2016年06月19日
トヨタ ツキが無い ルマン制覇寸前 ラスト三分で力尽きる
Posted at 2016/06/19 22:04:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月19日
昨夜は例のスランプのロードスターの助手席に乗ってみた。
全てのコーナーを弱アンダーで曲がっていますね
本人に自分はどんな感じで曲がっていると思うの?と聞くと弱オーバーと答えた。
・・・・・・・・・(・_・;)
昨夜はGTRとかと走っているので多少無理をしたのかもしれないが全てのコーナーで起こるズレに関しては本人が自覚しないと解んない
仮にこれがロードスターでは無くAE86で運転していたらもっとアンダーステアを感じるだろうし同じようなアクセルワークでも事故を起していたのかもしれない
日産ならS14辺りからロードスターも二代目あたりからメーカーがアンダーステアでもなんとか曲がれる車作りをしている。
確かに事故率は減るかもしれないがアンダーステアが攻めてる走りと勘違いさせる車もソレが解らないドライバーも問題
彼の場合は例のバランススロットルの少年と走る事が多かったからあの車が行けるのなら俺も行く的な速い奴に引っ張られていた事が良かった面と根拠無きコーナーリングスーピードと言うか何故ココでブレーキを踏んで何故そこでハンドルを切るのか理由が解っていない
だから単独だと無茶苦茶になってしまう
そんな無茶教えてくれないドライバーのミスに寛大な車も問題なのかもしれない
とりあえず全てのコーナーで切り遅れになっているのでその辺りの修正を指導してみた所本人曰く怖くなくなりましただそうだ。
僕は誰かに運転を教わった訳では無いが昔の事故率の高いと言われた車って今回の様なケースは絶対にない
ドライバーのミスは顕著にでる
車が正しく運転していたらちゃんと答えてくれて失敗したら言う事を聞かない
怖い思いをしながら運転が覚えれた昔の車は危険な車でドライバーに間違った情報を伝えてしまう懐の深い安全な車?というのも・・
どうなんだろうね・・
Posted at 2016/06/19 13:36:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月08日
少し前に書いた複合コーナー全開降りっ返しが出来る女の子は某車関係で働いていて平日休み
自動車関係の専門学校を出て就職したらしい
同級生が多数いてそれぞれ別の某車関係で働いているのだが車は、ビート・ビート・トゥディ・S660等軽自動車軍団になっている
基本土曜日しか上がらない僕からしたら殆ど会えない軽カー軍団ですね
山で知り合って十年近くになるY君はS14に乗るドリフトもグリップやる僕のお気に入りの今年二十代最後の男(笑)は、たまにこのブログに書き込んでいるが・・・ビート女子の話を多分読んだんだろうね(笑)
マシーンとして車検付五万のミラを用意して更に事故車のトゥデイ(アームか何かが壊れている)を用意して二台体制でビート女子に挑戦するという話に
軽カーバトルですね
彼らからすると走り始めたビート女子に対してハンディとして遅い軽自動車を選んだのだと思う。
ミラ担当の24歳はそんなに走っていない子らしい
普通に考えたらMTRECが付いていなくてもトゥデイの方が速い筈だがボディは車検付ミラの方が程度がよくキビキビ走る
だからと言って普通に考えたら車遊び歴十年?今年二十代最後の男(笑)が乗るトゥディとそんなに走ってない24歳が乗るミラでは勝負にならない
なのに今年二十代最後の男(笑)のトゥディ曰く
「ミラの方が速い」
と言う
二人が運転する二台の助手席に乗せてもらったが・・
今年二十代最後の男(笑)のトゥディは運転は上手く軽いテールスライドを誘発しながら綺麗にニュートラルから弱オーバーで走る
流石現役って感じ
そして
そんなに走ってない24歳が乗るミラは運転は決して上手くない(トゥディと比べて)。馬力も無くコーナーではアンダーもオーバーも出す運転なんだが・・
彼は頭が良いね
速く走れと言われると大概の人が正しいブレーキ最高のコーナーリングを目指そうとする
自分自身が速くなる努力ですね
しかし彼は違う
コース攻略に集中している
アンダーステアを無くす運転に集中する訳では無く
ここでは仮にアンダーステアが出ても曲がり切れるしその後の車速を考えればアンダーステアが出ても構わないと言う組み立てが出来ている
車を速く走らせるのではなく、コースを速く走る事に特化している
これって僕タイプ
速いと上手いは必ずしも一致しないと言う事
僕自信、車の運転が上手いとは思わないがタイムで見ると速いと言われる
正にソレ
運転が上手いトゥディより運転が上手くなくてもコース攻略が組み立てられる頭があれば遅いミラでも速く走れると言う例ですね
思わぬところから思わぬ逸材
瓢箪から駒が出るだね
Posted at 2016/06/08 16:13:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月05日
昨年調子の良かったロードスターがスランプに陥った。
前後のタイヤの発熱量が違うし全然フロントタイヤが使えていない
最初は箱替えした問題なのか?と思っていたがどうやらドライバーの問題
とりあえずフロントか使えていないと言う事はターンインするポイントがずれていると言う事
課題としてあまり走っていない峠を数台で走らせてコーナーを見て何キロで曲がれるカーブを瞬時に読みその通り運転してみて何回成功するのか自己判断させてみた。
本人曰く思った通りに曲がれたのは三つ速度足らずが殆どだったようだ。
ブレーキ→ターンイン→クリップ→立ち上がりは何度も書いているがクリップから立ち上がりなんて女子供でも大差ないブレーキ→ターンイン→クリップが差になる
クリップ時点の車速が低ければ意味すらない
多分切り遅れだと思う
大昔(多分1997年)に同じような状態に陥った初代シビック・タイプR(新車)の子にした懐かしの「手アンダー直し」をやってみようと言う話になった。
運転席に座りボンネットを見て左タイヤが通るポイント(ベンツとかボンネットにマスコットがあるが基本的に運転席からマスコットを見て延長線上を左タイヤは通る)から左を全て塞ぎ視界を限定してしまうと言う僕の考えたスパルタ練習
彼の場合も世間一般的に走っている人の八割はフロントガラスの淵、俗に言うAピラーが右コーナーを曲がる時に邪魔になると言われる
これって曲がりたい自分の意思と車がずれている証拠
俗に言う手アンダーもしくはアンダーステアを出しているからそうなる
限定された視界のなかで全てのコーナーを曲がるなんて正しく運転していたら当たり前の話
これが怖いと言うのは車を正しく運転していない証拠みたいなもの
本人曰くビビりなのでフロントガラスにしるしをしけてその範囲で運転する意識づけをしますと言っているがどうなる事やら・・・
Posted at 2016/06/05 12:57:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年05月20日
スズキ車ユーザー「カタログ燃費おかしいと思ってた、むしろ実燃費の方がいい」
http://togetter.com/li/977178
Posted at 2016/05/20 14:35:54 | |
トラックバック(0) | 日記