• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2020年06月22日 イイね!

箱根に行ってきました。

箱根に行ってきました。暑さが苦手なUltima GTR は真夏の間お休みさせるので、その前に三月のときに行けなかった箱根ターンパイクに行きたいと考えていました。
天気予報だと6月21日雨は避けられそうだったので、早起きして夜明け前に出発。
コンビニで買い物してから高速道路に。
alt
alt
 
新東名を快適に走って長泉沼津インターで降ります。そのまま箱根には向かわず、まずは給油。
alt


ターンパイクは小田原側から登りたいので箱根新道を使って峠越えですが流石にいろんな車バイクが走っていました。
良いペースでターンパイク入り口に到着。そのまま入らず、まずは記念撮影。
alt

虫の屍骸がこびりついて汚かったので吹き上げたあとでいざ出発しようとしますが、エンジンが掛かりません!
以前もあったパーコレーションなのかとしばらく待つ事にします。
各部が冷える間にお知り合いの方と遭遇し、そろそろよいかと再トライしますが変わらず不動。

どうにもパーコレーションではなさそうな気配ですが、まだ時間も午前七時過ぎ。お世話になっているお店が開く時間まで待ってみて駄目ならレッカーしようと決断。
始業時間まで出来る事をやりますが電圧やヒューズ類は異常なし。燃料系なのかと思いながら色々と試しましたがどうにもならずタイムアップ。
任意保険のロードサービスでお店までレッカーしてもらうことに。
alt
じつはレッカー依頼は二度目です。前回は走行中に止まってしまったので焦りましたが今回は駐車した状態かつこのクルマにも危うさにも慣れてきていたので結構余裕がありました。
前回も同じ地域での依頼だったのですが、このヘンなクルマはレッカー業者でも知られているそうです(笑)

ドナドナされていくのを見送ってから鉄道を使って帰宅したのですが、自分より早く車がお店に到着。初診だとどうもスターター辺りがあやしいとのこと。もともと始動性はあまり良くない車だと思っていたのですが7リッターも排気量がある大きなエンジンだと負担も相当なものだと思うので致し方ないのかもしれません。

ただ、困るのが自分だけなのは正直なところ、気が楽です。突然、押し込まれたお店の人には申し訳ないですが軽症である事を願うばかりです。

結局、ターンパイクには入れず消化不良だったので帰宅して新しく買ったカメラのテスト動画を作って気晴らししました。


絶対にターンパイクには行ってみせると決意しました。

Posted at 2020/06/22 10:41:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ
2020年03月16日 イイね!

令和二年(3月15日)大黒デビューしました

令和二年(3月15日)大黒デビューしました点検整備のために横浜のお店にUltima GTR を入庫させることになっていたので、途中にある箱根の峠道を走りたいと思っていました。

しかし、前日の天気は雨。箱根のあたりは雪で、通行止めになるほどの積雪。
これでは到底、箱根デビューは無理です。
それでも折角の関東方面への遠出、どこかの有名なドライブスポットには寄ってみたいと考えていました。

そこで横浜を通り過ぎてしまいますが、超有名な大黒PAに行く事に。
当日は早起きして、朝5時に自宅を出発。最寄のインターから高速道路に入る前に給油します。

alt

ガソリンタンクを満たしたところで、新東名高速道路に乗って東京方面へ向かいます。
前日の雨は上がっていましたが路面は濡れたところが見受けられます。
安全装備はシートベルト以外、全く無いクルマなのでゆっくりとクルージングで走ります。
速度が出るほど空力が良いので車体は安定しますが、ダイレクトでクイックなハンドリングですので緊張感は抜けません。

順調に走行し、心配だった富士山周辺も通過したころにはすっかり明るくなっていました。
途中ポルシェ911GT3にぶち抜かれたりしながら海老名SAに到着、ここで軽く朝食にします。
海老名SAはメロンパンが有名らしいのでそれをチョイス。
alt

少しお高いだけあって美味しかったです。

ドライバーのお腹を満たしたら、次はクルマです。
すぐ次の横浜町田で降りるので、割高な高速道路上のSAで給油するのは気が引けますが、降りた先はすぐにバイパスに入ります。
土地勘のない自分には給油するチャンスがあるか分からないので、余裕のあるうちに給油してしまうことにしました。
約180km走って35.13リットルでしたのでリッターあたり5.1kmくらい。なかなかの食いっぷりです。

ここからが本番といってもよく、有名な大黒PAを目指します。
このころから交通量が増え、緊張しながら標識を頼りに首都高に乗ります。
湾岸線を進みますが田舎者のお上りさんの自分はもちろん走行車線。

初めての景色に浮かれながらも何とか無事に大黒PAに到着。
入り口付近にはカメラを手にした人が何人もいて緊張します。当然ながら見てきました。
視線を感じながら何とか駐車したら早速、撮影が。なので逆に撮り返してみました。
alt
変なクルマに乗っているので撮られるのは全然、構わないです。一言あるとうれしいですが、別に車体に触れなければ勝手に撮影してもOKです。カッコよく撮ってくれるのを願うだけです。

ただ、あくまでもドライブ中に立ち寄っただけですので、長時間の駐車を前提としたイベントでもない限り、自分はお願いされてもフードを開いてエンジンを見せたりはできませんのでその点はご了承ください。

駐車できたところでトイレとコーヒータイムですが、さすが大都会の有名スポット。レアなクルマがいたるところに停まっていました。
alt

マイGTRはシボレー製のエンジンを搭載しているのでコルベットには勝手に親近感を感じます。
その撮影中、右に見切れているのはなじみのある後姿で、
alt
自分以外でライトニングイエローのGRスープラは初めてだったので思わず撮影。

alt

ランボルギーニ・ミウラ?にしては車高が高いな、と思ったらAZ-1でした。

alt

湾岸といったら個人的に旧いフェアレディZは外せないところです。

alt

実車を見たのは初めてのマンタ。
ウルティマを買うときにその見た目から候補に挙がりましたが出物がなく縁がありませんでした。
こうして自分の目で見れるとは感動です。

alt
もちろん国産スポーツも大量で、雰囲気抜群の80スープラ。隣がAE86なのも高ポイントでした。

alt

ルノーの隣にランボルギーニ・ディアブロ、軽自動車の隣にアストンマーティンが駐車しているさまは
流石、大都会だと思いました。
アストンマーティンといえば、
alt

トヨタ・iQベースのシグネットも。アヴェンタードールよりもレアな一台に自分も含めた大勢の視線を集めていました。

alt
自分のクルマとは対極のテスラの一団。全モデルが揃っていたみたいです。

alt
もちろんフェラーリ様やランボルギーニ様は大量。マクラーレンはタイミングがずれていたのか、残念ながら見かけませんでした。

alt

ポルシェは新旧様々なモデルが居て、レアなはずのGT3RSのグリーンが二台も、それも向かい合うように停まっていて、改めて大黒のすごさを感じました。

自分の目で見ることができるとは思ってもいなかったクルマが何台もいて長居してしまいましたが、このまま一日中、居るわけにもいかないので出発する事にします。
PA出口でまた、視線を集めながら本線に戻ったあとは初心者のお約束?の、首都高迷走をやらかしてガス欠に怯えながら横浜方面に戻りました。

alt

 
初めての大黒体験に長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

Posted at 2020/03/16 23:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ
2019年12月05日 イイね!

二回目のドライブ

alt
 
先週末ですが何とか時間を作って二度目の紫号を200キロほどドライブ。
前回は待ち期間が長すぎて気持ちが舞い上がっていたみたいで色々な点が少しは見えてきました。

その前に紫号である自分のUltima GTRについて簡単な説明を。
・原産はイギリス。
・エンジンはV型8気筒、7000ccでシボレー コルベットに搭載されていたものと同じLS7というエンジンをミッドシップにマウント。
・トランスミッションはポルシェ911用だったマニュアルトランスミッション。
・車重はカタログだと980kgですが車検証上だと1000kgちょっと
・最高出力は500馬力くらい
・電子制御は皆無でパワーステアリング無し、ABS無し、トラクションコントロール無しの軽トラ並みの装備。
・快適装備も壊滅的でオーディオ無し、パワーウィンドウは無しどころか窓はハメ殺しで開きません。でもETCは必須だと思って装着しました。

実際に乗って運転してみてまず思うのはウルサイ。遮音は考えられていないのですべての騒音が車内に入ってきます。走行中はETCの音声が聞き取れないほど。

あと、やはり排気量7000ccのエンジンの存在感がすごいです。トルクも低回転からでているので発進もそれほど神経質ではないです。クラッチは結構重いですが。
回転も7000ccとは思えないほど軽やかで良感触。

反面シフト周りはいまいち。ギアの入りも操作感も分かりづらいので改善できるなら重点的に進めたいポイント。

まだまだ慣らし中なのでエンジン回転数を上げての本来の走りについてはこれからで、冬の終わりを待って少しづつ、クルマとの距離を縮めていきたいと思います。

alt
いろんなところに出没できたらと考えていますので見かけたらそのときはどうぞよろしくお願いします。
Posted at 2019/12/05 21:13:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ
2019年11月24日 イイね!

ようやく運転出来ました

ようやく運転出来ました購入してから半年以上経過してようやくドライブしました。

パワステ無し、ブレーキサーボ無しのクルマの乗り味は大分異質なので徐々に慣れていかないと駄目だと感じました。

慣らし運転を進めたいけど、もう冬になってきてますので自分のスケジュール的にはあと一度出動できるかどうかといったところです。。。

それにトヨタディーラーから連絡があり、もう一台の黄色のマシンも年内に納車出来ることになったので冬場はそちらの慣らしを進める予定です。
Posted at 2019/11/24 23:16:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2017年03月18日 イイね!

久しぶり、かつ冬眠明けの

久しぶり、かつ冬眠明けの前回の更新から冬篭りもあって四ヶ月・・・・・・
ですが、そろそろ気候も良くなってきたので久しぶりに993を動かす事に。

 バッテリーはフル充電なのでセル一発始動のアイドリングもビシッと安定してフラつくような事もありません。こういうところは流石、ドイツ製といったところでしょうか。

 ご近所さまの迷惑にならないよう早速、出発です。が、ヒトもクルマも期間が空いているので、街道に出るまでの5分くらいは暖機も兼ねてゆっくり進みます。

 異常が無さそうなのを確認してからいつものドライブコースに。休日ということもあって車の数は多目でペースはそんなに速くないですがリハビリだと考えれば丁度良いかも。

 しばし、のんびり走らせたところで、写真撮影と小休止のために道の駅で小休止することに。



 駐車場にはスポーツ系のクルマはアウディTTとホンダS660くらいで、残念ながらこれといって気になるクルマは居ませんでした。
 
 道の駅を出てからは交通量の少ない山道に進路をとって、少しペースを上げていきます。993の、重心の低い地面に吸い付くような感じの動き優れたトラクション性能はやはり気持ち良く、まるで自分の運転が上手くなったかのようにさえ感じられます。

 このあと定番のコースを一回りするなかで高回転まで回してみましたが、機関の調子も良い感じで、冬眠明けのドライブは満足のいくものとなりました。
Posted at 2017/03/18 21:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation