• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

無駄と思われてもしょうがないけど・・・

過去色々車は乗りましたが一番運転が楽だったのはトヨタターセル

馬力が無いし改良したのはシートポジョンとステアリングの距離とシフトノブの形状を変えただけなんですが・・・

一番良かったのは実はペダルが一番しっくりきていました。

アクセル・ブレーキ・クラッチ・フットレストの距離感高さ共にすごく良い感じでした。

ターセルなら五速から一速まで無意識でヒールトゥが出来る

それに比べてスズキのペダルは何なんだ・・

僕の感覚だとブレーキペダルはやや左寄り

クラッチは普通フットレストの位置だろう!!!!!!!!みたいな超左寄りの位置

そしてフットレストも無い

シート位置が高いワゴンRの場合普通に走っても足首の角度がちぐはぐになるので気持ち悪い

直接速さに繋がる?モノではないと思う人も居るかもしれないが・・

ワゴンRのペダル周りの改造を今考えています。


Posted at 2014/09/29 11:42:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月24日 イイね!

「生まれ(遺伝)か育ち(環境)か」

天才は「生まれ」か「育ち」か 努力も遺伝の影響だとすると...

エジソンは「天才は1%のひらめきと99%の努力だ」と言ったが、「努力」できること自体が天賦の才能であるらしい。

エリート音楽家はみんな努力している

2014年6月、『Psychonomic Bulletin & Review』に掲載された新しい研究結果によれば、「すぐれた音楽家は、その技能を獲得するために必要な長時間の練習ができるよう遺伝子にプログラムされている」という。米ミシガン州立大学心理学教授のザック・ハンブリック氏らによって発表された。

音楽やスポーツなどの専門的技術の発達については、これまでにも「生まれ(遺伝)か育ち(環境)か」という論争が繰り広げられてきた。

最近は「遺伝と環境が相互に関連している」とする説が有力だ。過去には、エリート音楽家は20歳になるまでに平均して約10,000時間も練習に費やし、普通の(エリートと呼ばれる域に達しなかった)音楽家より数千時間も多いという研究結果もある。

生まれつき音楽的な才能に恵まれていても、大成するには努力が不可欠だとわかるが、今回の研究のユニークな点は、その「努力」さえも遺伝の影響を受けていると示唆した点だ。

自分が「努力遺伝子」を持っているかどうか気になる

調査は双生児850組を対象に実施された。行動遺伝学で「双生児法」と呼ばれるこの手法は、100%同じ遺伝子を共有する一卵性双生児と50%の遺伝子を共有する二卵性双生児を比較するというものだ。

一卵性と二卵性では、遺伝の類似性に差異はあるが、育った環境は同じ。

そこで、一卵性双生児のほうが二卵性双生児よりも似た性質を示せば、それは遺伝の影響がより強いためと推察できる。

ハンブリック氏らは、名人級の音楽家は普通の音楽家よりもはるかに多く練習しているという調査結果を得た。そのうえで双生児法を用い、「より多くの練習を行う傾向は遺伝の影響も受けている」という結論に至った。

今回の研究は音楽家を対象にしたものだが、もし勉強や仕事にも同じことが言えるとすれば、自分が「努力遺伝子」を持っているかどうか気になるところだ。

突出した才能がなくても、せめて努力する遺伝子だけでも先祖から受け継がれていないものか...?

過去の自身の行動を顧みれば、すでに答えは出ているのかもしれない。

[アンチエイジング医師団 取材TEAM/監修:山田秀和 近畿大学医学部 奈良病院皮膚科教授、近畿大学アンチエイジングセンター 副センター長]


参考論文

The genetics of music accomplishment: Evidence for gene-environment correlation and interaction

DOI: 10.3758/s13423-014-0671-9

ミシガン州立大学ニュースリリース

http://msutoday.msu.edu/news/2014/rosin-up-that-bow-maestro-and-thank-your-genes/


どうなんだろうね?

車とかバイクなんかは・・単純に速さとか速く走る感覚を持っている人種はある

仮にその速さが無くてもその速さを自分なりに会得して速くなると言うケースもある

元々速い人にしても元々速くない人にしても突き詰めれば同じ域に行くと考える人も居るだろうし届かないと考える人も居る

一つ確実に言える事は・・

「人は極めたと感じた時点から駄目になる」

つまり努力を止めると退化する


これはどんなプロの競技であっても共通する事である

つまり

「現状でベストを尽くす事は一番大事な事なのだが、それはあくまで現状のベストであってそれが完成形であるわけでは無い」という意識が無い人は絶対に負ける

これはどんな世界でも同じ


あのバレンティーノ・ロッシ(Valentino Rossi,)ですらライディングを変えたりしていますからね

「勝つ」という目標に対しては常に貪欲であるべきだと僕は思います

MotoGP:バレンティーノ・ロッシが地元ミサノで今季初優勝
http://f1-gate.com/motogp/result_24995.html

MotoGP 第13戦サンマリノ&リビエラ・ディ・リミニGPの決勝レースが14日、ミサノ・ワールド・サーキット-マルコ・シモンチェリで行われた。

レースでは、ランク3位のバレンティーノ・ロッシが、独走で昨年6月の第7戦TTアッセン以来24戦ぶりとなる今季初優勝を飾り、2008年と2009年に続く地元3勝目を挙げた。


Posted at 2014/09/24 10:55:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月24日 イイね!

賞金首状態



例の19歳の少年は今とても話題の人(笑)

滅多に褒めない僕が褒めているからなのかどうか解らないが・・皆何故か彼の後ろを走りたがる

滅多に見れないテクニックだし見るのも良い事だと思う

後ろから見てテクニックを盗もうと試みる者や・・

何だか解らないけど揺れながら速く曲り、凄く早いタイミングで加速するしか解らない者・・

基本的に何を彼がやっているのか解るモノは少ない

しかし皆共通しているのは・・

同じ馬力の同じクラスの車に乗りかえられたら負ける

と言う認識

だからこそ皆やっつけたいと林道歴五年以内のアンダー25歳の連中は皆思っているみたい

普通に考えて19歳の乗るアルトワークスをFT86やRX-8やロードスターが振り切れない訳が無い

ストレートの遅い車がコーナーワークで付いてくるってやっぱり屈辱的ですよね

逆に言えば返り討ちにすれば名をあげれるかも~  みたいなノリで何とか最年少の少年を打ち負かしたいという雰囲気が良いですね

賞金は出ないけど賞金首状態

しかし

この十九歳の少年は毎晩林道に通い毎日8~10ラップして練習している

毎月300ラップもしていれば当然バランススロットルが出来るコーナーも増えるしスキルも上がる

週末だけ走っている状態では追いつく事は難しいかも知れない・・・





Posted at 2014/09/24 02:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

実際後ろから見て考える

僕は幸運にも後ろからバランススロットルをする車を見る事が出来た。

確かにターンインからのスピードが全然違う

一瞬にして車一台分前にワープする感じ

仮にセオリー通りの慣性ドリフト

つまりブレーキングドリフトからゼロカウンターの慣性ドリフトに持って行けばアノ感じは行けそうな感じはする

ブレーキングドリフトからの慣性ドリフトはブレーキングドリフトのお陰でターンインの時点でコーナーに対しての角度がバランススロットルよりも先に有利なポジションになれる

そこから絶対にスピンしない角度を維持して略アクセル全開のゼロカウンターは僕の経験から言うとクリップの手前から加速体制に入れるから有利

絶対的に有利と

言いたいがバランススロットルはセオリー通りのクリップからの加速が一般的なそれよりかなり速いように感じられる

更に言えば

バランススロットルをする車は非常にタイヤに優しくそのコーナーリングを繰り返ししている車とは思えない位タイヤが四輪均等にちびている

これが慣性ドリフトと大きな違いなのか?と一瞬思ったがスリップアングルが一定のゼロカウンターの慣性ドリフトも実は言うほどタイヤに厳しくは無いがバランススロットルの車ほど持つとは思えない


実際やってみないと解らないがいつも心の中にある「絶対的にこっちが有利」って感覚は全然ない

だからと言って追い詰められている感じも無い

感覚的には未知の飛行物体に遭遇って感じかな・・




Posted at 2014/09/21 19:54:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月20日 イイね!

今は一番バランスが良いかもね

年齢順に並べれば・・
五十歳の僕ワゴンR(笑)フルノーマル  林道歴21年 岡山国際・タカタ・鈴鹿
車歴 スカイラインRSターボ AE86
四十七歳のビートライトチューン 林道歴1年 岡山国際・鈴鹿
車歴NSX ビート
四十五歳のR31ライトチューン兄A 林道歴15年
車歴 R31
四十二歳のR34フルチューン弟A 林道歴15年 岡山国際・タカタ・中山
車歴R34
四十一歳のFD3Sライトチューン 林道歴4年 鈴鹿
車歴BCNR33 FD3S FD3S
四十歳のアレックスライトチューン 林道歴18年 岡山国際
車歴カレン アレックス
三十八歳のS15フルチューン 林道歴18年 岡山国際・タカタ・タカス・備北・中山
車歴EG6 S14 S14 S15
三十歳のR32フルチューン 林道歴15年 岡山国際・タカタ
車歴 S13Qs S13Qs R32 R32
三十歳のBNR32フルチューン 林道歴10年 タカタ
車歴 AE111 EG6 インプレッサ Z32 R32GTS4 BNR32
二十九歳のインプレッサライトチューン 林道歴10年 岡山国際・タカタ
車歴 アルトワークス R32 インプレッサ
二十九歳のアルテッツァ兄Bライトチューン 林道歴8年 岡山国際・タカタ
車歴インテR アルテッツァ
二十五歳のデミオフルノーマル 林道歴4年
車歴ヴィッツ デミオ
二十五歳のFT86ライトチューン 林道歴4年
車歴アルテッツァ FT86
二十四歳のS2000兄Cライトチューン 林道歴6年
車歴 アルトワークス シビックR
二十四歳のロードスターライトチューン 林道歴3年
車歴ロードスター
二十三歳のFD3Sフルチューン 林道歴5年 備北
車歴FD3S
二十二歳のRX8ライトチューン 林道歴2年
車歴スイフト RX8
二十二歳のスイフトフルチューン 林道歴4年 岡山国際・タカタ
車歴FC3S BCNR33 スイフト
二十歳のFCライトチューン 林道歴2年
車歴セドリックバン FC3S
二十歳の180SXライトチューン 林道歴2年
車歴 180SX
十九歳のシビックR弟Cライトチューン 林道歴1年
車歴シビックR
十九歳のデミオ弟Bフルノーマル 林道歴1年
車歴アルトワークス デミオ
十九歳のアルトワークスライトチューン 林道歴1年
車歴 インテR アルトワークス

来年参加予定(就職・現在学生)
十九歳 日産系ディーラー勤務だから多分日産車

毎晩コソッと練習している子も居るし

コレが毎週土曜日勢ぞろいするから面白いね

それぞれの世代で絶妙なライバル関係があって面白い

一人飛びぬけて速いと必ず追いついてくる人が現れ追い抜くと別のライバルが必ず現れる

常に速い人ランキングが変わり車も変わっていく

ある程度走って自信がある奴はタカタサーキットに挑戦して行くのも良い傾向♪







Posted at 2014/09/20 10:27:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12345 6
78 9 10111213
141516171819 20
212223 24252627
28 2930    

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation