• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

直噴には絶対に勝てないのか?考える

その回転数に対して正確な燃料を燃焼室に入れると言う事を考えれば直墳が最も理にかなっていると言う事は理屈では解る

通常のインジェクターの位置の場合実際に噴射した燃料がどの程度ポートなどに付いて実際に燃焼室に入っているのか解らない

オマケに圧縮をしている状態では燃料が噴射されないからノッキングが起きない

そんな理由でF1でもWRCでも日本のGTでも直噴エンジンのターボ

直噴のターボにすればハイコンプレッションのハイブーストという夢のエンジンが出来るし実際そんなエンジンが世界の最高峰で戦っている

よく知り合いのメカニックに

「RB26DETT用の直噴ヘッドを作ったら儲かるぞ ハイレスポンスでハイパワーで高燃費♪ 千馬力でリッター15走るRB26DETTが出来たら絶対売れるぞ 作ってみたら?」

なんてよく話すがヘッドに専用ピストンなんて色々考えたら余程のマニアでお金持ちでなければ買わないだろうな・・

まぁ~数か売れるから値段は下がるかもしれないけどね

ノッキングは別にして正しく正確に燃料を燃焼室に入れると言う事に関しては既に1985年頃から確立されていた技術なんですよね

この分野に関しては実はバイクより車の方が進んでいるんです

が・・

他の分野に関しては略バイクの世界の方が二十年位先を行ってます

R35で初めてラジアルマウントされたブレーキなんか見ても剛性と取り付け精度なんか考えればラジアルマウントが当たり前のバイクの世界からしたら可笑しな話なんですよね

僕の知る限り唯一車がバイクに勝っている技術はルマン参戦から生まれた技術なんですよね

直噴でも無く低回転でも高回転でも正しく燃料を燃やすと言う事を考え出来た技術

普通に考えたら空燃比計をリンクさせればそれは可能な技術ではあるのですが・・

低回転でも高回転でもと言う部分に関しては結構ノウハウが居るのだ。

全く目立たないと言っては失礼な話だが大昔日産が打倒シビックタイプR用に作った市販車がある

日産 パルサーセリエ 1.6 VZ-R N1 と言う車

結局シビックは倒せなかったのだが今考えても究極の1600ccエンジンだったと思う。

1997年 パルサーセリエ3ドアに当時参戦していたスーパー耐久(S耐)レース向けとしてVZ-R・N1および同レース仕様車を追加発売。ルキノハッチの同グレードと合わせ200台の限定生産。専用のSR16VEエンジン(通称青ヘッド)は専用シリンダーヘッドや吸排気を採用し、クランクシャフトとフライホイールのバランス取り、ポートと燃焼室、吸排気マニフォールドの研磨などのチューンを施し、当時1.6Lクラス最強の200仏馬力を発生した。1.6L NAエンジンには珍しく、追加インジェクター(インマニ裏側)や吸入口の可変フラップなどを装備。またSR16VEエンジン自体がSR20エンジンのショートストローク版であることから、ピストンやスロットルボディなどがSR20系の有用なカスタムパーツとして知られている。組み合わされるトランスミッションはベース車のVZ-Rと同仕様の5速MTのみ。サスペンションはVZ-R標準車と同様のものが使われていた。

ウキペディアより

このウキペディアを書いた人は無知だね(笑)

<<1.6L NAエンジンには珍しく、追加インジェクター(インマニ裏側)

コレが低回転でも高回転でも正しく燃料を燃やす技術なのに・・

例えばバイク スズキのはやぶさなんか1気筒あたり2本のインインジェクター(ツインインジェクター)だしヤマハのYZF-R1なんかもツインインジェクター

燃料さえ足りるのであれば二つなんか必要ないと思うかもしれないがポイントは

追加インジェクター(インマニ裏側)

コレ

昔奈良のよく喋るオッサンも言っていたが

「インジェクターの噴射位置も重要でレスポンスを考えればなるだけ吸気バルブに近い方が良いし、単純に高回転の馬力ならなるだけ離した方が良い。妥協点が難しいんですよね」



20000回転回るF1を例にすれば・・見えないけどインジェクターを吸気バルブに近い位置に一つ、見えているファンネル近くにあるモノを使って一気筒辺り二つでコントロールしている

吸気バルブからの距離がある程度あると吸気バルブに届く前によく混ざる為、高回転では都合が良いみたいです

つまり限りなく直噴に近く正確に燃焼室にどの回転でも燃料を正しく入れるには一気筒に対して二つのインジェクターそれも距離を離したモノが必要なのだ

普通に考えて触媒付の1600ccのNAで200馬力なんて無理ですからね

そう考えるともしかしたら過去の名エンジンもこの加工でどの回転でも無駄なく綺麗に燃やし燃費が良く速いエンジンなんてモノが作れる可能性がある

当然空燃比の常時コントロールが必要だし頭の良いCPUも必要ですが・・

その昔1200馬力もあるのに事故で黄旗追い越し禁止のセーフティーカーが出たら燃費モードでリッター15以上走るルマン仕様のCカーなんかも同じインジェクターがツインだった筈?なので応用すれば排気ガスが綺麗で燃費良くCO2も排出しない1000馬力のGTRなんか出来そうですよね

この方が直噴ヘッドを作るよりも現実的かな

全ての回転でのレスポンス&パワーそして低燃費

今の時代そんな車が一番必要だと思うんですけどね

燃費が良いから暴走するプリウスなんかよりも余程良いと思うけどね

一寸調べれば出来そうな事なのになかなか世に現れない事を考えると意外とダメダメなショップとかが多いのかな???











Posted at 2014/12/14 02:49:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月13日 イイね!

ダッシュ!マシンはやぶさ

ダッシュ!マシンはやぶさ


リフト・オフ !

ダウン・リンク !

エクスパンド・シークエンス !

フル・スロットル !

翔ばせ! 大地を蹴って

脅威のスーパーマシン

火を噴け イオンクラスター

うなれマシンはやぶさ

マシンはぼくだ

ぼくがマシンだ

男の命を

燃やすんだ

目指せ遥かな星を

科学の誇りのために

ダッシュ ! ダッシュ !

ダッシュ ! ダッシュ !

マシン・はやぶさ

はやぶさ !

行くぞ 力の限り

たちあがる ハイパワー

生きてる証の為に

うなれマシンはやぶさ

マシンはぼくだ

ぼくがマシンだ

男のロマンを

歌うんだ

くぐれ お前と僕の

勝利のチェッカーフラグ

ダッシュ ! ダッシュ !

ダッシュ ! ダッシュ !

マシン・はやぶさ

はやぶさ !

Xeを吹け イオン・クラスター

うなれ マシンはやぶさ

マシンはぼくだ

ぼくがマシンだ

男の命を

燃やすんだ

目指せ遥かな星を

科学の誇りのために

ダッシュ ! ダッシュ !

ダッシュ ! ダッシュ !

マシン・はやぶさ

はやぶさ !





Posted at 2014/12/13 21:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月10日 イイね!

RSウイルス患者数が過去最高

 中年世代に家庭崩壊などを引き起こす「RSウイルス」の11月24日から1週間の患者数が、過去10年間で最多となり、日本中古自動車販売協会連合会(JU中販連)は交友関係の見直しなどの対策徹底を呼びかけている。
 中枢神経系の感染症である「RSウイルス」は、初期症状こそチューニングやドレスアップなど一般的な車好きと似ているものの、中年世代が初めて感染すると、オマケ欲しさに缶コーヒーを買い占めたり、深夜のパーキングで長時間立ち話するなど重症化するおそれがある。
 JU中販連によると、11月30日までの1週間に全国約3000カ所の中古車販売店で、新たに「RSウイルス感染症」と診断された患者は5495人にのぼり、2週連続で5000人を超えた。
 都道府県別でみると第48週(11月24日〜30日)現在、定点あたりの患者数のワースト5は、北海道が376人、埼玉県が341人、東京都が340人、大阪府が317人、愛知県が315人などとなっていて、過去10年間で最も多い。
 RSウイルスの流行は、例年12月から1月にピークを迎えることから、今後もしばらくは患者が増加する傾向にある。
 JU中販連では、「壮年期の既婚者が患者の7割近くを占めている。既婚者が感染すると急速に夫婦関係が悪化して、離婚に至る場合もあります」として、家族に向けて交友関係の見直しなどの対策を呼びかけている。

Posted at 2014/12/10 09:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月09日 イイね!

出張先に蓮舫が来た

選挙の応援なんだろう・・仕事先の画廊横の喫茶店に蓮舫が来た



テレビでは解んないね・・凄く小さい

SPがデカいのか解んないがはた目から見たら



こんな感じだった
Posted at 2014/12/09 22:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月07日 イイね!

川に・・

コンクリートで綺麗にした川に水深3cmの水が流れていたと仮定した時

同じ水深3cmの普通の石やゴミ(全て水没する範囲)がある川と比べれば・・

確かにコンクリートの川の方が水は速く流れるかも知れない

でも同じ条件で水深が9cmあったらどちらの川も水の流れるスピードは変わらない

ボディの下のフラット化なんてモノも同じ

多少違いが出るとしたらリアバンパーの処理

如何にリアウイング下に風を送れるかと言う部分しか違いなんてモノは無い

違いがあるのは最低地上高3cmなんて世界の話

この間久しぶりにオートワークス立ち読みしたけど某レーサーがコラムで

「リアバンパーに空気が溜まるから穴をあけた方が良い」

なんて書いてたけど・・

リアバンパーに穴なんかあけたら空気はその穴に流れようとする

必然的に新たな抵抗が生まれるだけであって百害あって一利無し

バンパーの裏に一時的に空気が溜まってもそれ以上入らなくなった時点で空気はパンバー内部には入らない

つまり穴なんかない方が抵抗は少なくなるのだ

穴なんて開けたらその穴に向かって車速と共に空気が流れ込み最悪バンパーが壊れてしまうのだ

つまりボディの下が凸凹していても最低地上高がF1並(3cm)でない限り空気は勝手に綺麗に流れてくれるのである

Posted at 2014/12/07 18:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 23 4 56
78 9 101112 13
14 1516 1718 1920
21 2223 24 25 26 27
28 2930 31   

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation