• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

INITIAL_Gのブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

暖かくなったけど・・・

暖かくなったけど・・・今日は一段と暖かくなり、長野市も20度を超えました。
暖冬の今年は、暖かくなるのも早い気がします。

でも、、、
天気予報を見ると、まだまだ「雪だるま」があるんですよね~
雪は積もらないまでも、路面の凍結もあるので、もう少し冬タイヤで過ごします。
暖かい地方の皆さんは、今週末に夏タイヤに交換されているようで、うらやましい~


実家(大町市)の雪解けも例年より早い感じなんですけどね。






さーて、来週末は都内にいる娘の引越しの手伝いです。
就職が決まって、京王線沿いから西武線沿いに転居することになりました。

土曜日にインプで家内と上京します。
冬タイヤで行く事になりますが、雪国に住んでいると仕方がないですね♪


そうそう、、、
13日午後には関東プチオフがあるんですよね!
飛び込んでみようかな~と一瞬考えましたが、、、


無理ですw
その時間、段ボールと格闘していると思いますwww


12日夜の「飲みオフ」なら参加できるのに・・・
Posted at 2016/03/06 17:20:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | G4 | クルマ
2016年02月10日 イイね!

【無線編】電源コード取付(バッ直)

【無線編】電源コード取付(バッ直)無線機IC-2720D付属の電源コード(品番:OPC-1132)は、長さ3m。

えっ、3m!

G4のバッテリーから、運転席前のグロメットを経由して・・・
助手席下までは到底届きません。。。

そこで、近所のプロ用ホームセンターで、同規格のコードを2m購入して延長しました。

電源コードには本体と接続するコネクタと、いざというときのヒューズが接続されています。
グロメットにコネクタやヒューズといった極太いパーツを通すことは不可能と考え、バッ直端子とヒューズの間を延長することにしました。



念のため、+-コードの接続位置をずらし、ハンダ付+自己癒着テープで接続しました。
電源のような太い導線をハンダ付けするには、容量の大きな半田ごてが便利ですが、私の場合は、電気を使わないガスライタータイプの半田ごてを使っています。



ガス式は取扱が簡単でパワーがあるので重宝しています♪

さて、グロメットを通します。


・・・あれ、いがいと簡単に、、、
無事に運転室内とエンジンルーム間の配線が貫通しました(^o^)/




この作業段階では、本体の設置ができていなかったので、バッテリーには繋がずに一旦タワーバーに仮固定して、本体に通電するまでこの状態で数週間待機です。


標準付属の電源コードは、コンソール付近の本体設置を前提としているのでしょう。
2mの追加コードで無事に助手席下まで電源を引く事ができました。
結果として1m弱余りましたが、標準でこのくらいの長さがよろしいかと。



さてさて、無線機取り付けは、「マイク接続」を残すのみとなりました。
開局の認可が下りて免許状が届いたら繋げる予定です♪


※なお、無線機の設置に合わせてバッ直作業を完了しています!
Posted at 2016/02/10 21:32:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | G4 | クルマ
2016年02月10日 イイね!

【無線編】外部スピーカー取付

【無線編】外部スピーカー取付本日付けで、開局申請したGです。

(電子申請Lite、なかなか簡単でイイですね♪)

さて、無線機本体を助手席下に設置する予定なので、本体から聞き取りやすい音量にセットすると、相方から「うるさい!」と言われかねません。
そこで、あらかじめ耳元で通話が聞こえるように外部スピーカを取り付けました。


スピーカ取付位置はBピラーの上部。
そこから、スピーカ付属のコードを、Bピラー、床のカーペット下、センターコンソール下を通って、助手席下に導きました。
付属コードは、ギリギリ助手席下まで届く長さでした。


Bピラ~


お迎えの配線通し。


あぁ、届いてよかった~(^o^)

というわけで、無事に本体に繋ぐ事ができました(^o^)v

本体内蔵スピーカとは格段に違う聞きやすさ♪
快適ですね。


・・・次編は、電源です。
Posted at 2016/02/10 20:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | G4 | クルマ
2016年02月09日 イイね!

【無線編】本体とコントローラー取付~続編~

 【無線編】本体とコントローラー取付~続編~無線機本体の取り付けです。

設置場所は助手席下と決めていました。
無線機の寸法を測ると、納まり具合が丁度良さそうな感じだったんですよね♪
(サブウーハーは床デッドニングの際に運転席下に移設済みでした)

無線機本体を直接床に置くと熱対策上どうかと思いまして、下駄を履かせる事にしました。

近所のプロ向けホームセンターの木端コーナーで見つけました。
「えっ、オーダーメイドですか?」
というくらいベストな寸法に切り出された厚手の合板。
なんと、108円(笑)

無線機付属のパーツを使用し、合板と固定しました。


十分すぎる空間が確保できました。

そして、助手席下に収めると・・・

ぐらつくことなく納まりました。

この合板はここに納まるために木端にされたのか、と疑うくらいジャストサイズでしたw

ですが、このままだと、後部席用の空調(暖房)が無線機を直撃するので、
スバル(純正) ダクトエキステンダを購入し取り付けました。


木端で売られていた合板サイズがあまりに絶妙で、グッドな取り付けができました(^o^)v

Posted at 2016/02/09 21:32:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | G4 | クルマ
2016年02月09日 イイね!

【無線編】本体とコントローラー取付

【無線編】本体とコントローラー取付無事に第三級アマチュア無線技士の免許証を入手し、無線局開局に向けて電子申請用のID交付待ちのGです(^o^)


まだ、電波を発射できる立場にはありませんが、運用に向けた準備を始めました。
そう、モービル無線機の車内設置です♪

取り付けのイメージを膨らませて行く中で、最も悩んだのが、コントローラーの設置です。
どこにどのように取り付けるか・・・
運転の邪魔になるのもイヤだし、助手席から「なにこれ、邪魔だなぁ~」とか文句言われるのも困るし・・・


散々悩みました。


あんこ親父さんとも情報交換しつつ、「インプレッサ無線部技術顧問」の赤昴さんからいただいた情報を基に「フレキシブルアーム」を採用することにしました。
助手席シートの固定ボルトに友締めするタイプで、アームは丈夫でグラツキが気になりません。

amazonでポチッ♪
送料込み2,415円。




助手席ボルトに固定して、センターコンソールのカーブに沿って立ち上げたらこんな感じになりました。
若干高さが不足していますが、次の行程で見事解決しました。



いよいよ、コントローラーの取り付け。
無線機に付属しているコントローラー取付ステーに、カメラ三脚と同規格のネジ穴が切ってあったので、この穴を利用して固定する事に。(写真ありません)


固定パーツに使用したのは、100均ダイソーの「デジカメ用ミニ三脚」。



袋から取り出して、分解。
使用するのは、写真に黄色枠で囲ったパーツ。
(業界用語では『雲台』と言います!)

これを、ボルトでフレキシブルアームに固定。
角度調整部のボルトにコントローラーを取り付けたら完成です。


これが、絶妙な位置に設置ができたのです。
高さといい、角度といい、しっくりくるんですよ!
シフトレバーに手首を載せると、丁度ダイヤルに指がかかる絶妙な高さ。
100均ならではの固定ネジの微妙なゆるさで角度調整も自由自在。
助手席からもクレームなし。

無線機からの接続ケーブルは、フレキシブルアームのカバーパイプの中を通しているのでスッキリ取り付けできました。



とりあえず、受信だけできる環境にはなりました(^o^)v
Posted at 2016/02/09 21:03:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | G4 | クルマ

プロフィール

「これぞ端っこクラブ(笑)」
何シテル?   05/25 12:08
私は、峠を攻めたりしませんw ドリフト走行もできませんww でも、頭文字Dのアニメは大好きです♪ INITIAL_Gの「G」は、具志堅さんとか後藤さん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーカバー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:44:02
AXIS-PARTS VN用キックガード付きフットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 13:27:18
RECARO SR-C ASM LIMITED A/R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 15:27:43

愛車一覧

スバル WRX S4 INITIAL_S (スバル WRX S4)
還暦を過ぎても皆さんと楽しいカーライフを送りたいと思い、S4に乗換後もみんカラを続けます ...
スバル インプレッサ G4 INITIAL_G (スバル インプレッサ G4)
子育も終盤。1BOXからセダンに乗り換えました。 年甲斐も無く、ワクワクしながら楽しんで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation