• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2020年08月04日 イイね!

Ultima GTR 修理完了

Ultima GTR 修理完了預けていたお店から、修理が終わったとの連絡がありました。

不動の原因はエンジンを始動させるスターターのピニオンギアとリングギアが削れてしまっていた為でした。

これによりスターターのモーターの回転がエンジン側に伝わらず、エンジンが燃料(ガソリン)を圧縮、燃焼させることができなくなっていました。

納車してすぐに立ち往生したときにクランキングで路肩に寄せたり(教習所で習う踏み切りから脱出するアレ)したのでスターターに無理させた心当たりはありました。

ガソリンが燃えてくれない事にはエンジンは掛かりませんので、いくらスターターが回っていても始動できるはずもなく、どのみちレッカーは避けられなかっただろうと思います。

入院して数日で原因は判明しました。修理する以外の選択肢は無いので早速、部品を探します。

最初は国内に同じ部品が有るか探してもらったのですが見つからず、Ultima本社に問い合わせたら「有るよ」とのことで手配してもらいました。ちなみに日本にできた代理店にも問い合わせたそうですが応答は無かったとのことです……

そこからは部品到着まで待つ事になるのですが昨今のコロナ騒動もあり、いまいち納期が掴みきれない状況でしたが結局のところ約一ヶ月と思っていたより早く届きました。
alt
段ボール箱にUltimaのテープで、一目でどこから来たのか分かります(笑)

頼んだのはスターターモーターの新品の画像はありませんが破損したほうのは、
alt
思ったよりも小さくて、これで7リッターエンジンのクランクを回すのか、というのがぱっと見ての印象。
alt
ピニオンギアの磨耗状況。銀色に光っているところが削れてしまった箇所。

ピニオンギアが嚙み合うリングギアも磨耗していて、山の一部分が低くなっていました。altalt
ピニオンギアの磨耗した箇所とリングギアの山が低くなった箇所が合わさる事でピニオンギアが空転してしまい、エンジンにスターターの力が伝わらなくなったのが原因。

以上の点を交換した部品の現物を用いて、メカニックの方が丁寧に説明してくれました。

今回の記念にスターターモーターとリングギアは持ち帰る事に。画像は自宅に戻ってから撮影したものです。

説明の他にもいろいろと勉強になる話をしていただいた後、お店を後にします。


この季節、炎天下ではまたパーコレーションで止まってしまう恐れがあるので引き取りに伺ったのは夕方でした。


真っ直ぐ帰宅しても良かったのですが折角、関東地方まで出てきたので夜が有名でもある首都高を走ろうと東京まで足を伸ばす事にします。


まずは前回も訪れた大黒パーキングを目指します。保土ヶ谷バイパスからの湾岸線という同じ道を選ぶつもりが、前回すんなり行けたので油断していたせいで横浜新道に乗ってしまいました。さいわい横浜新道からも大黒パーキングに繋がっていたので事なきを得ましたが。


土曜日の夜ということで大黒パーキングは賑わっていていました。ただ、普通車用スペースが満車ではなさそうだったので今回はそちらに駐車を試みる事に。


中盤から後方のスペースは知り合い同士がまとまって集まっているようで、小心者の自分はそこに突っ込んでいく勇気はありませんでした。ビビリながら進んでいたところ、気が付いたら一番前の列まで来ていて、もう入っていくしかありません。

alt

最初に現れた空きスペースにクルマを入れたら最前列のど真ん中でした(汗)

alt
入れてすぐ出て行くのも恥ずかしいので開き直って休憩することにします。


前回は行けなかった辰巳第一パーキングにも行ってみたかったのでそちらが閉鎖されてしまう前に大黒を出発します。


都会の夜景を堪能しながら慎重に進み、なんとか辰巳第一パーキングに到着しましたがかなり混雑しています。空いていたスペースに駐車できたのですがほぼ満車状態。

altaltalt

時間が遅かったのでやって来た証の写真を撮っているうちに警察がきてパーキングは閉鎖されてしまいました。閉鎖という処置には思うところはありますが、マナーの悪いクルマも見受けられたので致し方ないとも感じました。


追い出された後は環状線を経由して横浜方面に向かい、保土ヶ谷バイパスから東名高速に。


ただ、さすがに疲れてきたので日付が変わる頃、海老名サービスエリアに入って少し仮眠してから翌日の早い時間に出発する事にしました。

alt

汗だくになりながらの運転でしたが、やはり好きなクルマでドライブするのは楽しかったです。

Posted at 2020/08/05 00:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年06月27日 イイね!

新しいカメラで走行動画を撮影しました

新しいカメラで走行動画を撮影しました先日の箱根行きの際、あたらしく購入したソニーのアクションカム、FDR-X3000を車内の撮影に使用してみました。

今回は車外にも取り付けてレースのオンボード映像っぽくしてみました。

外部マイクを使用したおかげで、かなり実際の車内にいる感じの映像になっていると思います。

以下は実際に使用した新カメラのインプレみたいなものです。

王道のGoProではなくこれにした理由は、

光学手振れ補正が優秀で別売りオプションパーツ無しで外部マイク使用可能なため、

初期投資費用が4k録画可能なアクションカメラの中でもっとも少なくて済むからです。

最新のGoPro8の補正機能はソニーの光学式と大差ないレベルにあると思うのですが、

問題は外部マイク使用に関してで、クルマ関連の撮影では、やはり音も大事な要素ですので外部マイク使用は外せません。

FDR-X3000は本体にマイク端子が装備されているのでそのまま使用できますがGoPro8は別売りのメディアモジュールが必要で、これが約1万円と外部マイクを使用するためだけに購入するのは躊躇う価格。

どんなに小さく見積もっても価格差は1万円以上になるためFDR-X3000を購入する事にしました。

使用した感想としては、

同時に使用した他のカメラより暗所性能が優れている。

やはり外部マイクは実際に聞いていた感じに近い音が撮れる。

4k録画だと20分位で高熱になり強制終了する。

カメラの操作メニューが複雑。

といったところでしょうか。

次はGRスープラ運転時の様子を撮影してみたいと考えています。

追伸 Ultima GTR はスターターの歯車が破損していた為
     ミッションを降ろしてスターター一式を交換することになりました。
Posted at 2020/06/27 17:32:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年06月22日 イイね!

箱根に行ってきました。

箱根に行ってきました。暑さが苦手なUltima GTR は真夏の間お休みさせるので、その前に三月のときに行けなかった箱根ターンパイクに行きたいと考えていました。
天気予報だと6月21日雨は避けられそうだったので、早起きして夜明け前に出発。
コンビニで買い物してから高速道路に。
alt
alt
 
新東名を快適に走って長泉沼津インターで降ります。そのまま箱根には向かわず、まずは給油。
alt


ターンパイクは小田原側から登りたいので箱根新道を使って峠越えですが流石にいろんな車バイクが走っていました。
良いペースでターンパイク入り口に到着。そのまま入らず、まずは記念撮影。
alt

虫の屍骸がこびりついて汚かったので吹き上げたあとでいざ出発しようとしますが、エンジンが掛かりません!
以前もあったパーコレーションなのかとしばらく待つ事にします。
各部が冷える間にお知り合いの方と遭遇し、そろそろよいかと再トライしますが変わらず不動。

どうにもパーコレーションではなさそうな気配ですが、まだ時間も午前七時過ぎ。お世話になっているお店が開く時間まで待ってみて駄目ならレッカーしようと決断。
始業時間まで出来る事をやりますが電圧やヒューズ類は異常なし。燃料系なのかと思いながら色々と試しましたがどうにもならずタイムアップ。
任意保険のロードサービスでお店までレッカーしてもらうことに。
alt
じつはレッカー依頼は二度目です。前回は走行中に止まってしまったので焦りましたが今回は駐車した状態かつこのクルマにも危うさにも慣れてきていたので結構余裕がありました。
前回も同じ地域での依頼だったのですが、このヘンなクルマはレッカー業者でも知られているそうです(笑)

ドナドナされていくのを見送ってから鉄道を使って帰宅したのですが、自分より早く車がお店に到着。初診だとどうもスターター辺りがあやしいとのこと。もともと始動性はあまり良くない車だと思っていたのですが7リッターも排気量がある大きなエンジンだと負担も相当なものだと思うので致し方ないのかもしれません。

ただ、困るのが自分だけなのは正直なところ、気が楽です。突然、押し込まれたお店の人には申し訳ないですが軽症である事を願うばかりです。

結局、ターンパイクには入れず消化不良だったので帰宅して新しく買ったカメラのテスト動画を作って気晴らししました。


絶対にターンパイクには行ってみせると決意しました。

Posted at 2020/06/22 10:41:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ
2020年05月24日 イイね!

GTウィングを変えました

GTウィングを変えました
実は以前から気にしていたのですがうちの紫のマシン、公道のレギュレーションに違反しているのではないかという疑いがありました。
alt
この画像の車両後端部、どう見てもはみ出ており、私の知識だと車体後端部より内側にウィング類は収まっていないといけないはず。
ネットで調べてもそうなっていて、何か例外的なものがあるのかもしれませんが、このままだと桜のエンブレムで超有名なチーム「POLICE」に見咎められて、プレミア価格のチケットを押し付けられかねないので強気に拒否できるよう一般的な条件に当てはまる対策をとる事にしました。

ウィングの取り付け位置を前に出せば解決するので前にオフセットするスペーサー的なモノかオフセットする形状のウィングステーそのものを製作すれば大丈夫でしょう。
ただ、この直線的なダブルウィングがそのまま前に来るとデザインが崩れそうなのと、せっかくなので違う形状のウィングをつけてみたいという欲望があったので長いGW中の課題としてチャレンジすることにしました。

とはいってもこのクルマにぴったりのGTウィングなど売っているはずもありません。汎用品を買うしかないのですがそこで問題が。
基本的に専用設計ではないGTウィング取り付けるためにはボディに新しく取り付け穴をあける必要があるのですが、このクルマはファイバーボディなので強度的にかなり無理がありそう。
純正?の穴位置だとこのように、
alt

フレームまで伸びる補強がしっかり入っているのでこれを利用しない選択肢はありません。
ということはウィング側のステーとステーの間隔が純正と同じかそれに近いものでないといけません。
そうでなくても取り付けはできるでしょうがスマートな形にはならず、かつ強度的にも不安なのでここは譲れません。

まずは純正ウィングの間隔を計測し、約820ミリであることを確認し、条件に見合うものを探します。

いろいろと調べてはみたものの、間隔まで記載している社外品のウィングは少なく、そのうえ数値まで近しいのはさらに少ないのは当然のことでした。

形状等も加味して絞込まれたのは有名ブランドのこれ。alt
ORIGIN Labo製の汎用GTウィングです。間隔も約80センチといけそうでした。
ぶっちゃけ決め手は価格です。お金がないので塗装からステー作成、そして取付まで自分でやる事を考えると失敗する可能性も十分考慮せねばなりません。なのでまず、最初は失敗してもダメージが少ないモノを選びました。これでも十分ダメージは高いですが。

もう一つ、サード製の「GTウィング020」も候補にあり、これは各部を細かく変更できるオーダーメイド品で確実に取り付けられそうですが高額で、オリジンのやつが3個買えちゃいます。
性能的には間違いなさそうですので、いつか資金に余裕ができたら挑戦したいです。

購入したのは最大幅の1750ミリでシルバーカーボン仕様。
シルバーカーボン仕様は探した段階ではオリジンラボでしか選べず、折角なのでカーボンの目がよく見えるようにとチョイスしました。

あとは取り付け方法ですが、純正ステーだと後端部への飛び出しがギリギリあるかないかだったので、一目で基準内だと分かるようウィングステーそのものを自作する事しました。

純正品は20ミリ厚のアルミ製だったのでそれに倣って、モノタロウで20ミリのアルミの厚板を購入して切ったり削ったりして自作。そしてできたのがこちら。
alt
ボール盤やマシニングセンタなどの工作機械なんて持っていない一般人なのでサンダー(ディスクグラインダー)でフリーハンド切削加工です。 そのため、粗がすぐ分かるので近づいて見てはいけません。

そしてウィングを取り付けた姿がこちら。
alt
alt

altalt

ウィング本体は缶スプレーでキャンディーパープルに塗った後、ウレタンクリアーで自家塗装。
翼端板は車体から20ミリ以内に一番近いところがないと駄目なのでそれに合わせて自作。

素人仕事なので色々と甘いところがありますがぱっと見はそれなりに見れるものができたので一応は完成。

一般道でのテスト走行は問題なかったのであとは高速域でどのような挙動になるかをチェックしたいと思います。
ですが、いかんせん現在の社会情勢だともう少しコロナ騒動が落ち着いてからにしようと考えていますがこれから梅雨入りや気温の上昇を考えると夏が終わってからになるかもしれません。

まあ、どこかで見かけたらそのときはどうぞ宜しくお願いします。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

Posted at 2020/05/24 21:29:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年05月11日 イイね!

GRスープラに乗ってハッピーセットのGRスープラを

まるまる一週間お休みだったゴールデンウィークですが、ろくにお出かけもしませんでした。

ただ、スープラのカッコいいドリフトのCMでちょっと話題になったあれをゲットするためにお出かけしました。
alt

そう、マクドナルドに。五月からハッピーセットについてくるおもちゃにGRスープラのトミカがあるとのことなので、これは行かねばなるまいと実に十年以上ぶりに行きました。
もちろん、このクルマで来たからにはドライブスルーです。

初ドライブスルーだったので混雑をさけるために早めの10時30分ジャストに入店。
ハッピーセットのみを4つ大人買いです。

支払い時にちょっと手間取りましたが無事トミカをゲット。
alt

さっそく駐車場で開封です。そして結果は、
alt

なんと特別仕様のGRスープラまで!
お店の人の優しさでしょうか、ちゃんと普通の赤色のGRスープラも入っていて、GRスープラでドライブスルーにした甲斐があるというものです。
自分のはボディカラーが黄色なのでそれに近いゴールドはかなり嬉しかったです。

一度でお目あてのブツをゲットできて安堵しつつ家に帰りました。
もちろんハッピーセットはちゃんと完食しました。

後日、買出しの際に実写とトミカを比較した写真がこちら。
alt

おまけなので精度はそれなりですが、既製品で似た色は他にないので自己満足度は高いです。

長いけれど地味に過ごしてゴールデンウィークは終わりました。
早く大手を振ってツーリングに行ける日が来てほしいですね。
そのためにも粛々と感染予防に努めていきたいと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


Posted at 2020/05/11 19:09:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | スープラ | クルマ

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation