• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2009年07月26日 イイね!

車はノーマルが一番練習になる

車はノーマルが一番練習になる。

これは本当

少し前に書いたブログの××B級ライセンス保持者もわざわざノーマルシルビアQsを探した位だ。

ノーマルってやっぱり車本来のクセが解って良いですね

FRのクセ

FFのクセ

RRのクセ

MRのクセ

その車の良いところも悪いところもノーマルはとても解りやすい。

そんなノーマルクセも解らずに足回りを変えたりなんだかんだ弄っていくと自分が車に対して正しい操作をしているのかしていないのか解らなくなる。

峠でもサーキットでも八割アンダーステアと言うのも車を改造しているからこそ間違った操作をしても解らないからなる。

車高調整式サスペンションなんてつけたらもう何がなんだか解らなくなっている人って多いと言う事。

なんだか解らんが車高調整式と言うのが一番良いらしいからソレをくれ的な人ですよね。

そしてノーマルは怖くて乗れないと言う・・

それはもし車が喋れるのなら「お前が悪いだろう馬鹿」と言うだろうね。

ノーマルが正しく乗れない人がチューニングカー(レーシングカー)なんて乗れる訳が無い!!

ブログでも書いたジャッキーイクスのレーシングスクールの車なんてクラウンみたいな車ですからね。

ノーマルのブレーキが駄目だと言う前に自分のブレーキの踏み方は正しかったのか?
前後のショックが縮む完璧なブレーキングが出来ているのか?

ノーマルは曲がらないと言う前に自分は正しく操作できているのか?
コーナーに合ったロール角で曲がっているのか?

ノーマルタイヤはグリップが無いと言う前に本当にノーマルタイヤを使い切っているのか?
タイヤのグリップは正しく入力(加重のかけ方)させないと本来のグリップは発生しない
四輪を正しく使えばノーマルでも全然問題ない

考え直した方が良い人は九割以上居るでしょうね。笑

実際にフレッシュマンとかに参戦している人でもノーマルに乗ると自分の操作は間違っていたと気がつく例なんて山ほどありますからね。

ノーマルは間違った操作を間違っていますよと教えてくれます。

ノーマルは駄目だという思う時きっとその車も同じ事を思っています。

このドライバーは駄目だと・・

本当に運転できる人はノーマルでもちゃんと運転できるし改造車でもちゃんと運転できますよ

これ本当

ノーマルの良い所は色んなロールが試せる事

ロールセンターが合ってますからね・・ノーマルだけに♪

その車の一番良いロールを知ってしまえばそれ以上ロールさせないで曲がる事を考えます。

そのロールスピードも・・

昔、中島悟が奥さんを乗せてサーキットまでの道中「気持ち悪くなったからゆっくり走って」と言われて同じペースで酔わないように走った話なんてあります

加重移動の勉強には絶対柔らかい足だと思います。

一応僕は出来ますよ。

ハイペースで酔わせる運転も酔わせない運転も♪

更に言えば助手席を怖くなく速く走ることも・・

怖く速く走ることもね・・笑

僕の雪上でのミニカ(シート以外フルノーマル)の全開アタックの助手席はかなり怖いようです。笑

本気で走らないと2000ccターボとか追えませんからね

大輔の弟を載せて凍結した峠を走った時は助手席で絶叫しまくっていましたね・・

目の前で兄貴がブレーキを踏んでいるのにミニカはブレーキ踏みませんからね

車速でスタッドレスが滑り斜めになった状態を振り替えしに使いますからね・・

その為のアクセル全開でドンドン斜めになっていくのは怖いかもね・・笑

進入スピードが違う軽自動車ならではの事なんですけどね

ドライ路面でもAE86で怖く走るとFD位は追えます。

かなり車がフラフラしますけどね・・バランススロットルって一寸DTMチック♪
Posted at 2009/07/26 19:53:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月25日 イイね!

魔法のバネ

魔法のバネって実は1970年代で既にありますよね。

グループB時代に

グループBを終らせた原因とも言われるポルシェ935

速すぎて誰もかなわないと言われた車です。

ポルシェ935があの馬力でリア駆動で走れる理由の一つがチタンのバネ

僕の好きなスカイラインスーパーシルエットとかもグループBに分類されますがポルシェ935はかないません

ポルシェ935には究極バージョンに通称モビィーディクと呼ばれるクループBなのにグループC並に走る化け物もあります。

バネは軽く良く動く事が一番

市販車の形式を守ると言う条件下ではチタンはある意味究極でしょうね。

今のF1はトーションバーですからね・・更に究極なんでしょうけど・・

大昔マインズがチタンのバネをスカイラインがまだR31の頃販売した事が有ります

一台分百万円。

バネ四本に百万円ね・・

最近のモーターショーにも参考品でチタンのバネは出ますね。

更に安くと言う事で中空バネ(中身が空洞の物)なんて物もあるそうで・・

しかし意外と知られていませんが欧州車のバネかなりの確立でチタンが含まれています。

日本でも急速に市販車のインチアップ車が増えていますが同じ傾向に欧州車もありますからね

そんな欧州車のバネがチタン合金であるなんて意外と知られていませんよね。

ショックの基本能力もバネの基本能力もまだまだ欧州車には国産は敵わないのかも知れません・・

バネといえばここ数年色んなバネが雑誌には載るようになりましたよね

アイバッハ・スイフト・ハイパコ・・

正直ハイパコが知られるようになったのはショック

かなり前から知っていたので車雑誌に紹介された時には驚きました。

このハイパコってレーシングカー・・特に改造範囲の少ないレースでは意外とメジャーなチームで使われていますが僕が注目したのは雨用のセッティングとドライ用のセッティングでこのハイパコは重宝する点。

詳しくは書きませんがマトモなバネはこんな使い方が出来るのね・・と驚いた事があります。

バネは基本何キロのバネといえば指定された加重が掛かると指定された分縮む

これはどのバネをテスターにかけても同じ

ならどんなバネを選んでも同じと言う事になる筈なのに何故か違いが出る。

一番大きいのは材質と製造の仕方

それがどんな違いになるかと言うと・・実は縮んだバネの戻り方

実は全部微妙に違うんですよね・・

乗り比べたりテスターにかけたデータを見るとヘーヘーヘーみたいな事って結構あります。





Posted at 2009/07/25 19:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月25日 イイね!

魔法のタイヤ

車遊びをしているとタイヤの消耗って結構気になります。

国産ハイグリップタイヤって結構しますからね

最近若い連中で流行っているアジアンタイヤの人気も価格ですよね

しかし結局ライフは短い

しかし毎週末峠を走っても一年以上持つハイグリップタイヤって実はあります。

普通にガソリンスタンドにおいてある国産タイヤカタログに載っているんですよね・・

皆知らないだけで・・

実は国産タイヤは国内用コンパウンドと欧州車用のコンパウンドがある。

これは・・例えばドイツ辺りで中古車を買うと三年落ちで七万キロとか十万キロなんて車はざらで七万キロ位でタイヤ交換なんかしないから・・

昔メルセデスの人とブリジストンの人との笑い話でありましたが・・

そのメルセデスの関係者・ドイツ人が「中古車を今度買うんだ走行距離は七万キロ・・ドイツなら普通かな」と言うとブリジストンの関係者・日本人が「なら是非ブリジストンを付けてください」と言うとメルセデスの関係者・ドイツ人が「タイヤのグリップは足回りで作るものだから減るわけ無いじゃん」と答えた話。

つまり国産車の足回りはボロイと言う話だったんですがコレってもう二十年も前の話。

今はサスペンションもショックの反応スピードの高い物が増えました。

昔は国の決めたショックの反応スピード

0,3秒の反応スピードが基本ですよね

オーリンズやビルシュタインなんかが0,1の反応スピード

最速はクワンタムの0,0?だったかな??

ショックの反応スピードが高いと言う事は良く動くと言う事。

トラクション能力が上がっていると言う事ですよね。

メルセデスがビルシュタインですからね

つまり良く動くサスペンションなら欧州車用のコンパウンドのタイヤを履いても問題が無い。

具体的に言うと欧州車用のタイヤはその車を作っている所の要求に基づいている。

昔はそれを履かずに事故しても保障しないと言う話までありましたからね

だからカタログには必ず載っているのだ。

タイヤサイズの横にaとかbとか1とか2とか書いてあるのがソレ

ポルシェ・フェラーリ・BMW・アウディ殆どの欧州車用のタイヤは全て国産カタログ載っているのだ。

基本雨の性能が一番でサイドウォールが強く乗り心地は堅いそして国産タイヤのように溶けない

全く溶けない訳ではなくうっすらとしか溶けない

そして非常にライフが長い

お勧めします。

Posted at 2009/07/25 12:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月25日 イイね!

万が一の時の保険選び

任意保険って国内の会社や海外の会社も含め沢山ありますよね。

保険会社によって払われたり払われなかったり・・

ニュースでもたまに不払いの話なんてありますよね

僕のような年寄りなら知っているんですけど・・昔、日本長期信用銀行と言う会社が潰れかけました。

この長銀に無担保でお金を貸していた会社が一緒に潰れそうになって泣きつき公的資金は約7兆9,000億円を投入して10億円ポッチで売却された事があった。

この時泣きついた保険会社ですよね

不祥事起こしているの・・

保険会社には殆ど出資している銀行がある

親会社と言う奴

つまりとある銀行系列の保険屋は今でもヤバイと言う事

更にヤバイのが外資系

なんかお客さん満足度九十数パーセントらしいですね・・CMを見ると

なら不満足な人って何を不満がっているのか?

実はとても重要な話なんですよね・・

例えば制限時速五十キロの道路で七十キロで死亡事故が発生したとします。

日本の保険会社の場合どんなに不払いだと言っても死亡保険金は払われます。

でも外資系は違うんですよね・・

制限時速二十キロオーバーなので自殺の可能性があるので支払えませんと遺族に言います。

つまりその手の裁判を遺族がしていると言う事。

テレビでは何も解りませんよね・・


Posted at 2009/07/25 01:32:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月24日 イイね!

アカビとミニカエボリューション伝説

アカビとミニカエボリューション伝説××には昔非常に嫌われ者のおっさんが居ました。
元々K店長が通っていたタイヤ屋さんの常連
何でもジムカーナをやっていたらしい
口癖が××には二十年通っている・・
しかし僕(××暦十数年)もアレックス君(××暦十数年)も見た事無いんですよね・・そんな人・・
このおっさん口が達者で言う事は雑誌の受け売りばかりオマケに一度捕まると二時間は一方的に喋る・・
オマケに聞いた相手は翌週には弟子扱い
走れる車が無いという理由で赤いヴィヴィオRX-R(吸排気系・足回りの改造車・ロールバー入り)でやって来るので仲間内では嫌われ者アカビ・・と言われていました。
走るとセンターライン割りはするは遅いは・・
そしてお決まりの言い訳

やれタイヤが・・
やれサスが・・
エンジンの調子が・・

正直ウンザリしていました。

何にも言えなくしてやれば良いんだよね・・

そんなタイミングで義理叔母から三速ATのミニカを無料でもらえる話に

Minica H31A
3G83 SOHC 
660cc 
40ps
3AT

135SR12

早速嫁さんのAE86にレカロSP-Gをつけて余っていたレカロのA8を付け運転する環境だけ整備!!

これなら誰が考えてもヴィヴィオRX-Rより遅いし良いかな?

と思い××にミニカを持っていってコソっと練習してみました。

××は高速コーナーが多く比較的良く曲がるミニカの135/12では直ぐにリアが出る

コレではクリッピングが長いコーナーがとても危険

リアのトラクションを稼ぐ為羽なんか付けたら如何にもだし・・バラスト変わりにゴルフバッグを2セット積みやっと良い感じに♪

少々重くてもバランスが良い方が結果的には良いですからね

と言う事で嫁さんの買い物車のミニカで××にしばらく行く事にしました。

しかし中々アカビには合えず・・

そんなある日××にAE111に乗る新人さんとその連れのM島君と言う子がアルトワークスでやってきました。

同じタイミングでアカビも・・

一度アルトワークスをミニカでなん往復か引っ張ってやりました。

と言うかブッチギリなんですけどね・・

アカビも軽自動車が何往復もしているし回りがあのミニカオートマのノーマルなのに速いと騒ぐので単にアルトワークスが遅いと思ったんでしょうね・・追いかけてきました。笑

下りのスタート地点1コーナーで引き離し橋ジャンプして左右の逆バンクでマージンを稼いだミニカ

真ん中のギャップのあるコーナーまでの下りストレートでヴィヴィオRX-RがDOHCスーパーチャージャーのパワーにモノを言わせて張り付く

内心「馬鹿め」と思いつつ真ん中の駐車場のギャップでヴィヴィオがブレーキ

ミニカはまだアクセル全開

ギャップでジャンプでも全開

着地でも全開

コーナー寸前、僕自身これ以上は絶対無理と言うタイミングでレイトブレーキでコーナーに侵入

ハンドルを左切ると同時に加重の抜けたリアがテールスライド・・そのままアクセル全開

俗に言うブレーキングドリフトですね

このコーナーだけで五台以上ブッチぎり♪

目の前のコーナーリングスピードの違いから一気にペースの落ちたアカビ・・笑

何も言わずに駐車場に入ると案の定

「今日はタイヤが・・」

と言い訳が始まるアカビ

そこで

「家のミニカ新車から変えてない135の80扁平!!」

と言ってやると一生懸命ミニカのタイヤ調べていました。

そして新人M島には「頼むから来て間もない新人のお前がやっつけたら何も言わなくなるからギャフンと言わせてくれ」と頼み二人でコソ連を・・

しかし何度M島がアカビに挑戦してもなんだかんだ言って一緒に走ることはありませんでした・・

その年の十二月山は完全に雪

一番標高の高い所は落ちたら死ぬよチャンピオンコースと中級者用の放牧場の道がありますがやはり中級者用の道はとても人気。

落ちたら死ぬよコースにデビューしたミニカはフロント新品ブリザックリア何年物か解らないブリザックの組み合わせで4WDにも付いて行ける完全なドリフトマシーンと化して無敵を誇りました。

軽く小さい車は良いですね。

凍って止まれなくても今まで培った業の全部を出せば何とかクリア出来ますね。

通常ブレーキ
左足ブレーキ
サイドブレーキ
ハンドリングの修正舵によるフロントに抵抗を与えてリアを出すブレーキ
左足ブレーキと右足アクセル

インテRだろうがスカイラインだろうがエボだろうがミニカの軽さから来るスピードにはついて来れない

コンディションが悪くなれば悪くなるほど速い

コーナー進入前に常に横を向きアクセル全開で笑いが出るほど雪山では速いですねミニカ・・

落ちたら死ぬのに良く出来ると言う人が居ますが落ちなきゃ良い訳で・・

正直雪山ではマキシマムアタックですね

良い汗がかけます♪

気分は富田牧夫(トミーマキネンのつもり)

そんなある日の深夜何人かの仲間と雪山に上がると・・

中級者用の放牧場の道でカウンターの当てそこないで丘に乗り上げひっくり返りそうなハンドル捌きでギャラリーに突っ込んで止まる銀色のヴィヴィオが・・

助けてあげようと駆け寄るドライバーはアカビ

なんと勝手に弟子にした車でこんな運転していたとは・・

助けようと思いましたが・・

軽蔑の眼差しを浴びせ・・

あきれて大輔達と引き返しました。

それ以来アカビを見たものは居ない。

その後××でミニカを追いかけてクラッシュした車は数知れず・・
(EG6・R32・ランエボets)

そんな訳で家のミニカはとある所ではミニカエボリューションと呼ばれている。

でも昨年買ったミシュランのスタッドレスは最悪だね・・雪山ポテンシャル落ちてます。泣
Posted at 2009/07/24 23:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 34
5678910 11
121314 1516 1718
19 2021 22 23 24 25
26 272829 30 31 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation