• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2009年06月24日 イイね!

新車から乗っていたから言えるMercedes-BenzW124シリーズの真実

Mercedes-BenzW124シリーズ

なんか今でも人気があるようですね

色々雑誌等でも紹介されていたりでもこの車発売当初不人気車だったんですよね

僕もこの車バッタみたいな車だな・・と当時思っていましたし見かけを気にしなければ世界一優秀な車と言う評論が1980年代ありました。

仕事柄当時はバブル景気の始まりの頃だけ画商も美術商もW124(S124)かボルボのワゴンだらけでしたしね

当時の勤務先にもS124型ワゴンやS126型があり不細工ながらも合理的で使ってみると良い車でした。笑

不細工と言う感じは慣れればしなくなりまたね・・

痘痕も笑窪と言う奴か・・

当時のヤナセは商売っ気はなかったですね

なんせ250万キロ五十年保障で売っていましたからね

自分が美術商として独立した十数年前お客さんから譲ってもらったS124も出張先で二年前オバサンに横から突っ込まれて鉄塔を二本なぎ倒し廃車になりました。

1986年に登場したW124シリーズはMercedes-Benzの理想主義を貫いて開発・生産されMercedes-Benz110年余の歴史における金字塔。

安全と品質を機能美に満ちたボディに包み込んだW124は「最上」である事を念願おいて作られた本物のMercedes-Benz

これは間違いではありません

事故で保険金もあるので追い銭すれば・・ベンツのワゴンならW211・W210・W124いずれの車も選べる事は選べるのですが仕事柄偉そうな車は駄目・・

と言う事はW211は無し・・と理屈を付けてみてもW124にしか興味は無いんですよね・・実際。

仕事柄W211にもW210にもW124にも乗る機会が多い僕なりの結論なんですけどね。

ぶっちゃけ1993年までのW124(正式にはS124)のワゴンにしか興味がありません。

1993年秋からコスト革命が始まるんですよねぇ・・メルセデスさんも・・1994年から俗に言うEクラスと言う奴に変わりますが・・鉄板の厚さやボディ剛性エンジン部品もが明らかに違います。

フルノーマルで2●0k位で高速コーナーを走ってみればステアリングの感覚や不快なキシミ音ですぐ解ります。まるで国産車です。
↑危険なのでマネは止めてください。

エンジンブロックの材質変更で腐食しやすくなり・・割れたブロックも何度か見た事があります
エンジン内部のアルミ部品は樹脂に変更・・
オートマの中身もアルミが樹脂についでに言えば精度も悪くすぐ壊れますよね。・・
ダッシュボードの材質も変更・・
ステアリングラックも変更・・

椅子も中身がウレタンに・・ワゴンならリアシートは軽自動車と大差ありません
(家の嫁さんはワゴンRと変らないと言ってますからね)
防音材も薄く安物に・・
塗装も安物に・・
アルミホイールは鍛造から鋳造に・・

ハンドリングにいたってはベンツからゴルフに変わったような感じ・・目をつぶったらベンツとは解らないでしょうね・・実際ステアリングギアボックスの構造もコストダウンが行われていますからねぇぇ・・情けない・・

ボディの肉抜きは酷いものであのスーパーメルセデスの500Eも後期のE500ではボディが全然違います。

更に最悪なのがエコロジー(リサイクル)を歌ったプラグコード類・・エンジンの熱で溶けますからね。

W124を紹介している雑誌の名文句で一人歩きしている『最善か無か』なんて1994年からのモデルで使うこと自体詐欺です。

消耗部品を変えたら新車に戻るのも1993年までです。

それ以降のW124なんて何を変えたって戻る訳が無い。

ペランペランなんだから・・

雑誌の詐欺と言えばエンジンのオイル漏れも立派な詐欺ですね。

この時代のベンツってガスケットが紙なんですよね。
紙のガスケットはオイルが染みてパッキンとして成り立ちます。
でも今の日本で紙のガスケット用の高性能オイルなんて数種類しかありません。
全く違う値段の高いオイルを推奨してオイル漏れが欠点と言う雑誌って何なんでしょうねぇ・・まぁ~インプレッサの本なんかも同じ事が言えますけどね。
物書きの人はお金貰えばなんでも書けると言う事なんだろうかなぁ・・

お話戻って・・

この路線W124⇒W124後期⇒W210⇒W211と続くんですがシャーシの剛性と剛性感は別物ですからね。

剛性感のある車と言えばト●タのア●テッツアみたいに分厚いアンダーコート取ったら古い車(剛性まるで無し)と骨格が変わらなかったとかね・・笑

剛性があるように感じるように必要最小限の剛性を感じるように作られているだけです。

素材の肉厚を薄くしたり・・その代わり駆動系の改良(一速発進)を行って同じ動きをするように作られています。

これってある意味技術革新ではありますし悪い事とは思わないかも知れませんがこの優秀な作り方では長年の耐久性に対してまでは効果を発揮できません。

メルセデスもマイナスイメージを中和させる為に環境に優しいと言う新しいキャッチフレーズまで作ったりしています。

簡単に言うとボディがクラッシュした時相手に対しての衝撃吸収力を痛み分けする第二の安全性がそれにあたります。

一見簡単に壊れてしまうこの機械構造も表現方法を変えれば壊れてしまうのではなく上手に壊れる事によって実は安全を確保するシステムなのです。とメルセデスさんは言います。

ホ●ダじゃあるまいしなんなんでしょうねぇ・・

W210をリフトアップしてみた事がある人って居ませんよね・・

自動車屋でもない限り・・

リアのサブメンバー見たら絶句ですよ

小指位のボルト二本だけで固定してありますからね

軽自動車か?

これって高いお金を出して所有する人を馬鹿にしていると僕は思っています。

1980年代
世界で自動車を作っているのはメルセデスだけですと言い切りBMWを車のようなモノと言い切る傲慢知己な自信。

自動車は家の次に高い買い物ですから長く使える性能が第一と言って五十年・250万キロの保障をつけていたメルセデス。

こんな事言ったメーカーは後にも先にもメルセデスだけです・・この精神は美術工芸にも通じる良い物良い機械と言うイメージがあります。

こんな事を言っていたメーカーが上手に壊れますだとぉぉぉ・・言っている事が180度変わったら人を小馬鹿にしているとしか言いようがありません。

転換期はかの有名なベルリンの壁が作られた時の市長の息子がメルセデスのトップになった時ベンツマークに習い空・海・陸のコミュニケーション分野にまたがる企業グループにしようと考え190E・W124の売上を軍事産業に投資・・しかしベルリンの壁崩壊(1989年11月9日)で大失敗・・そのツケが1993年秋の大掛かりな人員削減と部品コストの低減。

W124の後期の正体はそんな中で出来たEクラスなんですよね。

世界中の自動車メーカーが目標としていたメルセデスベンツの作り込みの良さや剛性が失われ商売上手な自動車メーカーに成り下がり大量生産の傾向になったのは残念で仕方ありません。

W124後期は間違っても買いませんあれはW210と大差ありません

何故なら後期W124はW210と同様に骨格が削られた事故をしても決して元には直らないボディだから・・買う訳が無い・・

これって長年やっているマトモな板金屋は知っているんですよね・・笑

因みに前期だと200kで鹿とぶつかっても元通りに直ります。

W210は・・無理なインチアップした大きなゴルフワゴンみたいな車ですよね・・笑

骨抜きの後期W124のシャーシをベースで作られていますよね。笑

W210の商品としてのコンセプトは「程よい高級感と存在感」なんですよねぇ・・古来のMercedes-Benzのコンセプトではありませんよね。

程よいって・・程はなんなんでしょうね???

W211はW210よりはマシ?なんですがシャーシにお金かけていませんね。
電子制御以前にする事があるでしょ!!

(追記2013年4/15)シャーシにお金がかかっていないという部分が解りにくいので追記します

S124でわざとオーバースピードで曲がれないというスピードでコーナーに進入すると唐突な動きは全く無く緩やかにテールスライドします。(進入でアンダーを出すような運転では無く普通?に運転できる人の場合) ノンスリップデフが入っている訳でもないのに横にだらしなく出るわけではなくタイヤの接地感を常に感じながら前に進みつつとても安心できます

電子制御も無くタイヤもハイグリップではなく普通のタイヤで

シャーシが絶対に馬力を超えないのはこの時代までのような気がします

大嫌いなBMWの方が余程真面目に作っているぞ!!

と書きなぐってみても結局の所懐古主義なんですよね。

僕が若い時に乗った新車のW126/W124のメルセデスの正義の押し売りって凄く良かったと思うんですけどね。

車とはこういう物です。

つべこべ言うなこれが正しい車の形だ!!と言い切って売っていた車の良さってもう作れないんでしょうね。

そんな訳で僕はEクラスに乗っているの?と言われると必ずミディアムクラスです!!と言ってしまう程Eクラスと呼ばれる事が大嫌いです。笑

大体Eってインジェクションと言う意味だろう元々・・

二年前の事故でエンジンまでダメージがなければ廃車にはしたくなかったのですが残念です・・

実際鉄塔を二本破壊して動きますからね。

多分国産車なら死んでいたかもしれませんし後期W124・W210・W211なら自走不可能でしょうね。笑

事故をしても必ず蘇る車そんなW124の程度の良い個体がなかなか無いんですよね・・

良い頃のW124は基本的に日本仕様と呼ばれるモノとジンデルフィルケン工場のカスタムモデルをヤナセは扱っていました。

ジンデルフィルケン工場のカスタムモデルと言ってもヤナセがオーダーしたのか良く解りませんが当時の銀座の会社にヤナセが最初に持ってきたジンデルフィルケン工場のカスタムモデルは外見緑、ダッシュボード緑、シート緑のまるでバッタのようなW124だったのを強烈に覚えています。
流石にこの車は買いませんでしたけどね・・笑

ジンデルフィルケン工場のカスタムモデルとはフルオーダーシステムで内装から装備のフルカスタムでオーダーする人の好みのオリジナルの個体を作れるオプションで車体の色・内装の色・シート形状・装備等をカスタムして発注から一年~二年で完成と言うスタイルで売っていました。

出来上がるとジンデルフィルケン工場にオーナーが取りに行き工場のラインから流れる愛車を見て、現地で検査車検を受けて燃料を入れて乗って帰るというスタイルで1976年に小型トラック用の工場を改造してワゴン専用(S123)からスタートしています。

古い歴史を紐解けばMercedes-Benzはレース史上最悪の事故を起してからスポーツと言う類のモデルは出していません。

Mercedes-Benzの社員が作った別会社として有名な所ではAMG等がMercedes-Benzを改造してレースをしていた状態でした。

そんなMercedes-BenzがAMGと組んでレースに復活したのがDTM等ですね。
<その後はルマン、F1等今の活躍は素晴らしいと思います。>

この頃フルオーダーシステムの中に1989年からSportline Optionが追加されました。

このSportline Optionは恐ろしい事に全ての車種用が設定されていてオープンカーでもワゴンでも何でもSportline Optionが選べたんです。

Sportline Optionは、基本シャーシが略同じであるW124型とW201型用があります。

それだけMercedes-Benzでスポーツ走行がしたいオーナーが居たという事なんでしょうね・・

このSportline Optionは日本でも知っている人は知っていてバネやショックを移植する人が居るようですが・・本家のSportline Optionは前後強化スプリング、前後強化ショック、前後強化スタビライザー、サブフレーム及びアームの強化ブッシュ&ピロボール、前後大型ベンチレーデットブレーキローター、大型4ポットキャリバー&2ポットキャリパーブレーキ、専用オフセットのアルミホイール、扁平変更のタイヤ、ステアリングギヤ比のクイック化、専用エンブレム、専用エンブレム入りシフトノブ等が基本で、内装もAMGや500Eと同じ内装で皮のスポーツシートも選べました。

僕はココまで出来るから「最善か無か」だと思うんですけどね・・

こんな作り方は今でもやってくれるようですがトコトンやると言う姿勢は無いようですね。

僕には魅力的なSportline Optionは残念ながら基本がドイツ国内専用で、1992~93年190E 2.6、1992~93 300E/300CEと1993~95のE320/E320 Coupeが北アメリカ市場用、1992~93年190E 2.6が日本市場用となっているだけなんですよね。

当時の新車並行輸入で頼まれている人は居ましたがSportline Optionは皆無でしたね・・

ステーションワゴン俗に言うTEは

S124 BENZ 300TE SPORTS LINE
S124 BENZ 300TE 24V SPORTS LINE
S124 BENZ 320TE SPORTS LINE

が作られていたようです。

そして二年かけてS124 BENZ 300TE 24V SPORTS LINE見つけました。

S124 BENZ 320TE SPORTS LINEには興味が無いんですよね・・何故ならエンジン単体で六十万もコストダウンしているんですよね・・

300TE 24V のエンジンはSL用に作られたV12/V8/L6のMercedes-Benz初の可変バルブタイミング機構付きのDOHCなんですよね

320のエンジンも元々は可変バルブタイミング付きの3200ccでSクラス用に作られましたがBENZの倒産騒動と排ガス規制の為スポーツフィールから燃費対策に変更されたんですよね。

高回転を捨てて排ガス対策の為のエンジンでスポーツなんてありえません・・

コレもアメリカの燃費の悪い車は高額増税と言う法律対策なんですよね・・

ついでに言えば3200ccって初期モデルしか300-24同じブロックベース(材質)ではありませんよね

コレも500E等も変わりましたから解りやすいですよね

AMGのコンプリートモデルもV8直6共に初期ブロックしか使いませんよね。

ブラバスとかが何故DOHCで排気量アップのコンプリートカーを作らないのかはそういう事。

実は300-24とか320TEと呼ばれた頃のエンジンは貴重なブロックだったりします。

一人歩きしているのが300-24は低速トルクが無いという話

それは日本仕様だからなんですよ

本国製はギヤ比が違いますからそんな事はないですね

S124 BENZ 300TE 24V SPORTS LINEなんて本国仕様だから加速が悪い訳がない。

300TE 24Vは腰下は300E等と同じと言う事になっていますが実は0,05ミリストロークが違います。

S124 300 TE
ボアストローク 88,5 / 80,25 mm
排気量 2962 cm3

S124 300 TE-24
ボアストローク 88,5 / 80,2 mm
排気量 2960 cm3

ピストンも軽量スリッパースカート型ピストン。
重たいカールシュミットから軽いマーレに変更ですね♪
↑この辺りがAMGらしくて好き♪

7000回転レブリミットの高回転型DOHCです。

間違ってもブロックが腐食しませんし当然クラックも入らない、電装関係から火を吹く事も無い。

ごくごく当たり前のエンジンです。

500Eの1992年モデルがカムのリフト量が大きくパワーが有りますが1993年からリフト量を下げて排ガス規制に合わせましたがこのエンジンは変更されること無く生産が終了しています。

つまり

排ガス規制にあわせて生まれた280・320やV6の3バルブやV8の3バルブの様に意図的に排気圧力を上げて触媒を早く温めるエンジンでは無いのでDOHCらしく回るパワー志向のエンジンなので好きですね♪

ついでに言えばAMGの設計ですからね♪

AMGも褒めている直6エンジンは300●- 24Vエンジンですからね。

オイルクーラーも付いています。

アメリカに行っていた個体ですがなかなか良いですね♪

アメリカ帰りも味噌ですね

実はドイツは冬に無茶苦茶塩を撒きますからね・・ドイツからの並行輸入は錆びやすいんですよね・・

オマケに距離を走っている車が多い

その点アメリカに渡った車体は良いですね♪

内装は500Eと同じ皮のスポーツシート・オートエアコン乗り心地は凄くハードですね・・・でも500E位の勢いで曲がります♪

ナンバーが新しくて悲しいですけどね・・
Posted at 2009/06/24 06:19:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月08日 イイね!

かれこれ十八年近く走っている山奥の林道のステッカーが出来た

かれこれ十八年近く走っている山奥の林道のステッカーが出来た独身時代からかれこれ十六年近く走っている林道のステッカーが出来た。

走りと無縁のステッカーだから意外と良いかもね


毎週土曜日は山奥の某林道に行きます。

この林道27歳の頃から通っているから・・もう18年も通っている。

民家には谷が防音の役目をしていて全く響かない上200k以上出せれるストレートもある。

上り下りがミックスされていてパワー差が出にくく岡山国際によく似たレイアウトで練習にはバッチリ?!

昔は鈴鹿4時間耐久のマシーンがハイエースに積まれてテストに来ていたバイクのほうが有名な林道。

嫁さんに運転を教えたのもこの林道だし思いでは沢山ある。

この18年で色んな車がここを走りましたね。

ノーマルに毛の生えたような車から谷田部仕様のS14(2,2Ta51S)や走行会仕様のエボⅣ(GT3037S)や某通勤快速号R32GTR(2,7To4R)・・

ドライバーも色々

ここ数年は別の峠の連中との交流戦で盛り上がっていますね。

とりあえず交流戦で負けはついていないんですけどね・・

一応レベルは高い事になってます。


交流戦前練習風景(教え子23歳)この交流戦・・

この交流戦も元々宿命のライバルが原因で始まりました。

全日本○ムカーナの某選手。

最初にココに来た時は衝撃的だった。

フル軽量のシビックタイプR。

フルクロスを駆使しするココでは一番速い車でしたね。

車の差があっても何とかなるよ♪と思わせない初めて速いと感じさせてくれるドライバーでした。

このシビックタイプR打倒で嫁のAE86の改造は始まったような物だった・・

変な意味でなく本気させてくれましたね。

通勤快速号であった嫁さんのAE86は元々戸田レーシングのコンプリートエンジンを搭載していたのだがレブはノーマルのままHKS・Fコン(バージョンⅢ)で普通に乗っていた。

感じ的にはインテRより少し遅いくらい

足回りはノーマル形状でフル強化ブッシュ仕様

その状態でも全く問題なかった(相手がFDでも負けた事が無い。事実上無敗)のだがフル軽量のシビックタイプR+本物のドライバー相手には話しにならない・・

エアコン・パワステ・内装を取っ払い・・

ヤフオクでフェンダー・ボンネット・FRP・クロスミッションを購入

車高調整もオリジナルで作った。

オマケで本物TRDN2ロアアームも・・笑

エンジンが本領を発揮させるために大型サージタンク・大型スロットル・レギュレーター等を買い集めレブも本来の8500回転回せるコンピューターもようやくそろった。

早く復活させないと・・と思っていたら・・

シビックがインプレッサへ・・

これまたフル軽量タービン交換のSタイヤを履いた競技車両

エアコン・パワステ・内装を取っ払い車高長にクロスミッションにGTウイングとカナードとフロントダウンフォースの為の秘策を仕込みSタイヤ付けて・・暫定仕様でインプレッサへ挑戦しました。

画像のAE86ですね

暫定仕様

気分はドンキホーテですね。

インプ対86ですからね

でも期するモノはありました。

理詰めで作ればコーナーは現代の車に負けませんからねAE86

練習走行で後ろについていたインプレッサも僕のコーナーリングスピードで変な気合が入ったのか?!

タイムアタックでインプレッサクラッシュ!!

後味が悪い・・

現在彼はS14を二台所有

タイムアタック用とドリフト用

タイムアタック用は元々富士を走っていたレーシングカー溶接モノフルゲージにアクリルガラスの超本気仕様・・最近RX6タービンにHKSドグミッションシーケンシャル仕様に・・

速いね

タカタで勝負かな・・
Posted at 2009/06/08 22:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
212223 242526 27
28 29 30    

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation