• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2016年12月04日 イイね!

パンパンパン

何気に本屋でWRCの本を立ち読みしていると興味の在る記事があった。

WRC無敵のフォルクスワーゲンのエンジニアの取材記事なんですがフォルクスワーゲンの直噴四気筒1600ccターボの熱効率は40を越え50を目指している。既にディーゼルエンジンの熱効率は越えているがF1トップのメルセデスは50なんか超えて60を目指しているので我々も頑張っている。

と言う記事だった。

昨夜は何時もの林道でこの話をしていたのですが・・

想像するにかなりエンジン本体が高温で燃焼効率を上げているのでは?

と言う結論になったのだがそこで素朴な疑問が・・

最近の市販車も水温はかなり高く同じ傾向にあり実際昔と違って燃焼効率が40に近くなってきていると言う。

しかしオイルって130度を越えると潤滑性能は期待できないんですよね

市販車は越えないにしてもF1で60を目指すレベルになるともうそれはオイルで無いのかも知れない?

今トップの性能のメルセデスだが大昔のCカーの時代ですらメルセデスは正確な燃焼スピードを把握していて他のメーカーをあざ笑うが如く市販エンジンベースの車で勝っていた。

燃焼に関しては多分世界一ノウハウがあると言っても良いと思う。

現在のF1で無敵のメルセデスを見ていると本当にそう思う。

現在のF1はセミHCCIと言われる

HCCIとはディーゼルのように点火プラグを使わずに圧縮だけで自然発火させるエンジン

簡単に言えば異常燃焼を誘発するような感じ

大雑把に言えばピストンの形状を燃焼室に入り込む構造にして異常燃焼で一回爆発させてその後点火プラグで爆発させて最後に点火プラグとインジェクターがセットになった物で火炎放射器のように噴射して爆発させる



つまり圧縮から爆発と言う工程を圧縮から自然発火・点火発火・炎投入と言う三つの工程をしている。

パンパンパンですね

これを完璧に計算で出来ているのがメルセデスだから無敵なんだと思う

1990年代世界で唯一燃焼スピードを正確に把握していたメルセデス

まだ誰も知らないノウハウがあるんだろうな・・・
Posted at 2016/12/04 14:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation