• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2015年09月11日 イイね!

リッター1000馬力











グリル直後に鎮座するビッグタービンGTX55が只者ではない雰囲気を醸し出すこちらのランエボ。なんとエンジン出力は脅威の2145馬力を誇る化け物マシンです。

エンジン自体は4G63ながら12,200rpmも回るためスピードメーターとタコメーターの動きはもはやノーマルとは別物。80-280km/h到達時間がわずか5.82秒
Posted at 2015/09/11 00:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月13日 イイね!

21インチSタイヤ恐るべし



Lamborghini Aventador LP750-4 Superveloce
ランボルギーニ アヴェンタドール LP750-4 スーパーヴェローチェ
ボディサイズ|全長 4,835 × 全幅 2,030 × 全高 1,136 mm
ホイールベース|2,700 mm
トレッド 前/後|1,720 / 1,700 mm
最小回転半径|6.25 メートル
重量|1,525 kg
重量配分 前:後|43 : 57
エンジン|6,498 cc 60°V型12気筒 DOHC 48バルブ
圧縮比|11.8±0.2 : 1
ボア×ストローク|95 × 76.4 mm
最高出力| 552 kW(750 ps)/ 8,400 rpm
最大トルク|690 Nm/ 5,500 rpm
最高エンジン回転数|8,500 rpm
トランスミッション|7段ISR(シングルクラッチ セミオートマチック)
駆動方式|4WD
サスペンション 前|プッシュロッド システム付きホリゾンタル磁性流体ダンパー
サスペンション 後|プッシュロッド システム付きホリゾンタル磁性流体ダンパー
ブレーキ 前|φ400×38mm ベンチレーテッドディスク
ブレーキ 後|φ380×38mm ベンチレーテッドディスク
タイヤ 前/後|255/35ZR20 / 355/25R21
最高速度|350 km/h以上
0-100km/h加速|2.8 秒
0-200km/h加速|8.6 秒
0-300km/h加速|24.0 秒
100-0km/h減速|30 メートル
燃費(NEDC値)|16.0 ℓ/100km(およそ6.25km/ℓ)
CO2排出量|370 g/km
燃料タンク容量|90 リットル


アヴェンタドールLP 750-4 スーパー・ヴェローチェに純正装着されるピレリ「P ZERO CORSA」
Posted at 2015/08/13 03:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月12日 イイね!

車の場合の低重心は時代と共に変わる

よく車で言われる低重心と言う言葉ですが勘違いしている人が本当に多い。

重心が低いから低重心なんたよね

なら重たいモノが皆低い位置にあれば低重心と言う乱暴で馬鹿な事をいう人が居る

なら何をもって低重心なのかと言えば

「駆動輪のセンター(簡単に言えばハブ)より低い位置に重たいモノがある事が低重心」

だからレーシングカーが車高が低い

もっと露骨に言えばF1は13インチだから低重心が成立している。

仮にF1が20インチになれば低重心は成立しない。

ロードカーで本気で低重心を考えて初めて車を作ったのがボルシェカレラGT

この車の凄いのはミッドシップなのだがエンジン縦置き、ミッション横置き、デフはミッションの上付く二階建て構造。

実はこのデフを上部に移動させる機構はリカルトと言うメーカーしか作っていない

リカルド製GTトランスミッション [モータースポーツ]
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2011-09-06

ドイツのDTMだろうが同じシャーシの日本のスーパーGTのGT500であろうがデフ周りは皆リカルト製である

後発のスーパーカーメーカーマクラーレンも同じ二階建てのデフミッションだけでなくエンジン(元日産のエンジンベースの改良品)もリカルト製。


世界最速クラスの市販車の場合略20インチを履くわけだからデフの位置が従来の位置だと「僕ジムニー」みたいになってしまう。

しかし世の中の車の殆どは僕ジムニー状態なのに視覚的トリックで誤魔化されている。

例えばスカイラインの場合元々14インチ前提のシャーシだったから僕の愛車R30やR31で15インチになった時スポイラーが付いた。

R32GTRになり16インチの為、大型バンパーでR30R31のスポイラー付位の大きさにした上スポイラーが付いた。

R33GTRになり17インチでさらにデカいスポイラーが付いた。

R34GTRになり18インチでスポイラーが二段になった。

アテーサETSが付いている構造上エンジンの下にプロペラシャフトがあるから仕方がないがエンジン横置き4WDやFFはどうやったってそうなる。

ついでに言えば直列型エンジンの場合高性能化しようとすると連棹比の関係でどうしてもブロックが高くなる

この高性能化と言う部分(高回転で壊れないエンジン)で言えば水平対向にも未来は無いが低重心を歌うトヨタ86と言う車がある。

実車を見るとエンジンの搭載位置が高い

これはエンジンの搭載位置を高くしてドライブシャフトを高い位置に通してデフの位置を上げている。

以前日記に書いたがリカルトの様な特殊なパーツが市販されない現状では車を正面から見てセンターに重量物を集める新しいミッドシップが大径タイヤに対して有効な手段なのだ

デフの位置が低いままで低重心なんて言ってるのはある意味詐欺

スバルの新しい水平対向を見れば解るがエンジン下部オイルパンの下にタービンがある。

明らかにエンジンの搭載位置を上げる為の構造

そういう意味では色々国産車には乗ってみたがエンジンの搭載位置が高いFDは本気の低重心を考えたシャーシと言える

作りで言えばLFAも同じ

つまり居住性をある程度無視して高いセンタートンネルを作りデフの搭載位置を上げて大径タイヤに対応していなければ成立しない

レーシングカー 例えばGT500なんかでまだリカルトの部品を使っていなかった頃はどうしていたかと言えば実車を見れば解るがリアフレームがかさ上げしてある。

室内を見る限りセンタートンネルを弄った形跡が無いからエンジンを低く斜めに搭載してデフと繋がるようになっている。

この斜めに搭載する手法は古くはメルセデスのCカー等で見る事は出来る

しかしコースアウトすればエンジンにダメージを追う可能性は高い

FDはいかにもスポーツカーのような感じで作られていてある程度人にスキルを求めるタイプだが同じようにエンジン位置を上げているトヨタ86は僕個人的な感想だが・・

「気持ち悪い」

ハンドルはクイックなのに動きが鈍い

そして異常にスタビリティーが高い

誰でも乗れる車だからかもしれないが少なくともスポーツって感じでは無い

しかし一つ解った事がある

「本気の低重心でなければフロントミッドシップは生きない」

と言う事。

FDにしても86にしてもフロントミッドシップならではの動きはある。

先のスカイラインなんかが良い例だが基本的に市販車の多くはドッコイショって感じ曲がる。

居住性を犠牲に出来ないから仕方がない

スカイラインは櫻井さんの設計によるものだが

「低重心で無いからこそのエンジンはサスペンションセンターに配置しフロントサスペンションは上からタイヤを押しつけるタイプの構造」

なんだと

足回りの構造で一番性格が出るのはショックの角度(上から見て左右に対しての角度)

R35GTRとLFAを見比べると解り易い

R35GTRが垂直に近いショックの角度でアームの上までショックがあるが、LFAはF40やストラトス等のサスペンションに似ていて上下のアームの内部で収まるように角度を付けて付いている。

高い重心で高い重心位置にあるエンジンを使ってグリップさせると言う理屈はR35になっても使われている。

このドッコイショってある意味バイクと同じ

バイクは構造上低重心には出来ない

バイクをバンクさせる感覚にドッコイショは近い

しかし本当にコーナーを速く曲がろうと思えば低重心に勝るものは無い

バイクとサイドカーなんかが良い例

レーシングサイドカーはコーナーではバイクより速い

これはあきらかにレーシングサイドカーの方が低重心で三輪を使って曲がれるから速い

二輪のテクニックがある程度まで四輪に通用するのはこのドッコイショだと思う

二輪と違いこのドッコイショでも四輪ある訳だからコーナーリングスピードはドッコイショでもなんとかなる

中にはこのドッコイショのままF1より速く走った例もある



フロントストラット リアセミトレ と言う構造上フロントが多少低重心に出来てもリアに関してはドッコイショにしかならない

もっともこれらはF1より馬力がある訳だからコーナーが速かったのか?と言われれば懐疑的。(笑)

単純に低重心の車と高重心の車がと言ってもリカルトの部品同様に革新的なレイアウトの市販化は中々無い

絶対に無理なFFのレースにしてもJTCCの様に横横レイアウトなんてモノがある
エンジンをバイクの様に横置きエンジンにした構造

そんなに新しい物では無くコンセプト的には名車ミニクーパーがしていた「イシゴニス・レイアウト」構造を低重心の為にバイク的にしたもの

これによって低重心のFF?レーシングカーは成り立っていたからフロントミッドシップ構造が成り立つ

この構造は現代でもWRCで使われている

馬力は無いがDTMやGT選手権を見る限りエアロの効果もあるだろうが・・新低重心(大径タイヤを使った状態での低重心)はF1に迫る速さがある。

手の届かない所に本物の低重心は確実に存在しているがFDや86の様な無理のない範囲の低重心化でも十分面白いと思う

突き詰めると低重心化は人に優しくは無いけどね(笑)

追記

想像の域ですが・・・昔プリンス自動車があった頃櫻井さんがプリンスR380を作る時ロータスとプラハムをテストした時に「ロータスは人に優しくない車でブラハムの方が人に優しい」と言っている。

低重心とドッコイショこの事を言っているのかもしれない・・














Posted at 2015/08/12 14:48:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月14日 イイね!

謎の緑色の車

連休に仕事が入ったので久しぶりに某お山に行ってみました。

今一番人数の多いR25(二十五歳以下の若者)の連中喋っていると轟音と共に初めて見る車が現れた。

暗くてよく解らないがR33GTRである事とロールゲージが入って居る事車体が緑と言う事は解った。

加速を見る限りドッカンターボの600馬力級の感じ

早速空襲警報メール送信

「緑色の速そうな車が来てるよ~ 助けて~(笑)」

最初に返事が来たのがR34GTS改RB26DETTタービン変更号

「飲んでます(泣)」

次に電話がかかってきたのはインプレッサ時々スリック履いてる号

「まだ仕事・・緑色のR33ってもしかしたら公道走れないような車じゃないかな・・ソレ知ってる」

そんな話をしている内に緑の車は軽く流して帰ってしまった・・

続いてメールの返事は無く現地に乗り込んできたGTRが二台とFD3S

「何処ですか?」

いやもう帰ったって・・

その後来た。NSXオーナーも

「確かマイスターカップの優勝車をオークションで買った人が居ますよ」

その後スイフト君が来て

「なんとかと言うショップの車で岡国36秒で走ってた車ですよ」

との事

今年の夏は楽しいかも♪

次の空襲警報が楽しみだ♪


Posted at 2015/05/14 13:24:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月05日 イイね!

安くて80kまでなら楽しい車

五十代前半となると結構色々な車に乗ってきた経験も若者と話すと微妙なヅレが出てくる。(笑)

最近十代の若者がMR-Sを買った

車重の話になり・・「そうかMR-SってハコスカかS30Z位の重量か・・」とたとえ話を言っても若者はピンッと来ない・・(笑)

当然だよね

僕に言わせればもうライトウエイトとは言えないし立派に速い

昔のサニーとかスターレットなんて速い車では無いと言う人が居るが実は乗ってみると80kまでなら結構速い

「車の馬力差は三速に入ってから」(4WDは除く)

これは本当だと思う

二桁の馬力でも車が軽いと意外と気持ちいい加速って出来る

初代アルトワークスが出た頃これならAE86が追える なんてよく雑誌が書いていたが実馬力100位なら意外と良い勝負が出来るんですよね

なら150馬力級が相手なら無理なのか?と言われれば・・

やろうと思えばやれます(笑)

無謀にもワゴンRで峠を走る僕ですがやはり80k前後の領域ではロードスターでもFT86でも何とか付いて行ける
(バネ7k4,5kの場合)

普通に考えて無理な組み合わせでも80kまでなら結構速いよみたいな車(馬力が無くても車が軽い)って運転していて楽しい











ストレートで見えなくなるんですけどね・・・








Posted at 2015/04/05 13:43:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation