• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2015年12月25日 イイね!

ターミネーターⅡ

Posted at 2015/12/25 01:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月18日 イイね!

久しぶりに救急車に乗りました

血液の不良?で酷いめまいから立ち上がれなくなり久しぶりに救急車で運ばれました。

今は自宅で安静中
Posted at 2015/12/18 17:57:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月15日 イイね!

車から死角が消えるかも♪

ドアミラーはクルマから消えるのか 考えられる燃費向上効果

クルマへの装着が必要なドアミラー。しかし来年から、カメラとモニターで代用することが認められるかもしれません。これによって、クルマはどうなっていくのでしょうか。デザイン面以外にも影響はありそうですが、単純な話でもなさそうです。

来年からカメラとモニターで代用可能に?

 自動車を運転するときに欠かせないミラー(鏡)。最近では、トラックのリヤ(後部)などをドライバーが運転席から把握するために「カメラ&モニター」が使われていたり、ミラーの代替ではないしても、ドライバーからは死角となる車体の反対サイド下側などはカメラで映すことができるようになっています。

 逆にいえば、これまでドアミラー(サイドミラー)などについては、その機能をカメラで代替することはできませんでした。法律上認められていなかったからです。

 しかし、国土交通省が「道路運送車両法」で定めている保安基準を改定、2016年6月からクルマのミラーすべてをカメラとモニターで代用できるようにする方針であると2015年11月、毎日新聞が伝えました。

最近では、あらゆるところで小型カメラが普及しています。またモーターショーでは“未来のクルマ”としながらも、インパネ(運転席の計器盤)に埋め込まれたモニターで全方位を確認できるシステムなどはよく見かけます。

 クルマのミラーをカメラで代用できるようになると聞いた感想は、驚きというよりは「やっとそういう時代が来たか」といったところでしょうか。
http://trafficnews.jp/post/46820/
Posted at 2015/12/15 03:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月12日 イイね!

ゼロヨン8秒台、フォード マスタング に「コブラジェット」

【SEMA ショー15】ゼロヨン8秒台、フォード マスタング に「コブラジェット」



米国の自動車大手、フォードモーターは11月、米国ラスベガスで開催されたSEMAショー15において、フォード『コブラジェット マスタング』の2016年モデルを初公開した。

「コブラジェット」は、フォード『マスタング』をベースに、米国で人気の高いドラッグレース参戦を前提に開発されたモデル。過去には、2008年、2010年、2012年、2013年、2014年にそれぞれ50台が限定生産された。

2016年モデルは、新型マスタングベースの初のコブラジェット。限定50台を生産し、NHRA(全米ホットロッド協会)のストックおよびスーパーストッククラスへ、即参戦可能な状態で販売される。

新しいコブラジェットは、市販車の「マスタングGT」とエンジン部品の75%を共用。ただし、5.0リットルV型8気筒ガソリンエンジンは、スーパーチャージャーで過給された。

ドラッグレース用のトランスミッションやサスペンション、タイヤ、ロールケージなどを標準装備。歴代コブラジェットでは初めて、新開発の4リンクリアサスペンションと電動ウォーターポンプを採用した。同社によると、0‐400m加速タイムは8秒台という。

なお、公道走行は不可。ベース価格は9万9990ドル(約1215万円)と公表されている。

Posted at 2015/12/12 22:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月10日 イイね!

W124の良さもコレだよな

営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由

モータージャーナリストの森慶太さんが、サスペンションの神様の異名をとるサスペンションエンジニアの國政久郎さんに、道具として気持ちのいいクルマをどのように選らべばいいのかを解明していきます。「いまは性能が上がったから、どのクルマを買ってもいっしょ」という世間の定説を壊してくれるそうです。

では、どうぞ。


「某メーカーの技術者いわく、バン車は“貨物車です”と。要はトラックと同じような扱いで、乗用車とはハッキリ区分けが違うということです。バン車のほかにタクシー車両も貨物車扱いだそうです。つまり、人を運ぶ貨物車(笑)ですね」

--ほう。

「乗ってみると、貨物車は明らかに車体の強度が違っている感じがあります」

--もちろん、乗用車よりも高いわけですね。

「なぜそうかというと、貨物車は重たい荷物を運ぶためのクルマだからです。強度や剛性や耐久性といったところに関して、乗用車とは考えかたが違います」

--はい。

「貨物車の車体はたんに頑丈なだけではダメで、軽さも求められます。これは大型トラックの場合を考えるとわかりやすいと思いますが、クルマ側の重量が増えるとそのぶん、最大積載重量が減ることになります」

--クルマと荷物の合計で最大何トンまで、というレギュレーションがありますね。あとはそう、荷物でもない余計な重さはジャマなだけ。

「バン車と乗用車の違いに関しては、余計な装備がついていないぶんバン車は軽い、というのがあります」

--はい。あとは、音がやかましい(笑)とかですか。

「防音や防振の対策が簡素なぶん、乗用車基準だとそういえるかもしれません。ノイズが大きめだとかバイブレーションが強めだとか。室内の足元にはうすーいカーペットかゴムマットぐらいしかなくて、だから音がする。振動がくる。でもそんなのは、計測したら数値が大きいだけともいえます」

--はあ。


静かなようで静かでない乗用車もある

「その一方、ドライバーにとっては、走行中の騒音や振動もある種の信号、判断材料です。音圧やピッチの違いで路面の状況がよくわかったり、そのときのクルマの速度を体感で正確に把握できたりもします」

--騒音や振動は、消してあればいいというものでは必ずしもない、と。

「判断材料として必要な音や振動が消されてしまっているせいで、目でみて判断できる速度と身体のほかの部分で感じている速度が一致しないクルマ。そういうのは乗っていて気色悪いですよ。“速度感がない”なんていったりしますが」

--速度感、ですか。
営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由1

「いかにも静かで滑らかなようでいて、速度感がない。そうかと思うと、車体が弱いから実はガタガタやブルブルがけっこうでていたりもします。乗用車は」

--なるほど。

「“ブル感”といったりします。一見快適そうでいて、そうでもない。誰でもすぐにそれとわかるような騒音や振動よりもかえってたちが悪かったりします」

--んー。

安心して出せる速度上限が高い

「あるいは。たとえばショックのカドを丸めるためにゴムブッシュをやわらかくすると、往々にしてその弊害がでます。ある手の入力への対策としてはすごく有効でも、ほかのところでは……というふうに。しっかり踏ん張っていてほしいところでぐにゃっとしたり。“グニャ感”ですね」

--ゴムで逃げるテは万能ではない、ということですね。

営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由7

「そこへいくと、バン車の車体にはゴマカシがありません。ダイレクト感があるというか。おかしなガタガタやブルブルはないし、実際の速度と速度感がキレイに連動して変わります。オトシン(音と振動)環境に関していうと、バン車のそれは、単に“うるさい”といって斬って捨てていいようなものではないと思います」

--でも、バンはシートが安っぽかったりしますね。

「見た目は安くても、ヘンにこねくりまわした作りになっていないぶんスッキリしています。長時間体重がかかっていてもツブれにくいスポンジがクッションに使われていたりもして、だから、いいヤスモノ感といえます」

--んー。

「重たい荷物を運ぶためのクルマであるからには、重たい状態でちゃんと走れないといけません。つまり、それなりの駆動力が必要になります。ということで、バン車はトランスミッションのギア比の設定が低めです」

--最近の乗用車と違って、エンジン回転数の極端に低いところを使って巡航するような設定にはなっていない、ということですね。

「同じスピードで走っていても、乗用車よりもエンジンの回転数の高いところを使っているわけです。そこはトルク特性上余裕のある、おいしい領域で、したがって、積み荷が軽い場合は気持ちよく加速してくれます。レスポンスがいい。また、アクセルペダルを離すとしっかりエンジンブレーキがききます。“空走感”がない」

--そういうクルマだから運転しやすくて、だからついついトバしてしまうことにもなりかねないと。

「運転手にとって速度の管理がしやすいクルマになっている、ということです。絶対的な速さというよりは、安心して出せる速度の上限が高い。エンジンの特性に関しても、バン車はカタログ上の5psや10psの違いよりも低速トルク重視です。ガソリンエンジンでも、普段使うところでしっかり力が出るようになっています」

--はい。
乗り心地を決めるのはボディ

「サスペンション関係はどうでしょう。やはり重さを支えることがバン車では重要になってくるので、バネやダンパーの設定はカタめです。ソフトな乗り心地よりも、底突きしないこと。それと、ヨタヨタしないこと。サスペンションのアームやリンクは、高荷重を想定した頑丈な作りのものになっています」

--はい。

「アームやリンクに関しては、それぞれ単体で頑丈なだけでなく、全体としてもガッチリしていないといけません。機構はシンプルに。取り付け部の剛性を高くするためには関節部のラバーブッシュもカタめになります」

--で、乗り心地はカタい。

「乗り心地というと、バネやダンパーをカタくすると悪くなるイメージが一般にあります。でも本当は、決してそうではありません。簡単にいってしまうと、車体がガッチリできていれば乗り心地はよくなります」

--そうですか。

「すぐにワナワナするような車体だと乗り心地はよくならないし、たとえアシをカタめたとしても走りはしっかりしません」

--いずれにしろキモは車体、ということですね。はい。

「それと、バン車はタイヤも違います」

--幅広でペタンコなサイズのものは使われませんね。

営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由8

「偏平率でいうと、たとえば75とか。サイドウォールをみると、4PRとか6PRとか、乗用車用のタイヤでは見かけない記号が書いてありますが、耐荷重の指標です。当然ながら、商用車用は高荷重対応型です。LTと書いてあるのはライト・トラック用」

--PRはプライ・レイティングの頭文字ですね。昔使われていた綿糸のコードの何枚重ね相当か、という。

「商用車用のタイヤは簡単にいうとカタいタイヤという印象ですが、振動の吸収がよくてあとを引かないので、実は乗り心地がいいといえます。サスペンションとしての能力が高いタイヤ。それと、サイズ的に太すぎたり偏平すぎたりしないので、ハンドル操作に対する反応が穏やか、というよさもあります。余裕をもって進路を管理できる、神経質さのないタイヤ」

--あー。
レーシングカーに公道用ラジアル

「ハンドル操作に対する反応が穏やかなタイヤは、真っ直ぐ走るのがラクなタイヤでもあります。車体やサスペンションがしっかりしているのも真っ直ぐ走ることに関してはプラスの要因です。さらに、ハンドルのギア比がクイックではないこと。少々のことではタイヤの向きがフラついたりしない、あるいはクルマの進路が意図せずグラついたりしない性能が、バン車には備わっています。進路を管理するにあたっての、しっかり感。扱いやすさ」

--それによってもまたトバせてしまう。

営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由2

「たとえていうなら、レーシングカーに公道用のラジアルタイヤを履かせたような感じでしょうか。タイヤとドライバーの間にぐにゃぐにゃしたアイマイなところがなくて、道路の状況や速度が体感でわかりやすい。進路の管理がやりやすい。アクセル操作に対するレスポンスがいい。おかしなブルブルやガタガタがないから快適で、タイヤの素の特性のとおりに動いてくれる」

--なんだかすごくいいものに思えてきました。

「こうしてバン車の特性をみてくると、どうでしょう。いいスポーツカーに望まれるものがズラッと揃っているとはいえないでしょうか」

--いえそうですね。

「余計な飾りやスペックを取り払った、素の状態のクルマ。素の状態がいいクルマ。視界がいいとか四隅の見切りがいいとか、そういったよさもバン車にはあります。おかしな色つきガラスが使われていたりもしません」

--はい。

個タクのロイヤルは……。

タクシーのコンフォート性能

「まとめると、バン車には“道具感がある”ということになります。手応えをはじめ、さわるところの感触がどこもわかりやすい。操作した結果としておきていることがわかりやすくて、その反応に対する次の操作も決めやすい。反応がリニア、といったりします。自分が運転するクルマが、常に自分の手の内にいてくれる感じ、ですね。自分の管理下に置けている感じ」

--んー……。

営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由6

「たとえばの話、柄を握った感じがフワフワで、しかも気がついたらまな板まで切ってしまっていた--なんていう包丁は、道具としてマズいですよね」

--はい。コワいです。危ないです。手の内にあって手の内にない道具。

「そういえば先日、タクシーに乗って驚きました」

--ほう。

「某社のタクシー車両でしたが、乗り心地がものすごく快適で」

--あ、コンフォートの性能が高かったんですね。

「降りるとき運転手さんに“ちょっと待って”といって、タイヤの銘柄を確認してしまいました」

--(笑)。

「減りにくいこと重視の、普通のタクシー専用タイヤでした。次に乗った個人タクシーのクルマは乗用車で、ロイヤルなんとかという豪華な仕様でしたが乗り心地はよくありませんでした。その格差にまたビックリ。あの2台の乗り心地を較べたら誰もが、おそらく10人中9人は、貨物車(タクシー車両)の乗り心地のほうが断然いいというでしょう」

--はい。というわけで、営業バンの速さのヒミツがわかってきました。

「でも、高速道路の追い越し車線をトバしているバン車が多い大きな要因は、燃料代が自腹ではないことかもしれません。だから安心してトバしてしまう」

--(笑)。

営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由3

いかがだったでしょうか。プロボックス/サクシードなどは、意外に安心して走れるから飛ばせるんだってことがわかってきました。一部、業界人にも人気がありますもんね。

あ、だからといって、くれぐれも営業車向きのクルマで飛ばしてくださいとオススメしているわけじゃないので、安全な速度で余裕を持って走ってくださいね。

(clicccar編集長 小林 和久)

【書籍についてはこちら】
http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=8329
Posted at 2015/12/10 00:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6789 1011 12
1314 151617 1819
2021222324 2526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation