2014年04月19日
櫻井さんは言った
「ポルシェ・904をサーキットで見た時、流線型でまるでエイみたいな車でしたね。それに比べてスカイラインはダックスフンドみたいな車でした。」
ホンダ CBR1000 をはじめとする大型バイクに混じって125ccのスクーターがミニサーキットで対決しちゃう動画です。
スターティンググリッドにスポーツバイク軍団が並ぶ中、2列目の最後尾に1台だけ混じっているのはここには不釣り合いな小さいスクーター。
周りにはホンダ CBR1000、カワサキ ニンジャ、ヤマハ R1、スズキ GSXR等がいる中、そんなので勝てるのかい?( ´艸`)プププ・・・ と思ったら意外とはえー!(゚0゚)
Posted at 2014/04/19 11:17:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年04月18日
排気でタービンを回す事で直結したコンプレッサーが回りエンジンに吸気を押し込むわけですが、高温の排気によりどうしてもコンプレッサーを通過した空気も高温になってしまい、インタークーラーで冷やす必要があります。
そこでメルセデスのエンジニアは考えました。
「だったら単純にタービンとコンプレッサーを離しちゃえばいんじゃね?」
って事でタービンとコンプレッサーを分割してエンジンの前後に配置しちゃいました。
これで吸気温度上昇を抑えると共に配管の取り回しもシンプルにできそうです。
連続ポールも伊達じゃないね・・
Posted at 2014/04/18 21:36:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年04月18日
車好きなら誰でも知っているフェラーリ様
フェラーリって言葉が悪いが昔のたとえ話に
「ポルシェの最高速度300kは出せる速度 フェラーリの最高時速300kはドライバーが踏み切れれば出せるかも?しれない速度」
まぁ~夢が語れる車と言う事でOKなのかも知れませんが実際512TRとかの時代少なくとも僕のDR30の方が速かったしね
そんなフェラーリ様には、近年?こんな噂がある。
「フェラーリの完成形にはFが付く」
Fが付くフェラーリとは
鋼管スペースフレーム縦置きエンジンの完成形
NAのF355
ターボのF40
カーボンコンポジット製のセンターモノコックにF1用エンジンをストレスマウント化(剛結・ボディへ直にボルト止め)の完成形
F50
アルミモノコックの完成形
F430
フェラーリ・FXXは公道走れないしフェラーリ・FF(Ferrari FF /Ferrari Four は最初にFが付いていないから却下。(笑)
実際F50以外は皆前のモデルがあるんですよね
そして例外無く「ドライバーが踏み切れれば出せるかも?しれない」と言う類
「フェラーリの完成形にはFが付く」
コレが本当なら直噴エンジンの究極系は458の次なんだろうか?
「ドライバーが踏み切れれば出せるかも?しれない」と言う類って逆にチューニングに向いているのかも知れないと最近考えています
例えば最初のアルミボディ360なんて操縦性が不安な市販車ですが基本は430も変わらない
エンジンは355譲りの5バルブで音が良い
オマケに六速MTが430までしかない
「ポルシェの最高速度300kは出せる速度 フェラーリの最高時速300kはドライバーが踏み切れれば出せるかも?しれない速度」の言葉にもあるように狙うなら最高のポルシェ
ポルシェ911 GT3 RS 4.0に勝てるチューニングフェラーリを考えると360は可能性がある
911シリーズ史上、最大の排気量となる4リッターフラット6は、リッターあたり125hpを絞り出し、最高出力500hp/8250rpm、最大トルク46.9kgm/5750rpmを発生する。
360は
Displacement 3950cc
(C/R 13.7:1)
TODA (Solid) Matsu camshafts
295/10.1 IN & EX
515ps/8500rpm
50.5kgm/5500rpm
http://www.toda-racing.co.jp/en/product/piston/f131b-strokerkit.html
ここまで戸田レーシングなら出来る
当然の実馬力(フェラーリの馬力って盛ってる事が多いよね)
この5バルブのエンジンってポルシェ911 GT3 RS 4.0と同じチタンのコンロッドなんですよね
フロントツインラジエターは実はダウンフォースに使える有効なレイアウト
気持ちフロントフェンダーを膨らませば理想的な前後タイヤが履ける
ブレーキだって移植可能だし
ここまでやればF50より速い360って出来るよな・・
安いんだよね360って・・
チューニングしたってポルシェ911 GT3 RS 4.0より遥かに安い
そそられるね
Posted at 2014/04/18 05:19:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年04月08日
DTMとスーパーGT GT500クラスと部品の共通化が今年から始まった。
一番嬉しいのは世界最高レベルで安全な車になったと言う事
クラッシュして縦に三回転位してもドライバーは怪我しない作りになっている
意外と安全に関しては日本のレースって甘いと思う
レギュレーションを作っている連中が素人だからなんだけど、このクラスが乗れる人って世界でも最高峰レベルのドライバーなんだから少なくとも怪我のない車になったのは良い事だよね
安全で頑丈なモノコックにDTMと共通のミッションやショックやウイング
そしてカーボンブレーキ
高剛性&強力ブレーキで岡山国際でコースレコードが出たらしい
といっても全車なんだけどね
F1の十秒落ちで走れるGT500か
岡山国際のGT500のコースレコードが日産のZだった事をみても実はGT500は遅くなってたんだよね
ブレーキに関して言えば皆エリックコマス級のブレーキになっていて笑ったけど逆に言えばあの時代に人の力で現代のレーシングマシーン並みのブレーキが出来るF1ドライバーってやっぱりすごいね
二秒で二百キロ近く減速させてしまう現代のブレーキも凄いしそれを鉄のブレーキで出来てしまうドライバーも凄い
Posted at 2014/04/08 15:36:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年04月06日
除雪をしない某林道の冬季道路封鎖も無くなり少し肌寒いが今年初で行ってみた。
三年前から通うシビックタイプRに乗るKちゃんが弟が免許を取ったら弟にシビックを譲ると前々から言っていたがどうやら昨年本当に弟にあげたらしい。
そんな弟の同級生18歳軍団が突然現れた。
シビックタイプR
林道歴三年のKちゃん弟
インテグラタイプR
玄関でぶつけて修理中
180SX
300ZX(Z31)
お父さんが昔乗っていたので欲しかったらしい
アルトワークス
林道歴八年のH君の弟
ダンクターボ
今回は来ていないがなんでもバイクでサーキットライセンスを持っている速い子が大学生で居るそうだ
会うのが楽しみだね
皆事故も無く頑張ってくれ
Posted at 2014/04/06 17:29:12 | |
トラックバック(0) | 日記