• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

GTウィングを変えました

GTウィングを変えました
実は以前から気にしていたのですがうちの紫のマシン、公道のレギュレーションに違反しているのではないかという疑いがありました。
alt
この画像の車両後端部、どう見てもはみ出ており、私の知識だと車体後端部より内側にウィング類は収まっていないといけないはず。
ネットで調べてもそうなっていて、何か例外的なものがあるのかもしれませんが、このままだと桜のエンブレムで超有名なチーム「POLICE」に見咎められて、プレミア価格のチケットを押し付けられかねないので強気に拒否できるよう一般的な条件に当てはまる対策をとる事にしました。

ウィングの取り付け位置を前に出せば解決するので前にオフセットするスペーサー的なモノかオフセットする形状のウィングステーそのものを製作すれば大丈夫でしょう。
ただ、この直線的なダブルウィングがそのまま前に来るとデザインが崩れそうなのと、せっかくなので違う形状のウィングをつけてみたいという欲望があったので長いGW中の課題としてチャレンジすることにしました。

とはいってもこのクルマにぴったりのGTウィングなど売っているはずもありません。汎用品を買うしかないのですがそこで問題が。
基本的に専用設計ではないGTウィング取り付けるためにはボディに新しく取り付け穴をあける必要があるのですが、このクルマはファイバーボディなので強度的にかなり無理がありそう。
純正?の穴位置だとこのように、
alt

フレームまで伸びる補強がしっかり入っているのでこれを利用しない選択肢はありません。
ということはウィング側のステーとステーの間隔が純正と同じかそれに近いものでないといけません。
そうでなくても取り付けはできるでしょうがスマートな形にはならず、かつ強度的にも不安なのでここは譲れません。

まずは純正ウィングの間隔を計測し、約820ミリであることを確認し、条件に見合うものを探します。

いろいろと調べてはみたものの、間隔まで記載している社外品のウィングは少なく、そのうえ数値まで近しいのはさらに少ないのは当然のことでした。

形状等も加味して絞込まれたのは有名ブランドのこれ。alt
ORIGIN Labo製の汎用GTウィングです。間隔も約80センチといけそうでした。
ぶっちゃけ決め手は価格です。お金がないので塗装からステー作成、そして取付まで自分でやる事を考えると失敗する可能性も十分考慮せねばなりません。なのでまず、最初は失敗してもダメージが少ないモノを選びました。これでも十分ダメージは高いですが。

もう一つ、サード製の「GTウィング020」も候補にあり、これは各部を細かく変更できるオーダーメイド品で確実に取り付けられそうですが高額で、オリジンのやつが3個買えちゃいます。
性能的には間違いなさそうですので、いつか資金に余裕ができたら挑戦したいです。

購入したのは最大幅の1750ミリでシルバーカーボン仕様。
シルバーカーボン仕様は探した段階ではオリジンラボでしか選べず、折角なのでカーボンの目がよく見えるようにとチョイスしました。

あとは取り付け方法ですが、純正ステーだと後端部への飛び出しがギリギリあるかないかだったので、一目で基準内だと分かるようウィングステーそのものを自作する事しました。

純正品は20ミリ厚のアルミ製だったのでそれに倣って、モノタロウで20ミリのアルミの厚板を購入して切ったり削ったりして自作。そしてできたのがこちら。
alt
ボール盤やマシニングセンタなどの工作機械なんて持っていない一般人なのでサンダー(ディスクグラインダー)でフリーハンド切削加工です。 そのため、粗がすぐ分かるので近づいて見てはいけません。

そしてウィングを取り付けた姿がこちら。
alt
alt

altalt

ウィング本体は缶スプレーでキャンディーパープルに塗った後、ウレタンクリアーで自家塗装。
翼端板は車体から20ミリ以内に一番近いところがないと駄目なのでそれに合わせて自作。

素人仕事なので色々と甘いところがありますがぱっと見はそれなりに見れるものができたので一応は完成。

一般道でのテスト走行は問題なかったのであとは高速域でどのような挙動になるかをチェックしたいと思います。
ですが、いかんせん現在の社会情勢だともう少しコロナ騒動が落ち着いてからにしようと考えていますがこれから梅雨入りや気温の上昇を考えると夏が終わってからになるかもしれません。

まあ、どこかで見かけたらそのときはどうぞ宜しくお願いします。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

Posted at 2020/05/24 21:29:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年05月03日 イイね!

Ultima GTR の紹介

Ultima GTR の紹介
中国発の新型コロナウィルスの影響で、自分もこれまでで一番長いゴールデンウィークになりました。
ただし、今年は帰省もせず基本的には自宅に引き篭もっての連休です。

この手持ち無沙汰になりがちな時間を利用してスマホに溜まった画像や動画を整理していたときに気付きました。
そういえばUltima GTR をちゃんとした紹介をしていない、と。普通のクルマなら他の方が数字を出したりして詳細が分かるのですが、マイナーな一台だとそうもいきません。
間違った情報が広まるのも困るので自分のUltma GTR についての情報を記録しておく事にしました。

原産国   英国・イングランド
メーカー   Ultima sports Ltd(アルティマ)
モデル     GTR
排気量    7000 cc
全幅      1850 mm
全長      4000 mm
全高     1070 mm
車重      950 kg(乾燥重量)
乗車定員  2名

ボディ構造    マルチチューブラーフレーム(パイプフレーム)にグラスファイバーパネル
   
サスペンション形式  前後ダブルウィッシュボーン方式

搭載エンジン 水冷V型8気筒OHV (LS7)
最高出力   511 PS/6,300 rpm
最大トルク   64,9 kgfm/4,900 rpm

タイヤサイズ 前 245/35ZR18 
                   後 335/30ZR18
ホイール       前 18インチ 9j
                   後 18インチ 13,5j

スペックはこんなところです。なお、いつの間にか「Ultima sports Ltd」の日本法人アルティマスポーツ ジャパン が出来ていたので、公式である日本法人の表記に合わせてUltimaの読みをアルティマに統一しています。

ついでに過去に撮影した動画でマイGTRを紹介するものを作ってみましたのでよろしければどうぞ。


現在の状況だと、こんな変なクルマでお出かけすると白い目で見られるのは確実ですので、
はやく大手を振って出かけられる日が来てほしいと思いつつ、粛々と引き篭もり生活です。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

Posted at 2020/05/03 08:42:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年03月21日 イイね!

(動画)夜明けの高速道路をUltima GTR で



大黒PAに行ったときの出発時の様子です。
今回はスマホ撮影なので画質は前回より良い気がします。
Posted at 2020/03/21 08:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年03月08日 イイね!

一日中、雨だったので

今日はずっと雨が降っていて、クルマに乗って出かけられませんでした。
GRスープラに乗りたかったのですが、特に用事もなかったので家に引きこもっていました。
別にGRスープラなら雨が降っていても大丈夫なのですが、雨の中走行するとひどく汚れてしまいます。汚れを放置するのは嫌ですが帰宅してから雨の中で洗車するのも嫌なわけです、

そもそも私は綺麗なクルマは好きですが洗車はあまり好きではありません。
なので引きこもって動画編集をやっていました。

今回は「Ultima GTR 7000」 をドライブする動画です。
慣らし運転中の撮影だったので普通に走るだけですが、よければ見てやって下さい。
ただ、揺れや音声は加工していないので見づらいかもしれません。ですがスパルタンさが少しでも伝わると楽しい? です。



15分にも満たない動画をどうにか見れるレベルに編集するだけで半日かかりました。編集作業は疲れますが楽しいので少しづつでもいいのでやっていこうと思います。

来週は紫のお化けマシンを点検のために横浜の工場に入庫させる予定なので、箱根に寄り道しようかと目論んでいます。
あまり関東に行く機会がないので晴れてくれる事を祈っています。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
Posted at 2020/03/08 20:36:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年03月04日 イイね!

Ultima GTR マフラーサウンド



ちょっと思い立ったので撮影してみました。
スマホで撮ってそのままアップすればいいかと考えていましたが撮影した動画を確認したらダメダメだったので編集することに。

編集ソフトの使い方とかを覚えるのが大変でしたが、これで他の動画もアップロードできるように加工可能になりました。

もしかしたら他の動画も上げるかもしれません。

Posted at 2020/03/04 05:57:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation