• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2014年11月14日 イイね!

コレが唯一気になる事

スポーツコンピューター(N1)対応表

K6A
旧規格
(-98.9)

速度
リミッター

解除

回転
リミッター

9000

ブースト
リミッター

解除


エアクリーナー

オープン型
又は
純正交換

マフラー
φ55以下

触媒

無し


http://www.suzukisport-racing.com/ss_racing/tc_cp/cp2003_spec.html

でも取る気は無い
Posted at 2014/11/14 18:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月13日 イイね!

今年自分でやるならコレが最後かな・・

狙い通りジムニーのインタークーラー流用は上手くいきました♪


友人のマーチカップチャンピオンもやってたし

インタークーラーをボロンで効率アップをしてみよう

本当はノウハウがあって過熱して焼き付けるタイプが良いんだけど何故か生産中止になってますね・・

気休めになってしまうかも知れないけど・・やってみよう

Posted at 2014/11/13 17:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月11日 イイね!

シュワザイル



今夜はいい歳してスポーツクラブで足がツル覚悟でJ-POPダンスに挑戦した。

言いだしっぺはコレやってる同級生


仲の良いインストラクター曰く

「今日はハードなEXILE(エグザイル)の日です。ZUMBA(ズンバ)に負けなく位ハードです」

といきなりハードルを上げられた・・



同級生は全日本で一応赤ゼッケンの四番シックスパックの彼とワンパックの腹筋の僕が一緒にやっても敵う訳がない

しかし五十歳にしてコレをやろうと決意したのはガタが出始めた体を治す為

腰痛と首痛から来ていると思われる手足の痺れを治す為

四年前通い始めた頃は仕事で「エコノミー症候群」になった足を治す為毎日プールを三時間歩いた。

体幹が鍛えられエコノミー症候群は克服したが時々手足が痺れる

クロールなどで泳ぐと一日症状が出ない事を考えると血行不良によるものが考えられる

二年目からマシーンによる筋肉アップを始め

四年目の今年からスタジオプログラムを始めた

いきなりのデビューがハードだったんだが・・・

全然余裕♪

最初足がこんがらがったが後半は持ち直し

インストラクターから

「そぅー そうです」

と声をかけられる位踊れるようになった

伊達に麻布十番の六本木マハラジャ通った訳じゃないぜ~



今心地よい筋肉痛の中

今日は良く寝れるなと思ったりしています。

Posted at 2014/11/11 00:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月09日 イイね!

四人目の被験者

僕の行く林道には速い遅いは別にして、いろんなドライバーが居る

少し前に書いたバランススロットルのジェイソンN前なんかは伸び盛りの19歳だしね

年齢的に丁度真中と言う事でアンダー25グループと勝手に名前をつけているが多分僕が死んでもこいつは走ってるだろうな~と目をかけている子に二十五歳の森爺がいる。

会社で

「いつも山を走っている老顔」

と言う事で森の爺様と言う事で付いたニックネームらしい・・

何回のクラッシュで今はオレンジ色の二つ型落ちのデミオに乗っている彼は中々の問題児でヨコハマタイヤに行き

「どうしてもリアの挙動が可笑しいのでリアにSタイヤを履きたいのですが駄目でしょうか?」

と言い

ヨコハマタイヤに

「そのような使い方はお勧めしておりません」

と断られた逸材

実はブレーキは上手い子でなかなかの突込みをする

タイトコーナーでのブレーキングドリフトは会得しているようだ。

そんな彼にもジェイソンN前は驚異の新人

六つも下の後輩に触発されて結構走りこんでいるようだ

実は彼はフルノーマルを軽量しただけの車を乗り続けている

基本変わるのはちびたタイヤの交換位

そんなデミオでも戦うガッツと負けん気の強さが身上で頑張ってる

意外とオレンジのデミオは有名人で毎晩必ずアレが居ると言われる位毎日走っている

そんな彼だが誰からも教わる事なく慣性ドリフトが出来るようになった。



中古の01Rが良かったみたい♪

あの林道で慣性ドリフトをする人は僕(50歳)不詳の息子(30歳)ヤフオク詐欺疑惑(21歳)に続く四番目だ。

ヤフオク詐欺疑惑(21歳)は僕が教えたけど森爺はジェイソンN前を追う為に思考錯誤して身に着けたようだ

まぁ~不詳の息子(30歳)はココをこう曲がるよとヒントは言ったがやるのは勇気がいるからね


The fourth old bird

森爺死なないでね
↑葛城 ミサトの声で宜しく

Posted at 2014/11/09 15:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月09日 イイね!

雨の走行テスト

昨夜は雨が降ったり降らなかったりの天候でしたが某林道には暇人が何人かいた。(笑)

路面が路面だけに足回りのテストには良いかも

クラッチは滑り気味
ブレーキは残量不足
ハブからは音が出ている

状態ではあるが来週には全て新品になるしLSDが入る訳だからそれを見越した動きが予定通りするのか見るには今週しかないからね

FC3S先導で結構頑張って走ってみました

車の動きは予定通り良く曲がる

良く曲がると言っても所詮軽自動車のターボなのでアクセル全開でのハンドリングがキモ

通常1.1のブーストで走るのだが例の「急勾配で100k以上つまり四速で加速しない」の対策でブースト1.25のセットで走る事にした

実際ブーストを1.25にしても高回転まで回らないのだが少なくともシフトアップした直後のオーバーブーストが期待できる。

実際条件がそろえばオーバーシュートは1.4近くかかる

それが垂れる回転は計算上100kポイントの上だから運が良ければ100k以上出る

フルパワーでテストしないと意味が無いからね

実際ハイブーストでの走行で尚且つ雨でも怖くはない

何やったって今の仕様で二桁の馬力ですからね

アクセル全開のままの切り足しにもリアは付いてくるね

トラクションブラケットは予想通りの動きをしてくれた

多分このままLSDを入れても最悪でも弱アンダー位でおさまるだろう

例の急勾配では前を走るFC3Sの水しぶきが効いているようで想像以上に車速が伸びた

昔DR30に東名自動車のウォータースプレーシステムを付けていた事があったのでそれなりにシステムは理解しているがやはり霧雨程度の水は有効だね

どのコーナーでもトルクが太くなった

この水芸も実はノウハウがあって水をかければいいと言う訳ではなく本来の狙いは

気化熱

解り易く言うと冷蔵庫なんかの理屈

冷蔵庫は冷媒を冷却器というところで液体から気体に変えます。そのときに周囲から気化熱をうばうことで冷気を作り出します。気体となった冷媒は今度、圧縮機(コンプレッサー)というところに送られ、圧力をかけられることで液体に変化します。このように冷媒が冷却器と圧縮機を行ったり来たりすることで冷蔵庫は冷えているのです。


水で冷やすのではなく水が蒸発する時に熱を奪う特性を使うのが本当の技術なのだ

東名のキットもノズルに秘密があって噴射する水は非常にきめ細かい

実際DR30ではアイスクリームが置ける位パイピングがキンキンに冷えるのだ

今回は間欠ワイパーでも余裕の水しぶきが良かったんだと思う

DR30からノズル移植してみようかな・・

Posted at 2014/11/09 13:01:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23 4 56 78
910 1112 13 14 15
1617 18 19 2021 22
23 24 25 2627 28 29
30      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation