• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2015年07月19日 イイね!

朝練にお邪魔してきた

今日は、同じ993に乗っている方からお誘いを頂いた通称、朝練とも呼ばれているちょっとしたツーリングに行ってきました。

夜の一時まで仕事だったので帰宅して3時間ほど仮眠してから出発。
待ち合わせの時間より少し早く着く予定のつもりが、ほぼぴったりくらいになってしまいました。まあ、誘ってくれた方はまだだったのでセーフ。

既に集まっている方もいらっしゃいましたが、余所者アンド新参者かつ小心者の私は少し離れたところに止めちゃいます。だって知ってる方のクルマが居ないんだものしょうがない。

まだ平気でしたが眠気だけは何とかして防がないといけないので、トイレに行ってドリンクタイム。と思ったら、売店から出たところでやってきましたその方が。

993ではなくド派手な黄色い悪魔で白馬と共に。写ってませんが黄色のディアブロの左側は深紅のお馬さんでして、注目度バツグンでした。
早速、合流して、まずはクルマ見物です。
流石に都会は凄いクルマが沢山います。

ライバル?!が並んでたり、

レクサスの至宝がきたり、

初めて見た番長みたいなAMGが居ました。やっぱドアが上に開くのは格好良いな~。

ひとしきり、いろんな人のクルマを見たり、話しをしたところで次のポイントへ。
休日だけあって人出が多く、しかも小雨が降りはじめて微妙な天気なので安全運転です。

パトカーのサイレンを聞きながらパーキングに入りましたが、誰も招待はされていなかったので一安心です。
休憩しつつ少し離れたところからクルマを眺めながら談笑しますが、入れ替わり立ち替わりでいろんなクルマが来ます。フェラーリやランボルギーニの十二気筒モデルが来れば、TVRのタスカンがスタンドで給油してたりして見てるだけでも飽きません。
ここで993の輪の会長様が京都から参上するとのこと。素晴らしい行動力です。

会長さんの到着を待って次のポイントへ。時折ビシ、ビシと飛び石を受けながら快調に流します。目的地のパーキングはコレまでのポイントと違い売店もないので空いています。

ワイドボディな方々の後ろ姿。
前回の993オンリーのツーリングと違って車種がばらばらなので話のタネは尽きません。それでもお昼過ぎには解散の流れに。
最後は会長さんのお見送りを受けてパーキングを出発し、途中のジャンクションでみなさんとお別れしました。

午後から仕事が待っていましたので真っ直ぐ帰宅したのですが途中、渋滞していてギリギリになってしまいました。

やはり、クルマ好きの方にお会いして一緒にクルマを走らせたり、お話しするのは車種の知る知らずを問わず楽しいものです。

参加された皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2015/07/21 00:16:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ
2015年06月08日 イイね!

2015.06 エコパサンデーランに

通勤はジャガーSタイプなので993は普段乗らないわけですが、大体、二週間ご無沙汰だと993成分が減少し乗りたくなってきます。
今回もその欲求に従って、ドライブがてらエコパスタジアムを覗きに行くことに。

最近は日が高くなると暑いので涼しいウチに現地入りできるよう、到着が八時過ぎになるよう自宅を出発。土日はやはり交通量が多く、紅葉マークの後ろについてのんびり進みます。
途中、コンビニで一服してエコパスタジアムに。今日はアイスショーがあるので誘導員があちこちに。

いつもの駐車場に着いて適当なところに止めます。時間は八時半くらいでしたが、もうそれなりにクルマが集まってきています。早速、降りて見て回ることに。

993を買うときに候補にあがったKTM・X-BOWですが実車を見るのは初めて。エリーゼくらいの大きさかと思っていたら、もう一回り大きかったですね。






前にも見かけた白いルーフ。今回は緑のルーフも居ました。





ちょっと長いミニ。分類的にこれはステーションワゴン?


ピカピカのサバンナRX-7。やはりRX-7はどのモデルも格好良いです。






古い古いメルセデスSSK、なんと80年以上前のモデル。博物館クラスはやっぱり風格が違います。


みんな大好き、馬さんと牛さん。遅めに一団でやってきて注目を集めていました。

この辺りで大分気温も高くなって、時間的にも良い頃合いだったので帰ることに。
自分の車に戻るとお隣に、

白のケイマンさんが。いつもぽつんと止めているので少し嬉しくなってパチリ。(反対側のヨーロッパも入ってきたばかりでした)
どなたか存じませんが、地元の方のようでした。

短い時間でしたが、いろんなクルマが見られて、(特にX-BOW)満足でした。
Posted at 2015/06/08 09:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ
2015年05月24日 イイね!

オールドカーin K'z ROAD

今日はシフト上は仕事だったのですが、自治会の草刈りがあったので有給を取りました。とはいえ、草刈りは朝からなので十時には終わります。午後から仕事に行くほど真面目では無いので余った時間は自由です。

本日、24日は各地でクルマ関係のイベントがあるようで、近場では何か無いか調べたところ、浜松の春野町で旧車を集めたイベント、オールドカーin K'zROADが引っかかりました。

早速、993で出発することにします。天気は晴天、夏日になりそうな陽気で、そろそろ空冷マシンを動かすなら涼しい時間を選ばないといけないと思いつつ目的地に向かいます。

イベントの時間と場所しか見ていなかったので詳細を知らぬまま(どんなイベントなのかはタイトルで見当をつけました)現地にいって人の多さに驚きました。
開催場所は山の中で、はっきりいって田舎です。そんなに人が集まってないだろうと失礼なことを思っていたのですが、警察まで待機するほどの盛況ぶり。イベントは十時開始なのに到着した十一時頃には第一駐車場が既に満車、けっこう離れたところの第二駐車場に案内されました。

会場に入ってようやく人の多さに納得がいきました。
オールドカーin K'zROAD
は、米国日産初代社長、ダットサンフェアレディZの生みの親である片山豊(開催地の春野町生まれ)の「メーカーの枠を越え、車を愛する人達が楽しんでもらえるイベントを春野町で行おう」という呼びかけから、氏の名前がついたドライブコースK'zROADで始まりまったイベントだそう。著名人縁のるイベントですから人も集まって当然です

フェアレディZの生みの親ということで、まずサファリラリー出場車が来場者をお出迎え。
鎮座する直列六気筒エンジン。

1917年式のT型フォード。百年前のクルマは子供に人気でした。

会場内はやはりフェアレディZが多く最大勢力で、歴代のモデルが揃っていました。
その中で個人的によかったのは、




ビス留めオーバーフェンダーやフルエアロなどバリバリに改造した車が多かったのですが、スマートな格好良さがあったこの二台。

Zがいれば双璧のスカイラインも居るわけで、ツボを押さえた一台。

外国勢は多種多様、メジャーどころからマイナーまで、

アルファ・ロメオの代表格のジュリア。

元祖
アバルト。本家の元祖フィアット・500もいました。

初めて見たランチア・モンテカルロ。知らないクルマでもスペックシートが貼られているので安心です。

旧車なら英国の出番ですが、まずは超有名なロータス・ヨーロッパ。このクルマはエンジンがトヨタの名機、4AGに載せ替えられていてかなり気合いの入った一台でした。

ロータス・エランもちゃんといました。会場にはもう一台白い個体もいて、運良く走る姿と音が聞けました。

愛嬌たっぷりのオースチン。

堂々たる風格のMG。ナンバーからしてただ者じゃないです。

BMW・2000C。斬新なデザインが目を引きます。

金のラインがお洒落なアルピナ。

一台だけですがポルシェもいました。911かと思いきやナンバーが……

いまではこちらの方が珍しい気がする、356の四気筒エンジンを搭載した
912でした。

ほかにも色々なクルマが集まってきていて、そのどれもがナンバー付の個人所有で、例外は冒頭のサファリラリー出場車とT型フォードだけでした。規制線もサファリラリー出場車以外は無く、すぐ近くまで寄って室内までじっくりたっぷり拝むことが出来ました。持ち主の方の個性が垣間見えたのが興味深かったです。

一通り見て回ったところで時刻は午後二時になろうかというところ。少し早かったのですが帰りの混雑に巻き込まれる前に帰宅しましたが、モーターショーのような遠くから眺めるのではなく、間近で拝見する貴重な時間を過ごせて大満足の一日でした。
Posted at 2015/05/24 21:42:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ
2015年04月05日 イイね!

W&Eツーリングで鈴鹿サーキットに行ってきました。

W&Eツーリングで鈴鹿サーキットに行ってきました。ここ最近、忙しくてみんカラはスマホでお友達やファンの方々の巡回しかしていませんでした。

久しぶりにPCでログインし、そろそろ東西ツーリングの時期だなあ、とのんきにグループのページを覗いてみたのが前日の4月4日。そうしたら、なんと翌日に鈴鹿サーキットまで行くというではありませんか!!

しかし、天気予報は生憎の雨、あまり993を動かしたいとは思えません。ただ、今回は行き先が鈴鹿サーキットでレースも見られるのだそう。それとは別に例の件の後の第一回目ということで、仕切り直しとも言うべき回です。

私は前回、前々回と参加していませんが、前回に台数が集まりすぎて大黒PAみたいなコトが起きたことは知っています。いまさらそれについては言いません。各々が自身を見つめ、自分で決めればいいことです。

今後の方向性を他の方々から、場の空気から、感じ取る意味でも参加しておきたいと思い、お邪魔することにしました。

前置きみたいなのが長くなりましたが、朝は8時半ごろ出発。浜名湖SAには9時半頃到着したものの、まだ東京方面からの人たちは来ていませんでした。
少し遅めの朝食を採って50分頃に戻るとすぐ近くにそれらしい一団が。スマホで調べると鈴鹿行きの人たちで間違いなさそう。
車を移動させて確認すると合ってました。よろしくお願いしますと、簡単にご挨拶したら程なくして出発です。

次の目的地である刈谷までドライブしますが、ぼっちの普段と違ってスポーツカーを見ながら運転するのは楽しいです。(同乗者がいないので残念なことに道中の写真はありません)


何事もなく刈谷に到着。既に来ていた方々の後ろに止めて休憩です。やはり、天気が悪いせいか台数は少なめ。
トイレ等を済ませたら他の方のクルマを拝見します。

まずは同じ型の911にふらふらと近づいてみると

しっかりと雨対策されてました。厚手の透明なシートでバタついたりもしなさそうです。これから天気の悪いときは真似しようと決めました。

13時過ぎに鈴鹿入りするのに良さそうな時間となったところでSAを出ます。
高速を下りて23号線を進みます。数年ぶりに通りましたが、相変わらずこの道はペースが速く、どんどん追い越されました。


道を間違えることもなく、無事に鈴鹿サーキットのゲートを抜け、指定のエリアにクルマを止めます。レースのスタートが近づいていたので、まずはメインスタンドへ移動。

あんまり人がいなくて貸し切りみたいでした。新旧のポルシェが入り乱れてコース上に現れます。

雨の降る肌寒い天気の中、レースがスタート。グリッドに並ぶのは911ばかりですが一台だけ968がいました。
爆音と水煙を上げてマシンが疾走しますが、面白いのは空冷水冷関係なく手の入りまくった車両は、どれも似たところのある爆音になっているということでした。水平対向六気筒という大本が同じなら、突き詰めていくと似通ってくるのかもしれません。逆に、ノーマルに近いだろう車両だと各モデルでの音に確かな違いを感じました。

ホームストレートをずっと睨んでいてもつまらないのでピット裏を見て回ります。

シルバーな新旧の911。ピットの照明が車両のラインを浮き上がらせていて同じ流れの中にあるクルマなのだというのが分ります。

なにやら作業中のサーキット仕様らしき一台。サーキットは遠くから見る都合上、普通なら凄く目立つリビエラブルー等のカラーでも単色だと纏まりすぎていて地味に見えるので上記の画像のようなカラーリングでも違和感がありません。

レカロトラックでいろんなシートを座り比べて(ホールド感はRS-Gが一番好みでした。セミバケなら純正のスポーツシートとそう大差ないと思う)
そろそろレース観戦に戻ろうかと思ってスタンドに戻ると、運悪くクラッシュで赤旗中断。ストレートを走り抜ける勇姿ではなく、ピットロードに戻ってくる参加車両たちを撮影することに。


再会を待つ車両達。あまり遅くなるとまずいので修了を待たず、先に失礼することに。

帰り道も雨に打たれながらのドライブで、加えて渋滞もあり帰宅したのは夜の七時半頃。
993を車庫に入れ、悪天候の中でもトラブル無く走ってくれたことを労いつつ、ボディに着いた水と汚れを落とします。


最後の仕上げに、今日の出来事をブログに。私の場合は後日にしてしまうと面倒くさくなってしまうので勢いのある内にやるに限ります。

やはりクルマが好きな人が集まってワイワイとやるのは楽しいです。今回は天気がイマイチだったので、次こそは晴れた空の下で素敵なクルマ達を眺めたいと思ってしまいました。

ラッシュカップ参加者様、関係者様、応援者様、今日は本当にお疲れ様でした。クルマが好きな人間として、またどこかでお会いしましょう。
Posted at 2015/04/06 00:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2015年03月22日 イイね!

弩級なクルマ達との遭遇

今週は21日の土曜日に岐阜県で用事があったので、泊まりで出かけていました。
金曜までは天気も悪く、993を出そうか迷っていましたが土曜の朝からは天候も回復し、せっかくの長距離ドライブなので993で行くことに。

用事も済ませて帰宅の段階で、時刻は十一時前でした。日曜とあって道も混んでいるので比較的空いているルートを選択。
最寄りのインターから高速に乗って、しばらくはとても快調に車を走らせていたのですがペースを上げすぎるのもなんなので、少しクールダウンすることに。
売店の無い、トイレと自販機だけのPAに入ったら、赤や黄色の平べったいクルマ達がお出迎えをしてくれました。

こんな感じでフェラーリやランボルギーニを筆頭にマセラティやアウディ等、高級外車が十台以上集まってました。何かの集まりなのかな、と離れたところに自分の車を止めて先ずはトイレに。

普段、静岡西部の片田舎では見られないクルマ達ばかりですが、やはりいるところにはいるものです。当然、この機会を逃すわけにはいきませんので見て回ります。

やはりというか、ちゃんとポルシェもたくさん止っていました。

新旧様々なP。こうして見ると大人しく見えますが、ミニバンやコンパクトカー等の普通の車と並ぶと全然大人しくありませんでした。

存在感あるクルマ達に、他の休憩しに来た人たちも皆、振り返ってました。他にも赤青黄のディアブロがいたり、フラットノーズのマルティニ935?がいたりして、実に良い眺めです。

こっそり写真をとっていると、集まり?に参加されている人から声をかけていただきました。お話を聞くとグループ云々ではなくて、クルマ好きの人たちが集まってのショートツーリングだそうで。たしかにあまり走行台数の多い道ではないし、路面も新しくてキレイでした。トンネルも多くて多気筒エンジンのエキゾーストノートを楽しむにはもってこいのルートです。

結局、1時間以上目の保養をし、素敵なクルマ達が出発する際のサウンドを堪能してから帰路につきました。
普段は一人で行動してばかりで、沢山のスーパースポーツを見る機会はあまりないので満足度の高い一日になりました。
Posted at 2015/03/22 19:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation