• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2009年12月11日 イイね!

Kと言う男(34) 知的財産権に関する提案

Kと言う男(34) 知的財産権に関する提案KさんのSNSの日記より

知的財産権に関する提案

単に「形だけ」をいろんな角度から撮った写真で意匠登録することは過去にいくつかやりました。

しかしコピー商品が出回った際にそれを行使して止めようとしましたが、ほんの一部の形を変えられているところを指摘して「違う」と。

「その違う部分だけを切り取ってウチの型に入れてみようか? たぶんピッタリはまりますよ。」と言ってもダメ。

「あんたもこの法律もコピー屋を守るためにあったのか。あんたの言い方はコピー屋が言い訳をする時と全く同じだ。」と言ってもダメ。

これで、意匠登録をすること自体をやめました。


エアロパーツ業界の90%以上の業者は、全くの一から作るヤツは居ません。

純正バンパーをベースに切ったり貼ったりするか、他から売られているエアロバンパーを買ってきて切ったり貼ったりするか、もしくは他から売られているエアロバンパーを買ってきて「そのまま」コピーするか。 

この3つの内のどれかがほとんどです。

でも僕は純正も他社製品も何も使いません。 完全にゼロから作ります。

作ったバンパーがカッコいいかどうかはほぼ眼中に無く、「それを付けた車がカッコいいかどうか」が全ての基準です。 

だから、外形ライン(どの角度からでも、目で見て一番外側に来るライン)には執拗なほどこだわります。

細かい部分、例えば「このダクトの形が・・・」とか、「このハイライトが・・・」とか、そういう部分の話をする人は全体は見えていません。

人がパッと見た瞬間に「おっ、これ、カッコいい。」と率直に思ってもらうために何を置いても一番重要なのは「外形ライン」です。

僕はこの外形ラインを非常にこだわって作るため、純正にしろ何にしろ、何かをベースに使うことなどあり得ないのです。

でも、逆はいくらでもあります。

僕が作ったものをベースに使われた場合、それをベースに加工するヤツがどんなにくだらないヤツでも、自動的にある程度カッコ良くなってしまうんです。 

人がパッと見て自然に見えるバランスは僕が作ってあるんですから、少々加工したところで外形ラインは変わりません。

そしてそういうヤツらは、元々何の取り柄も無いヤツらなんですから、作ったものを極限に安い価格で売ります。

外形的に確実にカッコ良くなるエアロパーツが馬鹿のような安い値段で売られていれば、「おう、これでいいや。」となってしまうのは当然です。

そうなると、僕が作った「本物」よりもそちらが売れてしまうんです。


僕が作ったエアロパーツを少しだけ加工したものを売って、僕を抜いて業界のある部分で1位になったヤツがいます。

そいつは自分が1位になったことで天狗になり、僕の前でも上からしゃべりました。「お前よりオレの方が上だ。」と顔が言ってました。
↑いんぐすぷらすわんとかれいずとか言う所の話

何を作る場合でも人が作ったものをベースに「加工」だけで済ましてるヤツらと比べれば、何も無いゼロから作る僕の苦労は何倍でしょうか? 

いや何十倍でしょうか? 

商品開発にかかる金額は何倍でしょうか?

僕は、僕よりもコピーするヤツを守った日本の法律を心の底から恨みます。

本物を作ったヤツよりも、次々に見境無くコピー品を作って売って値段崩してぶち壊しにして去っていくアホの方が儲かる、この国の経済システムを心の底から恨みます。

そして、本物よりも安いコピー品を選ぶ人がほとんどを占めた「客」も恨みます。 

つまり日本国民を恨んでいる、と取ってもらって結構です。

百円ショップに群がる人々を見て反吐が出ます。

店内で「安い、安い」を1日中連発する放送を流している家電量販店やディスカウントショップに入れば吐きそうになります。

中国を始めとする安い「だけ」の国で生産をして「グローバルな仕事をしている」と胸を張っている大企業のサラリーマンを見て「お前は向こうに行ったまま一生帰ってくるな。」と思います。

僕は正直、今も悩んでいます。 「また無駄なことをやるのか?」

僕は一生懸命頑張り、時間をかけ、お金をかけ、社員にも苦労をさせ、家族にも我慢をさせ、「コピー屋の皆さんが儲かるためのネタ」を作っていたのです。 

十年以上の間、せっせとせっせと毎日そればかりを作ってきたのです。

だから僕は、もう一度戻って何かを作るとしても、この業界に貢献する気など微塵もありません。

「安くしないとたくさんのお客さんに買ってもらえないから・・・」という言葉に耳を傾ける気など毛頭ありません。

安ければ、「それがコピー品で、これが本物。」だとわかっていてもコピー品を選ぶ大多数の人々のために努力をしよう、などという気は死んでも持ちません。

「本物じゃないとダメなんだ。」 

「偽物を持つこと自体、自分には似合わない。」

本気でそう考える人のため  「のみ」  ならば、努力をする価値を見ることができます。

それ以外では、僕はどうせ生きることすらできません。 

生きれないのならやる意味はありません。 

だから僕は今後はそういう人たちのためにだけ、モノを作って行きたいと思います。

日本の発展の一番大きな要因だったはずの製造業。

資源を持たない日本がここまで発展できたのは加工技術が世界でも秀でていたから、以外に何かありますか?

その製造業が、「安い」だけを理由に中国、韓国に出て行き、国内の製造業はどこまで行っても瀕死状態。

ここまで絶望的な大不況になりながら、今までに 「製造を国内に戻す」 ための政策は聞いたことがありません。

少しでも外国に流出する生産や技術を止めようとする法案を聞いたことがありません。

製造と技術を国内に戻さないまま、子供手当て? 高速無料? 何をやっても回復する可能性なんてゼロ以下でしょう。

中国を敵に回してもいいじゃないですか。

国家を挙げて捏造と模倣品だけで発展しているように見せかけているだけの国の何が怖いんですか?

「日本企業が、海外で生産することを禁ずる。」 って誰か言わないんですか?

それで海外に持って行かれた製造業が日本に戻ったら、それこそ景気回復なんて一瞬じゃないんですか?

この国は一体何をしたいんですか?

中国様に何百人もゾロゾロ連れて尻尾振りに行くヤツが一番エラいんですか?

「安い」 という言葉に勝てる言葉はこの国には無いんですか?

「安い」 のためには中国が必要。 だから国を売り渡してでも 「中国様様」 ですか?

「安い」 のためならコピー品が一番有効。 

だから 「本物なんてどっかでのたれ死んでろ」 ですか?

僕は今はこの国の未来も自分の未来も感じることはできません。

もう一度、やり直しをやってみるなら、できれば同じ思いだけは絶対にしたくない、と思います。

******************************************************************

今、知人の元総理の秘書にこの件で相談にのって貰っています。

同じく元秘書でやり手の弁理士にも相談にのって貰っています。

お二人ともKさんが天才である事は解ってもらったのでとんとん拍子ですね

僕の力で完全に知的財産が保護出来るとは思いませんが何とかしたいですね・・

彼が他社の委託ではなく個人ブランドとして始めての四輪がDR30になるのは光栄ですね
全国にどれ位欲しい人が要るのか楽しみですね。

画像の右下にスケッチが見れます。

しかし・・

実話で言えばごじけんとかのチームの責任者か海外に行っている時偶然を装い現地に行きもうしーうえすとはやめるからうちでと言う嘘話をしてエアロをへんこうさせ何故なのかはなしをききに行くとそういう話と言う事で翌週のレースで元に戻るなんて事件は何度もおきていますからね

いまはしーうえすとはKさんが辞めたので新作がつくれませんからすきほうだいのようですね

いんぐすぷらすわん


2009年12月10日 イイね!

Kと言う男(33) DR30の新しいエアロの構想 仮名・真史上最強のスカイライン

Kと言う男(33) DR30の新しいエアロの構想 仮名・真史上最強のスカイラインKさんのデザインのDR30の基本的なコンセプトが決まりました。

彼が某エアロ屋で没になったR34のデザインの画像を載せましたが・・コレは勿体無いですよね・・

世界のトレンドは海外から来る事が多い

例えば・・

アウディ なんかこの構造ですよね

コレのパクリがランエボだったりR35GTRだったりしてますからね・・

スケッチブックを携帯のカメラで撮った物ですが、これってアウディが発表されるずぅ~と前なんですよね・・

恐ろしい・・

フロントバンパーのセンターが上から下まで黒い、つまりこの部分がカーボン製なんですが、この構想はER34で初めて絵にしましたが、実はもっと前から頭にはあったようです。

両サイドのボディと同色(白い)の部分は左右バラバラに取ることが出来て、その中には真ん中のカーボンの部分と一体の、カーボン製のダクトが這い回る構造

つまり見た目だけのアウディやエボXとは内容はずいぶん違います。

でも完成形の見え方はよく似ていますよね。

某エアロ屋では・・

「ちょっと、いくらなんでも奇抜すぎる。」

「製品が高くなり過ぎる」

という理由で却下になったみたいですね

もし・・却下されなければ、この流行の形を最初に出すことが出来たし、内容はこちらの方がずっと本格的な内容になったことは間違いないです。

今回のDR30のフルエアロの絵はこのコンセプトで書いているそうです。

つまりフロンドバンパーは三分割構造

真ん中が取れる構造

カナードが車検対応で無くなったので車検の通るカナード形状に・・

更に鉄仮面の部分つまりボンネット先端に追加空気力学パーツを付ける事になりました。

タイヤはリアホイルハウスを改造前提で255/35/18 285/35/18ベースの絵になる予定

DR30に合うGTウイングとスポイラーが描かれる事になりました。

GTウイングに関してはトランクに特殊な取り付けをしてノーマルトランクの強度不足を補う構造

専用設計ですね。

GT300を超えるデザインになっていますね

実際以前やっていましたからね

見た目で凄く強そうでカッコ良いですね

2009年11月30日 イイね!

Kと言う男(32) んんんんん・・そうか・・アメリカが・・

昨日も遅くまで話をしていたのですが・・アメリカはGTウイングが違反になったそうですね

まぁ~州によるんですけどね・・

これはチャンスかもしれませんね・・

昨日レーシングガレージでレース専用車種のウイングをKさんに見てもらっての感想なんですが・・

ハッキリ行って市販パーツは低レベルですね・・

まぁ~ダウンフォースが発生している事は間違いないですが・・レーサー曰く富士スピードウェイのストレートではウイング無しと比べエンジン回転数が結構低くなる

でも100Rとか考えるとウイングは要る

レベルが低いのはドラッグが大きいという事です。

GTウイングの定義はハイダウンフォースのロードラッグ

つまりロードラッグなウイングでは無いという話。

実際レベル低いですからね・・

殆どがガーニフラップが付いているような構造ですね。

抵抗物と言って良い様な形状

GTRのノーマルウイングも実際その手の構造なんですよね・・

今回の依頼アメリカで発売する予定もあるとか無いとか・・・

ところがアメリカはGTウイングは危険と言う州があるらしく販売は芳しくないとか・・

スポイラー形状はドラッグが大きいからGTウイングになったのにコレは空力学的に難しい問題ですね。

ロードラッグと言う意味では・・

ならばスポイラー形状でロードラッグって出来ないんだろか?!

Kさん曰く

「出来るよ。車種専用品と言うのならね」

成る程・・GTウイングは汎用品だから専用のスポイラーとして作れば可能なんだ・・

更に・・

「小さくで効果のある羽を作ってみるのも良いかもね。それならアメリカの法律もクリアできると思うよ。レースレベルのダウンフォースは確保出来るよ」

とのお言葉

成る程ね・・

それはアリかも知れない。

世界中何処もやってないし特許もとれるかもね・・

天才と話をしていると楽しいね・・本当に・・・

2009年11月30日 イイね!

Kと言う男(31) まぁ~軽く二桁億は損しているよな~

土曜日曜は富士スピードウェイにKさんと一緒に行ってきました。

僕の知人りレーシングガレージのパーツの依頼があったのでETC1000割引を使って・・

夜から僕の知人の特許事務所の弁理士さんの山中湖の別荘で一泊

ゲストハウスと言う奴ですね
↑一億二千万の別棟

F1ルノーチームの行く焼肉屋に行き夜は酒盛り

弁理士さん曰く

「Kさんは凄いね。ざっと話を聞いても特許をとっておけば二桁に近い億は稼げますよ。勿体無い・・新幹線の代金も特許のお金も立て替えてあげるからドンドン東京に来なさい。当然ビジネスなんだけどKさんとお付き合いしていたら軽く数億は僕も儲かりますよ。僕を儲けさせててね♪」

と上機嫌でしたね・・

まぁ~実際世界中にパクられていますからね・・Kさんのデザイン・・

数億か・・そうだろうね・・
2009年11月23日 イイね!

Kと言う男(30) ゼロヨンに効くエアロパーツ

Kさんはチューニングショップの仕事を殆どしない。

奈良のHKS○西とか結構有名なショップのオリジナルパーツの話は流れ流れてくる事があっても「何でこんな物をその価格で作れる」と最初から断る事が多い

ト○イアルのレガシーか何かのエアロを仕方なしにした事があった位・・

そんな中ゼ○タニのR33GTRに関しては何故か協力した事があるらしい・・

「何故協力したの?」と聞くと・・

「面白そうだったから」と言う返事

仕事の依頼内容は・・

「馬力がありすぎてゼロヨンで真っ直ぐ走らないのでエアロで何とかできないか?」

と言う内容。

本人は結構そそられたらしい・・

ルーフに垂直フィンを取り付けると言う案で直進安定性をあげると言う案は其の時生まれた。

このルーフフィンって実は大変難しいらしい。

最初の試作品は矢田部でテストしたらしいが・・効き過ぎてハンドルを切って曲がらなかったらしいめ・

試行錯誤の末フィンは完成して当時市販化されたらしい

オマケで初代アリストのフィンもワンオフで作った

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation