• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2015年07月19日 イイね!

朝練にお邪魔してきた

今日は、同じ993に乗っている方からお誘いを頂いた通称、朝練とも呼ばれているちょっとしたツーリングに行ってきました。

夜の一時まで仕事だったので帰宅して3時間ほど仮眠してから出発。
待ち合わせの時間より少し早く着く予定のつもりが、ほぼぴったりくらいになってしまいました。まあ、誘ってくれた方はまだだったのでセーフ。

既に集まっている方もいらっしゃいましたが、余所者アンド新参者かつ小心者の私は少し離れたところに止めちゃいます。だって知ってる方のクルマが居ないんだものしょうがない。

まだ平気でしたが眠気だけは何とかして防がないといけないので、トイレに行ってドリンクタイム。と思ったら、売店から出たところでやってきましたその方が。

993ではなくド派手な黄色い悪魔で白馬と共に。写ってませんが黄色のディアブロの左側は深紅のお馬さんでして、注目度バツグンでした。
早速、合流して、まずはクルマ見物です。
流石に都会は凄いクルマが沢山います。

ライバル?!が並んでたり、

レクサスの至宝がきたり、

初めて見た番長みたいなAMGが居ました。やっぱドアが上に開くのは格好良いな~。

ひとしきり、いろんな人のクルマを見たり、話しをしたところで次のポイントへ。
休日だけあって人出が多く、しかも小雨が降りはじめて微妙な天気なので安全運転です。

パトカーのサイレンを聞きながらパーキングに入りましたが、誰も招待はされていなかったので一安心です。
休憩しつつ少し離れたところからクルマを眺めながら談笑しますが、入れ替わり立ち替わりでいろんなクルマが来ます。フェラーリやランボルギーニの十二気筒モデルが来れば、TVRのタスカンがスタンドで給油してたりして見てるだけでも飽きません。
ここで993の輪の会長様が京都から参上するとのこと。素晴らしい行動力です。

会長さんの到着を待って次のポイントへ。時折ビシ、ビシと飛び石を受けながら快調に流します。目的地のパーキングはコレまでのポイントと違い売店もないので空いています。

ワイドボディな方々の後ろ姿。
前回の993オンリーのツーリングと違って車種がばらばらなので話のタネは尽きません。それでもお昼過ぎには解散の流れに。
最後は会長さんのお見送りを受けてパーキングを出発し、途中のジャンクションでみなさんとお別れしました。

午後から仕事が待っていましたので真っ直ぐ帰宅したのですが途中、渋滞していてギリギリになってしまいました。

やはり、クルマ好きの方にお会いして一緒にクルマを走らせたり、お話しするのは車種の知る知らずを問わず楽しいものです。

参加された皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2015/07/21 00:16:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ
2015年06月22日 イイね!

ポルシェ911 type993の集い

ポルシェ911 type993の集い21日はポルシェ911の中でも993ばかりが集まる、ということで仕事をお休みして行ってきました。

朝の7時頃に家を出て、給油してから高速に乗り、集合場所に向かいます。天気は生憎の雨ですが晴れることを期待してひた走ります。
普段は遮音の聞いたジャガーSタイプに乗っていると、久しぶりに乗るRSの車内の荒々しくてうるさいこと。Sタイプを買う前は全然気にならなかったのに人間、贅沢を覚えるといけません。でも、勇ましい排気音、手応えのあるステアリングとペダルにやる気がわきあがってきます。

1時間ほどで集合場所のPAに到着。ちょっと早いかと思いましたが既に一台来ておりました。止まったらすぐ、オーナーのKon911さんがご挨拶に来ていただきちょっと恐縮。

トイレに行って売店から戻ってくるとここから合流する方が集まってきました。


そうこうしているうちにこん吉さん率いる東名高速ルートの方々が到着。911の中にあっては、いつもはちょっと控えめな993ばかりが並ぶ光景になんだか笑ってしまいます。


この集団は東京方面なので単純に考えると、この倍は一箇所に集まることになり、到着前から楽しみすぎます。

丁度良い頃合いをみて、性能重視で気合いの入った改造車もオリジナル重視の個体も揃って出発。あ、一台、給油中でスタンドにいた……

大丈夫と信じて若造は一団の最後尾で大人しくついて行きます。小康状態だった天気は少し崩れてきたので世界遺産級の「GT2」は来ないかもなんて考えつつすすみ何事もなく四日市に。

集結場所には関西方面や直接来られた方が既に到着されており、色とりどりの993が整然と並んでいました。



素敵な店舗の外観と相まって、華やかながらも統一感のある光景は凄く格好良いです。雨が降っていますがそんなことは全然気になりません!!

ほぼ、全員が集まったところで、店内でミーティング。仕切りのちかっちゃんの笑いを誘うトークで和やかに会は進行。事前に資料まで用意されていて、本当にありがたいです。

ちかっちゃんの人柄のおかげか、雨も止んで、お店の外で皆で記念撮影。マシントラブルもありましたが大過なくすんで何よりでした。

そして近くのカフェに移動して昼食。
親睦を深めるべく全員が自己紹介したのですが、みなさんクルマに対する愛とこだわりが満ち溢れる濃い方々ばかり(良い意味で)。親戚中から奇人変人あつかいされる自分なんて、まだまだ可愛いものです。(断言)
みなさんの話の内容は密度たっぷりで、聞いているだけで楽しく幸せな時間でした。

食事を終えたらプチツーリングなのですが、その前に皆で愛車の鑑賞会。好きで乗っている自分と同じ型のクルマが沢山あってたまりません!


オレンジのペイントを施したばかりということで、「新車です」といったらクルマに詳しくない人なら信じそう。

本日の王様GT2を筆頭にワイドボディな方々




シュトロゼックのリアウイングは実物を初めて見ましたがとってもお洒落でした。

いつまでも見ていられますが、時間も限られているので出発です。
ひとかたまりになって安全運転で進み、鈴鹿スカイラインの開けた場所でクルマを一列に並べ記念撮影しました。


台数が多くてとても一枚には収まらないので何枚かに分割して撮影することに。



後ろからも、

偶然、GT2の隣に並ぶことになって、二度と無いだろう機会に感激です。

この後、最終解散場所の道の駅に向かったのですが、並び順に出たのでGT2の後ろで走ることに。億超えともいわれる宝物に追突しようモノならとんでもないことに……
小心者の私はGT2の太いタイヤに圧倒されつつ、びびりながらついて行きました。

道の駅に着いてクルマを止めたらなんと同じ色で並んだので記念に一枚。

このあとは美味しいジェラートをいただいて帰宅。
大体、二時間半とちょっとで遠州に着きました。
そのままRSの汚れを落としたいところでしたが、夜中には仕事に行かないといけないので仮眠をとることに。

今回は発案者のこん吉さんから参加された皆様のおかげでこんなに楽しい一日を過ごすことができました。
特に仕切りをして頂いたちかっちゃんの惜しみない献身には感謝の気持ちしかありません。普段は一人で気ままにうろうろする自分にとって、同じポルシェ、993に乗る人達とふれ合うことの出来た今日はRSを買うことが出来たのと同じくらいの幸せでした。
そんな機会を設けてくださった皆様に、あらためて心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。


Posted at 2015/06/22 18:19:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 993 | クルマ
2015年06月08日 イイね!

2015.06 エコパサンデーランに

通勤はジャガーSタイプなので993は普段乗らないわけですが、大体、二週間ご無沙汰だと993成分が減少し乗りたくなってきます。
今回もその欲求に従って、ドライブがてらエコパスタジアムを覗きに行くことに。

最近は日が高くなると暑いので涼しいウチに現地入りできるよう、到着が八時過ぎになるよう自宅を出発。土日はやはり交通量が多く、紅葉マークの後ろについてのんびり進みます。
途中、コンビニで一服してエコパスタジアムに。今日はアイスショーがあるので誘導員があちこちに。

いつもの駐車場に着いて適当なところに止めます。時間は八時半くらいでしたが、もうそれなりにクルマが集まってきています。早速、降りて見て回ることに。

993を買うときに候補にあがったKTM・X-BOWですが実車を見るのは初めて。エリーゼくらいの大きさかと思っていたら、もう一回り大きかったですね。






前にも見かけた白いルーフ。今回は緑のルーフも居ました。





ちょっと長いミニ。分類的にこれはステーションワゴン?


ピカピカのサバンナRX-7。やはりRX-7はどのモデルも格好良いです。






古い古いメルセデスSSK、なんと80年以上前のモデル。博物館クラスはやっぱり風格が違います。


みんな大好き、馬さんと牛さん。遅めに一団でやってきて注目を集めていました。

この辺りで大分気温も高くなって、時間的にも良い頃合いだったので帰ることに。
自分の車に戻るとお隣に、

白のケイマンさんが。いつもぽつんと止めているので少し嬉しくなってパチリ。(反対側のヨーロッパも入ってきたばかりでした)
どなたか存じませんが、地元の方のようでした。

短い時間でしたが、いろんなクルマが見られて、(特にX-BOW)満足でした。
Posted at 2015/06/08 09:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ
2015年05月24日 イイね!

オールドカーin K'z ROAD

今日はシフト上は仕事だったのですが、自治会の草刈りがあったので有給を取りました。とはいえ、草刈りは朝からなので十時には終わります。午後から仕事に行くほど真面目では無いので余った時間は自由です。

本日、24日は各地でクルマ関係のイベントがあるようで、近場では何か無いか調べたところ、浜松の春野町で旧車を集めたイベント、オールドカーin K'zROADが引っかかりました。

早速、993で出発することにします。天気は晴天、夏日になりそうな陽気で、そろそろ空冷マシンを動かすなら涼しい時間を選ばないといけないと思いつつ目的地に向かいます。

イベントの時間と場所しか見ていなかったので詳細を知らぬまま(どんなイベントなのかはタイトルで見当をつけました)現地にいって人の多さに驚きました。
開催場所は山の中で、はっきりいって田舎です。そんなに人が集まってないだろうと失礼なことを思っていたのですが、警察まで待機するほどの盛況ぶり。イベントは十時開始なのに到着した十一時頃には第一駐車場が既に満車、けっこう離れたところの第二駐車場に案内されました。

会場に入ってようやく人の多さに納得がいきました。
オールドカーin K'zROAD
は、米国日産初代社長、ダットサンフェアレディZの生みの親である片山豊(開催地の春野町生まれ)の「メーカーの枠を越え、車を愛する人達が楽しんでもらえるイベントを春野町で行おう」という呼びかけから、氏の名前がついたドライブコースK'zROADで始まりまったイベントだそう。著名人縁のるイベントですから人も集まって当然です

フェアレディZの生みの親ということで、まずサファリラリー出場車が来場者をお出迎え。
鎮座する直列六気筒エンジン。

1917年式のT型フォード。百年前のクルマは子供に人気でした。

会場内はやはりフェアレディZが多く最大勢力で、歴代のモデルが揃っていました。
その中で個人的によかったのは、




ビス留めオーバーフェンダーやフルエアロなどバリバリに改造した車が多かったのですが、スマートな格好良さがあったこの二台。

Zがいれば双璧のスカイラインも居るわけで、ツボを押さえた一台。

外国勢は多種多様、メジャーどころからマイナーまで、

アルファ・ロメオの代表格のジュリア。

元祖
アバルト。本家の元祖フィアット・500もいました。

初めて見たランチア・モンテカルロ。知らないクルマでもスペックシートが貼られているので安心です。

旧車なら英国の出番ですが、まずは超有名なロータス・ヨーロッパ。このクルマはエンジンがトヨタの名機、4AGに載せ替えられていてかなり気合いの入った一台でした。

ロータス・エランもちゃんといました。会場にはもう一台白い個体もいて、運良く走る姿と音が聞けました。

愛嬌たっぷりのオースチン。

堂々たる風格のMG。ナンバーからしてただ者じゃないです。

BMW・2000C。斬新なデザインが目を引きます。

金のラインがお洒落なアルピナ。

一台だけですがポルシェもいました。911かと思いきやナンバーが……

いまではこちらの方が珍しい気がする、356の四気筒エンジンを搭載した
912でした。

ほかにも色々なクルマが集まってきていて、そのどれもがナンバー付の個人所有で、例外は冒頭のサファリラリー出場車とT型フォードだけでした。規制線もサファリラリー出場車以外は無く、すぐ近くまで寄って室内までじっくりたっぷり拝むことが出来ました。持ち主の方の個性が垣間見えたのが興味深かったです。

一通り見て回ったところで時刻は午後二時になろうかというところ。少し早かったのですが帰りの混雑に巻き込まれる前に帰宅しましたが、モーターショーのような遠くから眺めるのではなく、間近で拝見する貴重な時間を過ごせて大満足の一日でした。
Posted at 2015/05/24 21:42:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ
2015年05月02日 イイね!

何故にジャガーSタイプを選んだのか

何故にジャガーSタイプを選んだのか待ちわびたGWが来て今日からお休みでした。
実家に帰省しているのですが今年は荷物も多かったので、993ではなくSタイプでの里帰りになりました。


両親にもセカンドカーは初お披露目でした。マイナーなクルマだけに一目、見ただけでは車名どころかメーカーすら判りません。ジャガーだと言えば、流石にそのくらいは知っていたのか驚いてました。それと同時に「また、どうしてコレ?」みたいなことを聞かれました。


最初は私もSタイプというクルマがあることを知りませんでした。ただ、インターネット上でセダンの中古車を探すと星の数ほど引っかかるので、絞り込む材料として、

・993より新しい2000年以降のクルマであること。
・MTなら5速、ATなら6速以上のギア数。CVTは好みではないので無し。
・色は銀と青系統以外のダークカラー。

これで調べると数は少ないのですが引っかかるんです、ジャガーSタイプが。
で、知らない車種ですからどんなクルマなのかをまたインターネットで調べるわけです。


そこで分かったのが、

1963年に発売されたSタイプのリメイク版で、同じフォードグループのリンカーン・LSなるクルマのプラットホームを共用する兄弟車。
・発売当初はジャガーっぽくない。まんまアメ車だとイマイチの評。そうしたら、それにぶち切れたのか三年でトランスッションや足回りといった大物部品を刷新するマイナーチェンジを行って評価を改める。
・ただ、外見がレトロチック過ぎたせいか大ヒットとはいかず一代で販売終了。
それでも当時、ジャガーはフルサイズのセダンであるXJしか売ってなかったため、小柄なジャガーは需要があったのか、それなりに売れたようです。


とはいえ、これだけではまだまだ決め手に欠けません。やはり実車を見てみないことには決めれません。車格が同じBMWの5シリーズ・セダンをベンチマークに、同時進行で品定めして思ったのは、

・内装のお洒落度はSタイプ、装備品の充実度は5シリーズ。ただ、Sタイプは全社標準でフルレザー、ウッドパネルですが5シリーズはオプション。そのせいか同じような仕様にして比較するとSタイプの方がまとまってるように感じます。あと、内装色がベージュのSタイプは明るい色のおかげで開放感があり、狭さをわかりにくくしています。

・車内空間は5シリーズの方が広い。デザイン重視のSタイプに比べて、特に後部座席とトランクの広さは名も実もしっかりとった5シリーズに軍配が上がります。

・乗り心地はSタイプがコンフォート寄り、5シリーズはそれよりスポーツ指向が強いです。クラウンに代表される日本車のようなふわっとした柔らかさはありませんが、ストロークするアシです。

実物を見ることで、モノは良かったが市場に受け入れられず消えたのか、やっぱりイマイチのままだったのか、が前者だと分かりました。
レトロチックな外見も最近の流行である、「ツリ目で大口を開けた顔」より全然好みです。
これに、乗っている人が少ないという物珍しさが加わり購入候補に浮上します。他の候補は日本でも売れたクルマですので会社の駐車場で実際に目にするのですがSタイプはそれも無いのがいいです。

残念ながら試乗したSタイプは訳あって購入しなかったので、他の候補車と同じく出物があれば買おうと決めて待つことに。


それから一週間ほどして売りに出されたのが今回買ったレーシンググリーンのジャガーSタイプでした。

2003年式の2.5リッターで3万5千キロ。記録簿完備の修復歴無しそれでいてお値段は同じセグメントのBMWの5シリーズやメルセデスのEクラス、アウディ・A6より割安。これは人気のなさに加えて、販売開始が早いだけ設計が少し古いせいもあると思います。

これが巡り合わせというモノで、もし、出てきたのがE90型3シリーズだったらセカンドカーは3シリーズになっていたでしょう。

そんな訳で、アメリカの血が入ったネコを迎え入れることになったのでした。
あと、乗せてみた両親の評価は上々でした。
Posted at 2015/05/03 07:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジャガー | クルマ

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation