• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2009年07月02日 イイね!

サーキットでガソリンを入れるとオクタン価が高く馬力が出ると言う噂

サーキットでガソリンを入れるとオクタン価が高く馬力が出ると言う噂がありますよね。

これある意味正解。笑

HKS関西だろうがオートセレクトだろうがマインズだろうが本当は仮に500馬力でる仕様であってもユーザーには400馬力オーバーと言う言い方しかしない

仮にシャーシダイナモの数値が500馬力だったとしたら部品的には600馬力位出せる仕様。

意図的に馬力は落としてある。

ならば何故サーキットでガソリンを入れたら(そうでないサーキットもあるが少なくとも岡山国際はマトモ)馬力が出るのか?

それはオクタン価の問題。

昔のガソリンスタンドは何々オクタンと表示してありましたが今は無いですよね・・笑

実は日本のガソリンスタンドの90%くらいのスタンドは潜ってます。笑

昔は無記名のタンクローリーが入っていたりしたらもう直ぐ潰れるスタンドと言われていましたが今は正規のローリーに中身が違う事すらありますからね・・

出光・日石・シェル・・看板はメーカーでも中身が違う・・

ガソリン儲かりませんからね・・

例えば僕の地元(人口十五万位)に日石が二十四ありますが正規のガソリンを使っているスタンドは二つ。

後は名前だけ日石。

仕事先の愛媛県三島市なんか正規モノは一軒

最近の車は優秀ですからね・・オクタン価が下がっても走れてします。

しかし、エンジン本体で燃費の良いエンジン例えば直噴エンジンにコレを入れるとノッキングが起きるんですよね・・

意外とそのクレームで日産が苦労した事があるんですよね

ガソリンが悪いとは言えませんからね

昨年鈴虫事件なんてのがありました。

正規モノを扱っているスタンドに某会社の会長が

「お前の所のガソリンは鈴虫になるか?」

と言われ

「正規モノだからなんとも無いと思うけど」

と答えると

携行缶で日産にガソリンを持って行きブルーバードシルフィーからガソリンを完全に抜き入れなおしたらノッキングが止まったという事件がありました。

鈴虫とはノッキングの音の事だったんですね・・

愛媛県三島のスタンドも地元では「山を登るガソリン」なんて言われています。笑

もっとも上らないのが可笑しいんですけどね・・

愛媛県三島では略ヤクザみたいなのが白昼堂々来ますね

「家のガソリン入れない潰れるぞ」

と言いにね・・

何故まがい物のガソリンが日本中にあるのかと言うと・・某政治家とその秘書の力ですね・・

逆らえない市町村は多いですね。

僕の地元でノッキングを起こした出光のスタンドは元市長の会社だしね。

しかしガソリン位は正規モノ入れないとエンジン内部は最悪の状態になりますよ。

まぁ~殆ど手遅れの人だけでしょうけどね。

と言うわけでガソリンが理由で壊れないようにデチューンしてあると言うのが真相でサーキットにはマトモなガソリンがある事が多いと言う事。

実際、全然違うからね・・

よほど鈍感でない限り・・
Posted at 2009/07/02 18:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月02日 イイね!

オフ会はお不快

オフ会はお不快オフ会って言うんですよね

ネットとかで集まる好きな車の集まりとか・・

僕はどうもオフ会が苦手・・

皆、それぞれ自分なり好きな事をしているので文句を言う訳ではないが・・

結構見ていられない車が多い・・

何でこんな事しているのか?
何でこんな雑誌鵜呑みにしている?
何でこんな改悪している?

言い出したらキリが無いが・・こういう人が居るから儲かるんだろうな・・と思う事は多々ある。

初めて行ったオフ会では一台だけ大学生でなかなか良いブレーキの削れ方をしていたので仲良くなった位かな・・

ネットで知り合って交流がある人って結構少ない

一人目は昔N1のファルケン号の筑波でもGTウイングテストで納品していた当時極秘のGTウイングⅡの設計者。
ファルケン号のガレージはシ○トさん
昔、グループAのアクシア号のメンテをしていたりニュル24時間等にも参戦している有名なレース屋さん
メカニックが友人なんですよね。
yahooの掲示板繋がりでオートサロンでお会いした。
ファクトリーにも行った事がある
GT300とか結構色々見せてもらいました。
この人元カワサキ重工の最年少役員でイタリアのビモータや日産を蹴って独立した人。
故ジョンブリッテンとも交流があった凄い人。
カーボン製造技術やデザインに関しては凄い方ですね
なんせ風洞実験室数千時間の人で実はギネス級のデザイナーでもありますしね
昔日産からR34GTRのボンネットとディフューザーを頼まれて断った人
詳しくは書きませんが・・
将来DR30のエアロを作ってもらう予定♪
AE86流用用に結構カーボンの板とかカナードとかカーボンミラーとか貰ってますね。
後、ベンツの内装も・・

二人目は同じ掲示板で知り合った埼玉で素人レーシングチームを作っている方
凄く有名なニックネームをお持ちで何でも公認改造してしまう人
エンジン付きキックボードを芝刈り機で登録してナンバー付けたり一人乗り登録の自動車を作ったり・・色々・・

三人目は大昔僕のチームのメンバーのホームページからの知り合い。
この人元GTRマ○スターカップチャンピオン
ドライビングの話をしてもかみ合うので良いですね。
実際上手いですからね。
共通のキーワードは土○圭○なんかより速くても自慢にもならない
(実際素人で土○より速い人なんて山ほど居ますからね)

四人目はカーボーイなんかで記事を書いたいたオッタマン事、太田さん
もしかしたらFJ用のギヤトレインを付ける取材で家に押しかけられるかも・・
ちなみに最近出版した本には僕のアイデアのネタがあったりします。

五人目は東北のN1メカニックのTさん
たまたまmixiでスーパー耐久でDC5のエアロバンパーの秘密のネタで知り合いました。
ネットを初めてまだ十年ですが色んな人に会えるのは良いですね。
Posted at 2009/07/02 03:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月02日 イイね!

独身時代の俺



HKS○西主催のT&Iサーキット英田走行会前夜のビデオカメラテスト

お酒でも車でも同じだと思うけどジャンキーにならないと解らない事ってありますよね。

ジャンキー・・まぁ~中毒症状ですけどね・・笑

この頃はよく壊しましたね・・色々

ミッションは三機新品(R30R31R32)を試しましたね

一番良かったのがR31後期ですね
GTSRと同じ三速四速五速のクロスミッションですからね♪

強度的には五速インプットシャフトのサイズ的にノーマルが良いんでしょうけどね

エンジンブロックも新品を二機買いましたね

ノーマル・ノーマルオーバーサイズ・東名の鍛造・東名の鍛造オーバーサイズ

一年以内になんか壊れていましたね・・

九州にフェラーリ512TRと勝負に行ったり色々な事しましたね。

雨のT&Iサーキットで一度六百馬力のRにバックストレートで抜かれた事位しか抜かれた記憶が無い・・

ゼロヨンも最高速も峠も皆コレでしたね・・

HKS関西の昔の社屋のシャーシダイナモは辛いので俗に言う400馬力には負けた事がありませんでしたね・・

たまたま乗ったHKS関西の谷田部仕様のS14Ta51S仕様700馬力に四気筒はこうだよねと思い

T88計画があったんですが諸事情にて断念。

いつか復活させたいですね・・
Posted at 2009/07/02 00:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 34
5678910 11
121314 1516 1718
19 2021 22 23 24 25
26 272829 30 31 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation