• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

久しぶりの試練

今日は本当は、ジャガーSタイプ導入について書こうと思っていたのですが、思わぬトラブルがあったのでそちらを記事にすることにしました。

日常の足であるジャガーSタイプを購入してから納車までそちらを優先していたので今日は993に乗って出かけようと思っていました。

最近は日中汗ばむほどの陽気なので出発は朝の八時過ぎに。さて、と運転席に座ってキーをひねるもセルが回りません!

よく見ると、インジケーターのランプ類の光がどうも弱々しい。そう言えば最後に乗ったのはラッシュカップを見に行ったときだから約三週間ぶり。で、そのあいだ何もしていない。

「これはバッテリーが弱ってるな」、このときはまだまだ心の余裕はMAXです。充電すれば何とかなるだろうし、充電器も所持しています。しかも充電器はセルスタート機能付のモノなのでエンジンをかけてしまえばあとは走りながら充電すればいい。そう思ってました。

充電器を繋ぐのは何度もやっているので、ちゃっちゃと作業して再びキーをひねります。

ブツッ

……聞こえてはいけない音が聞こえた気がする。(心の余裕が70%ほどに減少)
平静を保ちつつ車外に出ると、充電器の動作音が変化していたので調べるとヒューズが飛んでました。どうやらセルスタート機能使用時にスイッチを切り替えるのを忘れていた様子。大丈夫、ヒューズの予備はある。交換して再挑戦だ。充電器のヒューズ交換なんてやったことがなかったので、手間取ったのは内緒です。

配線と各スイッチが正しいことを確認して、キーを回します。

バチバチバチバチ

…かからないな。(余裕は60%に)
二、三回やってみますが変わりは無し。火花は飛んでるようなので何がいけないのか、必死に頭を働かせます。

ふと思いついて、レーダー探知機を起動させて付随機能の電圧計を見てみることに。
充電器を繋いで充電状態だと13.6ボルト。そこから充電器を外すとボルトに。 かなり弱ってます。いくら電気製品がボルトよりアンペアが大事とはいえこれだとアンペアも相当下がっていそう。しかも充電器のインジケーターの表示も要点検で怪しい感じが・・・

少々惜しいですが、バッテリーはもう駄目だと考えて新しいヤツ買ってくることにします。あ、ついでにお世話になってるショップに顔を出しておこう。

お休みだったはずSタイプをブロロロロ~と走らせてまずはショップに。去年の八月以来ですから久しぶりです。丁度、銀の987ボクスターが積載車から降りている最中でした。
「バッテリーが駄目になっちゃったみたいで今から買いに行くところなんですよー」とと言うと、じゃあ中古でよければウチにあるのを持っていって下さい。差し上げますんで。とのお言葉。

もちろん有り難く使わせてもらうことにして、ついでにショップで使用しているの同じ繋ぎっぱなしOKの充電器を購入して帰宅しました。

帰宅したら早速交換です。すでにバッテリー見えた状態になっています。

ここからテンパータイヤを外さないと右下のバッテリーは取り出せません。(画像は交換後のモノです)
先ずは車載工具達を降ろします。そうしたらテンパータイヤを出すのですが、燃料タンクに引っかかって真っ直ぐ上には持ち上がりません。
なので手前側を持ち上げるようにしてその場でタイヤを立てて取り出しました。


テンパータイヤを無事に外したら右下のバッテリーを固定するステーにアクセス出来ようになったの取り外します。(画像は交換後のモノです)
そうしたらあとはセオリー通りですのでさくっと交換してしまいます。ついでに滅多に現れないトランクの底を拭き掃除しておきました。

タイヤを戻す前にまずはエンジンをかけることに。
運転席に乗り込んでキーを回すと朝とは違い、力強く燃料ポンプが作動します。これはいける!そう思ってキーを捻ると、

ブッ!

なんということでしょう、セルが回ることもなく沈黙してしまいました。しかも今度はインパネ全てのランプも消えてしまってます。(よゆうが40%にまで減少)
ヒューズなのかと調べてみますがどこも切れてない。まさかコンピューター? 燃料ポンプ?? それとも点火系???(よゆうが30%にまで減少)
バッテリーが合わなかったのか、と元の純正品に戻してみるとインパネが復活。ダメもとで試しにセルを回してみると、

ブッ!

えーー・・・・・・ (よゆうが20%に…)
ホーンやライトなど、電装品を操作してみますがまったく応答せず。またバッテリーをつなぎ替えると復活。

どうやらイグニッション前の段階まではこれているようで、セルを回そうとすると電気が遮断される模様。セーフティ? セキュリティ? 目に見えないところで起きていることなのでわかりません。

こういうときはインターネット大先生に聞くしかありません。早速、「993 バッテリー交換}で検索をかけるとそれっぽいのがヒットしました。

993はバッテリーを交換したらドアを閉め、キーを差し込んでロック、ロック解除しないと警報装置が作動します。

何件かでてきたこいつがそれっぽいですが、少し違います。警報が鳴るそうですがそんな動作はなく、いきなりの沈黙です。あと、うちのはRSなので他のモデルと同じセキュリティが装備されているのか分かりませんし、並行輸入なので正規輸入車と違ってイモビライザー装着ですから同じ回路なのかは分かりません。

しかし、出来ることはなんでもやってみないと先には進みません。モノは試しにやるしか選択肢はありませんでした。

頼む、かかってくれよー
そう思いながらキーを捻ってみると、

ブオーーーン!

おぉ-!やったね! セキュリティの動作でビンゴでした。
復旧できたみたいなので次は実際に走らせて確認しないと。テンパータイヤに車載工具を戻してカーペットを取り付けます。

いそいそと車庫からクルマを出して、随分と遅くなってしまったけど発進です。
走り出してしばらく5分くらい? して気が付きました。
エアバッグ警告灯がつきっぱなしです。あぁ、まぁ、こういう電気系のトラブルの後はよくありがちですから。エアバッグ警告灯は一度点灯すると異常が解消されていてもツールでリセットしないと消えない仕組みなので今度消してもらえばいいか。と自分を納得させます。

すると、その2、3分後に警告灯は消えてしまいました。まあ消えたのならいいか。
近所を走らせてみますがいつもの力強い走りで、どこにも異常は無さそうで一安心です。

途中で本屋さんに立ち寄ってPorsche Classics IIをチラ見したところ、珍しく993RSが出演していたので衝動買い。
そのときに駐車場で一枚撮影、

時間も夕方になっていたので、そのあとは給油して帰宅しました。
最後に本日新しく購入した充電器を繋いで終了です。

二回目、久しぶりのトラブルでしたがイージーレベルでの試練で助かりました。前回は納車一ヶ月後に出かけた先でオルタネータのベルト切れでした。
積載車を呼んだ前回に比べればましですし、三年で二回なら全然たいしたことない気がします。
ただ、どちらもバッテリー、電気関係だったので今後はもう少しバッテリーに気を使うことにします。
Posted at 2015/04/26 06:51:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 993 | クルマ
2015年04月18日 イイね!

増車しました。

記事の題名の通りなんですが、この度もう一台クルマを所有することにしました。
というのも993は基本、晴れの日限定で、しかも冬場はお休みにしています。ただ、住んでいるところは片田舎のため、徒歩だと生活に厳しい面も多いです。

これまでは実家にある使用頻度の低い車を使っていたりしていたのですが、このたび、普段使い用の車を購入することにしました。

もともと993を購入するときに二台持ちは視野に入れていたので漠然としたものですが条件は考えていました。

それをあげていくと、

・まず、五人乗りでドアが四枚あること。流石に二台持つなら実用性重視です。後席を使うときにドアが二枚だとやはり不便なので。

・排気量は3リッター以下で。これは車格にも関係してくるのですが、これ以上の排気量になるとFセグメントに分類される大柄な車種ばかりで取り回しに苦労するのと、税金・燃費・部品代といった維持費がバカになら無い額になってしまうからです。

・できればセダンで。ハッチバックでも良いのですが実家への帰省等、長距離移動も考慮すると軽自動車やコンパクトは見劣りします。

と、大枠はこんなところです。新車は厳しいので中古で国産・輸入の区別無く絞り込み候補に残ってきたのが、

スバル・レガシィB4(BL系)
 実家付近が冬場は雪もあるので4WDは心強い。MTが選べる。ただ、水平対向よりも別のエンジンを選びたいところなのと、内装が個人的に微妙。あと、人気車種のせいか酷使された個体が目立つぶん良いものは割高。

トヨタ・クラウン(S18#系)
 セダンのベンチマーク的存在のいつかはクラウン。トヨタの旗艦で安心度は抜群。乗り味が柔すぎるのとたくさん見かけるのが面白味に欠ける。

アルファロメオ・156
 FFなので頭の軽いツインスパーク、信頼性の点から5MT限定。四気筒ながら独特の排気音が良い。最終で2002年と、良い個体が少ない。

アウディ・A4(B7)
 クワトロ(4WD)モデルのみ候補に。大口バンパーの開祖だけあってデザインがモダン。リアのデザインがイマイチ。独車をもう一台はどうなのか。

メルセデス・Cクラス(W203)
 7ATモデル狙い。Eクラスも考えたものの、ブレーキに重大なリコールがある年代なので候補から除外。独車をもう一台はどう(以下略

BMW・3シリーズ(E90)
 六気筒モデル狙い。名高いシルキーシックスを味わってみたい。見た目もスマートで格好いい。この中では新しめかつ人気車なので割高。

BMW・5シリーズ(E60)
 完成度の高いサルーン。直列六気筒エンジンはやはり魅力。ただ、外観はE90のほうがスッキリしていて好み。少し車体が大きくて、全幅1845㎜は実家の駐車場に収まらない。

どれも一長一短あるなかで選ばれたのはこちら、


なんと

ジャガー・Sタイプでした!!
え、候補にないクルマじゃないかって?トヨタ・プログレのようなマイナー車種です。

長くなったので分けますが、次回はSタイプがどうして選ばれたのかについて記そうと考えています。
Posted at 2015/04/19 05:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月05日 イイね!

W&Eツーリングで鈴鹿サーキットに行ってきました。

W&Eツーリングで鈴鹿サーキットに行ってきました。ここ最近、忙しくてみんカラはスマホでお友達やファンの方々の巡回しかしていませんでした。

久しぶりにPCでログインし、そろそろ東西ツーリングの時期だなあ、とのんきにグループのページを覗いてみたのが前日の4月4日。そうしたら、なんと翌日に鈴鹿サーキットまで行くというではありませんか!!

しかし、天気予報は生憎の雨、あまり993を動かしたいとは思えません。ただ、今回は行き先が鈴鹿サーキットでレースも見られるのだそう。それとは別に例の件の後の第一回目ということで、仕切り直しとも言うべき回です。

私は前回、前々回と参加していませんが、前回に台数が集まりすぎて大黒PAみたいなコトが起きたことは知っています。いまさらそれについては言いません。各々が自身を見つめ、自分で決めればいいことです。

今後の方向性を他の方々から、場の空気から、感じ取る意味でも参加しておきたいと思い、お邪魔することにしました。

前置きみたいなのが長くなりましたが、朝は8時半ごろ出発。浜名湖SAには9時半頃到着したものの、まだ東京方面からの人たちは来ていませんでした。
少し遅めの朝食を採って50分頃に戻るとすぐ近くにそれらしい一団が。スマホで調べると鈴鹿行きの人たちで間違いなさそう。
車を移動させて確認すると合ってました。よろしくお願いしますと、簡単にご挨拶したら程なくして出発です。

次の目的地である刈谷までドライブしますが、ぼっちの普段と違ってスポーツカーを見ながら運転するのは楽しいです。(同乗者がいないので残念なことに道中の写真はありません)


何事もなく刈谷に到着。既に来ていた方々の後ろに止めて休憩です。やはり、天気が悪いせいか台数は少なめ。
トイレ等を済ませたら他の方のクルマを拝見します。

まずは同じ型の911にふらふらと近づいてみると

しっかりと雨対策されてました。厚手の透明なシートでバタついたりもしなさそうです。これから天気の悪いときは真似しようと決めました。

13時過ぎに鈴鹿入りするのに良さそうな時間となったところでSAを出ます。
高速を下りて23号線を進みます。数年ぶりに通りましたが、相変わらずこの道はペースが速く、どんどん追い越されました。


道を間違えることもなく、無事に鈴鹿サーキットのゲートを抜け、指定のエリアにクルマを止めます。レースのスタートが近づいていたので、まずはメインスタンドへ移動。

あんまり人がいなくて貸し切りみたいでした。新旧のポルシェが入り乱れてコース上に現れます。

雨の降る肌寒い天気の中、レースがスタート。グリッドに並ぶのは911ばかりですが一台だけ968がいました。
爆音と水煙を上げてマシンが疾走しますが、面白いのは空冷水冷関係なく手の入りまくった車両は、どれも似たところのある爆音になっているということでした。水平対向六気筒という大本が同じなら、突き詰めていくと似通ってくるのかもしれません。逆に、ノーマルに近いだろう車両だと各モデルでの音に確かな違いを感じました。

ホームストレートをずっと睨んでいてもつまらないのでピット裏を見て回ります。

シルバーな新旧の911。ピットの照明が車両のラインを浮き上がらせていて同じ流れの中にあるクルマなのだというのが分ります。

なにやら作業中のサーキット仕様らしき一台。サーキットは遠くから見る都合上、普通なら凄く目立つリビエラブルー等のカラーでも単色だと纏まりすぎていて地味に見えるので上記の画像のようなカラーリングでも違和感がありません。

レカロトラックでいろんなシートを座り比べて(ホールド感はRS-Gが一番好みでした。セミバケなら純正のスポーツシートとそう大差ないと思う)
そろそろレース観戦に戻ろうかと思ってスタンドに戻ると、運悪くクラッシュで赤旗中断。ストレートを走り抜ける勇姿ではなく、ピットロードに戻ってくる参加車両たちを撮影することに。


再会を待つ車両達。あまり遅くなるとまずいので修了を待たず、先に失礼することに。

帰り道も雨に打たれながらのドライブで、加えて渋滞もあり帰宅したのは夜の七時半頃。
993を車庫に入れ、悪天候の中でもトラブル無く走ってくれたことを労いつつ、ボディに着いた水と汚れを落とします。


最後の仕上げに、今日の出来事をブログに。私の場合は後日にしてしまうと面倒くさくなってしまうので勢いのある内にやるに限ります。

やはりクルマが好きな人が集まってワイワイとやるのは楽しいです。今回は天気がイマイチだったので、次こそは晴れた空の下で素敵なクルマ達を眺めたいと思ってしまいました。

ラッシュカップ参加者様、関係者様、応援者様、今日は本当にお疲れ様でした。クルマが好きな人間として、またどこかでお会いしましょう。
Posted at 2015/04/06 00:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
567891011
121314151617 18
192021222324 25
2627282930  

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation