• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2022年12月21日 イイね!

2022年11月Ultima GTRのワンオフチタンマフラー完成


九月十月とGRスープラばかりに乗っていましたが実は、Ultima GTRは七月から避暑がてら工場に入庫していました。

今回はいつもの故障しての修理入庫ではありません。初めてのカスタム目的のパーツ製作での入庫で、カスタムとして定番中の定番の社外マフラーです。もちろん既製品などありませんのでオーダーメイドのワンオフ製作になりました。

純正マフラーも悪くはないのですが、排気効率や音を考えるとまだまだ改善の余地はあるものでした。
せっかく依頼して製作してもらうのですから自分の考える理想を形にしてもらいます。

自分の求める仕様は、

1.軽さを重視してチタン製で。ちなみに純正の材質はスチールです。
2.消音機を通る消音性能重視のサイレントモード(ノーマルモード)と排気効率重視のストレート排気のスポーツモードを切り替え可能に
3.より高い消音性能を求められた時のために純正?のバッフルを使えるように
4.マフラー出口は装飾性を排してパイプ切りっぱなし。チタンならではの焼き色は付けない。

の四点です。1が絶対で2~4は無理そうなら諦めます。

仕様をハッキリさせた後は製作してもらえるところを探します。今回はチタンで切り替え式のワンオフマフラーを製作していて、しかも変わったクルマでの実績があるところにお願いしました。

材質にチタンを選択したからには当然、高額になりますが、妥協して後悔するのは嫌なので予算上限に達するまでコストは二の次です。幸いにも求める四点は予算的にも実現できそうなのが分かり、正式に製作を依頼して先方の都合がつくのを待って入庫させたのが七月でした。

そこから作業の順番待ちがあり、変態クルマ特有のすんなりいかない色々があり完成したのが十一月の終わり頃でした。

待ちに待った連絡にもちろん次の休みに引取りに行きます。

そして完成したマフラーを外から見たのがこちら。alt
alt
レーシーさを求めた結果の素っ気無い出口。パッと見ただけではチタン製に見えません。しかし内側は、
alt
alt
このようにチタンの溶接の軌跡が美しい逸品。これだけで一杯飲めます。私は下戸なのでお酒ではなく珈琲ですが。
altスペース的に厳しい車体の都合上、複雑な曲線になってしまう対応の溶接が凄いことに。これは完成まで時間が掛かってしまった原因でもあります。

 

しかし待っただけのことはある素晴らしい仕上がりに個人的には大満足。もちろんマフラー交換したので排気音にも変化がありました。フルチタンマフラーの動画はこちら


純正と比較するとこもり音が減少して少し高音になっています。スポーツモードにするとレスポンスがさらに良くなりアクセルを踏む気分が上がります。


帰りの高速でその出来栄えを堪能しました。嬉しくてついつい回転を上げて走ってしまいました。

alt

引き取りに伺ったのが午後だったので帰りはすっかり夜に。あやしい色のこのクルマは暗くなってからのほうが雰囲気が出る気がします。


久しぶりのUltima GTRに新しいカスタムパーツ。すっかり浮かれて次の日もドライブです。

選んだルートは鬼怒川温泉と塩原温泉を結ぶ山道の「もみじライン」。名前の通り紅葉が目玉の元有料道路で頭文字Dにも出てきた峠道です。

チタンマフラーを装着して実際に走行した様子の動画です。


紅葉はもうピークは過ぎていましたが走るだけでも十分に楽しかったです。

北関東はしっかり雪が降るそうなので十二月には乗れなくなってしまうと思いますが、それまではなるべく乗りたいと思うドライブでした。



Posted at 2022/12/21 20:40:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ultima | クルマ
2022年12月15日 イイね!

十月のクルマライフも振り返る

今年のやつは今年のうちにということで、引き続き貯まったネタを記録として残していきます。

九月に続いて十月も振り返ると、写真に残しているのは福島へのツーリング記録くらいでした。

十月は仕事が特に忙しかったのと後半に親族が様子見がてら観光に来るというのが前もって分かっていたのでそれ以外は大人しくしていたのでした。

肝心の福島行きですが、前回福島を訪れてみて好印象だったのでよりしっかりとドライブしたいと思ったのがきっかけです。

メインはドライブコースとして名高い磐梯山周辺。冬になると通行止めになってしまうという事もあり、寒くなる前に行こうと考えていた場所です。

直行するのもありだったですが、その前に前回訪れたものの素通りした会津若松に立ち寄りました。

やってきたのは会津若松のシンボルともなっている鶴ヶ城。
alt
alt

赤い屋根が素敵なお城でした。工事中で中には入れませんでしたが入場料を払わなくても間近で天守閣を見られたので満足です。


地元のお蕎麦屋さんでお昼御飯を食べてからメインのドライブコースに向かいます。

ルートは磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン、磐梯吾妻スカイラインを順に走破する欲張りコース。


まず、会津若松から一番近い最初の磐梯山ゴールドラインですが道路沿いの銀杏が丁度、紅葉シーズンで見ごろだったのでゴールドラインの名前の由来を感じる美しさでした。走り抜けたので写真はありませんが……

続いての磐梯吾妻レークライン、先ほどの黄金色からうって変わって自然そのままの山道を快調に走っていたのですが途中の中津川渓谷で大雨による土砂崩れのため通行止めに……

そのせいか休憩・Uターンのため立ち寄った中津川レストハウスの混雑もそれほどではありませんでした。

alt

中津川レストハウスの駐車場での一枚。

嘆いても仕方がないので来た道を戻り、迂回してから磐梯吾妻スカイラインを目指します。

思わぬ時間ロスが発生してしまいましたが運よく渋滞にもはまらず「日本の道100選」にも選ばれた磐梯吾妻スカイラインに。


今度は白樺の並木が素敵な道路を快走です。例によって走り抜けたので写真はありません!

山道を登っていくと火山特有の硫黄の独特の匂いがしてきて、頂上付近は地獄谷のような荒涼とした光景に。しかも「有毒ガス危険!駐車禁止」という警告看板まで出ていて記念撮影はあきらめました。

火山地帯を抜けた先に展望スペースが設けられていたのでそこで記念撮影しました。

alt

alt

都合よく磐梯吾妻スカイラインの文字もあって良かったです。

迂回したタイムロスで夕暮れが迫っていたのと標高が高い事もあって車外の気温は十月後半でもプラス3度でした。


スカイライン終点まできっちり走って最寄の高速インターに入ったあたりで日没を迎えていました。

写真はありませんが見事な大自然のパノラマがいくつも目にしてとても楽しかったです。


もう冬季通行止めになっているので春になったらUltima GTRで走りに来て写真も動画も撮りたいと思ったドライブコースでした。

Posted at 2022/12/15 07:03:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | スープラ | クルマ
2022年12月10日 イイね!

九月のクルマライフを振り返り

引越ししてから忙しくしていてもクルマに乗って出かけてはいました。ただ、ブログを書くのを先延ばしにしていたら二ヶ月も放置してしまいました。

最近、ようやくゆとりが出来てきたのでたまっていた写真を整理しつつ振り返ることにします。

九月はまず、栃木県の超メジャースポットの日光を訪れました。

ルートは県北からは少し余分に時間は掛かりますが、塩原から鬼怒川に抜ける元有料道路のもみじラインを選択。

もみじラインはあの頭文字Dにもでてきた峠道で名前の通り紅葉が有名な道路です。

走り抜けただけで写真はありませんが、ちゃんと二車線あって走りやすかったです。勾配の急な坂道にヘアピンカーブという日本の峠のセオリー通りでした。

鬼怒川に出たらそこからさらに東に進み日光へ。

日光を目的地にしたのは長有名ないろは坂を走りたってみたかったから。ただそれだけです。

実際に走ってみた感想はヘアピンの数がすごくて、スープラサイズだと窮屈で疲れるというのが正直なところでした。

もっと小さいそれこそ5ナンバーサイズまでのコンパクトな車体のほうがくるくる回れるので、楽しく走れそうな印象を受けました。

あいにく天気が悪く路面も濡れていたのですが終点の中禅寺湖は霧で真っ白でした。
alt
中禅寺湖の駐車場にて。

道を走るだけが目的だったうえに週末の人出も重なって観光スポットは混雑していたので早々に退散。

東照宮はいつか行きたいと思いますがいろは坂のために何度も通う事は無さそうです。

日光の次は隣の福島県まで足を伸ばしてみました。東北地方の福島県へは冬になる前に行こうと考えてのことです。

とはいっても一度に全域を巡るのは無理、しかも突発的に思い立ってのお出かけだったので、まずは栃木県に接する白河、南会津会津若松をぐるっと走りました。

まずは白河市で白河の関に立ち寄り、
alt
alt

そこから国道289号線を通って南会津の下郷町にある道の駅下郷で休憩。

alt
すすきの黄色と山々の緑が綺麗でしたので撮影。
ここから国道121号線を使って会津若松市まで出たのですが、実は行動開始が午後になってからで道の駅下郷に着いたのが午後五時になろうかというころでした。そして会津若松に着いた時にはすっかり暗くなっていたのでのんびりする間も無く帰ることにします。
alt
さすがにとんぼ返りは味気ないので地元のスーパーで福島産の品をお土産に購入しました。
帰りは来た道を戻るのではなく国道294号線で猪苗代湖の南を回って白河市に。そこからは国道4号線で栃木県まで。

本当に駆け足でドライブしただけでしたが走りやすい道が多く満足度の高い半日でした。

振り返ってみると急に思い立っての行動が多く、まだ慣れていない環境での気分転換に車の運転を選んでいたように思えます。

ただ運転だけで気が済むのか写真も撮らずにどこかへ行っていた九月でした。
Posted at 2022/12/10 08:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | スープラ | クルマ

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
456789 10
11121314 151617
181920 21222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation