• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2009年07月27日 イイね!

⑰Joseph Gilles Henri Villeneuve また息子を亡くしてしまった…」

⑰Joseph Gilles Henri Villeneuve また息子を亡くしてしまった…」
ビルヌーブは、この世を去ってしまった。


ビルヌーブの死亡のために、エンツオ・フェラーリを始めとするフェラーリチームだけでなく、全チームのスタッフとドライバー、ジャーナリスト、観客、世界中のF1ファンが涙を流した。

そしてフェラーリチームは、ビルヌーブのことを思い、このベルギーGPへの出場を棄権した。

悲しみのフェラーリ。ビルヌーブの居ないフェラーリ。今までのビルヌーブの熱くてクレイジーで魅力的で芸術的な走り、それがもう見られない。

そんな言葉が各所で聞こえてきた。

誰もがビルヌーブの走りと純粋な心を愛していたのだ。

ビルヌーブと親友になっていたドライバーも、ニキ・ラウダやアラン・ジョーンズを始め、たくさん居た。

エンツオ・フェラーリは、涙を流しながら、「また息子を亡くしてしまった…」と語った。

昔、若くして亡くした実の息子ディノ・フェラーリをエンツオは愛し、亡くした息子のために「ディノ246GT」という乗用車を製造して販売したくらいに愛していた。

同様に、ビルヌーブのことをよく理解し、息子のように可愛がっていたのだから、そう思うのも無理は無い。

見かけ上では事故の原因を作ったのは、間違いなくヨッヘン・マスである。

だが、ビルヌーブとマスとの互いの思い込みで一緒にアウト側のラインをとってしまっただけで、運が悪かったとしか言えなかった。

翌日の新聞やニュースなどで、表面的にはヨッヘン・マスが原因でビルヌーブが事故死したように伝えられたのだが、今までの事情をよく知っているF1関係者は、口々に叫んだ。


「ヨッヘン・マスは悪くない。ただお互いに運が悪かった、タイミングも悪かった。それだけだ」

「ビルヌーブが事故死した本当の原因を作ったのは、他ならぬ、前のサンマリノGPで裏切り行為をしたピローニである!」

「あの行為によってビルヌーブは精神的に余裕が無くなり、どうしても冷静になることができずに、そんな精神状態で限界ギリギリの予選走行をしなければならなかった。それがどんなに危険な状態だったのかは容易に想像できる。そしてその危険な状態は最悪の結果を招いてしまったのだ」

「ピローニがビルヌーブを殺したも同然だ!」



前のサンマリノGPからの二週間のことを考えれば、そう考えるのが自然な道理だろう。

FISAの冷酷な連中は別として、他のF1関係者の誰もが「この死亡事故の元々の原因を作ったのは、ピローニである! 誰がどう見てもそれは明確である!」と断言した。

ピローニにしてみれば、そう言われても仕方が無かった。

もちろんピローニは人一倍ショックを受けた。

「まさかジルが死んでしまうなんて…。僕がサンマリノGPであんなことをしなければ…」と、悔やんでも悔やみきれない表情だった。

ピローニは自分の今までの傲慢さ、精神的な弱さを呪った。

自分自身を呪い続けた。

しかし、いくらピローニが後悔したところでビルヌーブは帰ってこないし、世界中のF1ファンから非難も避けられない。

まして弁解の余地は全く無い。

こうして、1982年のベルギーGPは、悲しみのうちに開催され、悲しみのうちに幕を閉じた。

そして、ビルヌーブを振り飛ばし、スクラップと化したフェラーリ126C2・058の映像が、いつまでも、いつまでも、人々の心を痛めてやまなかったのだった…。


ビルヌーブの事故死により、ピローニは今までの自分の傲慢さを心の底から反省し、この後本当に心を入れ替えて死に物狂いで走り、1982年のワールドチャンピォン候補にまでなっていたが、ドイツGPの予選でアラン・プロストのルノーの後輪に乗り上げ、ビルヌーブと全く同じように宙を舞って大クラッシュをし、両足を複雑骨折して、F1界からの引退を余儀なくされた。
そしてパワーボートのレースに転向するが、1987年にピローニはパワーボートのレースの事故で亡くなっている。
これを因果応報と言う人も居るが、ちょっと言いすぎな気もする。

ビルヌーブの死後、フェラーリの本部そしてビルヌーブの妻ジョアンナ夫人に宛てて、世界中のF1ファンから手紙や電話やファックスが届いた。
どれも「ジルは最高のF1レーサーで、最も速いレーサーでした。人間的にも素晴らしい人でした。ジルのことは一生忘れません」というような内容のものだった。

現在でもビルヌーブについての賞賛の言葉が届いているという。

ビルヌーブの母国であるカナダのノートルダム・サーキットは「サーキット・ジル・ビルヌーブ」と名づけられ、彼の名前は母国で永遠に残ることになった。

ビルヌーブは生前から国民的英雄になっていて、ビルヌーブの葬儀にはカナダの首相が参加したほどだった。

イタリアの市街地でも「ビルヌーブ通り」と名づけられた通りが出来、イモラサーキットのとあるコーナーには「ビルヌーブ・コーナー」という名前が付けられた。

イモラサーキットはビルヌーブが最後に決勝を走ったサーキットだ。

その時の彼のグリッドだった3番グリッドにカナダ国旗のペイントが施された。

今でもイモラサーキットにはそのペイントが残っている。

そして、いろんなカテゴリーのレースでその後成長していく若いドライバーたち、そのドライバーたちの中にはビルヌーブの意志を継ぐ者も多い。

ビルヌーブの息子であるジャック・ビルヌーブもその一人だ。

ビルヌーブがマシンから振り飛ばされた時、偶然それを見ていたカメラマンは「ジルは確かにヘルメットの中で笑っていた。なぜか笑っていたんだ」と語ったが、真偽は定かではない。

ビルヌーブが最後に乗ったマシン126C2のカーナンバー27は、その後特別な意味を持つようになった。

シーズンが何年進んでも、どんなドライバーが乗ろうとも、「カーナンバー27のフェラーリには、ジル・ビルヌーブの魂が宿っている」と言われ続け、それは今でも続いている。


ジル・ビルヌーブ、永遠に・・

「ジル・ビルヌーブ列伝」より


Joseph Gilles Henri Villeneuve

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%96
2009年07月27日 イイね!

⑯Joseph Gilles Henri Villeneuve 裏切りは精神的なセッティングも・・

⑯Joseph Gilles Henri Villeneuve 裏切りは精神的なセッティングも・・優勝の誘惑に「負けた」ピローニ(1982 サンマリノGP)

前回のロングビーチGPでは、政治的なドロドロした陰謀が渦巻いていたが、その雰囲気はフェラーリの地元イタリアのサンマリノGPでも変わらなかった。

先述のFISAによる後付け失格に腹を立てたノンターボ勢のチームは、GP自体をボイコットしてしまう、という事件が起きて、サンマリノGPでの出走車は僅か14台だけという、奇妙なGPとなった。相変わらずのドロドロした雰囲気である。

ビルヌーブとピローニは共に好調で、予選ではポールポジションがルノーのルネ・アルヌー、そして2位が同じくルノーのアラン・プロスト、そしてビルヌーブは3位、ピローニは4位につけるという、グリッドの一列目と二列目に、綺麗に同じマシンが並んだ。

決勝のスタートではトップグループの順位は変わらなかったが、一周目の終わりには順位が入れ替わっていた。

トップはアルヌー、そしてビルヌーブ、ピローニ、プロストと続いた。

やがてプロストのマシンはエンジントラブルのためにリタイアし、トップグループはアルヌーとビルヌーブとピローニになった。

この3台は周回を重ねるごとに順位が入れ替わっていたが、やがてアルヌーはターボトラブルで戦列を去った。

こうして、フェラーリの1-2体制となった。

ティフォシたちにはこれ以上ないほどの最高のシチュエーションだ。

とはいえ、フェラーリの2台ともあまり調子が良くなかったので、ピットからは「ややペースを落とすように」との支持が出され、ビルヌーブとピローニはそれに従った。

そのままの状態でしばらくレースは続いた。

ところがレース後半になって、どういうわけかピローニが急にペースを上げてビルヌーブを抜いた。

これにはビルヌーブも意表を突かれた。

なぜならば、今まで両車ともマシンをいたわって若干ペースダウンしながら走って、そのままペースは上げずにマシンをいたわって走り、順位を入れ替えないで、確実に1-2フィニッシュを狙うように予定されていたからだ。

事実、フェラーリのピットからはそういうサインが出ていた。

フェラーリチームのマルコ・ピッチーニが「我々にはチームオーダーは無い。速いほうが前に出ればいいんだ」とは言ったが、実際には「ビルヌーブが前でピローニは後ろ」というチームオーダーが出ていたのだ。

このチームオーダーが出ていたことについては、たくさんの証人も居た。

ビルヌーブは「ディディエの奴、どういうつもりだ?」と思いながらも一緒にペースを上げ、ピローニを抜き返そうとした。

ところがピローニは、いつか見せた走路妨害同様のブロックで、強引にビルヌーブを押さえ込んだ。

ピローニは例の自己中心的な性格がまた出てしまい、「僕がトップだ」と言わんばかりの態度を走りで見せた。

それでもビルヌーブは再びピローニを抜き、しばらくその状態が続いた。

そしてビルヌーブは燃費の厳しいサンマリノのサーキットのことを考えて、また僅かにペースダウンをしながら走った。

そのうちに、またピローニがペースをメいっぱい上げて強引にビルヌーブを抜いた。

今まではティフォシへのサービスだったんじゃなかろうか? と思っていた観客も、次第に「何かおかしい。ピローニは何か企んでいるんじゃないか?」とささやき始めた。

ビルヌーブもピローニの行動には困惑していた。

遂に最終ラップ。

ここでピローニは、またペースを落とし、ビルヌーブを先に行かせた。

ビルヌーブは「そうか! やっぱりティフォシたちへのサービスなんだな。僕が以前ジョディ(シェクター)に対してやったように。あの時の僕は決してジョディを抜かなかったけど、これはディディエ流のティフォシたちへのサービス、つまりちょっとしたショーを見せているんだ。最後には僕を先頭に行かせてくれたし、間違いない。ディディエも、なかなかイキなことをやるな」と確信した。

最終ラップでトップに立って安心しきったビルヌーブは、再度ペースダウンし、このままの状態で1-2フィニッシュできると確信しながら、最終コーナーを回りきった。

あとはゆっくりストレートを走ればチェッカーだ。

しかし! なんと! ここでピローニが猛烈な加速をしてビルヌーブを一気に追い抜いた。

つまり最後の最後で、ビルヌーブに抜かせるスキを与えずに、本当のゴール寸前にピローニはトップに踊り出たのだ! 

もうビルヌーブがアクセルを全開にしても抜き返すチャンスは無かった。

ビルヌーブもティフォシたちも「なんだって!? ウソだろ!!」と思うのが早いか、ピローニはそのままトップでチェッカーを受けてしまった!!

ビルヌーブもティフォシたちもピローニの行動に呆然として、言葉が出なかった。

思考の鋭い報道陣は、「ピローニの行動は、もしかしたらビルヌーブを油断させて、最後の最後で不意を付いて、極めて不当な手段でトップを奪い取ったのではないか? どう見てもそうとしか思えない」と語った。

まさに、その通りだったのである。

「ビルヌーブが前でピローニは後ろ」というチームオーダーが出ていたにも関わらず、ピローニはチームオーダーを無視して、容易に手に入りそうな、目の前にちらつく優勝の誘惑に「負けて」ビルヌーブを騙してしまったのだった。

昨シーズンの終わりに「自己中心的な行動は控えよう。ナンバー2ドライバーとして謙虚に走ろう」と心に決めたにも関わらず、ピローニはまた誘惑に負けた。自己中心的な行動をとって、悪質な方法でビルヌーブを騙し、優勝を奪ったのだ。

もちろん二人がペースダウンせずに走っていればこんなことは起きなかったし、ビルヌーブはピローニを引き離していただろうことは容易に想像がつく。

つまりピローニは、速さではビルヌーブに敵わないから、ペースダウンを利用して、分不相応な優勝を奪ったのだ。

表彰台では嬉しそうにシャンペンを振りまくピローニ。

そして離れたところで終始無言のままブ然とするビルヌーブ。

二人の対照的な表情があった。


ビルヌーブは完全に「ディディエに裏切られた。騙された。今までずっと信頼していたのに、こんな汚い奴だったなんて…」と怒りに燃えていた。

どこまでもフェアプレイをするビルヌーブだからこそ、ピローニの裏切り行為には怒り心頭に達したのだ。

そしてビルヌーブは表彰台から降りると、何も言わずに自家用ヘリコプターに乗ってモナコの自宅に帰ってしまった。


ものすごいショックを受けたビルヌーブは、早く家に帰りたいという気持ちで一杯だったのだ。

二人がペースダウンせずに普通の正当なバトルをして、ビルヌーブがピローニに負けたのならば、ビルヌーブの態度は全く違っていたはずである。

純粋に「ディディエ、おめでとう」と言っただろう。

ビルヌーブはそういうスポーツマンシップにのっとった純粋な人間だからだ。

だが今回は事情が全く違う。

ビルヌーブは純粋だからこそ、尚更ピローニのあくどい手口にショックを受けたのだった。

このピローニの裏切り行為については、表彰式が終わってビルヌーブが自宅に帰るやいなや、観客や報道陣からのバッシングの嵐になった。

ピローニは、観客から、


「なぜビルヌーブの優勝を奪ったんだ!?」

「このあくどい策略家めが! ビルヌーブがどれだけプライドを傷つけられたか解っているのか!?」

「あんな巧妙な手口で純粋な心のチームメイトを騙すなんて、お前の人間性が疑われる! 血は通っているのか!?」

「ピローニ、お前は優勝したんじゃない。ただ、ずる賢い方法で優勝を奪っただけだ。つまり盗みを働いたのだ! この泥棒め!!」

「ナンバー2ドライバーとしての自覚はどこへ行った!?」

「いくらフェラーリが1-2フィニッシュしたからといって、こんな内容では地元イタリアの我々だって不愉快だ!!」

「ビルヌーブよりも実力は劣っているくせに、そこまでして優勝の二文字が欲しいのか!? ふざけるな!!」

「この裏切り者め! 今すぐにフェラーリチームを出て行け!!」



と、かなり感情的なバッシングを浴びた。

そしてジャーナリストからは、


「ピローニ、あんたねぇ、雑誌の見出しを汚すようなマネはしないでくれよ。ティフォシたちにどう説明すればいいんだ?」

「ピローニ、忘れたとは言わせないぞ。1979年シーズンの、ジョディ・シェクターがワールドチャンピォンになった時のイタリアGPのことを。あの時のビルヌーブは目の前にちらつく優勝の誘惑に決して負けることなく、ナンバー2ドライバーとしての自覚をしっかり持ち、シェクターを援護するという仕事をビルヌーブは謙虚にキッチリこなしたのだ。今ではナンバー1、ナンバー2ドライバーの立場が入れ替わって、今度は当然ビルヌーブが勝つ番だったんだよ。それをあんな卑怯な方法で奪った。君は軽蔑にも値しない男だ」

「汚い手段でチームメイトを騙して優勝を奪い取るのではなく、一つくらい自力で勝ってみてはどうかね? ええ? ピローニ君」



と、やはりかなりキツイ言葉を受けた。

今回の件について、記者会見でのエンツオ・フェラーリの言葉は、みんなの意見を総括するものだった。


エンツオ・フェラーリ

「観客たちやジャーナリストの諸君も言っているとおり、今回のピローニの行為は、極めて不当なものだ。一応、記録上ではピローニが優勝したことにはなったが、事実上の優勝者はビルヌーブなのだ。なぜかといえば、ピロ-ニがチームメイトを騙す・チームオーダーを無視するという不当な方法を使って走らなければ、純粋にF1レーシングのバトルとして戦っていたとすれば、ピローニはビルヌーブに追いつけもしなかったことは間違いないからだ。ビルヌーブがとてつもないショックを受けたのも無理は無い。1979年のイタリアGPでシェクターを援護した時のビルヌーブの謙虚な行動は素晴らしかった。ああいう謙虚な行動こそがスポーツマンシップであり、我がフェラーリチームにふさわしい行動であり、F1レーシングのバトルをクリーンなものにする重要な要素なのだ。その意味で1979年のイタリアGPでのビルヌーブは完璧な仕事をこなしたと言える。ビルヌーブは、そういう謙虚でフェアな人間だ。だからこそ受けたショックも大きく、無言で自宅に帰ってしまい、家に閉じこもりたくなった気持ちもよく解る。ビルヌーブは2位という順位自体については何も思っていないだろう。ただ、諸君そして我々フェラーリチームが彼に与えた”最も速いドライバー” という名誉ある肩書きを汚されたことにショックを受け、激しくプライドを傷つけられたことは間違いない。ビルヌーブには私から直に電話などをして慰めてみるつもりだ。必用ならば彼と何時間でも話そう。それによってビルヌーブが精神的に立ち直ってくれることを祈るばかりだ。最後に言うが、速さの面でもフェアプレー精神の面でもビルヌーブがナンバー1ドライバーであることは確実であり、ピローニはナンバー2、いやナンバー3ドライバー程度のものだろう。今回のレースでのピローニはあくまでも2位に過ぎない。いや2位以下と言ってもいいだろう。今回の裏切り行為により、ピローニは自分の株を大幅に落としたのだ。これも自業自得というものだ。ピローニの扱いについては、今後改めてよく考え直してみるつもりだ」



このエンツオ・フェラーリの言葉を否定する者は、一人も居なかった。

F1界のゴッド・ファーザーだから恐ろしくて反論できなかったのではない。

誰もがエンツオ・フェラーリと同じ意見だったからだ。

ビルヌーブは自宅に閉じこもってショックで頭を抱えて塞ぎこんでいたので、報道陣がやってきてもコメント不能だった。

ビルヌーブの頭の中は屈辱感と絶望感で一杯だったのだ。


報道陣も「無理も無い。気持ちが落ち着くまで、そっとしておいてやろう」と言い、ビルヌーブの自宅にはそれ以上は押しかけなかった。

一方の、今回の話題の張本人であるピローニは驚いて、報道陣に向けて

「まさかこれほどまでに非難を受けるとは思わなかった…」とチカラ無く言ったが、報道陣は「それは君がビルヌーブの速さを認めていないからだよ。ビルヌーブの速さを知らないのは、君だけなんだよ」と、冷たい言葉を返した。

ジャーナリストたちの中には、「ビルヌーブとピローニの仲がこじれることは間違いない。今後良からぬことが起きなければいいのだが…。なんだかイヤな予感がする…」と言う者も居た。

そして、不幸にも、その予感は当たってしまうのだった・・


悲しみのフェラーリ(1982 ベルギーGP 予選)

前回のサンマリノGPで味わった屈辱感と絶望感は、ビルヌーブにとって耐え難いものだった。彼は精神的にひどくまいっていた。

そんなビルヌーブの救いとなったのは、ファンからの慰めの手紙やファックス、妻のジョアンナ夫人の励まし、かつてのチームメイトだったジョディ・シェクターの幾多の訪問による応援、そしてエンツオ・フェラーリからの改めての高い評価だった。

これらのことがベルギーGPの前の二週間に渡って続けられたために、ビルヌーブは幸い、少しずつ精神的に安定してきた。

しかし、一番大事な、張本人のピローニからの謝罪は一切なかったのである。

もしここでピローニがビルヌーブに心からの謝罪をしていれば、ピローニが自分の精神的にまだまだ未熟だった部分を素直にビルヌーブに告白して謝っていれば、ビルヌーブの気持ちはもっと明るくなっていただろう。しかしそれは無かったのだ。

ピローニは「時間が経てばジルも許してくれるだろう。マスコミも怒りが収まるだろう」と、甘い考えでいた。

それどころかピローニは「僕とジルの、どちらか速いほうがナンバー1ドライバーだ」とマスコミに向けて強がってみせた。

これが極めて悪い結果を引き起こしてしまうことも知らずに・・


反省しないピローニに対してビルヌーブは、

「どういうことか、よく解った。これからはディディエをチームメイトだとは思わずに、他のチームのドライバーと同じように接することにする。フェラーリで走っているのは僕一人だけだと思うことにしよう」

と心に決めた。

ビルヌーブは完全に心を閉ざしてしまっていたのだ。

同時に屈辱感と絶望感がまた湧き上がってきて、また怒りもこみ上げてきて、ビルヌーブは冷静さをも失っていた。

モーターレーシングのような限界ギリギリの危険を冒すスポーツでは、冷静さを失って走ることほど、これほど危険なものはない。

怒りに燃えて走ることほど危険なものはない。

こんな極めて危険な状態で、ビルヌーブはベルギーGPの予選に挑むことになった。

これが結果的に取り返しの付かない事態になってしまう。

ベルギーGPの予選では、ビルヌーブはピローニとは一切口をきかなかった。

「ディディエのほうから誠心誠意を込めた謝罪がなければ、彼とは口をきかない」とビルヌーブは決めて、心を閉ざして、塞ぎこんでしまうことも多かった。

そんな暗くてやりきれない気持ちを抱えていて、ピットで考え込んでいたビルヌーブのところに、マクラーレンのピットからニキ・ラウダが歩いてきた。

ビルヌーブとラウダはとても仲がよく、特にラウダはビルヌーブのことを敬愛していたほどだった。彼らは気さくに会話をした。


ラウダ

「よぉ、ジル。調子はどうだい?」

ビルヌーブ

「やぁ、ニキ。マシンのほうは今ひとつセッティングが決まらないね。精神的なセッティングも決まらないけど」

ラウダ

「精神的なセッティングか。ははは、お前も面白い表現をするなぁ。例のことはもう忘れろ。お前はとにかく1レース1レースを速く走ることだけ考えればいいのさ」

ビルヌーブ

「そう心がけるよ。ディディエの奴が本当に心から謝罪してくれれば、僕はまたディディエと仲直りするつもりだ。ディディエもマスコミから総叩きにあったようだし、心を入れ替えてくれればいいな、と僕は思っているよ」

ラウダ

「お前もお人よしだな。そこがお前のいいところなんだが。アイツのことはとりあえず忘れろ。それより、マシンのセッティングのデータの参考になればと思って、ちょっとアドバイスに来たんだ」

ビルヌーブ

「へぇ、それはありがたいね。でもニキの走り方で出したセッティングデータは、僕の走り方には合わないと思うけど。走行スタイルが全然違うからね」

ラウダ

「まぁそう言わずに聞けって。いいか? まずリアウイングの角度だが…」


ラウダはセッティングデータを教えるという口実で、ビルヌーブを励ましに来たのだった。

なんでもいいからビルヌーブを元気にさせて、明るい気持ちにさせてやりたい、とラウダは思ったからだ。二人の仲のよさが解るというものだ。
(このピットでの二人の会話のスナップショットは、今でもモータースポーツ雑誌で紹介されることがある)

ラウダのセッティングデータは、思ったとおりビルヌーブの参考にはならなかった。

だがビルヌーブはラウダの本当の目的(ビルヌーブを励ましにきたこと)を感じ取って、「ニキ、本当にありがとう。参考になったよ」とお礼を言い、その表情はほころんでいた。

しかし実際にはビルヌーブのマシンはセッティングがなかなか決まらず、タイムが思ったように伸びなかった。

ピローニが先日「僕とジルの、どちらか速いほうがナンバー1ドライバーだ」とマスコミに向けて言ってしまったことにより、巷では「ビルヌーブ対ピローニ、どっちがナンバー1か?」などという、調子に乗った無責任なマスコミの噂が持ち上がってしまっていた。
予選ではその時点で、トップタイムをルノーのプロストとアルヌーが競っていた。

そしてその次にフェラーリの二台、ビルヌーブとピローニが続いていた。

ルノーの二人の競い合いなど比較にならないほど、フェラーリの二人の予選タイムの争いはすさまじいものだった。

ビルヌーブとピローニの対決がイヤでも注目されていたからだ。

ピローニのマシンはセッティングがそこそこ決まっていて、ルノーの2台に告ぐ3番手のタイムを出した。

それよりも僅かに遅れてビルヌーブは4番手のタイムだった。

まだ、もう少し予選の時間は残っている。ビルヌーブはなんとしてでもピローニのタイムだけは破りたかった。

ビルヌーブは先日のショックがまだ抜け切らずに冷静さを失っていた。

先にも書いたが、予選走行などという極限状態の走行を、冷静さを失って走ることほど危険なことはない。

ビルヌーブの予選走行は、そういう意味で危険極まりなかったのだ。

彼がいつものように冷静に予選走行をしていれば、あんな最悪の事態にはならなかっただろう・・・

ビルヌーブは、2セット目の予選用タイヤすなわち最後の予選用タイヤをすり減るまで使い切って走っていた。

ビルヌーブは、「絶対にディディエよりも速いタイムを叩き出してやる」と思い詰めて、冷静さを欠いて走っていた。

そして、予選終了の直前、高速シケインを抜けた後の左コーナーで大惨事は起きてしまった。

高速シケインを抜けた所で、目の前にはタイムアタックを終えてクールダウンしてスロー走行している、マーチに乗るヨッヘン・マスが居た。

ビルヌーブは瞬時にマスのアウト側から抜こうと判断してアウト側にステアリングを切った。

しかしミラーを見ていたマスは「ジルがすごいスピードで来る。アウト側に寄って道を譲ろう」と思い、やはりアウト側にふくらんだ…。

その結果、マスのマーチの右後輪とビルヌーブの126C2の左前輪が接触し、126C2はマーチに乗り上げた反動で空に舞い上がった!

時速230キロ以上出ている状態で全く減速されずに飛んだ126C2は、100メートル以上もの距離を飛び続けて、そのままノーズから地面に叩きつけられ、更に150メートル以上に渡ってコース脇で暴れ狂ったようにメチャクチャにトンボ返りをうち、マスの目前に着地した。

126C2はコクピットの前半分が無くなり、リアのタイヤ一つだけを残して、車体は全く原型をとどめないほどに損傷していて、コナゴナといってもいい状態だった。だが126C2のコクピットには、ビルヌーブの姿は無かった。

126C2が狂ったようなトンボ返りをうっている最中に、あまりの衝撃でarexonsの強固なシートベルトが切れ、更にシートまで外れ、ビルヌーブはシートごとマシンから放り出されて、20メートル以上も空中を振り飛ばされ、キャッチフェンスのポールに後頭部から落下する形で叩きつけられたのだった。

その反動で彼のGPAヘルメットが外れ、ヘルメットはコース脇に転がっていた。ビルヌーブは意識不明の状態だった。

ポールに叩きつけられたビルヌーブの側にはマーシャルが居て、即座にドクターを呼んで人工呼吸や心臓マッサージを施したのだが、ビルヌーブは意識不明のままだった。

ひどい衝撃のために、ビルヌーブの首と背中の骨は・・折れていたのだ。

ビルヌーブはすぐに救急ヘリコプターで、近くのセント・ラファエル病院に運ばれて、病院で必死の救命治療が行われたのだが・・・夜の9時12分に、絶命が確認された。

2009年07月27日 イイね!

⑮Joseph Gilles Henri Villeneuve F1界の陰謀

⑮Joseph Gilles Henri Villeneuve F1界の陰謀ビルヌーブの暗示めいた冗談

1982年シーズンのGPが開始されるシーズンオフの最中に、ハーベイ・ポストレスウェイト博士は、ビルヌーブの運転するフェラーリ308GTSの助手席に乗ることが時々あった。

そしてハーベイ博士は、かつてジョディ・シェクターが味わった恐怖を何度も味わうことになる。

ビルヌーブとハーベイ博士は、ビルヌーブの運転する308GTSで、フェラーリの本部からかなり遠く離れた郊外のレストランまでドライブがてら出かけたことがある。

その時のエピソードを後日、ハーベイ博士はジャーナリストに話した。


ハーベイ博士

「ジルの運転する車の助手席に乗ったことがあるかって? 仕事上の付き合いで何度も乗ったことがあるさ。命がいくつあっても足りないと思えるような、それはそれは恐ろしいものだった」

ジャーナリスト

「どんな運転だったんですか?」

ハーベイ博士

「ジルと私はフェラーリの本部から、ジルの運転する308GTSで、郊外のレストランまで食事をしに行ったことがある。ジルは食事に時間をかけることは好まない人間だったが、その時はおそらく私に、自分の命知らずな運転を見せたかったんだろう。ジルにはそういう自己顕示欲のようなものがあるからね。食事に行くというのはただの口実だったのさ」

ジャーナリスト

「具体的に、どういう運転だったのかを聞かせてもらえますか?」

ハーベイ博士

「まずジルはフェラーリの本部の駐車場でハデにスピンターンを決めて、それから公道に出て、アクセルを床まで踏んづけたまま、どんどんシフトアップしていった。赤信号で停車する時以外は全てそうしていたんだ。つまりジルは公道でドラッグレースをやっているに等しかったんだ」

ジャーナリスト

「でも公道ですから他の一般車も多かったでしょうに。常時ドラッグレースのような走りはできなかったでしょう?」

ハーベイ博士

「ジルはそんなことはお構いなしだった。いくら道路が混雑していても、ジルは時速200キロ近いスピードで他の車たちの隙間を抜けていったんだ。それもミラーの両脇わずか10センチの状態でだ! 私は何度 ”ぶつかる!” と思ったか数え切れない。いくらシートベルトをしていたとはいえ、時速200キロ近いスピードで事故になったら、私は確実にジルと共に死んでいただろう。だがジルの運転はどこまでも冷静で確実なものだった。あれで安全マージンを充分に取っていたと言うんだから信じられないことだよ」

ジャーナリスト

「彼は、F1レースのスタートダッシュの練習をするために、よく公道でも練習していると聞きますが、まさにそのとおりなんですね」

ハーベイ博士

「それだけじゃない。ジルは危険回避能力もずば抜けていて、どんなパニック状態に陥った場合も取り乱さず、一瞬で判断をして回避してきたんだ。だからジルは事故を起こさなかった。これは今でも忘れられないんだが、その時の道路は片側二車線だった。道路はかなり混雑していたにも関わらず、ジルはアクセルを床から戻さずに、308GTSが出せる最高巡航速度、メーター読みでは時速205キロを出しながら車の流れをぬって走っていた。その時! 突然我々の目の前に、スクーターに乗った老人がヨロヨロと脇道から出てきた。私は ”もうダメだ!” と思って両手で目を塞ぎ、頭には ”ビルヌーブ、スクーターの老人をハネる” という翌日の新聞の見出しが浮かんだほどだった。しかしジルはそのスクーターをかわしたのだ。道路の外には飛び出さずに、流れるような、そう、流れるようなとしか言いようが無い素晴らしいブレーキングで、ブレーキングドリフトを誘発し、その勢いで360度ターンをして、スクーターの周りを囲むようなラインを描いて回避したのだ! あのスピードからの流れるようなブレーキングと360度ターンは、今でも忘れられない」

ジャーナリスト

「本当にそのとおりだったんですか?」

ハーベイ博士

「本当だとも! 誇張表現は一切入っていないさ。私はありのままを話しているんだ。ジルは自分の運転には絶対の自信を持っていたんだ。だからジルは ”今かわしたスクーターの老人、弾みで転んでいないかをミラーで確認したけど大丈夫だったね。何が起きたのか解らないみたいでポカーンとしていたよ” と笑ったりして、常に余裕の表情を浮かべていたんだ」

ジャーナリスト

「そんな極めて無茶な走りをしても、”自分が事故死するかもしれない” という表情じゃなかったんですね」

ハーベイ博士

「そのとおり。ジルの頭の中には事故死などという考えは無いのさ」



どんなに危険に見える状態でもビルヌーブは冷静だったのだ。

しかしその一方で、ビルヌーブは今シーズンが始まる前に、こんな冗談を飛ばしたことがあった。


ビルヌーブ

「僕だって人間だから、やることは完璧じゃない。知ってのとおり今までいろんなドライビング・ミスをしてきたし、それに大きな事故もたくさん起こしている」

ジャーナリスト

「君は今まで実にクレイジーと呼べる走り方をしてきているよね。このままの走り方で大丈夫だと思う? 身の危険を考えたことは?」

ビルヌーブ

「1980年シーズンの初めに、”事故は僕に何の影響も与えない” と話したことがあったね。今もその気持ちは変わっていない。でも…まぁもしかしたら、いつか僕はピットまで帰ってこられないような大事故をやらかすかもしれない」

ジャーナリスト

「言いにくいことだけど、事故死してしまう、ということ?」

ビルヌーブ

「そういう可能性も少しはあるだろうね。でも仕方が無いよ。これが僕の走り方なんだし、ただでさえF1では事故死が多いだろ。そうだねぇ、もし、いつの日か大事故でいざ死ぬという瞬間になったら、僕は泣きべそをかいて ”ママー!” と叫ぶだろうね」

ビルヌーブが何の気なしに言ったこの冗談は、今シーズンに待ち受けている運命を暗示するかのようだった・・

問題だらけのレギュレーション(1982 南アフリカGP)

今シーズンの初戦は、南アフリカGPだ。

今シーズンから投入されたニューマシン126C2の完成度には、今年で89歳になるエンツオ・フェラーリもご満悦だった。

しかもタイヤは定評のあるグッドイヤーに変わっていたのだから尚更の喜びである。

エンツオ・フェラーリは、「チームの諸君、今シーズンは、あの最高のマシン312T4で戦った時のように、自信を持って堂々とワールドチャンピォンそしてコンストラクターズチャンピォンを狙うことができる。実に喜ばしいことだ」と満足げに言った。

しかし、フェラーリチームの喜びをよそに、今シーズンから変更されたF1レーシングのレギュレーションは問題だらけだった。

①マシンからはサスペンションが撤去され、ホイールを支えるアームのねじれを利用したものがサスペンションに取って代わった。
それにより乗り心地はレーシングカート並にひどく、超高速で走るF1マシンならば尚更のこと、ドライバーには肉体的な負担が大きくかかることになった。

②予選用タイヤを2セットしか使えないようになり、もっと悪いことにこの予選用タイヤは、たった1~2周しかもたないシロモノだった。
つまりたった1~2周のタイムアタックしか許されないことになる。
予選中のコース上でウォーミングアップあるいはクールダウンしている他の遅いマシンを抜きながら一発勝負のタイムアタックをするのだから、これほど危険なことはない。

③今シーズンのF1マシンたちはターボエンジンを積んだマシンと、ノンターボのエンジンを積んだマシンとが混在していた。
どちらかというとノンターボなマシンのほうが多かった。そしてそのノンターボのマシンには「水タンク・バラスト」というものがあったのだ。
この「水タンク・バラスト」は、名目上は「パワフルなターボ車に負けないように、水タンクの冷気によりブレーキを冷やし、ブレーキング性能を稼いで、ノンターボ車のハンデをカバーする」というもっともらしい理由だったのだが、実際の目的は「レース出走の時には水タンクの水を全部抜いて車重を軽くして加速と最高速を稼ぐ」という、不当な方法だった。
そしてレース終了後の車検の時に水タンクに水を満タンに入れて重くして、最低限の車重を確保し、車検に引っかからないようにする、という、実に卑怯な方法だったのだ。
そしてこのインチキ作戦ともいえる「水タンク・バラスト」の方法は、ノンターボ勢のチームの殆どがやっていた。

つまり「水タンク・バラスト」の実際の目的=不当な目的を知っているFISAは、こんな方法をも認めてしまった。「ターボ勢とノンターボ勢の性能差が縮まるのなら面白い」という適当な理由を付けて、「水タンク・バラスト」を正式なレギュレーションとして認めてしまったのだ。どうして認めたのか、それは、「水タンク・バラスト」を採用しているノンターボのブラバム、そのブラバムチームのボスであるバーニー・エクレストンがFISAの権威だったからである。

要するにバーニー・エクレストンは、自分が所有しているチームが有利になるからという腹づもりで「水タンク・バラスト」を認めたわけなのである。

F1界は政治的な陰謀の臭いがプンプンし始めていた・・。

ノンターボ勢の「水タンク・バラスト」の効果はかなりあって、水をカラにした状態では、ターボ勢のマシンよりもラップタイムが速くなってしまった。

結果として、フェラーリやルノーなどのターボ勢は不利な状況に置かれることになる。

フェラーリチームにとっては、せっかく126C2という素晴らしいマシンが登場したのに、こんな極めてつまらない政治的な陰謀のレギュレーションのせいで、今シーズンの戦いはラクなものにはならない、むしろ不利になってしまう、ということは容易に予想できた。

このバーニー・エクレストンの「水タンク・バラスト」の陰謀には、ターボ勢のチームから相当な反感を買ったのは当然である。
「こんなレギュレーションはバカげている! 策略家バーニーめ!」とターボ勢のチームの誰もが思った。

最後に、F1マシンの運転を許可されるスーパーライセンスについての束縛もキツくなった。

所属しているチームへのライセンス制限に加えて、「少しでもFISAを非難したドライバーはスーパーライセンスを剥奪される」という、とんでもないレギュレーションまで出来上がってしまったのだ。

FISAの汚くて醜い、チカラで押さえつける権威主義ぶりは相変わらずだったのである。
このFISAの権威主義ぶりにはターボ勢のチームの面々も怒り狂い、遂にストライキを起こすドライバーが出てきた。

当然真っ先にストライキの提案をしたのは政治的な運動が得意なGPDA会長のピローニで、ピローニはストライキ運動声明とレギュレーションへの反対声明を書いた文書をFISAに突きつけて「バカなお偉方よ、これを読め!」と言って挑戦した。
そしてターボ勢のドライバーたちだけでなく、ノンターボ勢のごく一部のドライバーまでもが「他人事ながらFISAを許せない」という理由からストライキに参加した。

ピローニに続きストライキ運動に参加したのは、ビルヌーブ、ジャック・ラフィー、エリオ・デ・アンジェリス、ブルーノ・ジャコメリ、パトリック・タンベイ、リカルド・パトレーゼ、そしてあのニキ・ラウダだった。
ラウダは数年ぶりに今度はマクラーレンのドライバーとして今シーズンからF1界に帰ってきたのだった。
(余談だが、復帰してきたラウダはこのストライキ運動に参加してビルヌーブとよく親交を深め、そしてその後もラウダはビルヌーブのことを「走りはクレイジーだが、そこがジルのいいところだし強烈で魅力的な個性だ。ジルは人間的にも素晴らしく、敬愛している」とまで言うほどになったのだ。1977年の日本GPでのビルヌーブの事故を見た当時からは考えられないくらいに、ラウダはビルヌーブに対する評価が変わっていた。ラウダが言うには、ビルヌーブとストライキ運動に参加したことは実に楽しくて有意義だったらしい)

これではレースを開催することさえできない、と困り果てたFISAは、後日ドライバーたちとミーティングを開いて相談しよう、という提案をして、なんとかストライキ運動をヤメさせ、レースを開催する準備ができた。

こういうゴタゴタがあって、やっと今シーズンの初戦である南アフリカGPの予選は始まった。

ビルヌーブは予選3位、ピローニは予選6位で、126C2のデビュー戦としては、まずまずの出来だった。

それに、車重の軽い「水タンク・バラスト」のノンターボ勢を相手に競ったことを考えれば上出来だろう。

そして決勝レースのスタート。

FISAとのゴタゴタを後方に蹴飛ばし! 今まさにスタートをきったF1マシンの一群! 

ビルヌーブはいつものように勢いよくスタートダッシュを決めたが、たった6周しか走っていないのに、もうターボチャージャーが壊れてしまった。

モウモウと白煙を上げながら戦列を去ろうとするビルヌーブに、南アフリカのファンたちは、ため息をついた。

ピローニの126C2は、タイヤを痛めてしまってピットストップしてタイムロスをしてしまい、完走こそしたものの、ポイントは得られなかった。

ニューマシンのデビュー戦では、こういうトラブルも付き物である。

次のレースに賭けるしかない。


「優勝か無か」の極限的な意思表示(1982 ブラジルGP)

続くブラジルGPでは、ポールを獲得したのはアラン・プロストだったのだが、ビルヌーブは2位のグリッドを獲得した。

堂々のフロントローである。

今シーズン2戦目にして126C2とビルヌーブの真骨頂が発揮されたと言っていい。

「水タンク・バラスト勢」とでも言うべき車重の軽いノンターボ勢を押しやって2位のグリッドにつけたのも素晴らしかった。

だが、ビルヌーブの気持ちは決して楽観的ではなかった。

グリッド二列目以降には水タンク・バラスト勢のマシンたちが控えていて、決勝レースではターボエンジン搭載の重い126C2は不利になるからだ。

フォーメーション・ラップを終えてシグナルを睨みつけながら、ビルヌーブは、「車重の軽い水タンク・バラスト勢と、真っ正面から戦ってみせる」と燃えていた。

打算めいたこざかしい作戦などはビルヌーブの頭の中には無いのだ。

彼のスタンスはどこまでもレーサーであり、ただ速く走ることだけに心血を注いでいるからだ。

シグナルがグリーンに変わった。

ビルヌーブは得意のスタートダッシュでたやすくプロストを抜き、プロストも「やっぱりどう頑張ってもスタートダッシュだけはジルには敵わなかったか」と妙に納得しながら走っていた。

しばらくはビルヌーブがトップを独走していたのだが、やがて思ったとおり、水タンク・バラスト勢のマシンたちが迫ってきた。

ネルソン・ピケと、ケケ・ロズベルグである。

いくら126C2がパワフルなターボエンジンを積んでいるといっても、車重の重さだけはどうにもならない。ビルヌーブがピケとロズベルグに抜かれるのは目に見えていた。

だがそんなことで諦めるビルヌーブではない。

彼は作シーズンのスペインGPで実行したような、あの完璧なブロック走行を織り交ぜながら、各コーナーでマシンを真横に向けて走っていた。

特にこのブロック走行で見ものだったのは、ドリフトしているビルヌーブの126C2のタイヤからは、例年に無いほどのハデな白煙が上がっていたことである。

サスペンションが無くなりダウンフォースが大幅に増えたため、タイヤは当然ながら今まで以上に強く路面に押さえつけられることになる。

その状態でドリフトしまくっているのだから、そのためにまるでタイヤのコンパウンドをドリフトで燃焼しているかのような白煙が上がったのだ。

この白煙出しまくりのドリフトには、観客たちにとってうってつけのショーにもなった。

このレースの主役は、ビルヌーブ、ピケ、ロズベルグである。ビルヌーブがどうやってトップを死守するか、ピケとロズベルグがどうやってビルヌーブを抜くか、観客たちは見入った。

そして観客たちは、もう決まり文句のように「ビルヌーブがトップを走っていると、絶対に目を離せないスリリングなショーになるぞ!」と、そこかしこで言い合っていた。

「あんなハデな白煙を上げて、クレイジー! 凄いぞ!」と狂喜するファンも居た。

しかし、こんなタイヤに負担をかけまくる走りを続けていては、タイヤがレースの最後までもつワケがない。

ビルヌーブのマシンは、このドリフト走行によるタイヤの急激な磨耗のために、タイヤ交換のピットインをしなければならない状態になっていた。

だがビルヌーブは「タイヤがレースの最後までバーストせずにもつかどうか、極限の賭けだ。何が何でもトップを守ってみせる」と固く心に決めていた。

「優勝か無か」の、まさに極限的な意思表示である。

トップの3台は、いつまでも接近戦を演じていたが、ピケとロズベルグは、ビルヌーブの性格をよく解っていて、「ああ、これがジルなんだよな。どんなに不利で危険な状況になっても絶対にトップを守ろうとする。相変わらずだ。あんなにタイヤをすり減らせて、やがてジルはイヤでもタイヤ交換のピットインをしなければならなくなる。その時が僕たちの勝機だ」と思いながら、根気強く後ろを走っていた。

そして、その時はやってきた。

ズタズタにすり減った126C2のタイヤは遂にグリップを完全に失い、ヘアピンでテールが大きく振られてしまい、ビルヌーブはコントロール不能に陥った。

直後に居たピケとロズベルグはニアミス回避に必死でフルブレーキング。

そしてビルヌーブの126C2は後ろ向きになってタイヤバリアーに激しくクラッシュした。

相当のところまで磨り減ったタイヤという危険、その危険を抱えた上でのビルヌーブのドリフト走行、これはスリリングというよりも殺気立っていたと言っていい。

ブラジルGPでのビルヌーブの素晴らしいドリフト走行は終わった。

もう後はリオのカーニバル状態である。

地元のピケを相手にロズベルグが挑んでいく。

一方のビルヌーブはクラッシュした直後に両手を上げて、ヘルメットの中では静かに笑っていた。「これでよかったんだ…」と。

ビルヌーブの「優勝か無か」、「中途半端な順位でレースを終えるくらいなら、どんな危険を冒してでもトップを死守する」というポリシーが、これでもかというほど伝わってきたレースだった。

やはりビルヌーブはドライバーではなく、紛れもないレーサーなのである。


「絶妙」と呼ばれたドリフト走行(1982 ロングビーチGP)

水タンク・バラストのレギュレーションは前回のブラジルGPが終わった時点で早々に姿を消した。

やはりあまりにも不当なレギュレーションのために、FISA側も「このレギュレーションを続けていると対面上マズイことになる」と判断して、禁止せざるを得なかったのだろう。

こうして、ターボエンジンを乗せたフェラーリやルノーは有利な立場になったのだ。

一件落着である。

しかし、フェラーリチームのスタッフは、2レース分の不利な戦いを強いられたことによる腹の虫が収まらなかったようで、このロングビーチGPで、奇抜な作りの126C2を登場させて、周囲を驚かせた。

それは「二枚ウイング」というもので、リアウイング取り付け用のステーから、左右に伸びている二枚のリアウイングだった。

これはフェラーリチームからの、水タンクバラストへの痛烈な皮肉回答だったのだ。

二枚ウイングにすることで特にこれといったメリットは無いのだが、FISAに見せ付けてやらねば気が済まないという気持ちだったのだろう。

「ウイングの幅は制限されているが、一枚じゃなければいけない、というルールはない」という部分を突付いたのだった。

ルール違反かギリギリセーフか、というところだったが、FISAは何も言ってこなかったので、このまま予選が開始された。

二枚ウイングを付けているために却ってダウンフォースがアンバランスになったのか、ビルヌーブは得意の公道サーキットにも関わらず予選7位、ピローニは予選9位に終わった。

しかし決勝のフタを開けてみると、ビルヌーブは勇猛果敢に追い上げ、3位争いをするまでに順位を上げていた。

追い上げていた時のビルヌーブの走りは、公道サーキットでは必ずといっていいほど見られる、ハデで壮絶なドリフト走行だ。

特に126C2となってからは初の公道サーキット。

ビルヌーブが本領を発揮しないワケがない。

前回のブラジルGPで見せたのと同じく、タイヤからかなりの白煙を上げてドリフト走行をするビルヌーブの126C2を見て、観客は「絶妙! 絶妙! ドリフト走行!」と叫んだ。

それほどまでに観客にとっては過激でクレイジーなドリフト走行に見えたのだろうし、実際そのとおりだったのだ。

ビルヌーブは、ケケ・ロズベルグと熱いドッグファイトを繰り広げ、途中ブレーキングミスをしてエスケープゾーンに入ってしまうが、すぐにコースに復帰。

そしてビルヌーブは3位でフィニッシュした。

126C2での初の表彰台&ポイントゲットである。

と思われたが、レースが終わってから、ティレルのボスであるケン・ティレルが「フェラーリの二枚ウイングは違反じゃないか?」と抗議をしてきた。

FISAも判断に迷っていたようだが、二枚ウイングの126C2は失格となり、ビルヌーブの3位は無効になった。

昨シーズンのラスベガスGPで受けた失格はビルヌーブ自身のミスによるものだったが、今回の失格はビルヌーブにとっては、いい迷惑である。チームが勝手にやったことなのだから。

それだけでは対面上マズイと思ったのか、FISAはこの時点になって、前回のブラジルGPでのピケとロズベルグの順位も、彼らのチーム(ブラバムとウイリアムズ)も失格という扱いにした。

どうにも1980年代に入ってからのF1は、政治的なドロドロした印象が強くなっていった。

それだけでなく、今回の立て続けの後付け失格騒動により、更にドロドロしていってしまったことも事実だ。

二枚ウイングを作ったフェラーリチームのスタッフも同じようなものである。

こういうドロドロした陰謀というのは、ドライバーにも感染しやすいものだ。

そして次のサンマリノGPでは、ビルヌーブがその陰謀の被害者となってしまうのである・・・

つづく・・
2009年07月27日 イイね!

⑭Joseph Gilles Henri Villeneuve ボンコツのスクラップで三位

⑭Joseph Gilles Henri Villeneuve ボンコツのスクラップで三位優勝にも等しいレース結果(1981 カナダGP)

今シーズンも、ビルヌーブの母国カナダでのGPがやってきた。

それに前後して、来シーズンの1982年もビルヌーブはフェラーリチームに在籍することを表明し、記者会見でも正式に発表された。

ビルヌーブが契約を更新した大きな理由としては、今シーズンの途中から、あのハーベイ・ポストレスウェイト博士がシャシー開発スタッフとしてフェラーリチームに既に参入していたからだ。

ハーベイ博士は126Cの改良版とも言える126C2というニューマシンの開発をかなりのところまで進めていた。

そして今までの各GPの合間に、開発中のニューマシン126C2のテスト走行が繰り返されてきた。

テスト走行の結果は喜ばしいもので、126C2というマシンは現行の126Cと比べたら、改良版と言うにはいささか表現不足で、全く新しい、シャシー完成度の極めて高い別物のマシンだということが判明した。

ハーベイ博士のシャシー開発能力は素晴らしいものだったのだ。

更に126C2用のエンジンの設計も進んでおり、よりパワフルなものとなっていたことも嬉しい事実だったのだ。

「これならば来シーズンの我々は完全に低迷期から脱することができるだろう」とフェラーリチームの誰もが思った。

このように、126C2のシャシー性能とエンジン性能にはかなり期待できそうだったので、ビルヌーブは「来シーズンはとても条件が有利になる」と確信して、在籍契約の更新を決意したのだった。

さて、今回のカナダGPにはビルヌーブの弟ジャック(息子の名前もジャックだが、弟の名前もジャックだった。ちょっと紛らわしい・・)がアロウズに乗って参加していて、予選中、兄ジルのスリップストリームで弟ジャックは引っ張ってもらってなんとかタイムを上げようと頑張ったが、マシントラブルに悩まされ、弟ジャックは残念ながら予選落ちとなった。

兄ジルは、予選のドリフト走行で126Cのサスペンションの不具合から大スピンをしてクラッシュしてしまい、スペアカーのセッティングに手間取って、予選を11位で終えた。

この時点では、地元のファンたちはビルヌーブの決勝レース結果には期待していなかった。

くどいようだが、126Cというガラクタマシンで上位を狙うことはまず無理だと誰もが思ったからだった。

しかし、やがてそのファンたちの沈んだ思いは覆されることになる。

雨があまりにも激しく降っていたために、決勝のスタートは1時間以上も遅れた。

しかしこの雨はビルヌーブにとって何よりの救いだった。

雨となるとグッドイヤー勢とのタイヤの性能差が殆ど出ないからである。

そして雨が少し弱まってきたので決勝はスタートとなった。

他車たちが水煙の中をモタついて加速している最中にビルヌーブはスタートダッシュを決めた。

ここまではよかったが、勢いがよすぎて、ルノーのアルヌーに追突してしまい、アルヌーはそのままコースアウトしてクラッシュしてしまう。

一方のビルヌーブのマシンは、フロントウイングがやや曲がり、アンダーステア気味になったにも関わらず、マシンを横向きにしてドリフト走行を続けた。

雨のおかげでグッドイヤー勢とのタイヤの性能差が無くなったために、ビルヌーブはどんどん追い上げ、レース序盤で早々に3位にまで浮上していた。

11位のグリッドからなんと3位にまで追い上げてきたのだ。

もちろんビルヌーブは3位で満足するような人間ではない。

「優勝か無か」、ビルヌーブは懸命に飛ばした。

ところが前を走るエリオ・デ・アンジェリスがなぜか急ブレーキをかけたため、背後にピッタリ付いていたビルヌーブはエリオ・デ・アンジェリスにも追突してしまい、ただでさえ曲がっているフロントウイングがますます曲がって、更に風圧のためにフロントウイングは上を向いてしまった。

このままではビルヌーブに対してブラックフラッグ(故障・破損のためにピットインせよ、という命令のフラッグ)が出されるかもしれなかった。

しかし「そんなことを考えているヒマはない」と、ビルヌーブは相変わらず全開走行を続けた。

ビルヌーブの気迫が幸いしたのか、ブラックフラッグが降られるよりも前に、完全に上を向いてしまった彼の126Cのフロントウイングは、風圧で自然に外れたのだ。

これはブラックフラッグを免れたという意味でラッキーといえる。

というかビルヌーブは、「ブラックフラッグが出される前に、意図的にフロントウイングを脱落させてやる」と思って、わざとフロントウイングを各コーナー入り口の外側の壁にぶつけまくったのだった。

風圧と同様に、この「フロントウイングぶつけ作戦」も効いたのだろう。

ビルヌーブもなかなかに冷静な判断をしたものである。

ブラックフラッグが出されれば当然強制的にピットインさせられ、フロントウイングを交換しなければならず、それはレースでの順位を強制的に下げられてしまうことを意味していたからだ。

フロントウイングが完全に無くなったためにフロントタイヤのグリップは極端に落ち、極度の、まさに悪魔的ともいえるアンダーステアにビルヌーブは苦しみながらも、全開走行をヤメなかった。

やはり「どんなにマシンが損傷しても、走れる限りは走る」という彼の考えは変わらなかったのだ。

フロントとリアのグリップのバランスが極端に崩れているため、頼りになるのは彼特有のドリフト走行だけである。

以前のレースにもあったことだが、「ウイングの損傷や脱落なんて眼中に無い!」と言わんばかりに、彼はゴールまで少しもスピードを緩めなかった。

こんなひどいスクラップ寸前の状態のマシンで、ビルヌーブはなんと3位でフィニッシュした。

当然ながら、これには誰もが驚かされた。

いくら雨でマシンやタイヤの性能差が出にくいとはいえ、シャシーグリップの貧弱な、しかもフロントウイングの無い126Cで3位とは、信じがたい結果である。

観客たちは「この3位という順位は優勝にも等しい!」と、1980年のカナダGPで発せられた言葉と同じ言葉を発した。

ビルヌーブの尋常ならぬドライビングテクニックを見れば、まさにそのとおりである。

表彰台では、優勝したラフィーと2位のワトソン、そしてビルヌーブが登ったのだが、ラフィーとワトソンは口をそろえて言った。

「ジルよ、この表彰台に登ってくるのがお前だとは全く思わなかった。あんなひどい状態のマシンで、よくここに登れたものだな。全くお前は、あんな状態のマシンでどう走ったら、この表彰台に登れるんだ? 本当にお前は凄い奴だよ。観客たちが言っているとおり、実質上の優勝者は、ジル、お前かもしれないな」。


来シーズンへの大いなる期待(1981 ラスベガスGP)

今シーズンの最終戦である、アメリカのラスベガスの公道を封鎖して作られたサーキットでのGP。

これは「ラスベガスGP」という愛称で呼ばれた。

とあるホテルの駐車場をコースの一部に使うというユニークなサーキットだ。

ビルヌーブの公道サーキットでの天才ぶりは相変わらずで、126Cを壊れるまでぶん回してやろうか、と思えるほどの過激な走りを見せ、予選では出来すぎといってもいい3位のグリッドを獲得した。

決勝レースのスタートでトップに躍り出ることを狙っていたビルヌーブは、その思いが強すぎて珍しく冷静さを欠いたのか、スターティンググリッドにマシンを停める際にミスってしまい、グリッドの正規のラインよりも僅かに前に出てしまった。

このままレースはスタートとなって、ビルヌーブは2位争いや3位争いを繰り広げていた。

しかしビルヌーブの頭の中には「グリッド位置のことでペナルティを課せられるんじゃないか?」というイヤな予感がしていた。

彼自身も自分の起こしたミスは解っていて「やっちゃったなぁ…」と思いながらレースを走っていたのだ。

しかし皮肉なことに、競技委員会からペナルティの判断が下される前に、ビルヌーブのマシンは燃料系統のトラブルでコース脇にストップしてしまい、リタイアとなった。

その直後、「正しいグリッド位置に停めなかった」という理由で、ビルヌーブはF1キャリアで初めての「失格」というペナルティを競技委員会から受けることになった。

なんともバツの悪い終わり方である。

こんなバツの悪い終わり方で1981年シーズンは幕を閉じたのだが、フェラーリチームは来シーズンへの大いなる期待に胸を躍らせていた。

シャシー性能においてもエンジン性能においてもかなり完成度の高いニューマシン126C2、そしてタイヤの契約先をいよいよグッドイヤーに変更するということで、来シーズンのフェラーリチームはコンストラクターズ・チャンピォンまでをも狙えるかもしれない、というほどに、飛躍的なレベルアップの準備が出来ていた。

これもハーベイ博士の参入とエンジン設計者の勤勉さ、そして淡々と126C2のテスト走行を続けてきたドライバー、ビルヌーブとピローニの努力によるものだ。

来シーズンの126C2に与えられるカーナンバーは、今シーズンと同じで、ビルヌーブが27番、ピローニが28番である。

やはり来シーズンのビルヌーブのチームメイトは同じくピローニであり、ピローニはナンバー2ドライバーとして扱われるのだ。

ピローニは今まで時々やってきた自己中心的な行動を反省して、ビルヌーブに対して、「ジル、あの時はすまなかった。僕はナンバー2ドライバーなのにワガママだったんだ」と謝った。

それによってビルヌーブはピローニの今までの行動を許し、「ディディエ、君だって僕と同様にレースへの執念に燃えている男だ。時々ワガママになっても仕方が無いよ。その代わり僕も時々ワガママになるかもしれないから、お互いにワガママは程々にして気をつけよう。ボスから ”前代未聞の手に余るワガママコンビ” なんて言われたくないからね」と、冗談半分で返事をした。これによって二人のギクシャクしていた今までの間柄は解消されることになった。ビルヌーブとピローニは仲直りしたのだ。

ピローニは、ビルヌ-ブの人間性に心を打たれ、「ジルは天才ドライバーであるだけじゃない。

ジルはとても率直でフェアで純粋な人間だ。

こんないい奴をチームメイトに持ててよかった。

今後は自己中心的な行動は控えよう。

レースでもできるだけジルを援護するようにしよう。

僕はナンバー2ドライバーとして、もっと謙虚にならなければいけない」と心に決めたのだった。

ピローニと仲直りしたことにより、ビルヌーブは気持ちがスッキリして、来シーズンのレース展開を思い描くことだけに集中することができたのである。

しかし・・
2009年07月27日 イイね!

⑬Joseph Gilles Henri Villeneuve ピローニの影

⑬Joseph Gilles Henri Villeneuve ピローニの影ピローニの精神的な弱さ(1981 イギリスGP)

イギリスGPでは、ビルヌーブは予選で8位につけた。

しかしチームメイトのピローニは予選4位にまでつけた。

ピローニの地味ながらも速い走りがだんだん実証されてきたのだ。「ピローニよ、あっぱれ」と周りの者たちは賞賛した。

しかしピローニは、速さは素晴らしかったのだが、人間的に決定的な問題があった。

ピローニは決勝で、後ろから追い上げていたビルヌーブに道を譲らなかったのだ。

アラン・プロストに告ぐ2位を走っていたピローニは、既に3位にまで浮上していたビルヌーブを執拗に押さえ込んで抜かせようとしなかった。

強引にブロックして抜かせなかったのだ。

このピローニの強引なブロックは、ビルヌーブが先のスペインGPで実行したような正当で非の打ち所の無い立派なレーシング・テクニックと比べたら、本当に月とスッポンで、全く性質が違っていた。

ピローニのブロックは、ほとんど走路妨害に等しかったからだ。

人情として考えても、人道的に考えても、ピローニはビルヌーブに道を譲るべきなのだ。

それがF1レーシングの常識だ。

1979年のイタリアGPでビルヌーブがシェクターの後ろに付いてシェクターを決して抜かずに、ナンバー2ドライバーとしての自覚を持って謙虚でフェアな走りをして、優勝の誘惑に負けることなく、2位でフィニッシュしたように、本来はピローニもナンバー2ドライバーとしての自覚を持つべきなのだ。

それが当然の義務なのだ。

これは、もともとピローニが名誉欲と地位欲に駆られてフェラーリチームに入ったことにも起因する。

チームに入ったばかりの頃のピローニはおとなしくしていたが、チームに慣れてくるにしたがって、だんだん自己中心的になってきていて、名誉欲と地位欲を現してきたためだった。

要するに今回の決勝での不当で強引なブロックにより、ピローニの化けの皮が剥がれたのだ。

ピローニには精神的な弱さもあった。

不当な方法でチームメイトを強引にブロックしてでも上の順位になりたい、という、名誉欲と地位欲に負けてしまう弱さだ。

このピローニの強引なブロックには、ビルヌーブも不快感を覚えた。

どこまでもフェアプレイをするビルヌーブだからこそ、尚更ピローニの強引なブロックに不快感を持ったのだ。

このピローニの強引なブロックのために、ビルヌーブはあわてて減速せざるを得なくなることが多く、その隙を突かれてアルヌーに抜かれてしまい、ビルヌーブは4位に落ちてしまった。

それで焦ったのか、ビルヌーブはウッドコートシケインを抜ける時に、尋常ならぬスピードで突っ込んでいった。

しかし思ったとおりリアタイヤがスライドし、縁石に激しく乗り上げて、ビルヌーブの126Cはハデにタイヤから白煙をあげながら大スピンをしてしまった。

このスピンのあおりを食らった後続車はフルブレーキングとニアミス回避に必死で、なんとか難を逃れた。

しかしアラン・ジョーンズはコースアウトし、アンドレア・デ・チェザリスに至ってはキャッチフェンスに激しくクラッシュした。

やり場の無い怒りを抱えたチェザリスは、コース脇に居た観客からの笑いに対して更に憤慨し、観客に対して「うるせー!!」と怒鳴った。

チェザリスは怒りっぽいことでも有名である。

一方のビルヌーブもキャッチフェンスに激しくクラッシュして、フロントウイングはかなり曲がって、タイヤの一つはバーストし、サイドポンツーンはメチャクチャという状態にも関わらず、コースに復帰して、なんと全開走行を始めた。

これだけでも観客たちは度肝を抜かれた。

「あんな状態のマシンでピットまで戻る気なのか?」とみんなが驚いた。

1979年のオランダGPでの三輪走行よりももっと過激で危険な行動である。

ビルヌーブは「マシンが動く限りは何が何でも走る」というポリシーをここでも実行したのだ。

ビルヌーブはこんなクラッシュしたスクラップ同然のマシンでも、ピットに戻るべく全開走行をした。

しかし、ピットまで戻る前に、他のパーツまでもがメチャクチャに破損して、全く走れない状態になったため、ビルヌーブは仕方なく、ピットに向かう途中でリタイアを決断した。

このレースで印象に残ったのは、ピローニの人間的な問題と精神的な弱さ、そしてビルヌーブがピローニに対して「ディディエはもしかしたら卑怯な奴かもしれない」という疑惑を持ち始めたことだった。

ピケとジョーンズからの絶賛(1981 ドイツGP)

ドイツGPが始まる前に、今シーズンのワールドチャンピォンの有力候補であるネルソン・ピケそしてアラン・ジョーンズに、ジャーナリストがインタビューをした。

ジャーナリスト

「ネルソン、くだらない質問かもしれないけど、F1マシンを速く走らせるコツというものはあるの?」

ネルソン・ピケ

「もちろんドライバーのドライビングテクニックが第一だけど、それと同じくらい重要なのは、マシンをセッティングする能力だよ。ドライビングテクニックだけじゃダメだ。どうやってそのコースに合ったセッティングを見つけ出せるか、それはドライバーに課せられた義務と言ってもいい。そういう意味では、ジルは最高のドライバーだろうね。ジルはドライビングテクニックとセッティング能力の両方ともずば抜けて優れたドライバーだ。あの出来損ないの126Cで、モナコとスペインで優勝するなんて、全くもって神業だよ。それはひとえに彼のドライビングテクニックとセッティング能力によるものだね。僕も見習いたいところだ」

ジャーナリスト

「アラン、君もそう思うかい?」

アラン・ジョーンズ

「ネルソンの言うとおりだ。今まで出会ったドライバーの中で最も高く評価できるのは誰か、と訊かれたら、僕は即座にジルだと答えるよ。ジルはドライビングテクニックとセッティング能力に加えて、とてもタフで、どんな逆境に立たされても冷静で、神経も細かく、どこまでもフェアな走りをして、ねばり強くて絶対に最後まで諦めないんだ。ドライバーとしてこれだけいい素質を持っているんだから、あんなひどいマシンで二連勝したことも納得できる。僕にはとてもじゃないがあんな奇跡は起こせないよ」

ジャーナリスト

「ネルソンとアランにインタビューしているのに、なんだかジルの誉め言葉のオンパレードになっているよ(笑)」

ネルソン・ピケ

「だって自然にそうなってしまうんだよ。確かに僕とアランは今シーズンのワールドチャンピォンの有力候補だけど、もしジルがマトモなマシンに乗っていたとしたら、僕たちなんてジルに置いて行かれちゃうだろうからね」

アラン・ジョーンズ

「そういう意味では、今シーズンのネルソンと僕は運がいいんだ。だってジルが126Cというガラクタマシンに乗っていて順位を上げてこられないことが多いから、僕たちは助かってるんだ。それでもジルは時々、あんなガラクタマシンでも奇跡的な走りを見せるから油断はできないね」

こんな風に、ピケとジョーンズはビルヌーブのことを、今シーズンは低迷しているにも関わらず絶賛した。

ビルヌーブが126Cという絶望的なマシンで時々見せる神業な走りを、二人はよく知っているからだ。

もちろん他のドライバーたちも知っていたことは言うまでも無い。

しかし今回のドイツGPでは、ビルヌーブは予選8位、そして決勝ではタイヤがタレてきたための緊急ピットインにより、10位に終わった。

リザルトだけを見れば、一見、「ビルヌーブはそんなに速くは無い」という印象を受けるかもしれないが、それはとんでもない勘違いなのだ。

ただ単に、絶望的なマシンに乗っているから結果が出ないというだけのことである。

そのことはピケとジョーンズのコメントを見ればよく解るというものだ。

グッドイヤーのF1界への復帰(1981 オーストリアGP)

オーストリアGPからは、今までF1界から一時的に撤退していたグッドイヤーが復帰した。

復帰してきたグッドイヤーのタイヤの性能は素晴らしく、これはミシュランタイヤを履いたチームにとってはかなり不利になる。

もちろんフェラーリチームも例外ではない。

昨シーズンまでのグッドイヤーとミシュランの戦いが、また始まったわけである。

しかし悲しいかなミシュランのタイヤは、グッドイヤーに比べると相当性能が劣っていた。

当然その分ビルヌーブやピローニにも、タイヤの性能差という、とばっちりが来るのである。

にも関わらず、ビルヌーブは不利な126Cそして更に不利なミシュランタイヤという状況で、予選で驚くべき3位につけた。

前回のドイツGPでアラン・ジョーンズが言っていた・・

「ジルはあんなガラクタマシンでも奇跡的な走りを見せるから油断はできないね」という言葉が見事に現実となったのだった。

そして決勝レース。

ビルヌーブは得意のロケットスタートを決めて、1週目の終わりの最終コーナーを抜ける時点でなんとトップに躍り出た。126Cとミシュランタイヤの性能を考えれば信じがたいことである。

しかし、グッドイヤータイヤに比べるとミシュランタイヤは耐久性に欠けていて、決勝レースでは余儀なくタイヤ交換のためのピットインを強いられることが予想されていたのだ。

思ったとおりレース中盤にも差し掛からない内にビルヌーブのタイヤはどんどん消耗していき、やがてタイヤが殆どグリップしなくなっていた。

それでも「タイヤをダメにする危険を冒してでも全力でトップを守りきる」というビルヌーブの決意は変わらなかった。

しかしそれはあまりにも危険すぎた。

殆どグリップしなくなったビルヌーブのマシンは、シケインの出口でコントロールを失ってコースアウトしてしまい、6位に落ちてしまった。

それでもビルヌーブはタイヤ交換のためのピットインという手段は選ばなかった。

タイヤがグリップしなくなったのなら、それを逆手にとってドリフトしまくればいい、という考えで、あらゆるコーナーで彼は126Cを真横に向けて走り抜けた。

だがそれもつかの間、タイヤのグリップ性能があまりにも下がりすぎたために、ドリフト走行でさえもタイヤは言うことを聞いてくれず、ビルヌーブのマシンはコーナーでコントロールを失って激しく横っ飛びし、コース脇のバリアに激突し、リタイアとなった。

グッドイヤー勢に対抗するには、あまりにも無茶な試みだったのだ。

フェラーリチームにとっては、ミシュランタイヤを履いたマシンの宿命に、また悩まされることになったのである。


「フライング・ビルヌーブ」という愛称(1981 オランダGP)

オランダGPでは、ビルヌーブは予選16位のグリッドしか得られなかった。

ミシュランタイヤの泣き所がモロに出た予選だった。

ピローニは地味ながらも確実な走りを見せて、ビルヌーブよりも上の12位のグリッドを得た。

僅かずつではあるが着々と速さを増していくピローニに対し、ビルヌーブは例によってイチかバチかのドリフト走行をしていたために、今回はその賭けが外れた予選結果となったのだ。

決勝のスタートでは、ビルヌーブは「とてつもないスタートダッシュを見せてやる。これもイチかバチかの賭けだ」と意気込んで、猛烈な加速で他車の僅かな隙間をすり抜けていった。

しかしスタートダッシュの途中でブルーノ・ジャコメリのアルファロメオのタイヤに乗り上げ、ハデに宙を舞って他車の頭上を飛び超えて、第1コーナー脇のバリアに突っ込んだ。

この結果ビルヌーブの126Cはフロントサスがメチャクチャに壊れてしまい、完全に走行不能となったために、彼はすぐにマシンを降りて第1コーナーを駆け足で横切ってピットに帰った。

観客はビルヌーブのハデな空中遊泳クラッシュを見て「フライング・ビルヌーブ」という愛称を付けた。

後日のモータースポーツ雑誌でも、「スタートの後の ”フライング” をしたビルヌーブ」という、彼が宙を舞ったことへの皮肉の見出しを付けた。

今までのビルヌーブのレース戦歴におけるクラッシュの中で、ハデに宙を舞うシーンが多かったためであろう。

チームメイトのピローニも、自らのミスでパトリック・タンベイのリジェに接触してクラッシュし、同じくリタイアとなってしまった。

フェラーリ勢は全滅という、散々なレースだった。


ピローニの自己中心的な行動(1981 イタリアGP)

以前にもピローニの人間的な問題について触れたが、ここイタリアGPでも、ピローニの自己中心的な行動が見られた。

ピローニは予選で、時速200キロを超えるスピードでクラッシュしてしまい、126Cを完全にスクラップにしてしまった。

そしてピローニは、最初は普通に自分用のスペアカーに乗り込んで予選走行を再開した。

と、ここまではよかったのだが、ピローニのスペアカーは挙動がかなり不安定でマトモなラップタイムを出すことは難しそうだった。

ここでピローニの自己中心的な性格が出てしまった。

ピローニは再びピットに戻ると、なんとビルヌーブ用のスペアカーに乗り込んでピットアウトしてしまったのだ。

チームのスタッフの言うことも聞かずに、ただ自分のスペアカーの調子が悪いからという理由だけで、ビルヌーブに無断でビルヌーブ用のスペアカーを使ってしまったのだ。

これには、さすがの冷静なビルヌーブも怒った。

ビルヌーブの1台目のマシンは、予選中にターボトラブルを起こしてエンジンから白煙を噴きながらピットまで戻ってきたのだが、ビルヌーブは当然自分用のスペアカーを使って予選走行を再開するつもりだった。

これが普通の道理である。

ところがビルヌーブがピットに戻ってみると、彼用のスペアカーが無い。

既にピローニが乗っていたからだ。こんなことをされては、ビルヌーブに限らず誰でも怒って当たり前である。

まして、ピローニがそういう不当な方法で予選8位を得て、スペアカーを奪われて指をくわえてピットでイライラしているしかなかったビルヌーブは、結果的にピローニよりも劣る予選9位という、極めて不本意なグリッドしか得られなかった。

もしビルヌーブが彼用のスペアカーで予選走行を再開していれば、彼の予選順位は9位などというグリッドにはならなかったハズなのに、である。

ビルヌーブはピローニの人間性に対して、更に疑惑を抱いていた。

決勝でもビルヌーブは126Cのターボトラブルに見舞われ、僅か数週でリタイアとなってしまった。

今回のピローニの自己中心的な行動は、まるで来シーズンのイタリア(サンマリノ)GPでの、例の「裏切り行為」を予想するかのようだった。

つづく・・

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation