言えないよね

僕がもう一つ車で信者になっているのがRECARO。

ブリットでもスバルコでも色んなモノがあるが僕がRECARO信者なのは腰痛に効くからという医療機器メーカーが取り扱っていると言う事だけではない

大昔になるが友人がAE86ターボの公認車に乗っていた。

実家に帰る為100キロの離れた実家に帰郷していた時、国道で信号待ちで停車していた。

そのAE86に、わき見運転の軽自動車のターボがノーブレーキでオカマを掘った。
(見通しが良く皆100k位で走っている国道)

AE86は車体が四分の三になるような強烈なダメージでかなりのスピードでぶつかってきたのがよく解る事故だった。

ぶつかってきた軽自動車のオーナーは救急車で運ばれたがAE86オーナーは奇跡的に軽い鞭打ちだけで終わった。

ショップで「●●さんは運が良かった」と皆で無事を喜んだが事故したAE86の車体を見て驚いた。
(おまけに公認改造申請をして三か月だったのですべてのパーツ代金の合計500万円近いお金が全損代金で相手の保険から出た。驚)

後ろから強烈にぶつけられたフレームはぐちゃぐちゃになって上にかち上がって居るのだがRECAROの純正ベースフレームの部分は全く変形しなかった

ショップの人も話していたが「ここまでRECAROのベースフレームが頑丈だと思わなかった」

つまりRECAROのベースフレームって下手なロールバーより頑丈だったのだ

凄い安全性に驚くとともに・・・

これってボディ補強パーツになる

と確信した出来事だった。

そんな事件があったから今でも僕はRECARO信者で嫁さんもレカロ信者である

まぁ~嫁の場合は雨の岡山国際サーキットバックストレートエンドAE86・ロードスター・パルサーGTIスリーワイドのブレーキング競争でスピンしてコンクリートフォールに激突した時に体で知ったのかもしれないけどね
↑この時にはハッチバック車になる位のダメージだったけどやはりRECAROのベースフレーム部分は無傷

RECARO信者ついでにいつも思うのだが車のフロアにはネジが切ってある肉厚のある鉄板が何か所かある。

これをRECAROの純正ベースフレーム並みの強度のモノで全て繋げたら錆が出る発泡ウレタンなんかより強度が出せると思うんだけどね

ちなみにRECAROの純正ベースフレームの強度の要は鉄板の厚さ

アルミの強度の時に書いたが仮に厚さが倍になると言う事は×××の計算で言うところの八倍の強度があると言う事


軽い方が良いと言う人も居るだろうが軽さより強さそして人命だと僕は思う


追記

普通に考えたらRECAROってドイツ製な訳でアウトバーンもあるし純正ベースフレームの強度の指定も厳しいんだと思います

BBSネタとしては車の運転を教えている息子(息子のように可愛がっている他人)が久々にスカイラインに乗るのでリハビリを兼ねて定常円旋回を広い駐車場でしていたら排水溝のグレーチングが外れていた側溝に落ちた。アームもハブも壊れたが流用していたR33GTR純正ホイールは無傷だった。
本人曰く「33Rのホイールじゃなかったら逆にホイールが壊れて足回りが無事だったのでは?」と言うので「馬鹿」と答えておきました。(笑)





Posted at 2014/06/29 12:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月27日 イイね!

RS探してくれますか?


Shuto Kousoku Trial 1 1988 [FULL MOVIE ENG SUB]
1時間07分55秒

RS探してくれますか?

と言う事でスカイラインは持っているのでワゴンRのRS探しています。

しかし探してみるとなかなか無い物ですね・・・

メーカー :スズキ
車種名 :ワゴンR
仕様・グレード等 :2WD・4ドア・RS・5MT
車種形式 :E-CV51S
販売時期 :1997.04-1998.06
総排気量 :658 cc
乗車定員 :4 名
使用燃料 :レギュラーガソリン
スズキ ワゴンR 2WD・4ドア・RS・5MT E-CV51S のエンジンスペック

内径X行程
68.0×60.4 mm

圧縮比
8.4

総排気量
658 cc

最高出力(ネット)
47 kW(64 PS)/6500 r.p.m

最大トルク(ネット)
103.0 N・m(10.5 kgf・m)/3500 r.p.m

燃料供給装置
EPI


後にRRが出てRSって一年しか作ってないんですね

全国に二台しか売り物が無かった

どちらも県外(泣)

とりあえず雪の降らない九州の一台キープしてもらっています

しかしこの手の車を買うと決めるとどうしても病気が出てしまう

エンジンはどうしよう

足回りはどうしよう

ブレーキはどうしよう

と考えるだけで寝れなくなるくらい

どうせなら自分のDR30のレプリカというか一目で「これはオヤジ(若い衆はそう呼ぶ)の車だ」と解るようにしてみたい。

自分のDR30レプリカなら

外見ノーマル

色は白

ナンバーは18番
↑これは希望ナンバーで無くたまたま18番だった

ホイルはBBS RG RR
↑これは日本BBSがF1に参戦してフェラーリに付けたマグネシュームホイールのレプリカカラー
RRとはレーシングレプリカと言う意味



BBSのRRで軽自動車に付けれそうなサイズがなかなか無い

どう考えてもオーバーフェンダー(2cm位)をつけないと無理な感じ

単純にBBSを買ってきて塗りなおせばいいと言う感じもしなくもないが出来る事なら最初から塗ってある正規品が良いですよね

只、このRRって実は曲者で日本製とドイツ製があるからややこしい

日本製は鍛造なんだがドイツ製は鋳造

軽に履くからどうしても扁平率が落ちる訳だから鋳造なんて論外

鍛造だって曲がる鍛造が沢山ある

僕は過去にBBS RR 18/275/35を履いたスープラがスピンして高さ20cmのコンクリートに乗り上げた事故を見ているが日本BBSの18インチホイルは曲がりもしなかった

サーキットのカントに四~五回乗っただけで曲がるT●37とは同じ鍛造でもモノが違う

当然中古しかない訳だから失敗したくないね

とりあえずワゴンR史上最速(実はワゴンR RSは750キロしか無く歴代ワゴンRの中では一番軽く一番パワフルなのだ)の車なんだからBBS RRはキャラ的に似合っていると思います
Posted at 2014/06/27 04:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月21日 イイね!

エキゾーストマニホールド

エキゾーストマニホールド(英: Exhaust manifold)は、内燃機関にける排気管のうち複数の排気流路を1つにまとめる多岐管(manifold)である。

日本語ではエキゾーストマニフォールドと表記されるほか、エキマニと略されることもある。

排気マニホールドや排気集合管と呼ぶ場合や、タコ足と俗称される場合もある。



以前「●●に良いエキゾーストマニホールドは何ですか?」
車種を書くと営業妨害になるので書きません


と質問(メール)をうけたのですが上手く説明出来なかったように思いしばらく考えていました

僕は


「○○さんのエキマニは良いと思いますよ 」

「サーモバンテージ巻いて冷えないようにすれば・・」


○○さんはルマンで勝ったマツダのCカーのロータリー用エキゾーストマニフォールドなんかを作った事もあるし日本で一番古いF3のコンストラクターだから持って生まれたセンスがあるので・・

エキマニを冷やさないようにすると言うのはエンジンってエンジンブレーキをかける度にエキマニの温度が下がるんですよね

温度が高い方が排気流速が速くなるのに冷やしたら効率が落ちる

エキマニは一定の高温を保つ方が絶対に性能差が出なくて良いし、バンデージを巻くと集合部までの距離が変わったのと同じ効果が得れる


正直良い物が作れる職人だから良いんですよと、言っても解りにくいですよね

エキマニの形なんてモノはエンジンルームの中で最大限に効率よく取回してと皆考える事ですよね

確かに●●用のエキゾーストマニフォールドは凄いうねり方をしたタコ足が沢山売られている

売り言葉は「同長エキマニ」

確かに長いエキマニが必要なケースが無いとは言わないし、メーカー否定になるので凄いうねり方をしているエキマニのお店は言わないが・・

さて良いエキゾーストマニホールドの定義を考えてみると解り易い例がある

例えばメーカーカーが湯水のようにお金をかけた車なら絶対に良いエキゾーストマニホールドが使われている筈ですよね



レクサスLFA

「等長排気システム」を採用していますとメーカーが言ってます

が・・・

現実には片バンク5気筒のエキマニのパイプ長は完全には等長ではなく、±40mmの差がある。(笑)

メーカーが湯水のようにお金をかけた車なら絶対に良いエキゾーストマニホールドが使われている筈なのに完全等長(等寸法)」とすることも無くエキマニの長さに差をつけている

これはV10と言うエンジンだから仕方がないのですが簡単に言えば

●●は四気筒だからフラットプレーンクランクシャフトを使っているからLFAのように不完全なエキマニ(たこ足の長さが同じでは無いと言う意味)にする必要性は無いがLFAは片側五気筒の排気が均等にエキマニの集合部分に来ているからあんな良い音がして尚且つ馬力が出ていると言う事

つまり

エキマニ性能差はゴール地点(エキマニ集合部)にすべての排気が同時に着くかどうかと言う事に尽きる

さて問題の凄いうねり方をしたエキマニだが、あんな等長排気だけが売りの無理な曲げのエキマニがゴール地点に(エキマニ集合部)にすべての排気が同時に着くのか?と言う問題

キツイ曲線の中を流れる排気ガスにも勢いがあるから当然質量がある

質量があれば慣性の法則は絶対に発生する

つまり同じ長さの排気管であっても、ストレートに近い排気管とうねった排気管では集合部分に排気ガスが到着する時間にズレが起ってしまう

だから質問をされた方が付けているう凄いうねりのエキゾーストマニフォールドが低速中速が無く高回転だけのエキゾーストマニフォールドになってしまうのではないでしょうか?

排気の集合部分にズレが生じた場合最初は排気交渉が起きて抜けにくくある程度排ガス量が増えると先に到達した排気に引っ張られる効果が出てくるののか?もしくは高回転でエキマニの容量がいっぱいいっぱいになって吹け始めたのでは無いかと・・

仮に、あのうねったエキゾーストマニフォールドで本当に馬力が出ているモノが製品としてある場合それはLFAと同じ理屈で同長エキマニで無くエキゾーストマニフォールド集合部分に排気ガスが同時に着くように不等エキゾーストマニフォールドになっていると思います
(曲で落ちた排気スピードの計算ができる人と言う意味)

つまり見た目が同じでも中身が違うと・・・

等長排気システムとは各気筒の排気ガスが同じように集合部分に来ますよと言う意味であってエキゾーストマニフォールドの各気筒の長さが同じと言う意味では無い




Posted at 2014/06/21 15:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月18日 イイね!

古くても良いんです

僕は借家に住んでいる。
家にはスカイラインRsターボ・メルセデスベンツS124 300TE-24・カローラレビン・三菱ミニカがあるのだが・・・・

実際車検を通しているのはメルセデスと三菱ミニカ

仕事で主に使っているはメルセデスだがレベライザーの修理で長期入院する事になった

そのタイミングで買い物に雪山に活躍していた三菱ミニカのエアコン吹き出し口が飛び出してきた。(笑)

度重なる雪山や峠でボディが緩くなってきていることは知っていたが・・

ハブが四輪共唸り始め排気漏れも始まった

コレを車検通すのはお金がかかると思った嫁さんはMRワゴンを買ってきた

我が家としては初めての新規格の軽自動車は大きいですね

単にメルセデスとMRワゴンの二台体制でOKと何気に思っていたら・・・

自分の仕事に差し支える事が解ってきた

最近の道は皆広くて新規格の軽自動車でも快適なのだが、自分の本業の美術商の場合作家の家に行く事が多い

そして陶芸家にしても塗師にしても何故かド田舎の旧家や山奥が多いのだ。

以前メルセデスで何度か行った事があるがW124のナローボディだからギリギリ入れるような道で一方通行でも無い 

厳密に言えばメルセデスでは走れないが他人の敷地を使いつつ走れるような道なのだ

インチアップなんかしたら縁石でガリ傷が付きそうな道

行くものギリギリ帰りは12回切り返さないとUターンすら出来ない

オマケによく凍結するのだ

そんな作家の家に行くのに三菱ミニカは都合が良かった。

が、それでも作品が摘めない場合はメルセデスという感じだった

メルセデスが長期入院が決まっても仕事は終わらない

仕事の車が必要なのだ・・

MRワゴンが追加されたお陰で家の敷地に車が置けるのは玄関前

ここはスペース的に旧規格の軽自動車しか止めれない

と言う事で旧規格の軽自動車を真剣に探す事にした

①仕事で使える荷物が摘める車
②雪山を走れる車
③最近林道に増えた若い衆と楽しく遊べそうな予感がする車
④仕事で小回りが利かないと駄目なので4WDは不可

更に言えば

雪山でデフの無いミニカは苦労(スタック)したので将来的にLSDが組み込める五速マニュアル

僕個人的にFFで最高だと思う車はフォルクスワーゲンゴルフⅡ

あの当時のタイヤでWRCに参戦して4WDと戦っていた車

当時のタイヤはターマックで15インチ

とてもお財布に優しい。(笑)

ゴルフⅡの何が凄いかと言えば一年同じボディで戦うノウハウを確立した車である事

当時のWRCなんて車は使い捨てなので1ラリーで捨てる位草臥れる

当時、「FFには160馬力がベストな馬力。これならボディも壊れず1年走り切れる」とフォルクスワーゲンは言ってました

軽だからパワーウエイトレシオ的には160馬力も要らないがこれ位のポテンシャルが潜在的にあると良いですよね

そう考えると旧規格は都合が良い事が多い

厳しい排ガス規制も燃費性能も問われなかった時代

ワークスRなんてあの時代だから生まれたようなモノ

あの時代のスズキのDOHCターボエンジンは8500回転回りました。

その後、厳しい排ガス規制と燃費性能で7500回転まで落ちてタービンは小さくなったし環境性能の為確か・・バルブスプリングも硬い物に変わった筈

そうなると僕個人的にベストなセカンドカーは

初代ワゴンRのRSかな

この時代ならエアーバッグもオプションだからレスモデルもあるだろうし5速のFFを探せば700キロ代の車重

そそられる

あのランボルギーニ・カウンタックやWRCで大活躍したランチア・ストラトスなど多数のヒット作を持つデザイナー マルチェロ・ガンディーニ(Marcello Gandini , 1938年8月26日 - )さんの愛車だし・・・

ランボルギーニ等スーパーカーのデザインで有名なガンディーニ氏の愛車はワゴンR!

マルチェロ・ガンディーニさんについて調べていたら衝撃の事実が!

ランボルギーニ カウンタック、フェラーリ・ディーノ、ランボルギーニ・ミウラ、ランチア・ストラトスなどなど様々のスーパーカーのデザインで有名な巨匠マルチェロ・ガンディーニ氏のはスズキのワゴンRだったらしいです!車漫画(カウンタック)を書いていた梅澤春人さんがガンディーニ氏に取材で明らかに
Space

車漫画(カウンタック)を書いていた梅澤春人さんがガンディーニ氏に取材

車漫画カウンタックの原作者、梅澤さんは個人でカウンタックLP400を所有していて、そのカウンタックへの思いの強さから、同車を主役とした漫画が考案されたの有名ですが、カウンタックの執筆中に集英社関係者らとランボルギーニ、フェラーリ、ピニンファリーナ欧州現地取材旅行に出かけ、ガンディーニ氏に取材をおこなった時のやりとりです

ー引用ー

記者
「ところで・・・、いま世界中で発売されているクルマのなかで、デザインが最も優れていると思うクルマは何ですか?」。

ガンディーニ氏
「ワゴンRに決まっているじゃないか!私の普段の足もワゴンR。それしか使っていないよ」

ガンディーニ氏
「ワゴンRだけでなく、日本の軽自動車は、ある規定のなかで最高のデザインを実現している。日本の軽自動車のデザインは、カーデザインとして、世界で最も進んでいる」

と言い切ったのだ。

「アストンマーチン」や「ヴェイロン」、そうした類の答えを期待していた梅澤さんは、「ワゴンR」という回答にビックリ。

呆気と取られた表情をしていた。

ー引用終わりー








Posted at 2014/06/18 12:47:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月04日 イイね!

とりあえず右なら法律的にはOKなんだから作ればいいのに・・・

左出しは歩行者にたいして禁止と言う事で法律が変わったけど、トラックがOKなんだから右出しのサイド管を売り出せば良いのに・・・と思っているのは僕だけだろうか?!

サイド管のメリット

①車側面を流れる風力を使って排気の引き出し効果が見込める
(F1の上方排気も同じ理屈)

②リアデフューザーがマトモに機能する
(後方排気でマトモに機能させるにはバンパーから排気するような形が必要)

③短いので軽く作れる


Posted at 2014/06/04 20:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation