• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

愚かで楽しい遊び

僕の住む県で何十年にもわたって週末走る事が好きな連中が走り続けれる道ってどうやら僕の通う林道だけになったらしい・・

昔のバイクブームなんかも同じなんだけど公道を走る集まりが駄目になる理由はハッキリしている

①一般車が見て危険
②地元住民に迷惑

①は簡単に言えばセンターライン割り。
誰が走るかわからない公道でセンターラインを割って走っていたら必ず噂になる

運悪く大きな事故でも起きれば間違いなくキャッツアイが付き警察巡回コースになる

少々飛ばしていても反対車線を飛ばしているな~か・・速い車が追い付いてきた位の事

無理な追い越しもしない

センターラインを割って速く走るなんて昭和の時代の「テールトゥーノーズ」のラインの自由度が無い車か・・余程下手糞って自ら言っているようなモノ

今時のレースは「サイドバイサイド」なのに何故センターライン内で自在にコントロール出来ないのか?

そういう事

②は音の問題
誰だって自分が寝ている時に五月蠅かったら文句も言いたくなる
これに関しては僕の走る林道は特殊だ
谷と山に囲まれ民家に音が飛ばない
大昔、鈴○八耐の前座の四○間耐久のマシーンがハイエースに摘まれこの林道でテストをしていた話は僕らオジサン世代には有名な話で直筒のレーシングマシーンが走っても民家に音が飛ばない

もう一つはゴミを出さない

意外と知られていないが峠のゴミも皆地元住民が早朝掃除をしているのだ

仮に最悪のパターンで言えば五月蠅い危険ゴミを出すとなれば走れなくなるのは当然の事

お隣県では地元の理解を得るために地元住民になり自治会にも入って理解してもらい清掃活動もしている走りのスポットなんてモノがあるのだ

僕の行く林道同様に当然警察も来ないし民家から苦情も出ない

過去何回か他県の遠征組と交流戦をした事があるが「負けない」のも大事だと思う

何年にも渡って「負けない」が続くと必然的に「自分の世代で負けたくない」という気持ちが生まれますからね

そういう意味では五十代から十代まで皆良い感じのテンションがある

毎年雪で走れなくなる前に恒例のタイムアタックをする

自分の過去のタイムも仕様も解っている訳だからチューニングの方向性も解って解り易い

冒頭にも書いたが県内の走りのスポットが全滅した事もあり今年から県外遠征をしようと言う話がある

タイム競技が好きな奴も居れば競い合うのが好きな奴も居るから当然の流れなのかな・・

昨夜は季節外れのタイムアタックがしたいと言う奴が居てタイムを計ってみた

車はスイフト 戸田の1,9キット&ハイカム仕様 タイヤは一発狙いの285/35/18

歴代二位の記録が出たね

走り慣れた道だから良く頑張ったと思うよ

伊達にタカタの車種別ランキング一位になった訳ではない  と言いたいがタカタのタイムはまだまだだと思う


某林道タイムアタック歴代

○○スーパー林道タイムアタック総合

HKS GTタービン 五速フルクロス ワイドボディ GTウイング
K S15
1分44秒26 2012年 11月6日

戸田1,9 ワイドボディ285/35/18 GTウイング
I ZC31S
1分45秒80 2014年 5月18日

RB25改AXタービン・ロールバー・ワイドボディ・バネレート変更・GTウイング 点火系修理

A R32GTS-tタイプM
1分46秒92 2011年 10月10日

ワイドボディ・フル補強(元レースカー)・GTSSタービン
I S14Ks 白号
1分47秒29 2008年9月13日

SR20DETブーストアップ・ロールバー・セミピロ
K S14Ks 黒号
1分47秒62 2010年8月28日

RB26DETT改ハイカム・GTウイング・Sタイヤ・フルピロ
T弟 R3425t
1分48秒18 2010年8月28日

Sタイヤ・ノーマル (全日本ジムカーナ車両)
E FD3SⅤ型 Sタイヤ        
1分48秒19 2006年10月28日

RB26DETT GTSS GTウイング
Yちゃん BNR32
1分49秒54 2011年 10月12日


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

To4E
F FD3S Ⅰ型
1分50秒01 2011年 10月10日

RB20DET GT2530
M R32GTS-t
1分50秒14 2010年8月14日

RB20DET ブーストアップ                 
A R32タイプM                 
1分51秒94 2006年10月28日

RB26DETTノーマルブースト
F R33GT-R
1分53秒38 2010年8月7日

蛸足・マフラー・Sタイヤ
H DC2インテR
1分54秒50 2008年9月22日

ハイカム・ブーストアップ
next stage Y S14 Ks
1分54秒62 2011年10月12日



Posted at 2014/05/18 12:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月19日 イイね!

まるでスカイライン2000GT対ポルシェ・904のような展開

櫻井さんは言った

「ポルシェ・904をサーキットで見た時、流線型でまるでエイみたいな車でしたね。それに比べてスカイラインはダックスフンドみたいな車でした。」



ホンダ CBR1000 をはじめとする大型バイクに混じって125ccのスクーターがミニサーキットで対決しちゃう動画です。

スターティンググリッドにスポーツバイク軍団が並ぶ中、2列目の最後尾に1台だけ混じっているのはここには不釣り合いな小さいスクーター。

周りにはホンダ CBR1000、カワサキ ニンジャ、ヤマハ R1、スズキ GSXR等がいる中、そんなので勝てるのかい?( ´艸`)プププ・・・ と思ったら意外とはえー!(゚0゚)
Posted at 2014/04/19 11:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月18日 イイね!

タービン熱くなるからインタークーラーって可笑しくねぇか?



排気でタービンを回す事で直結したコンプレッサーが回りエンジンに吸気を押し込むわけですが、高温の排気によりどうしてもコンプレッサーを通過した空気も高温になってしまい、インタークーラーで冷やす必要があります。

そこでメルセデスのエンジニアは考えました。

「だったら単純にタービンとコンプレッサーを離しちゃえばいんじゃね?」

って事でタービンとコンプレッサーを分割してエンジンの前後に配置しちゃいました。

これで吸気温度上昇を抑えると共に配管の取り回しもシンプルにできそうです。

連続ポールも伊達じゃないね・・


Posted at 2014/04/18 21:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月18日 イイね!

Fが完成形?

車好きなら誰でも知っているフェラーリ様

フェラーリって言葉が悪いが昔のたとえ話に

「ポルシェの最高速度300kは出せる速度 フェラーリの最高時速300kはドライバーが踏み切れれば出せるかも?しれない速度」

まぁ~夢が語れる車と言う事でOKなのかも知れませんが実際512TRとかの時代少なくとも僕のDR30の方が速かったしね

そんなフェラーリ様には、近年?こんな噂がある。

「フェラーリの完成形にはFが付く」

Fが付くフェラーリとは

鋼管スペースフレーム縦置きエンジンの完成形
NAのF355
ターボのF40

カーボンコンポジット製のセンターモノコックにF1用エンジンをストレスマウント化(剛結・ボディへ直にボルト止め)の完成形
F50

アルミモノコックの完成形
F430

フェラーリ・FXXは公道走れないしフェラーリ・FF(Ferrari FF /Ferrari Four は最初にFが付いていないから却下。(笑)

実際F50以外は皆前のモデルがあるんですよね

そして例外無く「ドライバーが踏み切れれば出せるかも?しれない」と言う類

「フェラーリの完成形にはFが付く」

コレが本当なら直噴エンジンの究極系は458の次なんだろうか?

「ドライバーが踏み切れれば出せるかも?しれない」と言う類って逆にチューニングに向いているのかも知れないと最近考えています

例えば最初のアルミボディ360なんて操縦性が不安な市販車ですが基本は430も変わらない

エンジンは355譲りの5バルブで音が良い

オマケに六速MTが430までしかない

「ポルシェの最高速度300kは出せる速度 フェラーリの最高時速300kはドライバーが踏み切れれば出せるかも?しれない速度」の言葉にもあるように狙うなら最高のポルシェ

ポルシェ911 GT3 RS 4.0に勝てるチューニングフェラーリを考えると360は可能性がある

911シリーズ史上、最大の排気量となる4リッターフラット6は、リッターあたり125hpを絞り出し、最高出力500hp/8250rpm、最大トルク46.9kgm/5750rpmを発生する。

360は

Displacement 3950cc
(C/R 13.7:1)
TODA (Solid) Matsu camshafts
295/10.1 IN & EX

515ps/8500rpm
50.5kgm/5500rpm
http://www.toda-racing.co.jp/en/product/piston/f131b-strokerkit.html

ここまで戸田レーシングなら出来る

当然の実馬力(フェラーリの馬力って盛ってる事が多いよね)

この5バルブのエンジンってポルシェ911 GT3 RS 4.0と同じチタンのコンロッドなんですよね

フロントツインラジエターは実はダウンフォースに使える有効なレイアウト

気持ちフロントフェンダーを膨らませば理想的な前後タイヤが履ける

ブレーキだって移植可能だし

ここまでやればF50より速い360って出来るよな・・


安いんだよね360って・・

チューニングしたってポルシェ911 GT3 RS 4.0より遥かに安い

そそられるね


Posted at 2014/04/18 05:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月08日 イイね!

やっと世界最高峰になったね



DTMとスーパーGT GT500クラスと部品の共通化が今年から始まった。

一番嬉しいのは世界最高レベルで安全な車になったと言う事

クラッシュして縦に三回転位してもドライバーは怪我しない作りになっている

意外と安全に関しては日本のレースって甘いと思う

レギュレーションを作っている連中が素人だからなんだけど、このクラスが乗れる人って世界でも最高峰レベルのドライバーなんだから少なくとも怪我のない車になったのは良い事だよね

安全で頑丈なモノコックにDTMと共通のミッションやショックやウイング

そしてカーボンブレーキ

高剛性&強力ブレーキで岡山国際でコースレコードが出たらしい

といっても全車なんだけどね

F1の十秒落ちで走れるGT500か

岡山国際のGT500のコースレコードが日産のZだった事をみても実はGT500は遅くなってたんだよね

ブレーキに関して言えば皆エリックコマス級のブレーキになっていて笑ったけど逆に言えばあの時代に人の力で現代のレーシングマシーン並みのブレーキが出来るF1ドライバーってやっぱりすごいね

二秒で二百キロ近く減速させてしまう現代のブレーキも凄いしそれを鉄のブレーキで出来てしまうドライバーも凄い



Posted at 2014/04/08 15:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation