• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2015年02月19日 イイね!

【ビデオ】BAC「Mono」が、シルバーストーンでマクラーレン「P1」を追い回す!

【ビデオ】BAC「Mono」が、シルバーストーンでマクラーレン「P1」を追い回す!


100万ドル(約1億500万円)以上も支払ってマクラーレン「P1」を買ったのに、オプションなしで15万8,000ドル(約1,640万円)のクルマにサーキットで敵わない。これ以上腹の立つことが他にあるだろうか?



あるP1のドライバーは、英シルバーストーン・サーキットで粘り強いBAC「Mono」のドライバーと接戦になり、そんな苛立ちを感じたはずだ。映像をご覧いただければ分かるように、マクラーレンのハイブリッド・スーパーカーは、このホイールを覆っただけのフォーミュラ・マシンのようなMonoに、直線でこそ差を付けるが、ほとんどのコーナーでは完全にやられている。シルバーストーンのような高速コースでさえ、P1は自慢の加速力でMonoに対し充分な優位を築くことが出来なかったわけだ。

YouTubeにコメントを投稿した人々が鋭く指摘したように、MonoがP1を追い越すことができた理由はいくつか考えられる。まず、Monoのドライバーが、マクラーレンのドライバーよりもはるかにサーキットを熟知していたこと。これはストウ・コーナーからベール、クラブにかけてのライン取りを見れば明らかだ(コメントにあるように、前を走るP1のドライバーはここでミラーを見ながら走っていたと思われる)。それからMonoはP1よりおそらくアグレッシブなタイヤを履いていたことだ。逆にP1のコーナリングを見ると、最もアグレッシブなエアロのセッティングに切り替えていなかったと思われる。そしてP1は、法規に則った完全な公道仕様車だということも忘れてはいけない。

それにしても、(P1に比べれば)手頃な価格のMonoが、世界有数の高価なパフォーマンス・マシンを追い回し、追い抜くことができたというのは実に見事だ。では早速、その走りをビデオでチェックしてみよう。



Posted at 2015/02/19 20:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月19日 イイね!

僕の思った通りの展開?!

昨年年末に書いた日記

今年ももう終わりますねhttps://minkara.carview.co.jp/userid/166545/blog/34782927/
キワモノでは無く実は僕がずっと考えていた車検の通る車高で絶対に効果の期待できる形のフロント部分の理想に近いモノは2013年にCaterhamがモーターショーに出していましたが意外と反響が無かったみたいです。

この考えは正し事の証明になるか?

フェラーリF80


やってきましたね

車の中で最も抵抗の大きいタイヤの整流処理♪

この考え方は床が動く風洞実験等でタイヤの起こす乱気流の処理を考えた人にしか出来ません

タイヤとボディの間に積極的に風を通す

この考え方は正しいかったね

僕個人的には逆転の発想で馬鹿みたいに簡単で馬鹿馬鹿しい位単純な方法で同じ効果が得られると思っている案もある

それは普通に売っている車にも出来る車検の通るというか見た目はなにも変わらないホイルハウス内部の加工で出来る

そんな車が出て来たらネタバラシしてみたいね

多分出てこないと思う


出来る事なら特許でも取ってみるかな?



Posted at 2015/02/19 16:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月02日 イイね!

BMW グループ、カーボンファイバー製ホイールを実用化へ

BMW グループ、カーボンファイバー製ホイールを実用化へ

自動車の軽量化を図る素材として、注目のカーボンファイバー。ドイツの高級車メーカー、BMWグループが近い将来、カーボンファイバー製のホイールを実用化することが分かった。

これは2月20日、BMWグループがドイツでメディア向けに開催した「イノベーションデイズ2014」において、明らかにしたもの。同社は、「近い将来、BMWとMINIに、CFRP(カーボンファイバー強化樹脂)製ホイールを用意する」と発表している。

2011年9月、BMWグループとSGLの合弁会社、SGLオートモーティブ・カーボン・ファイバーは、ドイツ・モーゼスレイクに軽量素材のCFRPを製造する工場を開設。このCFRPは、BMWグループの市販車、『i3』などに順次採用されてきた。

ドイツ・ヴィースバーデンに本社を置くSGLグループは、炭素ベースの製品を生産する世界有数のメーカー。炭素・黒鉛製品、カーボンファイバー、複合素材など、幅広い商品を手がけている。

2月20日のBMWグループの発表では、ホイール以外にも、シートの骨格、インパネのフレームにCFRPを使用する計画。また、ホイールに関しては、CFRPとアルミの複合素材のタイプも開発中だ。

CFRPはアルミよりも約30%軽く、一般的なスチールに対しては、およそ50%軽量なメリットがある。BMWグループは量産効果でコストを引き下げ、CFRP製部品の拡大展開を図る構え。

Posted at 2015/02/02 05:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月02日 イイね!

有り得ない位ハイブリット








メルセデスF1 W06パワーユニット2015バージョン

昨年無敵だったメルセデスのパワーユニットの特徴は、ターボの分割

エアコンプレッサーをエンジンの前に、熱い排気タービンをエンジンの後ろに設置してコンプレッサーが熱くならないのでインタークーラー等が小さく出来ると昨年の記事で読んだが・・

こんなに大きなコンプレッサーを使っていたとは思わなかった・・

昔実車で見た日産のCカーのハイブリットタービン並みのコンプレッサーだ・・


Posted at 2015/02/02 04:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月31日 イイね!

バイクの世界ではあったけどとうとう車用カーボンホイールが出たか 驚

「シェルビー GT350R マスタング」が、ニュルブルクリンクで7分32秒19を記録!

世界屈指の難コース、独ニュルブルクリンク北コースでシボレー「カマロZ/28」が7分37秒47をマークし、アメリカン・マッスルカー最速の称号を得たのは1年以上前のこと。その記録が最近、どうやら別のデトロイト製マシンによって塗り替えられたようだ。



英自動車専門誌『EVO』によると、「グリーン・ヘル(緑の地獄)」と呼ばれるニュルブルクリンク北コースで、新型フォード「シェルビー GT350R マスタング」が"ブリッツクリーク(ドイツ語で電撃戦)"のような7分32秒19というタイムを記録したという。これはカマロZ/28より5秒以上も速く、文字通りスーパーカーの領域に足を踏み入れたことを意味する。フェラーリ「458 イタリア」の7分32秒92よりも速く、"ゴジラ"の愛称で親しまれている日産「GT-R」が2008年に記録した7分29秒3にも迫る数字だ(もっともGT-Rについては、これが最速タイムというわけではないが)。

1月12日に北米国際自動車ショーで初公開されたばかりの新型シェルビー GT350R マスタングは、ミシュランの公道も走れるサーキット向けタイヤ「パイロット・スポーツ・カップ2」をカーボンファイバー製ホイールに装着し、「シェルビー GT350 マスタング」より60kg近く軽量化されているという。5.2リッターV型8気筒エンジンは「最高出力500hp以上、最大トルク55.3kgm以上」と発表されているが、0-60mph加速やクォーターマイル(約402m)のタイム、最高速度などの数値は現時点では明らかにされていない。よって今回のタイムは、このサーキット向けに作られたポニーカーの性能を表す最初の確かな記録と言えそうだ(ただし、まだ公式記録として確認されているわけではない)。
Posted at 2015/01/31 00:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation