• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2009年07月20日 イイね!

普段何気に運転していても運転は上手くなる(dr30t8833dのドライビング理論①)

車の運転なんて別に峠やサーキットに行かなくても上手くはなれる

車がフルノーマルでもオジサンセダンでもね

例えばブレーキは一番やってはいけないのが信号ブレーキ

あっ赤だ!!でブレーキを踏みブレーキが踏み足りないから二度踏みをする。

まぁ~ドリフトで意図的にリアを出すのなら有りかも知れないけど基本ブレーキは最初の踏み込みで綺麗に初期制動をだして緩める感じで止まる

出来れば何処で完全停止出きるのか意識して止まる

特にノーマルだと足回りが柔らかいから上手くリアサスが縮むようにブレーキを踏む

コレは基本中の基本なんだけど目線ね

何処に車が行くのか先を常に見る

意外と視線って大事でハンドルのきり遅れも目線で判断できる

日本車の場合右コーナーですね。

嘘じゃないけどサーキットでも峠でも八割以上が切り遅れでアンダーステア出している人ですよね。笑

俗に言う突っ込みすぎと言う奴。笑

突っ込みすぎるから適切な所でハンドルが切れない。

僕はそんな事ないという人多いんですが・・簡単な一言で解ったりします。

「君、右コーナーでフロントガラス脇のAピラって運転していて邪魔にならない?」

と聞くと100%「たまに邪魔になる」と言う・・

基本運転席は車の中心にある(FDは別)ハンドルがきり遅れにならない限りまずAピラは邪魔にならない

余程回り込んでいるコーナー以外はね

そんな物が邪魔になるのならGT選手権なんかもっと露骨にシート位置が後ろなのに運転できる訳が無い!!
昔、シビックタイプRに乗る子が教えて欲しいと言って来たので面白い事をした事がある。

クラウンとかベンツのボンネットのマスコットって実は意味があって運転席からマスコットを見た先を左側のタイヤが通る位置を表している

つまりボンネットセンターを通して見た位置に必ず左タイヤが通るのだ。

と言う事は運転席正面のガラスを見てボンネットセンターが見えれば後は単純に要らない視界と言う事

フロントガラスにサンシェードをガムテープで貼り付けフロントガラスを半分しか見えないようにして左右の窓をダンボールで塞いで夜の峠を走らせました。

かなり怖がっていましたが・・笑

でもこの特訓で絶対にアンダーステアは出ないんですよね。

本当に♪

その限られた視界だからこそ先を見る

先を見ようと思えば必然的にハンドルは遅く切れない

塞いでいますからね・・笑

普段運転している時にバックミラーから左は無い物として運転できればタイヤも変磨耗しないし速く安全に走れるし絶対にスピンなんかしません。

何気に運転していても運転技術は向上できるんですよね。

これが意識できるとコーナーでお互いすれ違ってもライトが眩しくないですよね。
↑キリ遅れのアンダーステアはクリップをライトセンターで照らしませんからね・・反対車線は眩しくてしょうがない・・

ある意味交通安全に繋がるかも♪

僕は出張で県外によく行きますが何百キロ走ろうが今の運転操作は失敗だったと思う事は年に1回あるかないかですね

車が好きなら車で死にたくないですし基本アンダーステアは車が嫌がってますよね

車がやめてぇぇぇご主人さまぁぁぁと叫んでいる状態は見た目でもなんか車が可愛そうです。

みんカラでけいハチさんと友達になった理由の一つですね。

彼はこの辺りは卒業していると思う

タイヤ選択を読む限りはね♪
Posted at 2009/07/20 16:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月20日 イイね!

ポンつよ君に見るドライビングテクノロジー?

ポンつよ君に見るドライビングテクノロジー?ポンつよ君が僕と出合った切欠って不思議だよね

確か漠然と走れるスポットを探しに山に来てたまたま僕が教えているシルバーのR32を追跡してやってきたんだよね。

当時君は十代・・僕は四十代・・

180sxだったよね

正直余り上手いとは思わなかった。

しばらくして原因がドライバーでなく車にあった事が判明

次の次の車かなS13はアライメントとセッティグやったね。

もっともやってやろうという気になったのもポンつよ君はセンスがあると認めたから

ポンつよ君は踏んで生きるタイプと見ました!!!

それに一緒に来ていた君のチーム内でちゃんいけ君とかもセンス良かったし変な意味でなく君らのチーム内の競争を考えたらポンツヨ君が一番不利かなと感じたからね。

しかし、踏んで生きるタイプはドリフトをすべきと言うかやって当たり前。

それは何故かと言うと絶対にスピンしない角度が解らないとアクセル全開には出来ないから♪

これは雨だろうが何百馬力あろうが同じ事。

タイヤがどんなにボロでも走れる角度はあるんだよ

例え布が出ていても縦溝が一つしかなくてもね

画像はポンつよ君が十歳位の頃あそこを走っていたS14

アルバムの写真をデジカメで撮ったから解りにくいけどこのS14は矢田部と言う所で最高速チャレンジ用の谷田部仕様でレコードホルダー(計測不能320k以上)になった2200ccTa51Sの700馬力仕様のS14シルビア。
奈良のHKSのサービスセンターのデモカーなんだよ

☆youtubeの十一秒の辺りで映ってます

七百馬力あってもあそこを全開に出来るんだよ

ノーマルエンジンでタイヤに布やワイヤーが出たくらいで走れない訳ないの解るでしょ♪

むしろ不利な条件下でも何とか生きる術を探す方が引き出しが増えて良いと思うよ

誰だって若い頃はお金が無いしね。

しかし、一皮剥けたよね・・ポンつよ君は

先週の走りを見る限りターンインする位地の正確性や踏みっぷりはドリフトをやっているから出来るんだよね♪

もう少しブレーキが効けばT兄のR31には勝てるよ

スリップアングルは理解できているよね?!

足立君は意味が解るし大輔も意味が解るポンつよ君ももう解ったでしょ♪

誰だってスピンしない事が解れば踏めるからね。

タイムアタックではゼロカウンターで収まるようにすればタカタに行っても結構頑張れると思うよ

お前は上手い部類になると思うよ

一寸古い話だけど2008/05/02にもぐら号君が東京からS2000で帰ってきたんだけどまぁ~色々あって修理を徹夜でして老体にムチをうってそのままタカタサーキットに行っただよね

モグラ号君がその日しか走れないと言うので・・

その時はローグリップの台湾タイヤだったんでランキング入りギリギリで終わりだったんだけど収穫があったんだよね。

当時のタカタのAE86のコースレコードホルダーの二号車を始めて見たんだ。

ランキングトップの走りじっくり見ました。笑

ネットで検索すると何でも一号車は錆で廃車?と言う事らしくてね・・

しかし・・

こんな運転で1位だったとは・・ガッカリ・・一位だけに期待していたのに・・

上手いと速いは別だからね・・

ざぁ~と見たけど前後日産ブレーキや111のエンジンは良いにしても安全タンクやFRPドアを見る限り車検は考えてない車作りでしたね。

ラジアルタイヤで三秒台でした。

何がガッカリって運転が下手すぎる・・

もう少し期待していたのに残念としか言いようがない・・

因みに六年放置した嫁さんの通勤快速AE86号はエンジンはカブリ気味プラグ真っ黒、サビサビロータージャダーでまくり、六年放置タイヤ、岡山国際サーキット用の硬いバネレートの状態でもこの車(一位の車)の三秒落ちて走ってるからね。
↑普通走れる状態ではないが皆行くので仕方なしでオイル系の交換だけで走った。

止まんない曲んない加速しなくてもその中でベストを尽くせば三秒落ちでは走れるんだよ

もっとも車はともかくこの程度の腕前なら二~三回足のセッティングを出せば一位いけるかもと見ていてニコニコしていました。

彼もイニシャルDの見過ぎですね。

FF用のエンジンをFRに積んでもトルク特性が違うからコーナーの立ち上がりが遅くなるのよね・・

FFはトルクステアを消す方向でエンジン作るからね

最近のランキングでは一位では無くなってましたね。

新しい一位に興味あるなぁ~

ポンつよ君上手いんだから結果出してね

プレシャーかけとくよ。笑

タイヤがボロイと言う事を考えるとやはり六十五秒かな・・

タカタのスカイラインランキング暫定二位S谷が65.586 スカイライン/ECR33 R 09/07/02だからね

知ってるだろ

彼のスカイライン足回り(六年ものの中古)だけでオマケに去年買った六部山の台湾タイヤだ

加速はお前の方が速いからね♪

運転だけでコレ位行くんだよ

もっとも彼は高校一年時代から知っているから運転は教えているんだけどね・・

高校時代は原付バイクを薦めてあそこ走っているんだよ

彼はアプリリアで大輔がホンダだったかな?

あのスカイラインも買いに隣の県まで一緒に行ったからね・・笑

今のお前の状態には免許を取った時点で成っていたよ

彼だって国産タイヤと足がマトモなら六十三秒位まで行くよ

だからノルマは六十五秒ね♪

足跡見たけどちゃんいけ君もね♪ 笑
Posted at 2009/07/20 00:25:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 34
5678910 11
121314 1516 1718
19 2021 22 23 24 25
26 272829 30 31 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation