• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2009年07月03日 イイね!

養子(スカイライン)は本当に辛かった・・

養子(スカイライン)は本当に辛かった・・スカイラインは元々プリンス自動車の車。

石橋さん(現ブリジストン)がマツダとプリンスを天秤にかけて資金を打ち切ったのはプリンスと言う流れから日産とスバルに吸収されました。

人気車種でもあるスカイラインは養子と言う訳ですよね。

スカイラインの設計者と言えば桜井さんが有名ですね

日産に吸収された当時、辞表を提出しているんですよね・・

当時の上司から「十年頑張ってから桜井よくやったと言われてから辞めろ」と言われ頑張った話などありますよね。

実際、ハコスカ・ケンメリ・ジャパン・R30等は国内人気車種べストテンにい続けましたからね。

よくやったと思います。

オーテックに行ったまでは良かったけれど事件があって辞めてますよね

ここでは書けないオーテックでの事件絡みで何故か僕は桜井さんの所蔵の本に直筆のサイン付きで頂いたり色々変なめぐり合わせがあります。

R30は名車ですねと聞くと私の作った車は全て名車ですと言われる所などいかにも桜井さんだなぁ~と思ったりします。

スカイラインってやっぱり養子な訳でなかなかお金が懸けさせてもらえない条件下ですからね・・

ホイールベースを見ればケンメリからR32まで同じ

黄金の比率といえば比率ですけどね・・

R31まで基本フロントストラット・リアセミトレリングアーム

R31からハイキャスが付きます。

このハイキャス元々はポルシェ928のバイザーアクスルを原型にしていますよね。

セミトレの進化系と言えば進化系ですがフロントストラット・リアセミトレリングアームって元々メルセデスやポルシェやBMWが先に開発していますよね

横剛性が高く実はレースでも実績がある。

実際日産でも輸出していたZ等にも採用されています。

で・・ハンドリングと言う話になると何故かスカイラインはじゃじゃ馬と言う事になってますよね。

同じ足回りのZやポルシェやBMWは言われないのに・・

これって実は特許があるんです

運転が楽な足回りのセットアップの・・




これはオーストラリアで頑張るグループA仕様のDR30

この画像を見てアレ?と思った人は本気でDR30を運転した事のある人

DR30は基本アクセルワークだけでゼロカウンターのドリフトになる車ですが、リアの動きが違いますよね

滑って止まる止まり方が・・

これはDR30の動きではありません。

この車間違いなくリアのセミトレにはメルセデスとBMWが特許をとったセミトレの方法が仕込んであります。

130Zではなっているのにね・・

国内専用モデルと言う理由でパテント量を払われていないDR30ってやっぱり養子ですよね

理屈は知っているのでやれなくは無いけど怖いDR30が好きなので変更していませんが本当はコレくらい走るんですよね・・

ちなみにR30のシャーシは優秀で昔のJSS仕様にしてL28改3000ccでも筑波で一分きりしています。



ps

メッセージにてリアのセミトレのトー調整機能の追加ではないかという話がありましたがノーマルのブッシュの付け方の問題です。

車検は通る業です。
Posted at 2009/07/03 00:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 34
5678910 11
121314 1516 1718
19 2021 22 23 24 25
26 272829 30 31 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation