• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2020年03月04日 イイね!

Ultima GTR マフラーサウンド



ちょっと思い立ったので撮影してみました。
スマホで撮ってそのままアップすればいいかと考えていましたが撮影した動画を確認したらダメダメだったので編集することに。

編集ソフトの使い方とかを覚えるのが大変でしたが、これで他の動画もアップロードできるように加工可能になりました。

もしかしたら他の動画も上げるかもしれません。

Posted at 2020/03/04 05:57:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年02月27日 イイね!

令和二年、初出動

冬の間はサビ防止と凍結路面を避ける為にUltima GTR は冬眠させていました。
ですがそろそろ我慢ができなくなり先週末、ドライブに出かけました。
alt


前日が雨だったので少し迷いましたが天気予報を信じてそのまま出かける事に。
暖冬とはいえ山間部はまだ凍結防止剤の塩化カルシウムが怖いので海沿いを行く事にしました。
自宅から海沿いとなると東の御前崎方面か西の伊良子岬方面なのですが、今回は西に決定。

自宅を出たのが朝の七時過ぎ。まだ四回目、距離にして700kmで全然、慣れていないので慎重に運転していきます。
重いクラッチに独特なシフトフィールに低い視点。前回の記憶を思い出しながらドライブしますがOHVの大排気量V8エンジンは回転数を上げなくてもそのトルクとサウンドで楽しめます。
まだ慣らし運転中なので2000回転目安の3000回転上限ですが、強大なトルクと軽い車体がもたらす動力性能は並ではなく、ハーフスロットルでもかっ飛とんでいきます。

特に目的地も決めずに出発して浜名バイパスを使って静岡県から愛知県に。バイパスから伊良湖岬方面に針路を変え、しばらく走ったところで休憩でもしようかと道路沿いにあった道の駅に入る事に。

休日という事もあって駐車場はそれなりに埋まっていたのですが、ロータス ヨーロッパの隣が空いていたので止めようとしたところ近づいてきた男性に声を掛けられました。
なんでも隣接する駐車場でカーライフミーティングというクルマイベントを開催しているのでよければそちらに停めてはどうかというものでした。
わざわざ声掛けていただいたのを断る理由もないので、ありがたく参加させてもらうことにします。
早速、移動して駐車しようとしたのですがクルマ好きな方々が集まっているだけあって変なクルマであるUltima GTR は注目の的に。
しかも持ち主である自分はまだクルマに慣れておらず駐車が超下手。見切りの悪さに格闘しつつ停めてはみたものの、見事に枠線を斜めにはみ出す始末。
やり直そうかと思いましたが人が集まってきてしまったのでその場は諦めました。

お粗末な駐車模様を見られていたので恥ずかしい限りですが、クルマからおりると掛けていただいたので色々とお話させてもらいました。
今回立ち寄った道の駅・田原では第四日曜日にクルマ好きが集まるカーライフミーティングが開かれていて、丁度、開催日だったようです。
イベントの事やUltims GTR について等を話してからいったんトイレに中座して戻ると、少し人がばらけていたのでしくじった駐車をやりなおすことに。
alt

まだ少し斜めですが、ようやく普通に停めれたので会場内のクルマを見て回る事にします。

alt
alt
alt
 

alt

alt
 
alt
alt
alt
alt
alt

alt
alt
alt
alt
車種を問わないイベントでしたので様々なクルマ集まっていました。
少し休憩するつもりで入ったのに長居してしまい、気がつけばお昼に。カーライフミーティングもお昼で終わりとのことでしたのでそれにあわせる形で自分も帰路につきました 。
   
今回は沢山の方にお相手いただき、楽しい時間を過ごす事ができました。また、どこかでお会いしましたらそのときはどうぞよろしくお願いします。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

Posted at 2020/02/28 04:01:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年01月22日 イイね!

GRスープラの一ヶ月点検

2020年になってGRスープラが納車されてから一ヶ月が経過しました。走行距離も年末の帰省に使用した事もあって1200kmを越え、大分クルマに慣れてきた感があります。

alt
後付でユピテルのレーザー探知機を取り付けました。フロントスクリーンの上下が狭いので視界の妨げにならないところとなると右上がベター。かなり前方視界が悪そうに見えますが、実際はそこまでではありません。

そして目安となる一ヶ月と1000kmを過ぎましたのでディーラーにて点検とオイル交換を実施してもらいました。
幸運にも自分のスープラは何の異常も起きず、意味不明な警告灯の点灯も無しで、普通に乗っている限りでは快適でした。

とはいってもこれまでアイドリングストップや衝突軽減ブレーキなどの運転支援システム装備のクルマを所有した事がないのでそれらの良し悪しはよくわかりません。

ただ、それなりのペースで流すドライブであれば、いろいろとついているのが邪魔だとは感じませんでした。ぶっちゃけ気兼ねなく乗るならノーマルモードで十分だと思います。

GRガレージでもない地方の普通のディーラーなので点検には少し時間がかかりました。何しろ自分しかその店舗でGRスープラは購入していないので全てが初の作業だったので無理もないかと思います。
その間は代車も貸していただいたので不便はありませんでしたし、違うクルマに乗れてラッキーな面もありました。

コンピューターにも異常は記録されておらず、本当に何も無い初回点検でした。
オイル交換を実施したので、心なしかエンジンもスムーズに回る気がしますが最初から滑らかなフィーリングだったので気分的なものかもしれません。

取り扱い説明書には慣らし運転は1000kmとありましたが、自分的には2000kmまでやるつもりです。最初の500kmまでエンジン回転数は2000回転まで、走行距離500km毎に上限を1000回転づつ引き上げていき、2000km以降は縛り無しという形です。

これが正解だとは言い切れませんが、いきなり全力全開でいくよりは機械にもドライバーにも良いだろうということで自分なりの慣らし運転です。ただ、一般道で3000回転以上回そうとすると速度が出すぎてしまうのでいろいろと注意が必要です。

alt

今年は暖冬なのでそこまで雪を気にしなくてもよいので助かります。この分だと暖かい日には紫GTRも動かせそうで楽しみです。

Posted at 2020/01/24 20:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | スープラ | クルマ
2019年12月31日 イイね!

あっという間に一年の終わり

気がつけばもう年末です。
今年一年は色々と動きがあり何かと忙しく過ぎていきました。
時系列順にいくと、

まずは発表されたばかりのGRスープラを実車も見ずに注文。
alt

ボディカラーも自分のイメージだけで黄色を選択し、納期はほぼ一年。ゲームで想像を膨らませながら待つ事に。

次にポルシェ911(993型)を手放しました。
alt

これは非常に悩みました。ポルシェに乗るという自分の目標のゴールとなったクルマで、同時に新しい世界を見せてくれたクルマでもあります。
世界的にも特別な部類のクルマなので、その価値を知る人からはもったいないと口々に言われます。ただ、自分の甲斐性では次に目指す一台との両立は無理だと判断しました。
とても素晴らしいクルマで、ドライバーと車輌の距離感は遠すぎず、近すぎず、の理想とも言える走行フィーリングをもたらしてくれました。まるでクルマが運転中に語りかけてくるようでした。

そして特別な一台と同等以上のクルマだと思い、次の一台として選んだのがUltima GTR。
alt

自分はこのクルマみたいな見た目の、ルマンカーと呼ばれる耐久レースカー、特にグループCと呼ばれた時代のクルマが好きで、それらをデザインモチーフにしているUltimaというメーカーの存在も知っていました。
alt

いつかはルマンカーのようなクルマを手に入れたいと考えていましたがスープラを購入して、ポルシェと同時に所有しながらだとそんなクルマを手に入れるのは現実的じゃないと考え、入れ替えを決断。手元に来るまで色々とあり時間が掛かってしまったお化けマシンですが、これからが楽しみです。

11月の終わりごろ、紫色のお化けがやってくる直前にいきなり話が進んだのがGRスープラでした。
いきなり、「もう日本に届いていて、最短だと月末には登録できそうなんですが…… どうします?」と言われて早いのに越したことはないじゃないかと二つ返事でした。
alt
まさかの年内納車に急いでコーティング業者を探しました。ライトニングイエローの実車は自分のクルマが初めてでしたが想像以上に格好良く大満足です。

振り返ると変動の大きな一年でした。そしてクルマ馬鹿に磨きが掛かってしまった一年でした。
やってきてくれたクルマたちに負けないよう来年も頑張ろう、そう思う年末でした。

それでは皆様、よいお年を!!


Posted at 2019/12/31 18:18:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月13日 イイね!

GRスープラ、少し運転した感想

alt

先週納車されたGRスープラ。まだ慣らし運転中ですが500kmほど運転しました。
走行内容は高速道路と市街地、半分半分といったところで燃費は11キロ台とスポーツカーにしてはかなり良い数字だと思います。

実際に乗っての感想ですが、乗り込むとまずフロントウィンドウの高さの低い事に驚かされます。そして見切りの悪さもかなりのもので、右前以外は分かりにくいので駐停車のときの間隔調整が難しいと感じました。
alt

室内の狭さや包まれ感は普通の乗用車と比べると強く、スポーツカーならではのものです。反面ペダル周りは余裕があるので操作性は良好。
乗降性はシートを後ろに下げておけば充分な広さを確保できますので、低さはもちろんありますが苦労するほどではないかと思います。

シーポジションを合わせたらエンジンをスタートさせますが始動一発目は少し大きめの音が出ます。温まればかなり静かになりますし、フェラーリやランボルギーニほど大きくないので深夜早朝でも大丈夫でしょう。
発進はクリープがあるのでスムーズ、ブレーキの引き摺りがわずかにありますがパッドのあたりがつけば消えるかもしれないので様子見。
まずはノーマルモードのオートシフトで走らせていますが街中だとこれだけでもいいくらいです。乗り心地は少し硬さもありますがカドがとれたおとなしいもので、スポーツカーらしさを残しつつ不快にならない良い塩梅だと感じました。ノーマルモードでもほとんどロールを感じないくらい機敏な挙動でかなりの曲がりたがりなキャラクターです。
排気音はしっかり聞こえますが車内に入ってくるノイズは少ないので、おとなしく走っているときほど直列六気筒のスムーズさが際立って、音楽無しでも自分は楽しめます。ただ、窓を開けているとノイズや風切音がかなり耳につくので窓は開けないほうがいいと思いました。

オートシフトだと2000回転付近でシフトチェンジするので慣らし運転には最適です。高速道路でも2000回転で制限速度に達するので不便ではありませんでした。
快適装備などはいままで乗ってきたクルマには無い物ばかりなので良し悪しは分からず、「へー、こんななのか」くらいの感想しかありませんが、総じて少しおせっかい気味で良い面もあれば至らない点もあるといった印象。要は使う人間次第かと思います。

スポーツモードや回したときの印象は慣らし運転が終わって本格的に走らせてからにします

alt

黄色のボディカラーはかなり目立ちます。が、このクルマには似合っていると自分的には大満足の選択でした。あと、ヘッドライトの明るさは感動もので、技術と時代の進歩が一番分かりやすいポイントでした。
次の週末は暖かければUltima GTRを出動させてスープラとおなじコースを走りたいと思います。
ご縁がありましたらそのときはどうぞよろしくお願いします。


Posted at 2019/12/14 07:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スープラ | クルマ

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation