• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

ありがとう、ポルシェ911 type993

ありがとう、ポルシェ911 type993 タイトルの通り2019年3月で993とお別れしました。去年一年と今年の2月までの間に色々あり、とても悩みましたが手放す決心をしました。

 マイ993の去就についてですが、一部の方には事前にお声を掛けさせてもらったのですが最終的には業者へ引き取られていきました。タイトル画像はそのときのものです。

 まだ自身の環境はバタバタしていますが少しは落ち着いてきたので今回、報告させていただきました。993を手放したとはいえスポーツカーには乗り続けるつもりですのでどこかでお会いしたらそのときはよろしくお願いします。

 ちなみに決まっている次のクルマは、今年発表されたこれです。
alt

 まだ予約しただけでディーラーにも情報が来てないので画像はゲームのものですが、
ボディカラーも画像と同じ予定です。
 六気筒モデルを選択したのですが商談に出遅れて納車予定は来年に・・・・・・

 また何かありましたら報告します。


Posted at 2019/03/31 19:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 993 | クルマ
2016年04月25日 イイね!

桜エビを食べにいってきました

桜エビを食べにいってきました仕事を理由にみんカラを怠けてしまっていたわけですが、その理由も終わってしまったのでぼちぼち活動再開です。
直前に熊本で地震が発生し、色々な影響がありました。熊本には公私両面で関わりがあり、一時は暮らしていたこともありますので無関係では無いですが、遠く離れた地からは被災された方々の無事を願うばかりです。



 本拠地の片田舎に戻ってきたところで丁度、週末に993型911に乗る方々が集まって、静岡県の由比に桜エビを食べに行こう!というイベントがあったので参加してきました。
(最初の画像は由比に向かう前にサービスエリアで集まったときのモノです)

日の出前に家を出て所々で各地の993と合流しつつ、全員集合のサービスエリアへ向かいます。
そこでクルマ談義をしばし楽しんだ後、本日の目的地である由比の桜エビ会館を目指して出発。

道中はそれほど混雑はしていなかったのですがやはり、休日ということで人出もそれなりに多く、目的地の桜エビ会館は結構な人数で賑わっていました。駐車場も事前に確保していただいてなかったら止められなかったのは間違いなく、幹事様には本当に頭が下がります。


それでも、限りあるスペースに詰め込んで、ようやく収まったといった感がありますが、これだけ一車種が密集していると車屋さんのストックヤードみたいでした。

少し早くついたので周辺を散策してからお目当ての桜エビを頂きます。
見た目もキレイな桜エビはもちろんのこと、白子とお店おすすめのイワシの削り節が美味しかったです。

食後は広いところに移動して撮影会に。







自分と同じ型のクルマが並ぶ様は壮観で、好きで乗っているクルマだけにたまりませんね。桜エビを堪能した満足感がより一層深まります。

ここで全体としては名残惜しいですが解散となり、またこうして集まろうじゃないかという言葉でお別れです。

おまけとして日本平まで足を伸ばしてから、西へ帰られる方と一緒に帰宅の途につきました。
17時過ぎに自宅へたどり着き軽く汚れを落として本日のお出かけは終了です。

結構な台数が集まった今回、参加された皆様のおかげで一日楽しい時間をすごすことが出来ました。その中でも大人数を取り仕切って頂いた方々、本当に有難う御座いました。


今回、「熊本がまだ大変なときになにをやっているんだ」と思われる方もいるかもしれませんが、ただ「楽しんでいる姿を見せ付けやがって」ではなく、クルマに限らず「何かを楽しむためにも頑張っていこう」と捉えていただけたらと思います。

そして、被災地となった熊本の一日も早い復興を心から願って今回の記事の締めとしたいと思います。

皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2016/04/25 07:11:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | 993 | クルマ
2015年06月22日 イイね!

ポルシェ911 type993の集い

ポルシェ911 type993の集い21日はポルシェ911の中でも993ばかりが集まる、ということで仕事をお休みして行ってきました。

朝の7時頃に家を出て、給油してから高速に乗り、集合場所に向かいます。天気は生憎の雨ですが晴れることを期待してひた走ります。
普段は遮音の聞いたジャガーSタイプに乗っていると、久しぶりに乗るRSの車内の荒々しくてうるさいこと。Sタイプを買う前は全然気にならなかったのに人間、贅沢を覚えるといけません。でも、勇ましい排気音、手応えのあるステアリングとペダルにやる気がわきあがってきます。

1時間ほどで集合場所のPAに到着。ちょっと早いかと思いましたが既に一台来ておりました。止まったらすぐ、オーナーのKon911さんがご挨拶に来ていただきちょっと恐縮。

トイレに行って売店から戻ってくるとここから合流する方が集まってきました。


そうこうしているうちにこん吉さん率いる東名高速ルートの方々が到着。911の中にあっては、いつもはちょっと控えめな993ばかりが並ぶ光景になんだか笑ってしまいます。


この集団は東京方面なので単純に考えると、この倍は一箇所に集まることになり、到着前から楽しみすぎます。

丁度良い頃合いをみて、性能重視で気合いの入った改造車もオリジナル重視の個体も揃って出発。あ、一台、給油中でスタンドにいた……

大丈夫と信じて若造は一団の最後尾で大人しくついて行きます。小康状態だった天気は少し崩れてきたので世界遺産級の「GT2」は来ないかもなんて考えつつすすみ何事もなく四日市に。

集結場所には関西方面や直接来られた方が既に到着されており、色とりどりの993が整然と並んでいました。



素敵な店舗の外観と相まって、華やかながらも統一感のある光景は凄く格好良いです。雨が降っていますがそんなことは全然気になりません!!

ほぼ、全員が集まったところで、店内でミーティング。仕切りのちかっちゃんの笑いを誘うトークで和やかに会は進行。事前に資料まで用意されていて、本当にありがたいです。

ちかっちゃんの人柄のおかげか、雨も止んで、お店の外で皆で記念撮影。マシントラブルもありましたが大過なくすんで何よりでした。

そして近くのカフェに移動して昼食。
親睦を深めるべく全員が自己紹介したのですが、みなさんクルマに対する愛とこだわりが満ち溢れる濃い方々ばかり(良い意味で)。親戚中から奇人変人あつかいされる自分なんて、まだまだ可愛いものです。(断言)
みなさんの話の内容は密度たっぷりで、聞いているだけで楽しく幸せな時間でした。

食事を終えたらプチツーリングなのですが、その前に皆で愛車の鑑賞会。好きで乗っている自分と同じ型のクルマが沢山あってたまりません!


オレンジのペイントを施したばかりということで、「新車です」といったらクルマに詳しくない人なら信じそう。

本日の王様GT2を筆頭にワイドボディな方々




シュトロゼックのリアウイングは実物を初めて見ましたがとってもお洒落でした。

いつまでも見ていられますが、時間も限られているので出発です。
ひとかたまりになって安全運転で進み、鈴鹿スカイラインの開けた場所でクルマを一列に並べ記念撮影しました。


台数が多くてとても一枚には収まらないので何枚かに分割して撮影することに。



後ろからも、

偶然、GT2の隣に並ぶことになって、二度と無いだろう機会に感激です。

この後、最終解散場所の道の駅に向かったのですが、並び順に出たのでGT2の後ろで走ることに。億超えともいわれる宝物に追突しようモノならとんでもないことに……
小心者の私はGT2の太いタイヤに圧倒されつつ、びびりながらついて行きました。

道の駅に着いてクルマを止めたらなんと同じ色で並んだので記念に一枚。

このあとは美味しいジェラートをいただいて帰宅。
大体、二時間半とちょっとで遠州に着きました。
そのままRSの汚れを落としたいところでしたが、夜中には仕事に行かないといけないので仮眠をとることに。

今回は発案者のこん吉さんから参加された皆様のおかげでこんなに楽しい一日を過ごすことができました。
特に仕切りをして頂いたちかっちゃんの惜しみない献身には感謝の気持ちしかありません。普段は一人で気ままにうろうろする自分にとって、同じポルシェ、993に乗る人達とふれ合うことの出来た今日はRSを買うことが出来たのと同じくらいの幸せでした。
そんな機会を設けてくださった皆様に、あらためて心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。


Posted at 2015/06/22 18:19:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 993 | クルマ
2015年04月25日 イイね!

久しぶりの試練

今日は本当は、ジャガーSタイプ導入について書こうと思っていたのですが、思わぬトラブルがあったのでそちらを記事にすることにしました。

日常の足であるジャガーSタイプを購入してから納車までそちらを優先していたので今日は993に乗って出かけようと思っていました。

最近は日中汗ばむほどの陽気なので出発は朝の八時過ぎに。さて、と運転席に座ってキーをひねるもセルが回りません!

よく見ると、インジケーターのランプ類の光がどうも弱々しい。そう言えば最後に乗ったのはラッシュカップを見に行ったときだから約三週間ぶり。で、そのあいだ何もしていない。

「これはバッテリーが弱ってるな」、このときはまだまだ心の余裕はMAXです。充電すれば何とかなるだろうし、充電器も所持しています。しかも充電器はセルスタート機能付のモノなのでエンジンをかけてしまえばあとは走りながら充電すればいい。そう思ってました。

充電器を繋ぐのは何度もやっているので、ちゃっちゃと作業して再びキーをひねります。

ブツッ

……聞こえてはいけない音が聞こえた気がする。(心の余裕が70%ほどに減少)
平静を保ちつつ車外に出ると、充電器の動作音が変化していたので調べるとヒューズが飛んでました。どうやらセルスタート機能使用時にスイッチを切り替えるのを忘れていた様子。大丈夫、ヒューズの予備はある。交換して再挑戦だ。充電器のヒューズ交換なんてやったことがなかったので、手間取ったのは内緒です。

配線と各スイッチが正しいことを確認して、キーを回します。

バチバチバチバチ

…かからないな。(余裕は60%に)
二、三回やってみますが変わりは無し。火花は飛んでるようなので何がいけないのか、必死に頭を働かせます。

ふと思いついて、レーダー探知機を起動させて付随機能の電圧計を見てみることに。
充電器を繋いで充電状態だと13.6ボルト。そこから充電器を外すとボルトに。 かなり弱ってます。いくら電気製品がボルトよりアンペアが大事とはいえこれだとアンペアも相当下がっていそう。しかも充電器のインジケーターの表示も要点検で怪しい感じが・・・

少々惜しいですが、バッテリーはもう駄目だと考えて新しいヤツ買ってくることにします。あ、ついでにお世話になってるショップに顔を出しておこう。

お休みだったはずSタイプをブロロロロ~と走らせてまずはショップに。去年の八月以来ですから久しぶりです。丁度、銀の987ボクスターが積載車から降りている最中でした。
「バッテリーが駄目になっちゃったみたいで今から買いに行くところなんですよー」とと言うと、じゃあ中古でよければウチにあるのを持っていって下さい。差し上げますんで。とのお言葉。

もちろん有り難く使わせてもらうことにして、ついでにショップで使用しているの同じ繋ぎっぱなしOKの充電器を購入して帰宅しました。

帰宅したら早速交換です。すでにバッテリー見えた状態になっています。

ここからテンパータイヤを外さないと右下のバッテリーは取り出せません。(画像は交換後のモノです)
先ずは車載工具達を降ろします。そうしたらテンパータイヤを出すのですが、燃料タンクに引っかかって真っ直ぐ上には持ち上がりません。
なので手前側を持ち上げるようにしてその場でタイヤを立てて取り出しました。


テンパータイヤを無事に外したら右下のバッテリーを固定するステーにアクセス出来ようになったの取り外します。(画像は交換後のモノです)
そうしたらあとはセオリー通りですのでさくっと交換してしまいます。ついでに滅多に現れないトランクの底を拭き掃除しておきました。

タイヤを戻す前にまずはエンジンをかけることに。
運転席に乗り込んでキーを回すと朝とは違い、力強く燃料ポンプが作動します。これはいける!そう思ってキーを捻ると、

ブッ!

なんということでしょう、セルが回ることもなく沈黙してしまいました。しかも今度はインパネ全てのランプも消えてしまってます。(よゆうが40%にまで減少)
ヒューズなのかと調べてみますがどこも切れてない。まさかコンピューター? 燃料ポンプ?? それとも点火系???(よゆうが30%にまで減少)
バッテリーが合わなかったのか、と元の純正品に戻してみるとインパネが復活。ダメもとで試しにセルを回してみると、

ブッ!

えーー・・・・・・ (よゆうが20%に…)
ホーンやライトなど、電装品を操作してみますがまったく応答せず。またバッテリーをつなぎ替えると復活。

どうやらイグニッション前の段階まではこれているようで、セルを回そうとすると電気が遮断される模様。セーフティ? セキュリティ? 目に見えないところで起きていることなのでわかりません。

こういうときはインターネット大先生に聞くしかありません。早速、「993 バッテリー交換}で検索をかけるとそれっぽいのがヒットしました。

993はバッテリーを交換したらドアを閉め、キーを差し込んでロック、ロック解除しないと警報装置が作動します。

何件かでてきたこいつがそれっぽいですが、少し違います。警報が鳴るそうですがそんな動作はなく、いきなりの沈黙です。あと、うちのはRSなので他のモデルと同じセキュリティが装備されているのか分かりませんし、並行輸入なので正規輸入車と違ってイモビライザー装着ですから同じ回路なのかは分かりません。

しかし、出来ることはなんでもやってみないと先には進みません。モノは試しにやるしか選択肢はありませんでした。

頼む、かかってくれよー
そう思いながらキーを捻ってみると、

ブオーーーン!

おぉ-!やったね! セキュリティの動作でビンゴでした。
復旧できたみたいなので次は実際に走らせて確認しないと。テンパータイヤに車載工具を戻してカーペットを取り付けます。

いそいそと車庫からクルマを出して、随分と遅くなってしまったけど発進です。
走り出してしばらく5分くらい? して気が付きました。
エアバッグ警告灯がつきっぱなしです。あぁ、まぁ、こういう電気系のトラブルの後はよくありがちですから。エアバッグ警告灯は一度点灯すると異常が解消されていてもツールでリセットしないと消えない仕組みなので今度消してもらえばいいか。と自分を納得させます。

すると、その2、3分後に警告灯は消えてしまいました。まあ消えたのならいいか。
近所を走らせてみますがいつもの力強い走りで、どこにも異常は無さそうで一安心です。

途中で本屋さんに立ち寄ってPorsche Classics IIをチラ見したところ、珍しく993RSが出演していたので衝動買い。
そのときに駐車場で一枚撮影、

時間も夕方になっていたので、そのあとは給油して帰宅しました。
最後に本日新しく購入した充電器を繋いで終了です。

二回目、久しぶりのトラブルでしたがイージーレベルでの試練で助かりました。前回は納車一ヶ月後に出かけた先でオルタネータのベルト切れでした。
積載車を呼んだ前回に比べればましですし、三年で二回なら全然たいしたことない気がします。
ただ、どちらもバッテリー、電気関係だったので今後はもう少しバッテリーに気を使うことにします。
Posted at 2015/04/26 06:51:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 993 | クルマ
2014年12月07日 イイね!

保険の話

保険の話三ヶ月以上、間が空いてしまいました。
現在は一時的に九州で生活しているのですが、先週に会社の都合で数日だけ帰宅でき、一度だけ993に乗ることが出来ました。

とはいっても、遠出できるような余裕もなく、近所をぐるっと30キロほど走らせただけですが。タイトル画像はその出先でのものです。

ただ、たとえ乗っていなくても税金は納めなくてはいけませんし、任意保険の期間も満了の日が来てしまいます。

私の個人的な考えですが、任意保険が当たり前になったいまでは保険会社による補償内容はそれほど差が無と捉えており、まず重視するのは車両保険の金額です。
年々、額が下がっていくのは避けられないもので、去年も何とか最低限の下落でおさえたのですが今年は少し違いました。
ここ最近の空冷ポルシェ高騰による市場価格の上昇はよく知られていることですが、それを代理店の担当者がA社(これまで入っていた保険会社)とB社(別の保険会社)に掛け合ったところ、A社からB社に保険会社を乗り換えるかたちで現在の市場価格に近い額で車両保険に入ることが出来たのです。

空冷高騰のおかげ?なのか、現在の車両保険の金額は2000万近いですが、これは完全に購入したときの金額を超えてしまっています。それどころか新車当時の価格すらオーバーしてしまっていますので万が一の時も保険だけでほぼカバーできることになり安心です。

とはいえ、冬の間は乗れそうもないので車庫で眠らせておくことになりますが。
春の到来が待ち遠しいです。


Posted at 2014/12/07 19:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 993 | クルマ

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation